検索結果
買取
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 有名女優の高品質、写真集の買い取り先を捜してます。
知人の引っ越しを手伝いに行ったところ、大量の有名女優さん達の写真集をもらってきました。あまりにも、数が多いので、持つにも、車に積むのも、一苦労でしたので、自分なりに、買い手がつきそうな、傷、汚れ等、まったく無い 新品同様の 物だけを ピックアップしてきました。 例えば、宮沢りえさんや、大西優花さん、工藤夕貴さん(確かヌードだったと?)、裕木奈江(ヌードです。) 荒木さんの撮った 小柳ルミ子さん(ヌードです。) その他 多数約20~30冊程あります。 定価が5,000円となっていて、まるで、画材のように 梱包された お宝も あります。 ・・・しかし 私は、写真集を集める趣味はありません。 どうせなら、喜んで下さる方にお譲りしようかと 思っていました。しかし、 もしかして、いくらかの、お金になるのではないかと、友人にアドバイスを受け、 その手の専門、古本屋さんを 教えていただけましたら、そちらに、ようだてしようかなと いう気が起きてきました。どなたか、そういう事に詳しい方。もしくは、1度 そういった手続き 取引をした事がある方、どうぞ、お知恵を お貸し下さい。 今は、まだ、車に積んであるので、(エレベーターなしの3Fの部屋まで、運ぶ気力がありません。) 本が、湿気や、この寒さ、小寒すぎのこの季節。冷気で、綺麗な本が、傷まぬうちに、なんとか、したいと考えております。 (現状、車に積んでいるので、都内、もしくは、近郊の場所、店でも 高く買い取りをしてくれそうな所へ 出向く覚悟はしております。)
- 共同経営解散について
小規模会社を経営しております 昨年協力会社(製作会社)の方から私の会社でいっしょに働きたいとの申し出があり、承諾し始めました 会社のいままでの業務に加え新たに製作部を加えて業務拡大をねらう目標でした。 私のいままでの顧客売上げ+aさんの持っている顧客売上げで運営するよていでした 約1年間お互い営業し頑張ったのですが…売上げ伸びず製作部切り離す事にしました。 正直aさんの売上げが当初の話よりかなり低かったのも原因の一つでもあります それを過大評価した私のミスでもあります (1)始めるのにまずその方から、弊社に株を購入し出資してもらいました。40株約200万円程です (2)製作部を作るのに銀行・政策金融から借り入れしました。約900万返済です。 (3)私の個人200万短期借入 (4)工場 工具・備品は、会社購入 (2)と(3)については二人の協議により折半することになりました (4)に関してaさんが今後開業するので、会社から購入する事にしてます (1)の株についてどのように処理するのが一番よいでしょうか? 口約束ですが 始める時にaさんから返済しなくてもいいと言われてましたが… 今後のこともあり、株買取請求されないようにしたいのですが 何か良い方法ありますでしょうか? どのような書類作成すればいいでしょうか
- 東武 友の会 商品お取替え券 の利用について
東武 友の会 商品お取替え券 の利用についてどなたか経験のある方に伺いたいと思います。 先日、祖母から「東武 友の会 商品お取替え券」 をいただきましたが、本人以外でも利用できるのか気になっています。一部の金券ショップでは買取も行っているようなので大丈夫なのかとも思いますが、一方では利用できないとの話もあり正直よくわかりません。 実際に使ってみればわかるのでしょうが、普段からデパートを利用することもほとんどないので、利用できるのなら足を運んでみようかとも思いますが、そうでなければ祖母に返そうと思います。 また、祖母の体が不自由となりデパートへ買い物に行くことが困難な状況にあります。昔から積立を続けている様子で、券もまだ相当に残っているうえ今後も積立を続けるつもりのようなのですが、買い物は概ね人に依頼しているのが現状であり、本人以外の利用ができない場合は積立の解約を薦めようかとも考えております。 このことから、以下の質問についてどなたかご存知の方に伺いたいと思います。 1.本人以外がこの券を自由に利用することはできるのか。 2.本人以外が代理人として(例えば委任状などのようなものを用意することで)利用することができるのか。 3.本人以外が利用できない場合は現在残っている券をどのように処理すれば良いのか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ssr1752
- 回答数1
- 先日、親戚が所有していて競売にかかった自分の家を落
札したという業者が訪ねて来ました。 ちなみに、入札期間が8月下旬、改札日が9月4日です。 業者は、「ここを落札したが、月々3万円の分割で70万円払ってもらえれば、落札を取り消す。ただし、70万については、もしも今後落札者が現れれば払わなくてもよい。ここは多分、誰も入札する人はいないだろう。そうすれば、10年あなたが住み続けていれば、あなたのものになる。」と言いました。 ちなみに、70万の内訳は、入札時に裁判所に納付した「保証金(40万)」と「調査費(30万)」だといいます。なお、売却基準価格は160万で売却価格は170万です。 「入札を取り消す」と「今後、誰も入札する人はいないだろう」の意味がよくわかりません。 また、3万円ずつ払って、本当にこの業者は、買受人としての資格を放棄するのでしょうか(70万を受け取って買取人資格を放棄するのであれば、なぜ、そんな「分割」などというのか)? この家が裁判所管理になって10年経てば、私の物になるという根拠は? 今後、落札者が現れないと本当に言い切れるのか?(・・もちろん、落札者が現れればそれまで払った分はパー) どうやらこの業者が落札し売却許可決定を受けたのは間違いなさそうですが、保証金以外の残額を納付したのかはわかりません。 これまで、立ち退きを要求されるか、住み続けられても家賃を請求されるか、のどちらかを想定し、こういう展開はまさに「想定外」なので、困惑しています。 この業者は何屋ですか??
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- siam_d_shade
- 回答数5
- 貸している車に関して
貸している車に関して質問です。 昨年、中古の車を購入したのですが、どうしても仕事で必要だった妹夫婦にしばらく貸すことになりました。 その際、購入者は私、車の名義は妹として、妹夫婦が車を購入した後は私へ返却と言う取り決めでした。 それが昨年の10月だったのですが、妹夫婦を見ていると車を探している様子もなく、今の時期になってしまいました。 私は普段、全く車を使わないため特に焦って車を返してもらう必要はないのですが、このままずるずると使われ続けることに違和感を感じ始めています。 先日、妹に連絡をしてこのまま車を使いたいなら買い取りか、返却するなら今月中に返すように伝えたところ、勝手なことを言うなと逆切れされ、連絡が来なくなりました。 返却に関しては今回急に伝えたのではなく、これまでもお正月まで、春先までなど期限指定で返却の話はしていましたが、それがズルズルと伸びている感じです。 今年の冬の大雪でボンネットをへこまされたり(修理しても直らなかったそうです)、車内も汚れていたりと、「借りている」意識が欠けているんじゃないかと思えることもしばしばです。 正直、買い取りしてもらったほうが良いのですが、このまま連絡がこない場合は強制的にでも返却させたいと思っています。 この場合、弁護士さんをいれるなどどのように対処すればイイでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- eastsakurachan
- 回答数1
- カクサ拡大は、民主化による思考力格差の公然化では?
「緊縮財政で成功した国」 http://okwave.jp/qa/q7724218.html 「老後が不安なのは子供を作らなかったやつが悪い」 http://okwave.jp/qa/q7724304.html 若者代表に選ばれて嬉しかったのでしょうが、そんな若者は一部無能者だけだし、全部わからないんで、その一部を教えて下さい。 (1)高橋是清という大層な名前を、不道徳な愚民の間に普及させているのは誰でしょうか。両者にギャップを感じるのですが。ソーリソーリのピーポーあたりですか。 (2)>「高橋是清のように、国債の日銀直接買い取りと財政出動による景気拡大+インフレ出の財政改善が最も有効であるのは歴史が示しています。」 ・日銀が買い取るとカクサ拡大が起きないのですか?つまり縮小するのですか?景気拡大しながらカクサ拡大につながらない? ・政治史(=日本史)は、それをやったら最悪だ!と示していませんか? (3)貯金をしないキリギリスに貯金をしろと勧めて、同時にインフレを起こすというのは?タカハシコレキヨ? 自己に責任がないと発狂する部落民は、 日本の理性をめちゃくちゃにしたいマスコミが「なんでも政治」だと育てたものでしょうか。財政出動して来たのも忘れるタコとの間に明確な差が生じるのは当り前だと思うのですが。なぜそれが事実だと理解できないのでしょうか。それさえ難しい知能レベルですか? 年寄り自体がスーダラ節世代になって、大脳ツルツルのタコに焼きを入れなくなったからですかね
- カードゲームで、友達とカード交換の問題点について
末っ子のことでお願いします。カードゲームに今まで興味がなかったのですが、友達の影響で最近になって始めました。お友達の中ではカード数も少なく、ルールやカードの価値もまだよくわかっていないようです。 ほぼ毎日、お友達と放課後に集まってカードゲームをしています。おとといの日曜に、お父さんにカードを買ってもらい(5枚セット・外から中身は見えない)、それを持って昨日友達と遊びました。 帰ってくると、「僕のカードはいいカードだから、欲しいという子がいて交換した」と言ったので、どれをあげたかを聞きました。「いいカード・・??」と私は気になって調べたら、価値のあるカードで、一般市場でも買取価格の良い評価の物でした。たかが紙切れ1枚にこの値段が・・?と、正直驚きました。うちの子があげたカードは、ほとんど現金価値のないものでした。 子供同士のことに口を挟むのもどうかと思いますが、『価値のあるカード=現金をあげた』ような気がしてしまう私は、心が狭いでしょうか? みなさんなら、子供同士のことは気にしませんか? とりあえず今朝は、「いいカードをあげたくないなら、ちゃんと断る意思を持ちなさいよ」と叱りました。 紙切れ1枚がプレミア度によって現金価値のあるものとは知らず、私自身、困惑しております。 今後、どのように子供の遊びを見守ったらよいかわかりません。
- ベストアンサー
- 小学校
- noname#127671
- 回答数7
- ソーラーパワーコンディショナーとグリッド切り替え?
ヤフオクではソーラー買取価格の更新で売電システムの中古機器が溢れています。 時代が「売電から自己消費へ」との事で具体的に出品物等をチョイスしてみましたので修正で可能やら全く不可能なものやら解説を交えてアドバイス頂ければ幸いです。 (1)ヤフオクの≪値下げしました!≫ ★中古品★ ソーラーパネル NEXT ENERGY / NERP156×156×60-P SI 270W 16枚セット (合計:4.32kW) (2)ヤフオクの【中古】パワーコンディショナー パナソニック VBPC355A2 5.5kW パワコン 屋内用マルチストリング型 取付金具付 (3)Amazonの 福島電機 オフグリッド/グリッドパワー切替器 OGS-20 インバーター⇔商用電源切替器 (4)Amazonの オートステップアップ&ステップダウン 電圧トランスコンバータ 5000ワット ステップアップ/ダウン110/120&220/240V 海外機器対応 (*)ヤフオクのSYUASA製 MSE-100-6 6V/100Ah 中古バッテリー 4台セット 太陽光パネル 非常用 オフグリッド向け *については夜間にバッテリーから供給出来ればと載せてみましたが組み込む方法はあるものでしょうか?発電中の昼間に充電器で充電し夜間にインバーターで100ボルトは実用的なものでしょうか? 電気の来ていない作業スペースにアマゾンの200ワットソーラーキットを組み立てて500Wインバーターをつなげて照明等に使用出来ているので発展的なオンオフグリッドに挑戦しようと考えてみました。 きっかけは「自作で太陽光発電をする方法!DIYから3年以上たったので報告も」の中で添付画像を目にしたからです。 以上、お分かりになる方の回答をお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 電気・ガス・水道
- sirootonoi
- 回答数1
- 夫婦での個人事業について(製造・販売)
はじめまして。どうか皆様のお知恵をお貸しください。 夫が製造、妻が販売(商事)でそれぞれ個人事業主となって製造、販売を行うことは可能でしょうか。 現在夫はパート+個人事業主です。パート先では時給で仕事をしており、さらに家に帰ってから製造をし、パート先に製造したものを販売しています。 この度パート先から、奥さん名義で売ってくれないかと言われました。 他のパートさんからはそのような事をしていないので、不平不満が出る為とのことです。 ただ、夫にしか製造できないものなので、会社も続けてほしいし、販売もしてほしいとのこと。 そのため、現在の夫の個人事業の廃業、妻名義の個人事業の開業を考えましたが、資格がいる製造の為、妻名義での製造・販売は難しく、更に現在までに揃えた設備等をどうするか、贈与なのか、買い取りなのか等いろいろややこしいため、夫が製造し、妻名義の個人事業の開業(商事部門)をすれば今まで通り(経理は面倒になりますが)できるのかと考えつきました。 ただ、これが可能なのか、脱税するつもりは毛頭ないですが、そのように見える行為なのか、心配です。税務署に相談に行く予定ですが、その前に、こちらで全くできないことなのか、そういうことをしている方も中にはいらっしゃるのか、また、メリットやデメリットなどご教授いただけたらと思います。 拙い文章で、伝わらないかもしれませんが・・・・。何卒よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 個人事業主の税金
- sweetsflower
- 回答数1
- 土地売買の交渉
売りに出していた畑が表示価格で売れることになりました。 不動産会社と媒介契約をしており、不動産会社とわたくしとの間で話のやり取りをしております かなり破格の値段にしてあるので「この価格で買います」ときっぱり言われまして測量や整地の話はなく住宅ローンの手配に取り掛かっているとのことです。 このたび、測量を依頼されまして、それはもっともなことですし確定申告で認められるようですので了解できますが、その次に整地をしてほしいと言ってくるのではないかと気がかりです。 現地は地上の草を刈り取り、地下に根がはびこっている状態です。 売値から考えて整地はお断りしたいのですが、相手が銀行ローンに話を進めているので買取を中止できないと言うかもしれません。 まだ売買に関する書類は何も書いていないですし住宅ローンも審査中ではないかと思います。 一般的に、買い手が測量以外の整地などの条件を出すのはどの段階なのでしょうかか。 買っていだだけるのは本当にありがたいのですが相手は事業をやっている人らしので素人のわたくしは大金の動く事項だけに不安がつきまといます。 不動産会社を頼りにしていればよいと思っていますが、係が大変若く、即答や行動ができず、何かにつけ「調べてみます」とおっしゃるので ちょっと不安です。
- 不動産売却に詳しい方宜しくお願い致します。
不動産売却について教えて下さい。 関西に600壺程の物件(家と会社で使っていた倉庫)があります。建物は古く工業地域ですが、土地相場は壺10万円で、去年末まで6500万円で買取希望していたお客さんがいたのですが、コロナの影響で話しが流れてしまいました。今まで身内が売却のやり取りをしていましたが、話しが流れた事により私も独自で不動産売却の作業を手伝う事になりました。ですが私は不動産について全くの素人で、どうすれば早い時期に高く売れるか判りません。ネットで調べたぐらいの知識しかなく、とにかく一括査定に何度も何度も出し、1番高く提示した不動産屋に仲介を頼もうとしましたが、実際に売れるまで半年以上は確実に掛かると言われています。 質問ですが私の売却のやり方は間違っているでしょうか? 物件は関西の田舎にあり、身内からは田舎の不動産屋は繋がっているから、情報が繋がれば叩かれるので注意してと言われています。でもネットで調べたところ、このやり方が最良との事なのです。 コロナの影響で話しが流れた事により、身内も皆疲れてしまってます。なるべく早い時期での売却を求めておりますが、相場より格安で売却する訳にはいきません。どうすれば早い段階で相場通り売却出来るのか、最良の手を教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- hudousanusitai
- 回答数3
- 賃貸マンション 自分のエアコンはどうするべきか?
いつもお世話になっています。 去年 6畳用のエアコンを購入したのですが、2週間後に引越す予定のマンションにも古いエアコンが付いています。 (何畳用かは確認していませんが、1LDKの6畳の和室に付いていたので、6畳用だと思います) 自分のエアコンと交換するつもりで、引っ越し業者に取り外し、取り付け、マンションの管理会社に古いエアコンの取り外しを依頼したところ、大家さんが一度取り外しをすると壊れやすくなるのでダメと言っているそうです。 多分、古いからドレンホースの破損などを心配しているのでしょうが、古いエアコンだと、そのまま使っても臭いや騒音、冷え具合、電気代が心配です。 入居前に点検、クリーニングをしてもらっておき、自分のエアコンを持って行って保管。 来年の夏、古いエアコンに支障があれば取り外してもらって、自分のエアコンを取り付けようかと思うのですが、そういったことは可能でしょうか? また、引っ越し業者に見積もりをしてもらった際、「引っ越す際に買取に出す人もいる」と教えてもらったのですが、「去年購入なら、持って取り付けた方がよい」とも言われました。 今のエアコンの取り外し、取り付けが15,000円ぐらいだったと思うのですが、どのように対処するべきでしょうか? 現在住んでいる物件も賃貸マンションですが、かなり古いものなので入居者もすくなく、「置いていくから、買い取って」と現在の大家さんに交渉してもダメのような気がします。
- ベストアンサー
- 引越し
- okwv-first
- 回答数8
- 借地借家法の対抗力、『「売買は賃貸借を破る」という原則』
ウィキペディアの「借地借家法」のページにある「対抗力」という項目の説明について、教えてください。 「Aは地主である甲と土地の賃貸借契約を結び、その借地に家を建てて住んでいた。ある日、甲がその土地を第三者である乙に売却した。土地の新たな所有者となった乙はAに立ち退きを要求した。 Aは家主である甲と建物の賃貸借契約を結び、その借家に住んでいた。ある日、甲がその建物を第三者である乙に売却した。家屋の新たな所有者となった乙はAに立ち退きを要求した。 上記の2つの例では、Aと甲との間の賃貸借契約は、あくまでその2人の間で締結されたものであるから、契約外の乙にとっては無関係である。したがって、Aは乙に対してその土地・建物についての賃借権を主張できず、乙は所有権に基づき、Aに対して明渡しを求めることができることになる(「売買は賃貸借を破る」という原則)。」 とありますが、ここで、前者のAと甲と乙に関係について、 乙がAに明け渡しを求めたときに、Aの家が未登記でも、Aは乙に対して「買取請求」または「立ち退き」といった権利を主張できますか? この『「売買は賃貸借を破る」という原則』というのは、甲が乙に土地を売却したことによって、甲とAの間の土地の賃貸借契約が無効になる、ということですか? よろしくお願いします。
- 旅行会社の価格設定が不当に高額な場合
旅行会社の価格設定が不当に高額な場合 9月の国民の祝日がらみで計画している海外旅行(東南アジア)があります。 利用したい宿泊施設を、とある旅行会社がブロックしており、その旅行会社にたのむと3泊181,800円。 その施設にダイレクトブッキングの場合は、為替レートを円安に見積もっても、日本円で1泊23,000円程度。 旅行会社の見積りでは6泊236,800円、7泊263,800円と、連泊が得という見積りですが、いずれにしても高すぎですし、連泊追加料金の計算根拠もはっきりとしません。 2人分かと思いきや、1人分に間違いないと言います。 航空券代金も含まれていません。 別の旅行会社がブロックをしたときは、昨年の同時期で航空込のパッケージで25万程度でした。 現地オペレーターのレートは、価格改定がない限り、通年変化しません。 旅行会社は買取でのブロックをしているらしく、その時期に行きたければ、どうしてもその旅行会社を使わざるをえません。 混雑する時期なので、強気なのはわかりますが、ここまでの利益上乗せというのは許されるものなのでしょうか?為替の差損や、ブロックわれのリスクを見込んでも、非常識な価格設定です。 しかし、どうしてもその施設を使いたければ、どう考えてもばかげている金額を払う道しか残されていないものでしょうか? 消費者センターや、旅行業界に苦情を申し立てて、指導などはしてもらえる可能性はあるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- penyoal
- 回答数8
- サービス残業と慰謝料
外交営業です8時30~5時休日は日曜祝日外交手当て1日\1500携帯電話使用は多いですが私物で自己負担、朝は8時に出勤するように言われて帰社は7時近く事務処理をすると9時や10時になってしまいます 半年間こんな状態で頑張って来ましたが最近はパワハラが酷く出来ない者は去れ!朝礼などで何度も言います、お尻を叩く、わき腹をつつく、背中の虫刺されを見せるように強要、足の付け根の内側を長さを確認のため手を伸ばしてきたりはセクハラですよね 今月より有給が使える事となり3日分お願いしたら1日だけで後は振り替えか欠勤との事なので相談しますと言い翌日頭痛で休んだ(初めてです)日に有給の事で電話が入りもめたら、又電話があり解雇しますと言われました 保証人が話して解雇理由書を貰いましたが話すたびに内容が違いひどいものです 書類は保管しています 有給の買取と一か月分の給料保証は出す事で話し合い出来ましたが残業代や慰謝料も請求したいです目撃者は居ますしセクハラの認識は無いが触れたのは認めています また会社は違法販売をしている事が分かりました営業停止の内容です 社長宛に内容証明を考えていますが恐喝にならないようにするにはどうしたら良いですか 宜しく御願いします
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 5046
- 回答数2
- 管理会社と管理組合との合意書の扱いについて
現在、想定している集合住宅では、下記の状態になっています。 (1)駐車場の一部、および一つの占有部が、現在の管理会社の名義になっている。 (施工会社・管理会社の整理統合の中で、住民に説明することなく、数社の子会社にと見られる法人に、土地の登記が移っている) こうした背景の中で、管理会社側は、管理組合側に対して、「合意書」の締結を求めている。 合意書の内容は、下記のとおり。 a)管理会社側は、(1)の事実について管理組合側に承認することを求めている。 b)(1)の土地の等の管理組合の先買取権を認める (他社から買いたいという申しであれば、どの社が、幾らで購入を希望していることを管理組合に伝える。管理組合は、それの条件を元に、自分たちが買い取るか検討する権利を要する。) c)(1)のうち駐車場の一部について、管理会社は、抵当権、担保物権を設けない d)本集合住宅の建て替え時においては、管理会社は「再建に行政法上必要な範囲で、本件駐車場土地の利用権を提供するものとする (質問1) この合意書を締結するメリットおよびデメリットを教えて下さい。 (質問2) 破棄するメリットとデメリットを教えて下さい。 (質問3) 或いは、留意点、考慮点、要調査事項を教えて下さい。 個人的には、この合意者には非常に問題が多いと思っています。 検討は、専門家を招いた上で、住民主導で、慎重に行なう必要があると思っており、安易に、破棄、締結を決めるべきでないと思っています。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- hopsetp123
- 回答数3
- カットイラストの契約について
イラストのお仕事をされている方、或いは依頼される側の方に質問です。 ワタクシは、素人に毛が生えた、程度の技量三流以下イラストレーターです。 モチロン、イラストだけで生活は成り立ちませんのでハケンで働いています。 で、本日その派遣先の会社から、会社発行小冊子のカットの依頼を頂きました。「1カット千円×数点・原稿買い取り」の小さなお仕事です。 一応お引き受けし、早速ラフ作成にかかっていますが(締切が来週頭なので・・・)こういった場合簡単にでも契約書を交わすべきでしょうか? 特に、流用・二次使用が心配です。一応口頭では「今回の原稿料は小冊子のみに使用という条件で」と確認はしたんですけど・・・。 巷ではこの程度の小さなお仕事にいちいち契約書なんて作っちゃいないですよね。実は、他にもこういった規模の仕事はしていますが、どれも依頼者が信頼出来る方だったので今までは書類無し、口約束で済んでいました。 しかし、この会社には割と長く居るので会社の体質を知っており、契約・支払いその他諸々にルーズな内情を知っているだけに全く信頼出来ません。そもそも受けるべきじゃなかったとも思いますが・・・駆け出しイラストレーターとしては仕事を断るなんてのも恐れ多いです。 皆様はこういった「問題のありそうな」お仕事を引き受ける際、どうしていますか?また、もし無断流用などが発覚した際に参考になるサイトがあれば知りたいです。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- デザイナー・クリエイティブ職
- talkingcat
- 回答数2
- 退職を考えています
旅行会社に就職をして三年目、退職を考えています。 大手ではない地方の旅行会社ですが、旅行会社での就職が夢でしたし、辛いことはたくさんありますが、仕事自体は楽しく、やりがいも感じています。 しかし、 ボーナスが一切無いことや毎月の給料がかなり少ないこと、極端な利益第一主義はともかくとしても、 社長の趣味で会社として実施する演歌コンサートのチケットの買い取りを給与の2ヶ月分毎年しなければいけないこと、中小企業特有のワンマン経営で、社長の思い付きで簡単に社則や決定が変わること、どんどん社員も辞めていき残っているのはかなり古参の社員ばかりということ、そのためかそれぞれが自己主張し、なあなあな関係となっており社内に全くまとまりがないことなど。もともと性格的に潔癖なところがあり、物事を曖昧にしておく社風が在籍して三年目となっても馴染めません。 仕事自体は好きなのですが、最近は会社にいること自体が辛く、会議でも前向きに発言できず、仕事をするのが怖くなり、そのせいか年の近い仲の良かった先輩とも関係が悪くなってきてしまっています。 円満に会社を退社したいのですが、他にやりたいことがあるのではなく旅行業には従事したいので、どのように退社するべきかわかりません。また、他の旅行会社に入社できたとして、今までのような仕事ができるのかと思うと、不安があります。 どうか何かアドバイスを下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- lovableram
- 回答数3
- 着物の処分
母の形見の着物をしばらく放っておいたのですが、3回忌を機に着物買取業者に来てもらい処分しました。ウールと正絹と指輪とか、タンスの中身一切合財、格安で。 私も15年以上前にいろいろ買ってもらったのをそのままにしていたので、毎年陰干しもしなかったし、管理ができないなら悪くならないうちにと、一緒に全部処分してしまいました。 1年経った今、とても後悔しています。夜も眠れないほど。これから結婚して子供を生んだらお宮参りに着物が必要ですよね。 自分が着たいときに着たい着物を着ればいい、また買えばいい、と思って処分したのですが、そうゆうものかな?と思ってきました。何百万もそうカンタンには帰るものではないし、一度買ったら一生持つものと思うべきものだったのでは、と。自分のサイズで作っているわけですし、自分だけの着物、という自覚が浅かったです。 母の着物の思い出はないので、まぁいっか、と思ってましたが、処分した後に、祖母から譲り受けた着物があったと叔父から聞き、ショックを受けました。 もうどうにもならないことですが、同じような経験されているかた、いらっしゃるのでしょうか。 何年も考えて処分したわけですが、もっと親戚とかに相談すればよかったのかな。なんだか浅はかなことをしてしまった自分が悲しいです。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- dolphinesw
- 回答数2
- 青色申告 元入金
今回初めて青色申告をする個人事業主です。 元入金と預金残高について質問させてください。 会計の講習を受けた際、今まで持っていた銀行口座の預金残高をすべて記帳する必要があると教わりました。もちろん、まったく事業に関係のない口座は必要ないそうですが。 (1)開業するにあたり、保険を解約し、全額を一括で事業所買取費用として支払に使いました。 この際、保険会社から解約した金額がA銀行に一度入金されました。 こういった場合はA銀行の残高も記帳する必要があるのですか? A銀行は事業用として使う予定はありません。これを元入金として処理することはできるのですか? (2)また、B銀行にあった預金100万を、主に事業用として使っているC銀行に移し、日々の支払にあてていました。 こういった場合は現金の入金がC銀行にあった(事業主借?)として記帳するだけではだめですか? やはりB銀行の残高も記帳する必要があるのですか? B銀行も同様に事業用として使う予定はありませんが、もしかしたらもう1回ぐらい預金を崩して事業用の資金としてC銀行に入れるかもしれません。 (3)もし、A銀行もB銀行も残高を記帳する必要がある場合、今後ずっと事業用の入出金がなくても、口座がある限り、ずっと記帳し続けなければならないものですか? ど素人な質問で申し訳ありませんが、教えてください。 宜しくお願いします。