検索結果

木材

全10000件中681~700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 木材の新たな利用拡大法を考えていただけませんか?

    建築の構造の分野を基本に、木材の新たな利用拡大法を考えていただけないでしょうか?

    • kazuht
    • 回答数2
  • 鉄骨の家はどうやって木材を固定しているの?

    木造住宅に対し軽量鉄骨や重鉄骨の家がありますが、この鉄系の家でも室内は木で出来ていますよね。 この木材は鉄の柱に対してどのようにして固定しているのですか? たぶん、ネジで止めているのだと想像しますが、そうだとすると雌ネジは鉄骨に切られているのでしょうか? それともナットとボルトでとめているのでしょうか? また、リフォームをする場合はどうやって木材を固定するのでしょう?

    • gennya
    • 回答数2
  • 木材の塗装時、補修用に用いたUVレジンがなじまない

    木材への塗装時、補修用に用いたUVレジンの部分だけ艶や光の反射の仕方が違い、また若干くぼんでしまい目立ちます。原因と対策が知りたいです。  以下詳細。時系列順。 1、木材下地処理 塗装面をサンダー+ペーパーで研磨し、それでも消せないくぼみにUVレジンを塗布し、さらに研磨し均一化。 2、塗装(1回目) 工程1で均一になった表面にアクリルラッカースプレー(黒)で塗装。ここでは良い感じの仕上がり。2週間ほど置いてから軽く研磨し、クリア塗装。 3、乾燥失敗 クリアを吹いてからさらに2週間程乾燥させたので、乾燥しきったと油断。4月上旬、直射日光の当たるところで数分目を離している内に気泡(最大直径約5mm大)ができてしまう。 4、気泡を切除し、塗装がダメになりくぼんだ部分へUVレジンを塗布。研磨して均一化。(行程1と同じ) 5、塗装(2回目) 工程4で、均一化された表面へアクリルラッカースプレー(黒)を塗布するも、UVレジンの部分だけなぜか艶が出ない。まるで塗料が弾かれているような雰囲気。厚めに吹くと同じような艶にはなるものの、周囲よりわずかにくぼんでしまい、結局修復跡が目立ってしまう。 という状態です。一からやり直すのが定石でしょうけど、工程1ではUVレジン補修跡を隠せたのに、何故工程5では上手くいかなかったのか理由が分かりません。使用しているUVレジンは全く同じものですし、吹いているスプレーもアクリルラッカースプレー(アクリル樹脂)なので同じように隠せると思ったのですが…… ひとつ考えられるのは工程1ではUVレジンの周りは木材ですが、工程5ではレジンの周囲は既に塗布された顔料と樹脂であることで、その成分の違いが原因とか……でしょうか? 試した事 その1、 UVレジン塗布→研磨して表面の均一化→アクリル絵具(黒)でレジン跡を隠す→スプレー塗装 結果=アクリル絵具を塗布した部分だけ結局艶が出ず、補修跡が分かる。 その2、レジンの部分をめがけて集中噴射。すると周囲と艶、光の反射は同じようになるものの、レジンを塗布した部分だけくぼんでしまう。(有機溶剤で溶けてる?) 以上が今現在の状態です。原因は何でしょう? また。何か良い策はありませんか?

  • 自作で本棚を作ろうと思います。

    自作で本棚を作ろうと思います。 木材の寸法は幅1730mm、奥行きが200mm、厚みは30mmくらい(?)。 木材の両側にコンクリートブロックを横に2段重ね(200mm)ではさんで、全体的に10段(高さ2300mm)の本棚を作成しようと思います。 まだ木材は選んでいませんが、幅1730mmの本棚に厚み30mmで強度的には大丈夫なのでしょうか。 ブロックは両端だけで、真ん中には入れない予定です。 本の重みで木材の真ん中あたりがたわんでこないか心配です。 どのような木材が本棚に適しているのでしょうか。

  • マンションリノベーション工事の際に使用される木

    マンションを購入してリノベーション工事を依頼し、予算が限られていましたので内装の下地の材料はすべて木材となりました。工事を見学していると普通の木材だったり何か薄い板が積層された様な木材だったり様々なものを使用しています。普通どの様な種類の木材を使用するのでしょうか?また耐久性は問題ないのでしょうか?どなたかご存知の方ご教示願います。

  • プロジェクタ用のスクリーンの設置

    対面した両壁に棚があり、その棚に乗せる形で木材Aを渡し、プロジェクタ用のスクリーンを設置したいと考えています。 木材Aに適した材、および寸法を教えていただきたいのです。 ・壁間 a.~b.は、340cm ・スクリーン幅は、220cm ・スクリーン重量は、9kg です。 壁           壁 │┌─────────┐│ a.│木材A木材A木材A│b. │└─┬─────┬─┘│ └─┐│スクリーン│┌─┘  棚││スクリーン││棚 ┌─┘│スクリーン│└─┐ │  │スクリーン│  │ │  │スクリーン│  │ │  └─────┘  │ │           │ SPF材をH構造にすれば、たわみ強度もでるかなと考えていますが、どの程度の厚みが必要か分からず、長尺のため自重も気になります。 │ │ ├─┤ │ス│ 事情により、途中での支え棒や吊り具等は設置できません。よろしくお願いいたします。

    • chu_
    • 回答数3
  • アルミ材と木材とを木ビスで固定するには?

    アルミ材のかけだし(洗濯物を干す際に雨よけとしてポリ波板を張って利用する)にポリ波板を張ってプラスチック製の留め具で固定しています。 風がきつい時は、バタバタと音がうるさく、固定されているはずの留め具が外れて、いつしかめくれるほどになることもあります。 そこで、自分なりに考えたのが、アルミ材のかけだしの上に垂木(横)、どう縁(縦)を結合させて、波板(ポリ製)を木材に打ち付ける。方法を思いつきました。 しかし、アルミ材と木材とを木ネジで固定するには、専用のドリルが必要だろうし、何十箇所も穴をあけないといけない。 それに、今既存しているポリ波も何十枚も捨てなければいけないし、木材、ポリ波、そろえると結構な金額になってしまうので躊躇しています。 ほかに、もっと良いアイデアなどあれば、非常に助かります。 かけだしは3箇所で全部で20メーターぐらいの距離です。波板は、去年の10月に張ったばかりです。 施工が楽で、安く済む方法。現状でプラスアルファーで済む方法。バタバタしない方法。などなど、ご意見お願いいたします。よろしくお願いします。

  • 店舗の床をDIY自分でSPF木材で張りたいです。

    初めてお店を作る物件のコンクリート打ちっぱなしの少しデコボコした20年物の基礎の上に床材としてSPFの2バイ4か2バイ6の木材、厚さ38mmから40mmを自分で張ろうと考えております。 床材はアクリル樹脂系の塗料で処理をしようと考えております。 基礎のコンクリート部分から床面仕上げしたい高さまでが50mmしか有りません。 基礎のコンクリートの防水処理がされているか不明です。 (1)床材と基礎コンクリートの隙間10mmは何で埋めるのが最適でしょうか? (2)防水処理はしておいた方がよいでしょうか? (3)念のために防水シートを入れるとしたら少しデコボコな基礎コンクリートの上が良いのか、基礎コンクリートの上の処理の後に床材との間が良いのか素人でわかりません。 よろしくお願いいたします。

    • ts_dmj
    • 回答数7
  • 木材チップ(木片)を購入できる所教えてください(関東地方で)

    木材のチップが欲しいのですが、何処で買えば良いかわかりません。売っているところや購入の仕方を教えてください。

  • 木材切断加工をしてくれる所を探しています。

    木を剪定したところ、4cmから7cm位までの太さで、台などに使えそうな枝を何本か見つけました。 輪切りにするのは普通のノコギリで出来ますが、斜め切りや、長い板状に切る事が出来るガイドレールのある電動ノコギリが無いので、DIY材料のある東急ハンズに聞いてみたのですが、持込の物について加工していない、との事でした。 この様な加工をやってくれるようなDIYセンターなどをご存じないでしょうか? 東京の豊島区ですが、近隣の区でしたら、行く事が出来ます。 ありましたら、教えていただきたいのですが、出来れば料金もお願いします。

  • 名古屋市内で木材加工具を使うことが出来る場所

    名古屋市内でDIV用に木材を各種の加工道具を使用させてくれる場所はありますか? 通常のホームセンターでは、依頼して直角・直線に切断するだけしかできません。 例えば溝やほぞを掘るとかはやってもらうことはできないですし、形態によっては特別な道具がないとできなかったり極端に難しくなってしまいます。 こんな時に道具を完備していて使用方法を指導してくれるところがあると便利です。

    • makiayu
    • 回答数2
  • 新潟市内で木材加工の道具を貸してくれる場所

    狭い範囲の質問で申し訳ないのですが、タイトルの通り、新潟市内で木材加工の道具を貸してくれる場所を探しています。 作業スペースも提供してくれるとなおありがたいです。 (材料の持ち込みが出来ればベストですが、そこで買った材料のみといった感じのショップなら、改めて材料を揃えてもいいと思っています) ジグソーや、それに順ずる「薄い板を自由に切断できる機材」が必要なので、お心当たりのある方はぜひお教え下さい。 …まあ、いよいよとなったら買っちゃおうかとも思っていますが。

  • 墨田区・江東区・江戸川区で木材加工のできるホームセンター

    墨田区・江東区・江戸川区で木材加工のできるホームセンターを探しています。 渋谷の東急ハンズのような工作機械があり、自分で、もしくは係の方が加工してくださる店が良いです。 直線加工のみでもかまいません。 できれば軽トラックを運搬用に貸してくれる店がいいのですが・・・

  • ジグソーの使い方

    ジグソーを買ったのですが、木材を切る際、その木材がジグソーの刃に引っかかって一緒にガタガタ動いて前に進んでくれません。 2センチくらいの棒なのですが。 それで質問なのですが、上記のようになるのは、きっと木材の固定が足りていないと思いますが、動画とかみても別に机に木材完全固定するほどじゃなさそうなので、みなさん手で頑張って抑えているということなのでしょうか?

  • 良質の無垢木材を安い価格で入手する方法は無いですか

    お世話になっております。 オーディオラック拡張やレコードラックの拡張のため (レコードラックはべニアでもいいのだけれど) 良質の無垢の木材が欲しいのですが非常に高価です。 ブラックチェリーやウォールナットなどを使ってみたいのですが。。。 安い費用で良い材料を 購入する方法はありませんか? よろしくお願いします

    • noname#229817
    • 回答数2
  • 木材をばね付きで圧縮した場合の応力緩和の数理モデル

    大学院で実験系の研究を行っています。 木材をばね付きの鋼板で支圧した場合、どのような応力緩和現象が起こり、数理モデルに表すとどのようになるでしょうか? 当方、数式が扱えず、さっぱりわからないです…

  • 木材自給率の低さが国土を疲弊させませんか

    カテゴリー間違いならすみません。日本の木材需要は80%以上外材で 賄われているという2004年の統計を見ました。日本列島の森林荒廃が深刻な自然環境問題引き起こし、かつ海外の不法伐採が問題になっているのに なぜ日本はもっと林業に力を入れないのでしょうか。ちなみに木材の価格は国産も輸入品も輸送費を入れると殆ど変わらないと聞いています。 1.山林の豊かな地方経済が衰退しているのになぜ林業奨励の政策が   出せないのでしょうか。 2.海外の不法伐採を間接的に引き起こし地球温暖化につながるかも   知れないのになぜ輸入を続けるのでしょうか。 3.国産品は安定供給できないからと言われているようですが地方の重  点振興策となっていないのではと思いますが本質的原因はあるの   でしょうか。 4.そうは思いたくありませんが、若い人が魅力を感じる仕事ではない   のでしょうか。 今家の立替えを計画しながら大工さんとお話していますが外材の名前ばかり出てくるので聞くと日本の木は手に入らないそうです。日本の木を使った家で育っただけの期間は大事に住みたいと思うのですがぜひご意見を頂ければ有難いと思います。

    • yyz1974
    • 回答数5
  • 中国で伐採される木材の全体量とその用途の内訳は?

    割り箸問題を調べていて、年間割り箸200億膳分の木材が中国で伐採され、主に日本で使用されていることは分かったのですが、それが中国で伐採される全体量の内どれだけを占めているのかを知りたく思いました。木炭用に使用されている量などと比較できるデータがあると嬉しいのですが。どうぞよろしくお願いします。

  • 一本の木からどれくらいの木材ができるか教えてください!

    一本の木からどのくらいの木材ができるのか知っている方がいましたら教えてください! 例えば、W900×H2400×D240の棚を作るときに使われる木の量を知りたいと思っています。 また、そのときに排出されるCO2の量(木を切ることで排出されるもの、棚を作るときに排出されるもの、どちらでも構いません)がわかる人、教えてください! お願いします。 関連のHPなどもありましたら一緒に宜しくお願いします。

    • ne_co
    • 回答数2
  • ツーバイフォー建築中に木材が雨でびしょびしょに濡れてしまいました

     この度、家を新規で建てております。工法はツーバイフォーです。上棟の直前に、台風にあい、木材が雨でかなり濡れてしまいました。この事がすごく不安になっております。この事を担当者に質問したところ、壁を塞ぐ前に含水率を計測し、JASの規格以下である事を確認して作業するので全く問題ありませんとの事でした。この回答に安心して良いのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。