検索結果
HDD容量不足
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- GpartedによるHDD換装
今まで使っていたHDDが容量不足となってきたので新しいHDDへの丸ごとコピーを考えています。そこでフリーのパーティション操作ソフトであるGpartedでコピーをしたのですがWindowsが起動できずに困っています。 [動作環境] ・OS:WindowsXP HomeEdition SP2 ・旧HDD:Maxtor ATA/133 80GB DiamondMaxPlus(型番ではない?) IDE1へ接続 ・新HDD:Seagate SATA 250GB ST3250410AS SATA1へ接続 ・M/B:abit KV8Pro(BIOSは最新の26) ・CDドライブ:IDE2へ接続 [状況] 1.PCに新HDDを取り付け、Gparted LiveCDでパーティションのコピー(現在CとDに分けてあるのでCだけと、CとD両方の2パターン試しました。この際Cは現在20GBのところを40GBに増やしました。コピーはエラーなく最後までできました。) 2.旧HDDを外し起動後黒画面に文字が流れ、「Verifying DMI Pool Data...」の後停止して動かず 3.検索したところMBR関係が怪しそうだったのでWindowsの起動ディスクから回復コンソールでfixboot、fixmbrを実行(このときC:\Windows>と表示されるのでCドライブのコピーはできていると思うのですが…) 4.2の「Verifying DMI Pool Data...」の次の行で「A disk read error occurred」と出て再起動を促される 新HDDで起動しなおす際は一応CMOSのクリアをしています。 このエラーを調べたところHDD破損の可能性が高いみたいですが新品ですので違う気がしますし…。これ以上どうしたらよいのか分からず質問しました。また、このM/BのBIOSでSATAのHDDの接続を確認、起動デバイスへの設定をするにはどうすればよいのでしょうか。現在「Hard Disk Boot Priority」で「Boot Add-in Cards」を、「Bootable Add-in Device」で「Onchip SATA RAID」を選択し、1stをCD、2ndをHDDに設定して後はデフォルトにしてあるのですが、そもそもこの設定があっているのかが不安です。 表現が足らない部分もあるかと思いますが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#123905
- 回答数3
- 自作PCにUSB接続で電源断
昨日自作PCを組んだのですが、電源が不安定でちょっとしたことでリセットがかかります。 構成 CPU: i3 2100 M/B: Intel DB65AL Memory: ADATA 4Gx2 電源: 玄人志向 KRPW-J400 HDD: 2.5インチ500G(型番失念) その他: DVD MultiDrive、USB KB、USB Mouse接続済み 問題点 ・OSインストール中は完走できず途中でリセット動作になる。 (そのため、インストール作業は別の電源で実施しました) (リセット動作のタイミングは毎回違いますが、数分でリセットします) ・OSインストール後に最小構成で起動できるものの、少々電力を食うUSBを接続すると リセット動作になる。 外部電源接続の外付けUSBでもNG、DSをUSB充電しようとするのもNG。 疑問 CPUのTDPは65Wで、省電力で有名なM/Bと省電力な2.5インチHDDの構成で 400W電源が瞬間的にでも容量不足になるなんてありえるでしょうか? 文中の「別の電源」も400Wで、安ケース付属の無名電源です。 ネットで調べると、USB挿入時に電源が落ちる症例では、電源の出力不足が 指摘されていますが、この構成では不足はないと考えています。 他にどういった理由が考えられるでしょうか? M/Bと電源の相性が悪かったということはありえるでしょうか? この場合自己責任ですよね。 初期不良で100W程度の出力になっている、なんてことはありえるでしょうか? 自作経験は長い方ですが、こんな不良は見たことも聞いたこともなくて… さっさとショップに相談に行け、と思われるかもしれませんが、 こちらでご指導いただいて、方針を決めてからショップの方と 相談したいと考えています。 どうかよろしくお願いいたします。
- SSDへの移行が容量不足?
OSの立ち上げを速くしたくてintelの120GBのSSDを購入しました。osはwin7です。 現在のPCはHDDが250GBでパーテーションを切りブートドライブは66GBで(パーテーションC) 使用済み54.4GBです。dataドライブは166GBで(パーテーションD)、使用済み40GBで 合計使用済みは94.4GBなので120GBのssdで足りると思い購入しましたが、intelData migrationSoftwareでは自動設定で「容量不足です」手動でCを57GB、Dを54GBにしましたが「処理が失敗しました」のメッセージでうまくいきません。 当方としては、ブートドライブが完全移行できれば、DATA部分は多少削っても良いのですが・・・ パーテーションCのみSSDへ移行出来ないのでしょうか?(ssdはパーテーションを切っても切らなくても 良いです) どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- 動画の取込み時トラブル
皆さん教えてください。 先日からホームビデオからパソコンへの取込みをがんばっているのですが、トラブルが続出です。 ホームビデオからDV端子を使いパソコンに取り入れるまでは出来たのですが、それをメディアプレーヤーにて再生するとストロボ再生のような「コマ落ち?」がしているのです。 なぜなんでしょうか? 取込み時の操作的な問題なのでしょうか?それともパソコンのスペックの問題でしょうか? どなたか教えていただけませんか? またパソコンのスペックの問題だとすると、推奨されるスペックを教えていただければありがたいです。 本体のスペック P3 1G PC133 256M HDD 40G 5400rpm十分な空き容量があります。 VGA 32M 動画ファイルの拡張子 AVIとなっていました。 編集ソフト premiere6.0(体験版) 説明不足のところはご指摘下さい。 以上お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- yoshi-4416
- 回答数1
- メモリーの容量について教えてください。(長文)
メモリーの容量についての質問です。以前Win.MeのノートPCを使用していて良くフリーズしたので、フリーソフトの「めもりーくりーなー」をインストールしてCPU占有率と使用メモリーを監視していました。その後メモリーを増設して何とか使っていました。で、買い替えの時はもっと余裕のあるものをと思って現在は OS:WIN XP HOME、HDD:160GB、CPU:PEN4HT 2.8GHz、Mem:256x2 と言うスペックのデスクトップを使用しています。 そしてやはり「めもりーくりーなー」で使用メモリーの数値をみているのですが、何てことない普通の文書(画像なし)などをプリントアウトする時、478MB(表示上の数値)を使い切ってしまいます。フリーズこそしませんが、これでもまだメモリーが不足しているのでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- 429hemi
- 回答数1
- SQLServer2000でのトランザクションログ削除
SQLServer2000のEnterpriseManagerにて、 「データベース全体+トランザクションログ」バックアップの設定を行ったのですが、 バックアップ時にトランザクションログが削除されていないようで、 ログファイルがみるみる大きくなってしまいまい、 数日で、HDD容量を使い切ってしまいそうです。 設定されたジョブの内容を確認したところ、 BACKUP LOG [DB名] TO [デバイス名] WITH NOINIT, NOUNLOAD, NAME = N'バックアップ名', NOSKIP, STATS = 10, NOFORMAT, NO_TRUNCATE のようになっていたので、NO_TRUNCATEを外してみましたが、ダメでした。 この『教えて!goo』内でも検索したのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=176852 が同内容の質問だったのですが、こちらはSQLServer7.0で、 この方法は、2000では使用できませんでした。 勉強不足でまことに申し訳ございませんが、 何卒、宜しくお願いいたします。 ≪環境≫ OS: Windows2000Server + ServicePack2 SQL: SQLServer2000 + ServicePack2
- 締切済み
- その他(データベース)
- supertomochan
- 回答数1
- DVD再生が正常に行われない
動画編集ソフトで作成したDVDが、PC上では問題なく再生されるのですが、DVDレコーダーで再生した時、映像が映らず、DVDの音声の最初の部分2秒くらいが繰り返し流れるようになってしまいます。また、PS3で再生した時には映像と音声がカクついてしまいます。 編集ソフトは、PhotoMovie Studio 6 proを使用しました。 DVDは、Sony Corporation DVD-R for ViDEO ver2.1/16X CPRM と、TDK DVD-R for CPRM 16Xの二つで試しましたが、同じ現象が発生しました。 DVDレコーダーは、TOSHIBA HDD&BLU-RAY DISC RECORDER DBR-Z110を使用しました。 作成したDVDの容量は、2.7GB/4.4GBです。 カテゴリ違いであったら申し訳ありません。 DVD作成に関して初心者で知識不足のため、何卒ご回答お願いします…。
- 締切済み
- Bluray・DVDレコーダー
- ty0624
- 回答数1
- メモリー不足
富士通FMV-BIBLO NE4/50R OS:WINDOWS98SE HDD:10GB メモリー:64MB システムリソース、userリソースともに40%以上 リカバリーしたばっかりの状態です。 起動すると次のようなメッセージが出ます。 プログラム開始エラー メモリ不足のためWXR81F3.EXEを読み込めません。 いくつかのプログラムを終了してから、もう一度やり直してください。 このようになります。 また、再起動してみると今度は上記の「WXR81F3.EXE」に変わって 「SQ4365.EXE」となります。 そもそもリカバリーした原因はデジカメで撮った画像(jpeg)を印刷しようと いたところ上記のメッセージが出て印刷が出来なかったので再インストしました。 その画像のファイル容量は数10KBでも出来ません。 BMPなら印刷できます。 何が原因なのか宜しくご教授ください。
- 締切済み
- Windows 95・98
- kabuto
- 回答数4
- Safeモードからのデータ救出作戦 お教え下さい
W98のデスクトップ、SOTECM260RBのトラブルです。 1 写真データがホルダーごと消えてしまいました。 2 復旧お試しソフトを使用中フリーズしました。 HDDが満杯になった為です。 3 以降、Safeモードでしか開けません。 またSafeモードから通常モードへも戻れません。 4 過去、フリーズの経験からこれは初めての事です。 5 Safeモードが使える内にデータを保存したい。 6 フロッピーデスクにはデータ保存は可能です。 しかし容量的に役不足です。 データ保存に時間が掛かり過ぎます。 7 USBメモリの512MBでバックアップを試みましたがPCが認識してくれません。 8 USBにデータ保存出来る方法はないでしょうか 9 尚、Safeモードからの復旧は中断してます。 理由はこれ以上悪化させぬ為です。 ◎大事なデータが確保できたらここの投稿のアドバイスを試したいと思ってます。
- 締切済み
- Windows 95・98
- noname#18692
- 回答数3
- 最近PCがフリーズするのですが…
最近ネット閲覧中にPCがフリーズするのですが ここ数日ネット閲覧中にフリーズしてしまいます。 フリーズしてキー操作も反応しないのでPCの電源を一度切って強制終了してまたPCを起動するとフリーズはしなくなるのですが 毎回この現象が起きていて困っています・・・。 ネット閲覧中にフリーズが起こるのでインターネット一時ファイルを削除してみたのですが収まりませんでした オンラインゲームもプレイしてるのでそちらが原因なのでしょうか? PCについて詳しくないのでお力貸してください! 使用しているPCのスペック OS Windows7 64ビット プロセッサ Intel(r)Core(tm)i3 CPU 550 @ 3.20GHz(4 CPUs).~3.2GHz メモリ 8192MB RAM DirectXバージョン DirectX11 HDD空き容量 135GB 不足があれば補足しますのでよろしくお願いします。
- 締切済み
- ネットトラブル
- ugagagaga00
- 回答数1
- 電源の容量不足が原因でしょうか?
自作PCのCPUクーラを簡易水冷に変えたところ電源は入るもののモニタが映らなくなりました。 構成は 電源:HEC WIN+ Power 2 750W HEC-750TB-2WX マザーボード:MSI X58-GD45 CPU:Intel Corei7 950 (4.3ghzにオーバークロック) ビデオカード:GTX560-TI×2(Palit製のものとMSI製のもの) メモリ:A-DATA AX3U1600GC4G9-2G×6(24GB) CPUクーラ:Corsair CWCH100(ファン3個を装着) HDD:日立製の2TBのものとサムスン製の1.5TB DVDドライブ:LG GH24NS50BL ケース:ZALMAN Z9 Plus モニタ:BenQ 24インチ E2420 配線には問題なかったと思っております。またモニタ自体はPS3等に接続すると映るので、原因では無いようです。 仮に電源容量不足だった場合、この構成で使用する電源は何ワット位のものがふさわしいでしょうか?
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- Fuckinday
- 回答数2
- デジカメで撮った動画をPCで保存できません。。
お世話になります。 代理質問になりますので、情報が不足している点もあろうかと 思いますが、その際は、補足要求をお願いします。 使用しているパナソニックのデジカメ『ルミックスDMC-FS1』で 撮った動画を、PCに保存したいのですが、保存しようとすると なぜか静止画のコマの保存しか出来ないとのことです。 そこで、デジカメで撮った動画をPCに保存する方法を教えて いただきたい、というのが趣旨になります。 【使用環境】 PC:Dell Inspiron 546S OS:Windows Vista Home Premium USB接続(SDカードのインターフェイスは無い) HDD:空き容量 500GB デジカメとPCをUSB接続して、デジカメ付属のソフトを用いて、 撮った動画ファイル(1GBのSDカード)を再生することは 出来るのですが、PCに保存できずにいる、という状況です。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- bikedego
- 回答数2
- シャープ ブルーレイレコーダー 8.5倍録り について
シャープの最新型ブルーレイレコーダーの購入にあたり320GBと500GBで迷っています。そもそも8.5倍で録画したテレビ番組の画像は綺麗なのでしょうか?ある量販店でシャープの販売員の方が説明をしてくれたのですが「少なくとも3倍までは高品質録画と変わらない、それ以上はスポーツなどの動きの激しい画像だと若干落ちますが・・・」との事。でも一般人が普通に見て分かるものなのでしょうか?我が家のアナログHDDレコーダーより絶対に綺麗なはずなのですがサッカー観戦が多いので気になります。予算的に320GBの方が助かりますが安い買い物ではないので容量不足で後悔したくないと考えています。皆様の良きアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- hitomi5
- 回答数2
- vmware player 用のFC6をインストール中に No Drives Found
WindowsXPにvmware playerをインストールし、FC6をインストールしようとしているのですが、下記エラーが表示されてしまい進めません。 No Drives Found An error has occured - no valid devices were found on which to create new file systems. Please check your hardware for the cause of this problem. filename.vmx の一部に下記のように設定しネットワーク上にあるisoを利用しようとしています。windowsからはnet useしてzドライブにマウントされている状態です。(HDD容量不足のためこのような方法をとっています) ide1:0.fileName = "z:\FC-6-i386-DVD.iso" ide1:0.deviceType = "cdrom-image" filename.vmxをダブルクリックするとFC6の画面が表示されるのですが、パティション設定のところで上記のエラーとなります。 何か知ってる方おしえてください。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- fetch
- 回答数1
- バッチ出力ができなくなりました。
大きな動画ファイルを圧縮するのにaviutlというソフトを使っています。 圧縮形式はdivxコーデックを購入したので愛用しています。 さて、先日来時折表示されるバージョンアップのお知らせに従い Ver.6.4に変更しました。 その後、バッチ出力を行おうとしたのですが、 「バッチ出力に失敗したファイルがあります。」 と表示されて1つも出力してくれません。 また1つづ出力しようにも 「ディスクの空き容量が足りないか 作成できるファイルサイズの上限を超えた可能性があります。」 となり出力できません。 とくにHDDが不足しているわけでもないのに困っています。 Ver.6.2の時には問題なく作業できました。 Ver.6.4でも以前のようにできるようにならないものでしょうか?
- 締切済み
- フリーウェア・フリーソフト
- erara
- 回答数1
- 動きが重たすぎる
初めまして、よくありそうな質問ですが。。。 先日ノートンアンチウイルスを入れたのですが、想像以上に重たくて困っています。 パソコンのスペックはhp製のデスクトップでCPUが2.5GHz,メモリが256MB、HDDが40GB(使用容量は10GB以内)のXPです。 主な原因としてメモリ不足だと思いますが、以前使っていたパソコンも同じく256でしたが、今回ほど遅いとは感じたことがありませんでした。今回は特に、起動後(起動も遅いですが)エクセル等を開くときに1分近く時間がかかってしまいます。 このような場合どのように対処すればいいのでしょうか?? デフラグ等は定期的にやっているので、ノートンを入れるまでは普通に動いていました。 できれば、メモリ増設とアンインストール以外でパソコンの動きをよくする方法がありましたら、教えてください。
- 締切済み
- Windows XP
- aO2O11
- 回答数5
- 内蔵HDDはバックアップとしてどの程度機能するか
現在、OSはWindows7、ハードディスク構成はSSDとHDDをどちらも内蔵している、 一体型ではないデスクトップPCを使用しています。 現在使っている内蔵HDDがどの程度バックアップとしての機能があるものか お聞きしたいです。 現在使用しているPCは最初SSDしかなく、 その中に音楽ファイル等も入れていたのですが、 容量が不足してきたため、内蔵HDDを増設し、 マイドキュメントやマイミュージックやデスクトップのフォルダそのものを 内蔵HDD(ドライブ E: で認識されています)に置く設定にしました。 今、PCが壊れるというか起動しなくなったようなときは SSDだけが壊れて、内蔵HDDは生き残る、ということはどの程度考えられるでしょうか? 私の今の認識ですと、PCが起動しなくなる時というのは、 およそだいたい、windowsの基幹ファイルが壊れる、つまりSSDに入っているファイルの方が壊れるため、 音楽ファイルなどが入っているHDDは壊れないのではないかと思っているのですが、 この認識は間違っているでしょうか? またその場合、内蔵HDDのみを新しいPCがに付け替えて、 音楽ファイルなどはそのまま使う といったことは可能でしょうか? つまり今懸念しているのが、 1.PCが壊れた際、内蔵HDDまで壊れること 2.内蔵HDDは生き残るが、そもそもこういった構成にしている場合、内蔵HDDを新しいPCでそのまま使うことは不可能または現実的ではないということ(ドライブ E: として認識している場合、例えば一度フォーマットしないと新しいPCでは認識されないのではということ) です。 あわせてお聞きしたいのですが、現在、新しく内蔵HDDを購入し、 それをバックアップ用として使用しようかと考えています。 普通、内蔵HDDにバックアップをする、と言った場合は ドライブ E: のように認識させるのではなく、何か他の認識方法というものが あるのではないかと漠然と想像しているのですが、普通はどういった方法でやるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- rialrialrial
- 回答数3
- 映画を高画質のまま1枚のDVDに収めるには?
ディーガDMR-XP22Vで、BSやCSの洋画をHDDからDVDへ録画予定です。 先日DVD-RAM(マクセル/日本製/4.7GB)を購入し、110分の映画をダビングしようと したところ、HDDにディスクの容量が足りないと表示。でもDVDのパッケージには (120分標準)と書いてあり、よく理解できず困ってしまいました。 ディーガの取説を読むと、どうやら映像の情報量(単位:MG?)で録画可能時間が 異なるとのこと。 私がダビングしたいのは「ハッピーフィート」や「ファインディングニモ」等の ディズニー/ピクサー系のCGアニメ映画と普通の映画(ホラー、アクション系を 除く)が殆どです。ちなみに録画した「ハッピーフィート」は11,000MG、 他の映画は7,000~8,000MBとそれぞれHDD上に表示してあります。 そこで質問です: ◎2時間位の映画をレンタルDVDか、それ以上の画質で1枚のDVDに収めたい場合、 繰り返し使用と保存用の両方で、それぞれどのDVDがお勧めでしょうか? ◎DVDパッケージに記載の「120分標準」や「片面2層/215分」とありますが、 何をどうやったら、謳われている分数で録画可能なのでしょうか? ◎皆さんは良い画質でダビングするために、何を基準にDVDを選んでいますか? 何か説明不足な所などがありましたら、ご指摘下さい。 宜しくお願い致します。
- LANマンションとS-HUBと無線ルーター
現在、インターネット対応マンションで、各部屋にLANの接続口があります。 機器を調べたところ、住戸の中に、コレガのスイッチングハブ「CG-SW05TXPLR」がついていました。 ノートパソコンを無線で使いたいと思い、家にあったコレガの無線ブロードバンドルーター「CG-WLBARGP」をダイレクト接続?させて、何とか無線アクセスポイント化には成功しています。 ここで、このルーターの下に、IOデータのLAN接続HDD HDL-F300を接続したいのですが、無線では接続できるのに、優先では接続できません。 構成としては、 S-HUB---ルーター---HDD となっています。 何か、設定等でつながるようになるのでしょうか? 教えてください。 ちなみに、ルーターは古くなったので、wifiかつn対応のものに買い替えようかなと思っています。買い替えで対応できるのであれば、買い替えます。 また、HDDも容量不足もあり、ioかbuffaloの1GくらいのNASに買い替えようかと思っています。こちらも買い替えで対応できるのであれば、買い替えますが、そもそも無理という話であれば、買うのをやめざるを得ません。 たぶん、S-HUBと無線アクセスポイントを組み合わせるのが最も単純なのかもしれませんが、無線アクセスポイントがイマイチ低機能なのと、機器が増えるのが嫌です。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- noname#247119
- 回答数1
- IEEEのHDDを接続するとリセットされてしまいます
いつもお世話になっています。 最近、我が家のパソコンが調子が悪くなってきています。具体的には、メーカーのロゴがでて、その後XPを読み込んだ状態のまま途中でフリーズしてしまいます。また、XPの読み込みを始める前に青い画面がでてストップしてしまう場合もあります。何回か再起動して、そのうちうまく読み込んで無事たちあがることもあるので、現在は電源を入れっぱなしにしています。セーフティモードで立ち上げようとしても状況は一緒です。 さて、ここからが質問なのですが、おそらくOSの読み込みの段階のファイルがうまく読み込めないのが原因かと考えています。ですので再セットアップをするしかないと覚悟をしているのですが、そのデータをバックアップするために、外付けのIEEE1394接続のハードディスクを接続すると、リセットがされてしまいます。原因及び対策方法について、ご教示いただければ幸いです。 なおUSB接続のHDDですと問題ないのですが、私の所有しているUSBのHDDは容量不足で、できればIEEEのHDDでバックアップしたいのです。 機種 NEC バリュースター Lavie (型番がわからないのですが、液晶で一体型のテレビパソコンです。 OS windows Xp ハードディスク I/Oデータ HDA-IE80
- ベストアンサー
- Windows XP
- satoumasaru
- 回答数1