検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 専門職大学院への進学について
私立理系3回生の男です。 情報学科を専攻しています。 現在、就職活動をしていますが大学院も考えております。 ただ目指している大学院は通常の大学院ではなく 「専門職大学院」という所です。 専門職大学院・・「大学院のうち、学術の理論及び応用を教授研究し、高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培うことを目的とするもの」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%82%E9%96%80%E8%81%B7%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2 分野はITで京都情報大学院大学などのような大学院です。 私はITに関してもっと専門的に学び高度な知識を習得したいと思っているので 先日、説明会に参加して、行きたいという気持ちが強くなりました。 親は「最初から大学院に絞らないで、就活して視野を広げろ!」 と言います。 納得出来たので、就活はしています。 親は私が就職することを望んでいます。 家の経済状況はあまりよくありません。 大学院の学費は2年間で260万円です。 もちろん自分で払います。(奨学金等で) 皆さんでしたら私が大学院に進学することを反対しますか? 意見を聞かせて下さい。
- 将来を見据えて、自分が何をすべきかを悩んでいます。
今年の春から大学2年生になります。そろそろ就職先を絞り、そこに就職するにはどういう勉強をすればいいかを考えて勉強をしていきたいと考えています。今一番希望しているのはSONYのデザイン職です。SONYは能力重視で学歴は問わないという意見がある一方、結局は東大京大を代表するような有名大学を卒業した人達を多く採用している、という意見もよく耳にします。 私が今通っているのは、全国でも有名な関西の大学の女子大です。成績はだいたい8,9割ほどは取れるよう頑張っていますが、SONYに就職するためには大学院に入ってもっと勉強しなければ、有名大学出身の人達に勝てないかもしれないと悩んでいます。 今の大学で勉強したことや、TOEICなどだけを武器にしても、成績がよければ有名大学の人達と張り合うことができるでしょうか。それとも、やはり大学院に行くか、編入するなどして同等の学歴を取得しなければSONYへの就職は難しいでしょうか。ちなみに、大学院に行くとすれば慶応のメディアデザイン研究科を考えています。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- noname#52817
- 回答数2
- 中国語で書かれた、映画に関する文献の探し方
中国語文献の入手方法についてお聞きしたいことがあります。 大学のゼミの研究で中国の映画の歴史をテーマにしようとしているのですが、 中国語で書かれた、映画に関する文献をに手に入れたり、情報収集のためにネットで検索したりする方法がイマイチわかりません。結構大きめな中国に提携先がある図書館にも行きましたが、外国語文献があまりありませんでした。 もし、よろしければよい方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- 医学部と工学部を生かす
大学の工学部をに通っているのですが卒業したら医学を勉強したいので医学部に行きたい思っています。ですが工学部で学んだ知識・技術などは4年後、医学部を卒業したらもうあまり意味のないものでしょうか?2つの学部で学んだことを生かせるものってないでしょうか? 工学部と医学部の接点は医療機器ぐらいしか浮かびませんし、その場合、医学部を出てから工学部で研究をするといった順序になると思うのですが・・・。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- bobbobjack
- 回答数4
- 大学4年を卒業して専門学校に通った方
大学4年を卒業して専門学校、又は大学に通った方。アドバイスください。お願いします。 僕は大学を指定校推薦で決めてしまいました。学部は理工学部です。この春から大学に通います。理工学部に興味が無い事はないんですが、自分の一生を考えた時に、理工学部は辞めといた方が良かったかなと思っています。僕が指定校推薦を選んだのは逃げだったかもしれないと思っています。理工学部だとほとんど人が企業の技術職に勤めると思います。でも僕はそういう仕事を、自分の一生をかけてやろうとは思えません。僕は理学療法士のような、直に人に携われる職業、やりがいのある職業に就きたいと思っています。理学療法士のような職業なら、自分の一生をかけてやりたいって心から思えます。だから大学を卒業したら理学療法士の専門学校、又は大学に行きなおしたいと思います。 僕と同じような経験の方はいないでしょうか。僕が理学療法士ななるためには、大学の4年間。どんな事をやれば、プラスになるでしょうか。アドバイスください。お願いします。僕の今の所の考えは、(1)大学4年間で介護系の資格をとる、(2)大学の研究で少しでも理学療法士などの医療系に関われる事をする、(3)バイトをしてお金をためる、(4)大学4年間野球をがんばる事。そしたら野球暦が13年になるので理学療法士として就職する時に少しでもプラスになるんじゃないかなと思うからです。 22歳から行き直すというのはやはり遅いでしょうか?少しでも就職でプラスになれるように大学4年間頑張ろうと思います。 なにかアドバイスください。お願いします。
- 家族への罪悪感に苦しんでおります…
大学院生(修士2年)のものです。 私には、家族に対して、罪悪感があります。 私の一家自体はごくごく普通レベルの生活を送れていると思うのですが、家のローンがまだ払い終えておらず、しかもあと10年くらいかかる、と言われています。そして、父も2年後には退職です。 しかし、更に大変な思いをしているのが母親の実家です。 現在、私の祖母と叔父の2人暮らしで、ともに無職で、生活保護を受けて生活をしております。 そして、2人とも借り家の家賃を払いつつ、最低限の食事を摂るのがせいぜい、といった状態らしく、母親が一か月につき五千~一万円ほど支給しているようです。 家がこのような状況なので、本来は一人娘である私がまともな企業に就職して、家の経済を助けなくてはならないのだとは重々わかっております。 しかし、私は、医療分野での研究に魅力を感じてしまい、かつ一般企業には性格的に向かないと判断したので、博士課程に進学することにしました。 博士として研究に邁進する姿に魅力を感じる一方で、果たして、博士としての才能・特性が自分にはあるのかどうかわからぬ状況でもあります。 ただでさえ、私が初収入をいただく時期が先延ばしになってしまうのに、博士学生として、研究者として、科学雑誌に掲載されるくらいの立派な研究・論文を書ける才能がなかった場合、30近くまで親のすねかじりをしているような、博士学生という名のニートになってしまうと思うので、大変不安なのです。 修士課程までなら、日頃真面目に研究・勉強し、論文をちゃんと提出してさえいれば卒業できると思うのですが、博士は研究分野におけるエキスパートであって、大成するためには努力だけではまかなえないものがあるような気がしていて、自分にそれを持っているかどうかわかりません。 そして、私は修士入学から現在の研究室に所属しており(ほかの同期はみな、学部4年からの所属です)、しかもテーマが具体的に決定するのに半年を要したので、今はまだ、自分の研究を始めてまだ1年弱しか経過しておりません。 周囲はどんどん研究が進んでおり、国内・国際学会にも参加しているのに、私だけなかなか進まず、学会参加も未経験なので、当たり前だとわかっていても、焦ってしまいます。 教授は、「状況が皆と異なるのだから焦るな」と言ってくださり、私の研究の指導もしてくださるのですが…教授はなかなか、私の研究における次のステップや、学会参加などの機会を与えてくれません。 (つい最近、何度も実験を繰り返した結果、やっと理想的なデータが出てきたのに、教授からは「これらだけではまだ説得力に欠けるので、申し訳ないが同じ実験を再試験してください」との返答がきてしまいました。) 生物学の研究には、発見した内容の真実性を実証するうえで、再現性がきちんと取れていることが求められるのは承知なのですが、あまりにも研究が進まず、幼稚にも凹んでいます。 よって、博士に進学しても、大したことができないのでは?こんなに研究が進まないのは、自分に才能がないからなのか?…などと思ってしまい、悩んでいます。 しかし、将来はグローバルに活躍できるような研究者になりたいと考えております。 …話が長くなってしまいましたが、このまま冴えない博士学生として、家族に経済的な負担を書けることに、大変罪悪感を感じております。博士終了後、そのまま研究者になるか、それとも企業に就職することになるのかわかりませんが、いずれにしろ、生涯安泰に生活ができるくらいに、まともに稼げる博士卒業生は、研究の才能に長けた人々なのではないか、と思うのです。 私が才能もないのに、研究者を中途半端に目指したために就職しなかったせいで、親や親せきを経済的に苦しめる… こんな私はひどいやつだと思います。 私の場合、博士研究員という夢を捨てて、就職活動に励み、大卒or修士修了として企業に就職することが親孝行だったのでしょうか?それとも、今はまだまだ成果が出なくても博士研究員としてがむしゃらに努力すれば、将来的に家族を助けることができる可能性はあるのでしょうか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#163525
- 回答数6
- 大学の先生への手紙の書き方(侍史・御許)
どなたかお願いします。 私の働いている会社に、ある大学の先生(男性・准教授)あて(「○○社○○部気付○○先生」という宛名で)の封書が届きました。 上司に聞いてみましたが、差出人が何故に私どもの会社(○○社)に送ってきたのか心当たりはないそうです。 私どもの会社は、大学の先生等のお力をお借りすることも多いですが、私の部署は、その先生とはそれほど接点はないのです。 先生は有名な方なので、お名前や大学は、上司は存じ上げていましたが。 差出人は一般人のようです(先生とも面識がない可能性があります)。 上司の指示で、その封書を、一筆箋を添えて先生の在籍されている大学に転送することになりました。 その一筆箋の書き方と、封筒の宛名ですが、次のようではいかがでしょうか。 ネットで調べてみましたところ、侍史という言葉を封書の宛名に使ったら、文中の宛名も侍史にする、という書かれてありましたので、そのようにしてみました。 ご指導お願いいたします。 (縦書きの一筆箋) 「大変お世話になっております。 先生あての封書が弊社あてに届きましたので、御許へ転送させて頂きます。 お手数ですがよろしくご査収頂きますようお願い申し上げます。 平成○○年○月○日 ○○株式会社 ○○部 担当 ○○ ○○大学 ○○○○先生 侍史」 (封筒の宛名) 「○○大学 ○○研究室 ○○先生 侍史」
- ベストアンサー
- 手紙・文例・季節の挨拶
- lovekeita
- 回答数3
- 理系の文系就職について
私は現在、大学(工学部化学)の2回生です。就職活動を来年度に控え、その方向性で悩んでいます。 私は今の勉強が虚学的に思え、このまま進んでいくのが苦痛で仕方ありません。そこで就職は事務系でいこうと考えています。ただ、理系が文系就職に応募して、対等に渡り合えるのか心配です。やはり文系出身者が優先でしょうか? また、面接などで理由を聞かれたら答え辛そうです・・・。 これは愚痴ですが、理系ってほんと苦労が多いですが報われにくいですよね・・。研究職になれるのは一握り、学士卒は工場勤務の現場で、文系より給料も低めな場合が多い。大学時代こんなに勉強しなきゃ単位とれないのに、遊びほうけていた文系が、社会に出てからも優位にいるなんて・・・。
- 論文のペースについて
工学系のD1の学生です。 ネットサーフィンで、他大学のポスドクや助教の論文業績を見ていると、一年間に国際会議6回とか、または一年間に学術論文6報以上出している人をたまに見かけます。 私は、どんだけ頑張っても一年間にMAX4報が限界なのですが、研究室を持っていない(学生数人が下についていない)ポスドクや助教が、なぜ年間6報以上という鬼のような業績を量産できているのでしょうか? これは、やはりこの人達は実際に、鬼のようなペースで研究成果を出して、猛烈なスピードで原稿を仕上げているからなのでしょうか?
- 広汎性発達障害と大学生活の悩み
現在大学院の学生ですが、つい最近、広汎性発達障害と診断されました。 もともと人とのコミュニケーションが苦手だったので、診断の説明を受けた時は納得していました。 医者からあなたは健常者と比べてこんなことに苦労するとか、あなたを理解してくれる人物がいるようなよい環境を選ぶべきだとかいわれました。 しかし、迷惑かけている私がいうことでもないのですが、結局のところ、「できないor苦手なもの」は他人にやってもらうといいよという風に聞こえ、「それって他力本願ってことですか?」って聞いたら、「それをいっちゃ元も子もない」的なことを云われました。 インターネットで検索してみると、発達障害の学生を支援するような制度のある大学があるようですが、私の大学にはそんなものがあるのかわからないですね。 長々書きましたが、大学の研究室で求められる学生像として、積極的に先生や先輩に質問をしに行くだとか、他人にいちいち命令されなくても動ける自主性だとかあると思うのですが、障害のせいとはいえ、これらができない学生をサポートしようと思う大学の先生なんているもんなんでしょうか? 義務教育なら、手取り足取り先生なりが対応されるのでしょうが、大学や社会ってそういうもんじゃないですよね? 今後どうしていこうか日々心配な半ニートでした。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#161691
- 回答数3
- 研究開発費の割合
就職活動中の大学3年です。 メーカーを主に志望しています。 メーカーを見る上で、財務上見ておいたほうがいいよ!って事があったら教えて下さい。 例えば「経常利益に対する研究開発費の割合が30%以上が良い」とか、 「研究開発は自己資金でやっているところがよい」とか聞いたのですが、それは本当ですか? 会計の知識が全くないので、アニュアルレポート等見てもわけわからないです。 (社会人になるのにこれではいけないと思い、簿記3級の参考書を買ってきて読み始めました。 数字も数学も算数も大の苦手ですが、勉強すればわかるようになるのか不安です^^;)
- 3浪院卒で理系の就職は‥
今国立大で物理学を専攻している女子大生です。 研究職を希望なのですが3浪で大学院卒業だと年齢的にやっぱり就職は厳しいですか??とくに女性の場合だとどうでしょうか? 就活はまだまだ先の話なんですが現状について知っておきたくて質問しました。 自分次第とか3浪をどう説明するかについては自分で解決するのでごめんなさい。 就職状況について教えてください。お願いします。(わがままで本当申し訳ないです)
- 【大学院か留年か】
現在文学部4年の者です。 就職活動をしていましたが中途半端なところで思いつめ絞りすぎたため内定がありません。(このことについては現在後悔しています。) 志望業界は、広告、出版を中心としたマスコミや映画業界などです。 一浪して東京の有名国立大学に在籍していますが、完全に大学名負けしている有様です。 両親は「大学院にいけば?」と言ってくれますが、 勉強は嫌いではないけど特別研究したいものがあるわけでもなく、そんな気楽に入れるものじゃないだろうと思います。 自分としては留年してより多くの企業を受け直した方がいいのではないかと思います。(一浪しているので+2年になりますが…) 一般的には 文系の大学院は就職に不利だといいます。 留年は心証がよくないといいます。 残り少ない秋採用にも挑戦するつもりではありますが、 それがダメだった場合、準備のこともありますし どちらを選択すべきか迷っています。 皆さんのご意見をいただきたく存じます。
- 大学院によって学芸員になるのに有利、不利がありますか?
私は京都にある仏教大学大学院に受かったのですが、将来はできれば京都のほうで博物館、美術館に学芸員として就職したいと考えています。 ぶっちゃけた話、仏教大学の院では有利ではないでしょうか?親には反対されています。春に同志社や名古屋を受けて、そちらに行った方が就職には絶対有利だということです。ただ、今の状況では後者の院に受かるかどうかわからないので、もし落ちたら、やはり仏教大学の院へ・・・と思って受けたのですが。やりたい研究はそこでも十分できます。問題はその先です・・・。その先、私がなりたい職業に就くのに支障があるのかないのか。やはり学芸員になるのにも、大学院のネームバリューがものをいうのか。ということです。 あと、京都出身でないと京都の方で学芸員になるのはやはり難しいでしょうか・・・。もちろん、学芸員そのものになるのも今大変難しいということは知っています。たしか院まで行っていた方が有利だということは聞いているので、院への道を選びました。そしたら今度は院の名前です・・・。 考えてしまいます。アドバイスをお願いします・・・。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- sachisan7
- 回答数1
- 産業廃棄物の再利用について
鋳物工場で排出される溶融スラグ(キュポラ水洗スラグ)を再利用方法を探しています。現段階では、コンクリート骨材に利用できないか調べていたのですが、溶融スラグにはMn,B等の有害物質を含むため詳しい分析等が必要と思われます。そこで、産業廃棄物の再利用に詳しい研究,大学または処理機関等をご存知の方、お教え頂けないでしょうか?出来れば、九州内がよいです。 もし、詳しい方がおられれば、もう少し詳細をお教えすることもできます。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- ISO12345
- 回答数1
- 大学入学前 参考書について
4月の一人暮らしに向けて荷造りをしているところです。 私は4月から大学生になります。 そこで、どんな参考書(受験に使った)を持っていけばいいか迷っているので、アドバイスお願いします。 私は国立理系のある大学の地球科学科に入学する予定です。 持っていく参考書で考えているのは、 ・青チャート(数学)・ネクストステージ(英語)・化学の新研究・親切な物理・化学、地学の資料集 なのですが、他に持って行けばいい参考書はありますか?それとも必要ないでしょうか。 あと、物理のエッセンスも受験時よく使っていて馴染みが深いのですがどうでしょう...さすがに重要問題集はいりませんよね..? 何があれば大学の初めの授業に役立ちますか? 回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
- aruurv
- 回答数3
- 企業研究って??
今、大学3年で、就活をしているところです。就活と言っても、エントリーと自己分析あと企業研究をやりはじめたところで全然進んでいません^^;その企業研究なんですが、やり方がよくわかりません。リクナビ等のサイトで採用情報・仕事内容・会社紹介を見て会社のHPの新卒情報や先輩の仕事内容みたいなところを見るというのをやっているのですが、頭に全然入らないし、実感もわかないし、「この会社はどういうところ?」って聞かれてもはっきりと言えない感じで企業研究が出来ていない感じなんです・・・。一応、就活ノートを作ってその企業について書こう!って思うのですが、一体何処に注目してまとめたら良いのかわからずさっぱりです。私は、1.銀行2.倉庫で事務職が希望という条件があったところはとりあえずエントリーしとけ!って感じでやってきた(今33社エントリー)のですが、企業研究が出来ないのにこのまま数増やして後で沢山ありすぎて混乱するのでは?と思ったりします。皆さん企業研究って一体どうやってるのですか?また、HPを見る時どういったところを見たら良いのですか?また、企業研究において何か本とかありますか?あったら教えてほしいです。この時期にこんなこと言っているなんて相当駄目ですが><;教えて下さい。 自己分析も長所・短所とかやったけどいまいちモヤモヤだし、もう11月も終わりなのに何もかも進んでいなくてこれから先が不安で仕方ありません・・・。
- 知ってました?広島原爆の20個分ということ。
東京大学先端科学技術研究センターの児玉龍彦教授が国会に参考人として呼ばれて発言されました。福島第一原発事故では、広島型原発の20個分の放射性物質が放出されたということです。 マスコミが一言も報道していない内容ですので、ぜひ皆さんに見ていただきたいと思います。 H23.7.27 衆院厚労委員会 児玉龍彦参考人 http://www.youtube.com/watch?v=eubj2tmb86M また、児玉先生も参加した番組では、2時間をかけて医療医学的な観点から追及が行われていました。参考になさってください。 「20110806ニュースにだまされるな」 ゲスト 田中俊一(元日本原子力学会長) 児玉龍彦(東京大学先端科学技術研究センター教授) 黒部信一(小児科医) 菅井益郎(國學院大學教授) http://www.youtube.com/watch?v=W7hPK9E-lC0&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=oiosl0Rxs2g&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=hL2DhRh-UVo&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=09YWFB5prVQ&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=5HtjiI1aZWA&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=EBple-xb0rY&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=PG20KoszSow&feature=related
- 学部卒の就職
息子が現在、国立理系の4回生です。 大学院の試験まで就活をしています。 二次面接までは進むのですが、未だ内定をいただいておりません。 ある会社からは希望部署ではないのですが、息子がその気があるのなら内定を 出すと言われています。(大手の技術職です) 教授には大学院の内部進学の枠が今年は空いているので受験するよう言われて いるようです。 成人した息子のことですので親が口を出すのはおかしいと思われるようでしょうが やはり、心配です。 総合職ならば内定は出やすいようですが息子は研究職を希望しているので いくら売り手市場といえど学部卒では無理なのでしょうか。 大学院に合格する保証もないいので内定をいただきたいのが親としての希望です。 お子さんが、なかなか就職が決まらず、気を揉まれた親御さんのアドバイスを いただければ幸甚です。