検索結果
舞台
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 思い出せないアニメ
みなさん、どうも。 鮮明に覚えているのに、どうしても思い出せないアニメのタイトルがあるので、ちょっと質問させてください。 覚えてる内容を箇条書きします。 ・5~8年前、tvk(テレビ神奈川)で平日午後11時から放送されていた ・舞台は中世~近世のヨーロッパ ・主人公(若い男性)の妹は代々巫女をつとめてる ・その妹が悪人にラチられ、封印されてる魔王の復活の供物に ・復活した魔王は実は善人で、悪人は軽く退治される ・主人公と魔王は新たな世界を作るために、その他のものと旅に出る ・魔王には初老のアドバイザー(執事?)がいる ・OPアニメでは主人公と魔王がリンゴをかじりながら、チャンバラを演じてる 記憶に残ってる方がいたら、教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- notokawaii
- 回答数2
- ネット小説で、ジャンルによって読者数は変わる?
PCや携帯で、自作の小説を投稿して公開するサイトや、そんな小説を登録する検索サイトがありますね。投稿や登録の時に、ファンタジー、恋愛、ミステリー、SFなどのジャンルを指定しますが、実際には、ファンタジー世界を舞台にした恋愛小説など、いくつかのジャンルにまたがってしまう作品も多いのではないでしょうか。 例えば、 どのサイトでも、「恋愛小説」で登録されている小説は数が多くて、「SF小説」はごく少数です。 この時、恋愛の要素のあるSF小説は、 ・読者が多い恋愛小説のジャンルで登録しておく方が、多くの読者の目にさらされる機会が増えて読んでもらえる? ・投稿数の少ないSFのジャンルで投稿しておく方が、読者に自分の投稿作を見つけて読んでもらいやすい? ・同じ作品で、同じサイトなら、どちらのジャンルに登録しても同じ?
- 締切済み
- その他(本・雑誌・マンガ)
- tukachann
- 回答数2
- 文中の「はみ出す」、「ひっさげる」の意味
日本語を勉強中の中国人です。日本人著者の本を読んでおります。意味がわからない言葉が二つあるので、教えていただけないでしょうか。 「1935年にブルガリアで生まれたクリストは、彫刻家というジャンルから大きくはみ出してしまったアーティストのひとりだが、バックミンスター・フラーとは全く違ったアプローチの仕方ではあるが、街路に橋梁にそして歴史的建築の数々に、さらには大地に渓谷に、あるいはマイアミの海岸や島といった自然景観を舞台に、造形のプロジェクトをひっさげてつぎつぎと挑戦をつづけていった。」 1.「ジャンルから大きくはみ出してしまった」の「はみ出す」の意味。 2.「造形のプロジェクトをひっさげて」の「ひっさげる」の意味。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- awayuki_china
- 回答数5
- No.1 こんなシーンを探しています。
映画を作っています。こんなシーンを探しています。 主人公は孤児で、孤児院で育ちましたが、宝くじで大金持ちになり、大きな家を買いました。主人公はトラックのドライバーで、お金持ちの友達はいません。哲学の先生になった孤児院の友達(ゲイかもしれません。まだ、決まっていません)と、大きな部屋にぽつんといます。 舞台はカリフォルニアのマリブの高級住宅地です。主人公は白人です。 次のシーンは、パーティーのシーンですが、このシーンはパーティーをすることを決心する、2分のシーンです。その2分を面白く作るヒントを探しています。 ヒントだけいただければ、脚本にして行きます。キャッチボールをしながらということもあるかもしれません。 今までありそうでなかった、新しい脚本の書き方を試しています。よろしくお願い致します。
- 高橋葉介氏の作品で探しているものがあります
こんばんわ、いつもお世話になっております。 五歳の頃、貸本屋で読んだ漫画で、とても印象的で探しているものがあります。 最近になって、記憶に残っていた絵柄から作者が高橋葉介氏だと特定いたしました。 内容は以下のようなものです。 ・黒衣の青年が出てくることから、恐らく連作「夢幻紳士」の一作品 ・舞台は客船?(不鮮明です) ・誘拐犯に孫を殺された老人が、犯人に復讐する話 ・トランクの中に、青年とも老人ともつかない奇妙な男が、グロデスクに詰め込まれているシーン ちなみに死体ではなく、主人公と会話していました。 文庫版を少しずつ買い集めて探しているのですが、それらしきものは今のところ発見していません。 漫画好きの各氏のお知恵をお借りできれば幸いです。
- 昔読んだ絵本
子供の頃読んだ本を探しています。もう一度読みたくて仕方ありません。 確か、文房具屋さんが舞台でした。それは普通の文房具屋ではなくて、桜か何かの木の下にあるという設定だったと思います。 絵がとても綺麗で、すべてがポワ~っと光を放っているような感じでした。 主人公は確か一人の女の子だったと思います。 鉛筆か何かを買ったか買ってないかは分かりませんが、そこに再び来た時には(あるいは振り返った時か目覚めた時)、もうお店はありませんでした。 そんな感じなのですが、曖昧にしか覚えていません(*_*) 誰か知っている方がいたら、題名など教えてくださいm(__)m 読んだことある!というのでも構いません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 絵本・子供の本
- noname#138835
- 回答数1
- このマンガのタイトルを教えて下さい。
ご覧くださいまして、ありがとうございます。 かなり昔のマンガなのですが、どうしてもタイトルが思い出せずに困っております。 単行本は、10巻以下だったと記憶しています。 内容は、小学校が舞台で、主人公がおてんばでおませな小学の4・5年生ぐらいの女の子。 (一人称が「おれ」?) 主人公の彼氏が、その小学校の生徒会長で、メガネをしていて小学6年生の男の子でした。 この二人は、ちょっとエッチな関係(確か、婚約者みたいな。)です。 あとマンガのタイトルに「天使」が入っていたと思います。 細かいストーリーなどは、忘れてしまいましたが・・・ 最終話は、主人公の女の子の卒業式で、かなりリアルな「天使の羽」を着けて卒業式に出ていました。 どうしても、もう一度読みたいので、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- immunoassay1200
- 回答数2
- 物の名前の中に入っている現在分詞と現在形動詞の意味
(1)the printing cost ・・・「印刷代」 (2)the printing job・・・「印刷作業」 (3)during the print cycle・・・「印刷中」 (4)the playing field・・・・「(主語によりますが)勝負の(活躍の)舞台」 (5)the washing machine・・「洗濯機」 (6)the wash load・・・「洗濯物」 など、ひとつの物の名前を表すカタマリの名詞の中に現在分詞や原形動詞のような形の単語が入っています。この場所に過去分詞が使われるときは、「~されたもの」として意味も英作も理解できるのですが、 上記の場合が英作するときに 現在分詞にすべきか原形動詞の形をつかうべきかいつも迷います。時々ですが、意味もとりにくいです。なんとなくで済ませてきたので、自分が使う段に困っています。教えてもらえると助かります。よろしくお願いいた します。
- 鈴木勝吾さんから質問!皆さんは一輪車に乗れますか?
こちらはOKWaveが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKStars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ 舞台「ベイビーさん~あるいは笑う曲馬団について~」 (2015年11月7日(土)よりZeppブルーシアター六本木にて公演) 出演の鈴木勝吾さんから質問です! 「僕の演じる役は、劇中で曲馬団(サーカス団)に拾われ一輪車に乗るのですが、みなさんは一輪車に乗れますか?乗ったことがありますか?みなさんの経験など、ぜひ聞かせてください。」 たくさんのご回答、お待ちしています(^^)/ ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ ☆『ベイビーさん~あるいは笑う曲馬団について~』座談会 (池田純矢さん、鈴木勝吾さん、井澤勇貴さん、松尾貴史さん、G2さん参加) の模様も下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol497
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 10q-OK
- 回答数6
- TRPGのシナリオ作成、及び元ネタについて
思うように回答が集まらなかったので、改めて…。 現在、クトゥルフ神話TRPGかサタスペのKP(DD)をやろうと思い立ち、 ルールブックを読みなおしているものの、シナリオが思いつきません。 本来なら広大なネットの海を辿ってシナリオを拾うこともできますし、 特にサタスペは公式シナリオが豊富なので、揃えているサプリメント次第では 十分に間に合う量ではあるのです。あるのですが… どうせならオリジナルシナリオを作りたい。 そんな気持ちが芽生えたのです。 そこで、KP(DD)経験者の方へ質問です。 シナリオを作る際に参考にされるものはありますか? 元ネタもたくさんあるので迷うこともあると思いますが、 「こ、これは…!!」と思う元ネタがあったはずです。 そんな元ネタに関するエピソードがあれば教えて下さい。 また、元ネタとして舞台作品を参考にするにはアリでしょうか?
- 蓬莱竜太さんから質問:オススメのスポットやグルメ
こちらはOKWAVEが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKWAVE Stars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ 東京芸術劇場 シアターウエストにて現在公演中の舞台「星回帰線」の作・演出の蓬莱竜太さんから質問です。 「「星回帰線」では、今回、全国7カ所(豊橋、札幌、新潟、京都、広島、北九州、鹿児島)まわりますが、オススメのスポットやグルメがあれば教えて下さい。」 囲み取材では、飲んでいても最終的には台詞の話になる、と仰っていた本作キャスト陣。 たくさんのご回答お待ちしてます(^^)/ ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ ☆作・演出の蓬莱竜太さんをはじめ、出演者の向井理さん、平田満さん、野波麻帆さんが出席した「星回帰線」囲み取材の模様も下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol596
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 10q-OK
- 回答数3
- 昔の米国作品名が知りたい
舞台は、19世紀の何処か?主人公は "ホラ吹き男爵" とか 劇中設定…何章かに分かれているオムニバス形式でした。 そのうちの一つの話が巨大ロボットによる格闘戦、劇中では、 巨大ゴーレムにて私が戦った時の事とか主人公が語り出す。 他にも "ホラ吹き男爵" が色々と語る有る事無い事の話で? 物語が進みます。 原作アリらしいが?私は知りません。題名分かる方お願いします。 以前、NHK.BS にて、日本語版が放映されたと聞いたが?主人公 の "ホラ吹き男爵" の吹き替えをガンダム SEED のザラ議長役の 有本欽隆さんがやっていたと言う話です。[見て無いので詳細不明] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%9C%AC%E6%AC%BD%E9%9A%86
- 腸過敏性症候群 → イメージトレーニング
神経質で感受性が強く、子供の頃から腸過敏性症候群 の症状があります。 特にシーンと静まり返った場所で集団の中にいる、 という状態が苦手です。 学生時代なら朝礼、試験、成人してからも諸々の 発表の場 (ダンスの舞台・楽器演奏)の時には予め 下剤を用いることもあります。 起床時は(旅以外ではほぼ毎日)一時間以内に トイレに3回は行きます。 これは何らかの不安感から きていると思います。 こういった緊張、不安感は最悪な結果を考えてしまう 習慣からくると感じます。 自律訓練法は試したことは何度かありますが、効く ときと効かないときがあります。 (例:http://www.chousennana.net/02/post_7.html) やはり この方法が一番でしょうか。 もう少しわかり やすい自己暗示・トレーニング法がありましたら どうぞご教示ください。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- Ghionea_329
- 回答数1
- この物凄く恐ろしい映画のタイトルを教えてください。
以下が私が覚えているその映画の記憶です。 1、洋画です。 2、お城が舞台です。 3、お城の地下には牢屋があります。 4、その牢屋でなにか得体の知れないものが、監禁されています。 5、そいつは手錠をかけられ、監禁されています。 6、ある時そいつは、自分の親指を噛み千切って手錠をはずします。 8、手錠をはずすことができた為、牢屋から脱走します。 この映画は小学校の時に見たのですが、とにかく恐ろしくて20代になったいまでも、夜中に時々思い出すくらいです。 小学生の時は恐ろしくて途中で見るのをやめてしまったんですが、今になって全部みてみたくなったのです。 分かる人がいれば、教えてください。お願いします。
- 北京オリンピックってIOC的には成功だったのですか??
北京オリンピックってIOC的には成功だったのですか?? 結局のところどうだったんでしょうね。 日中の政治的背景は頭の隅っこに追いやって、あくまでオリンピックという、世界的一大イベントの舞台として北京を選んだことは、IOCにとって成功だったんでしょうか? 当時の報道の中には、「人権・言論の自由の改善を願って…」みたいなことも言われていたように思いますが、 この点だけをクローズアップしてみても、「何ら変わりなさそう」という印象があるんですが…。 感情論ではない、あくまで冷静で客観的な回答もしくはそれについての情報を教えてください。 もちろん、いろんな方向性の『成功』があるかと思います。それは回答者様の判断で結構です。 例:興行としては成功…など。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#128488
- 回答数2
- 「愛し君へ」に出ていた”ガラスの天使”について
「愛し君へ」に出ていた”ガラスの天使”について 6年前のフジテレビのドラマ、「愛し君へ」に出ていた”ガラスの天使”は、どこで売っているのでしょうか?。 色々と調べてみましたが、どれが本物の情報なのかわかりません。 番組のスタッフが都内で作らせたとか、群馬のガラス工房で売っていたとか、番組の舞台になった長崎のお店で売っていたとか、ヤフオクでもそっくりなのが出品されていたり・・・。 あの番組にあやかってそっくりな物を作っている、お店もたくさんあると思います。 とにかく僕は番組に出ていた物と全く同じ物が欲しいのです。 どなたかそのお店を知っていたら教えてくれませんか?。 どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ドラマ
- 90tourer-V
- 回答数1
- 俳優の上下関係について
俳優の上下関係について 演劇関係者の者です。 演劇の大学の学生さん(アマチュア)達の舞台に携わっているのですが、 学生の態度が悪く、疑問に思います。 と、言いますのも、 ・劇場スタッフにも、床に座ったままゆるい挨拶をする、 上から目線でものを言う、という態度。 ・キャストが足りなかった為外部の俳優(高校生だけれども元子役で仕事もしている) に出演を頼んだのですが、 その方に対してもとても偉そうで目に余る態度を取ります。 いくら演劇学科の大学生とはいってもまだ大学生。 例え自分達より年下でも外部からきたキャストさんは、芸暦は遥かに彼らより上です。 私が学生の立場だったら、もっと真摯な態度で臨むと思うのですが、 こういった大学生の態度は普通なのでしょうか。
- バレエの衣装について質問です。
バレエの衣装について質問です。 普段はレディースのオーダーなどをしていますが、先日初めてバレエの衣装のデザインから製作までを頼まれました。バレエの衣装はほとんど見たことがないため悪戦苦闘しています。そこで詳しい方にお聞きしたいことがあります。 フィギアスケートの衣装のようにラインストーンやスパンコールで全身キラキラ・・・とまではいかないまでもいろいろ見ている感じでは刺繍やレースは多く使われていますが、光ものが少ない気がします。 あまり重要ではない役柄ならわかる気もしますが、主役級の衣装であってもあまり光らないほうがいいものなのでしょうか? あまり派手にならない程度だったら舞台のライトが当たって綺麗だとはおもうんですが よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- ダンス・バレエ
- balanbajp2
- 回答数4
- 今回娘が初めて『葉っぱのフレディ』のオーディション受け書類審査を通過し
今回娘が初めて『葉っぱのフレディ』のオーディション受け書類審査を通過しました。 実技審査について全く情報がありません。 ダンスも歌の課題は当日にやるそうです。 履歴書にも正直に舞台も観たことないと書き、 フレディースクール(オーディションのための1日ワークショップ)も 正直、我が家のお財布事情、あの高いレッスン費は出せないので 行かせたくても行ったことありません。 このスクールに参加したことないのは、 やはりとても不利ですよね? 一応、ミュージカル教室には行ってますが、 アニー同様、1回目は書類審査で不合格だと思ってて 気を抜いてましたが、娘はやるには頑張りたい!!と言ってます。 なので、少しでもオーディション情報を教えていただきたいです。 どうぞよろしくおねがいします。
- 締切済み
- その他(演劇・古典芸能)
- koikan0523
- 回答数1
- 母をたずねて三千里で、北へ向かうのに寒くなるのはなぜですか
アニメの「母をたずねて三千里」で、最終回に近いあたりで雪がふってきて、マルコが力尽きて倒れて…というシーンがあったのを記憶しています。 主題歌で「はるかな北をめざせ」と言っているとおり、マルコは南半球のアルゼンチンで北へ旅をしているので、だんだん暖かい気候になっていって、雪は降らないと思うのですが…。 ちょっと調べてみたら、最後にお母さんと会ったツクマンの町の、年間最低気温は13℃で亜熱帯気候だそうです。また、ツクマンはアンデスのはるか手前の町なので、途中に高い山道も無さそうです。 アニメの舞台となった時代に、何か異常気象があったのでしょうか? それとも、アニメ制作時の事情で、そういう話にする必要があったのでしょうか?
- 締切済み
- アニメ・声優
- PussNBoots
- 回答数2