検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ノートPCのビデオカードドライバの更新
ノートPCのビデオカードドライバを更新したいのですが、nVIDIAのサイトからドライバをダウンロードしてインストールしようとすると「NVIDIA Setup プログラムは、現在のハードウェアと互換性のあるドライバを見つけることができませんでした。」というエラーメッセージが表示されてインストールできません。 現在インストールされているドライバをアンインストールしてやってもダメでした。 EpsonDirectのサポートサイトにも書いてありませんでした。 nVIDIAのサイトの「Products Supported」の欄にはGeForce 6600があってもGeForce Go 6600はありませんでした。 これは更新できないということですか・・・? 機種:Epson Endeavor NT9000Pro OS:XP Home SP2 CPU:PentiumM750 (1.86GHz) メインメモリ:512M×2 HDD:80GB nVIDIA GeForce Go 6600(PCI Express×16)128MB ドライバのバージョン:7.1.1.3
- ブローバンドショップ
現在、小規模ながら店舗を構え商売をしておりますが、儲かるといったところまで行っておりません。 先日、友人から聞いたのですが、フランチャイズに加盟し中古パソコン、プロバイダーの販売やPCサポートを自分の店の開きスペースを利用して、パソコン関連のステーションとして運営していくという商売があるとのことでした。全国的に加盟店も多いとのことです。 初期投資はほとんどかからないらしいのですが、するのであれば収益性も気になります。 因みに、パソコンに関しては個人的にも利用しておりまったく抵抗はないです。 このようなパソコンショップのフランチャイズ店に関して、何か知っておられる方がおられましたら教えてください。
- ベストアンサー
- インターネットビジネス
- herdrain
- 回答数3
- ディスプレイドライバTrident CyberBlade Ai1 AGP
ノートPC 日立FLORA Prius Note 20U4TW のことでお伺いします。 先日WINDOWS Meから2000proへアップグレードしたところ 画面が小さくしか写らなくなり、色も16色になってしまいました。 ビデオカードがTrident CyberBlade Ai1 AGP(99)ですので、2000対応の ディスプレイドライバを色々探して入れてみました。 メーカーサポートのXP対応のドライバは合わないようで、インストール後の再起動でブルー画面になり止まってしまいます。 さらに、海外の「DRIVER GUIDE」というサイトで検索して Trident CyberBlade Ai1 AGP (99)のドライバもダウンロードしてみたのですが こちらはインストール中にエラーになってしまいます。 もうお手上げ状態です。 画面をきちんと表示させるためのドライバを探しています。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。m(_ _)m
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- citrus403
- 回答数1
- 起動
お世話になります。 昨年末にHDDの不具合が起こり、Dellサポートに相談すると、HDDチェックのエラーメッセージから判断すればHDDの交換した方が良いということでした。 OSはVista、メモリは1Gb PCはDell DimensionC521 160GBです。 1万円もかけるのがもったいないので、他のパソコン相談の掲示板等で情報を得ながら、結局リカバリーをかけてOS・ドライバを再インストールしました。 (その後HDDチェックを行い問題が無いことも確認) ところが、話にならないくらい起動が遅く、起動後の操作も砂時計ばかりです。 再インストール後は、ビデオドライバのインストールとVシールドというセキュリティーソフト、あと DVD作成ソフトくらいをインストールしたくらいで、HDDは100GB以上空いてます。 やっぱりHDD交換がよろしいでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows Vista
- palchan7
- 回答数4
- ペイントでjpgが開けなくなりました
Windows98を使っています。 先日、PCの容量が足りなくなってきたので 後から入れて全く使用していなかったマイクロソフト・オフィスをアンインストール&削除しました。 そのせいだと思うのですが、ペイントの貼り付け・開くなどで bmp以外のjpg拡張子の画像が呼び出せなくなりました。 jpgを貼り付けしようとしたのですが「この形式はサポートされてません」と出ました。 間違えてgifやpngを選択したかな?と思い、確認したのですが 画像の形式はきちんと「jpg」…。 bmpは問題ないのですが、jpgが呼び出せません。 必要なdllのファイルなどを、一緒に削除してしまったのでしょうか。 絵描きなので困っています。 お力添え下さい。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- noname#41991
- 回答数4
- DVDドライブって壊れますか?
購入して1年8か月で、DVDドライブがいかれました。 サポートに電話したら(電話がつながるまで40分!)、DVD取り替えに、4万6千円かかると言われました。しようがないので、市販の外付けドライブを、1,1000円で購入しました。 こんな私は、普通なのでしょうか? NECの対応に問題はないのでしょうか? ドライブは、そんな簡単に壊れるものなのですか? 時限の低い話かもしれませんが、不良品を買わされたという怒りでいっぱいです。ちなみに、以前持っていたNECのPCは、使用している最中に約30分に1回の割合でフリーズしました。その際も、NECは何もしてくれませんでした。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- hidebu_126
- 回答数8
- diskpart, cleanでも無理な時
Windows 10パソコン(2-in-1ノートPC)が、何をやっても停止してブルースクリーンエラーまで行って再起動してしまうので、根本から治したくってクリーンインストールを試みましたが、途中(「インストールの準備中(70%)」の表示)で止まってしまいます。なお、Shift+F10からdisk part- - cleanをやってクリーンインストールを行っても変わらず、同じ所で止まってしまいます。 この先、どのような対処が可能でしょうか?clean allからクリーンインストールでしょうか?データ消去ソフト等を使うはどうでしょうか?Windowsが入れ直しができる方法であれば大丈夫です。 なお、メーカー(Chuwi)のサポートは期待できなく、メーカーHPnecessaryいリンクされているユーザーによるForumからWindows 初期化用ファイルで起動させてもエラーが出てしまいます。
- 締切済み
- Windows 10
- knstknst
- 回答数8
- バッテリーが充電されません。
どなたかお助けください。NECのLAVIEノートです。PC-NM150GAL。バッテリーが充電されません。オレンジのランプが点滅しています。診断ツールを使うと「バッテリーが接続されていないか、サポートされていないバッテリーです」というコメントが出ました。 オレンジのランプの下の「Z」のようなマークの青いランプは、ずっとついたままです。 また、キーボードが異常に熱く感じます。キーボードの「L」のあたりを中心にして変形してきている(膨らんできている)ようにも思います。というか、ハッキリそう見えます。購入当初からこうではなかったと思うのですが。ご返答、どうぞよろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- masami5681
- 回答数4
- ノートパソコン東芝・NEC、新品・中古どれがいい?
こんにちは。 パソコンど素人の者です。この度パソコンを購入する予定です。 東芝は世界で最初にノートパソコンを開発したメーカーですので興味あります。 しかし、個人的には何となくNECが好きなんですが、どちらのメーカーがお勧め ですか? あと新品にしようか中古にしようか悩んでいます。中古は安いけど長持ちしなさそう で壊れやすいイメージがあります。 新品は高いけどWindows10がサポート終了まで機械が故障もせずに動いてくれそう な気がします。 あと外国メーカーでDELLの中古も考えているのですがどうでしょうか? 私はあまりPCには詳しくないのでうまく質問できませんでしたが、どうかこの ど素人でもわかりやすいように回答頂けたらありがたいです。 よろしくお願いします。
- Lavie Z LZ750/JのWin10対応
Lavie Z LZ750/JをWindows8.1のままで使用しています。Windows10非対象機種になっているためです。一度知らずにWindows10にアップグレードしてしまった際に、Wi-DIエラーが消えず、元に戻しました。ワイヤレスディスプレーのエラーだと思いますが、この点を除けば正常に動作していたように思えます。安くはないPCですので、何等かの対応でWindows10に対応してほしいものです。対象から外れた理由も公開されていませんし、今後win8.1のサポートも切れる予定です。本機より旧型機が対応しているのに、むと思います。対応予定はないのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
- 締切済み
- その他(Windows)
- naga-sun
- 回答数5
- LP-M6000F Win10の共有フォルダ
LP-M6000F を使ってます。 Win10proに変えたら、FAX・SCANが取り込めなくなりました。 パソコンからは印刷もSCANも取り込めます。 SMB1.0/CIFSファイル共有のサポートもチェック入れました。 コマンドプロンプトからset u で、 USERDOMEIN=1F USERDOMEINN_ROMINGPROFILE=1F USERNEME=1f USERPROFILE=C:\Users\sinko となります。 本体の液晶画面には、パスワードが「*」x19個並びます…? 共有フォルダはSCAN (file://1f/scan) 他のPCとは繋がっています。 保存先フォルダの編集で、 フォルダーパス //1f/scan 認証ユーザー名 1F 認証パスワード ? ここが判りません。 色々なパスワード(ログインのパスワードやOutlookやOneDrive)を試しましたが、上手くいきません。 ご指導をお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- pis00024
- 回答数2
- クアデルノのUSB接続が出来ない
まず、上記質問をするために受付窓口(045-514-225)で質問しようとすると、ユーザー登録を求められるが、、クアデルノは登録できない。登録方法を確認しようとしても電話がいつまで経ってもつながらない。(とりあえず製品情報は登録せず、ユーザー情報のみ登録) USB接続が出来ないためアップデートが出来ない ウイルス対策ソフトは停止、付属のUSB ケーブルを使ってもアプリがクアデルノを認識しない。 Wifiの機器を買い換えたため設定したいが、USB 接続しないとそれも出来ない。何とかして欲しい。 pc側での設定が必要なら詳細を教えてほしい。 クアデルノのサポートページも見たが不親切で解決できない。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- tsuzurin
- 回答数1
- ReadyBoostによる処理速度の改善について
次の内容について教えてください。よろしくお願いいたします。 ■質問内容:在宅勤務のためリモート接続中にエクセルを開いたり、メール資料を閲覧したりするのですが、処理速度が極端に遅くなってしまいます。 タスクマネージャーを確認するとメモリー使用率が90%超となっており、メモりー不足が原因と推測しています。 メモリー増設のメーカーサポートはすでに終了しているとのことで、readyboostによる対応を検討していますが、どの位の改善が見込まれるのでしょうか? 製品名:DESKTOP-34BBHHB 型番:PC-DA700HAW OS:win10 プロセッサ i7-7500U 2.70GHz 実装RAM 4.00 GB デバイス 931GB ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- kureyon_sinchan
- 回答数9
- 本体で受信したFAXがPCに転送できません。
■製品名を記入してください。 【 MFC-J6583CDW 】 ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【 最初はPCで受信できていましたが、途中から受信ができなくなりました。ブラザーのサポートQ&Aを実行しましたが解決できません。 】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【 Win11 】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【 無線LAN 】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【 ありません。 】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話 【 ひかり回線 】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- CCC64
- 回答数3
- インターネットプロトコルに異常が検出されました
先週から自宅使用のPC(win11)のwifi接続が不安定であったため、plugfree networkで診断を行ったところ、「インターネットプロトコルに異常が検出されました」との診断結果が出た。FMVサポートQ&Aでは、アドバイスとして、次の記述がある。 次の場合は、接続に問題があります。 ・IPアドレスが表示されない場合 ・「IPアドレス」に「169.254.xxx.xxx」や「0.0.0.0」と表示される場合(「x」には数字が表示されます) 今回上記の表示は出なかったが、何か問題があるのか? 「インターネットプロトコルに異常が検出されました」との診断結果に対して、何か対処しなければいけないのか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- FMV365
- 回答数7
- 固定IPに設定できない?
---モデム---BUFFALO(BBR-4MG)---Aterm---ノートPC1台 (Yahoo!) |(有線) (LANカード)(Win98) | (NEC LaVie) ディスクトップパソコン2台 (Win98SeとWinXP) 上記のようにネット接続をしています。 AtermはWL20R、LANカードはWL-11Cを使用しています。 サポートセンターにも何度か問い合わせたのですが、わからなかったことです。 ノートパソコンが、上記の接続ですとインターネットにつながらなかったり、切れてしまったりするため、Atermを無線HUBモードに切れ替え、接続するようにしました。 しかし、それでもどう現象が発生するのです。 サポートセンターでは、固定IPアドレスにするように言われ、サポートセンターより言われた下記の設定通りに行ないましたが、固定IPにすると今度は全く接続できなくなってしまうのです。 設定方法 1.WL20Rがルータモードのとき、パソコンで無線LANできていることを確認する。 → このときインターネットは可。IPは 192.168.0.X 2.パソコンでアクセスマネージャが動作していたら、停止、終了する。 3.WL20Rを無 線HUBモードにする(ディップSW3をオンにして電源を入れなおす) → パソコンがDHCPクライアントとして動作しますので、この時点でBBR-4MGにDHCPサーバ機能が働いていればパソコンの再起動などで通信できるようになります。 IPは 192.168.11.X 4.パソコンのネットワークアダプタ(LANカード:WL11C)のIPを固定IPにする。 → IPは 192.168.11.10X <-DHCPサーバが割り当てないアドレスにすべき 3.までは上手くいくため、現在無線HUBモードでIPアドレス自動取得で接続しています。 設定方法が悪いのか、PCの故障か原因がわかりません。 皆さん、アドバイスのほど、よろしくお願い致します。 随時補足致します。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- kyonmimi
- 回答数2
- EPSONのプリンタウィンドウ!2が使えない
知人からEPSON PM-770Cというプリンタを譲り受けました。 USBでPC(DELL Dimension4700c、Pentium4 2.8G、メモリ512MB、 OSはWinXP Pro SP1)と直接接続しています。 ドライバはEPSONのHPから最新版(Ver.5.20)をダウンロードして インストールし、印刷は正常に行われます。 ただ、インク残量の表示が出ないのは困るので、同じくEPSONのHPから、 「プリンタウィンドウ!2」(Ver.2.5)をダウンロードしてインストールしました。 しかし、PC起動時に「初期化に失敗しました。」というメッセージが出て アプリケーションが終了してしまいます。 再度「プリンタウィンドウ!2」を起動しても監視ウィンドウに監視プリンタの 表示が出ません。「現在より監視する」も無視されます。 そして表示プリンタの追加を行おうとすると、「メモリが不足しています。 プリンタの追加はできませんでした」というメッセージが出ます。 仮想メモリを最大にしても同じです。 EPSONのサポートに電話して、何度もアンインストールや再インストールを 繰り返しても(在駐ソフトをOFFにしたりしながら)、変化なし。 EPSONサポートの方もお手上げでした。 もちろん、ドライバもプリンタウィンドウ!2もXPに対応しているとEPSONの HPには明記されています(EPSONのサポートの方もそうおっしゃっていました)。 この問題で2日間悩み続けています。アンインストールや再インストールも かれこれ20回は行ったでしょうか。 Web上を片っ端から調べ、似たような現象の対処法を色々試してみましたが 結果は変わりません。 どなたか原因がわかる方、心当たりのある方、いろいろな方法を試してみたい ので、ご意見をお聞かせ願えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- gebe
- 回答数3
- 初期化?リカバリー?工場出荷状態?再インストール?
このたび引越しと共にADSLから、ひかりに変わるので再度初期設定のついでに一度PCを 初期化?リカバリー?工場出荷状態?再インストール?してみようと思い立ちました。 一応自分なりに調べたり問い合わせしましたが、初心者なので、 初期化?リカバリー?工場出荷状態?再インストール? ドライバーディスク?アプリケーションディスク?オペレーティングシステムディスク? 何が必要で何が正解か分からなくなrました。 PC:emachines j3224 OS:Vista 32bit ★準備した物 ディスク emachines オペレーティングシステムディスク ドライバー(emachinesサイトよりDL) Chipset_Intel_8.1.1.1010_Vistax86_A Audio_Realtek_6.10.0.5334_Vistax86_A Lan_Intel_11.2_Vistax64Vistax86_A VGA_Intel_7.14.10.1147_Vistax86_A BIOS_eMachines_CR94510J.15A.1015_A_A 本来eMachines Recovery Centerなどのサポートソフトやリカバリーに必要な リカバリーデータはHDD内に格納してあったはずなのですが、前の持ち主が 不用意なリカバリーをしたらしく、それらのデータも消失しているようです。 一応サポートの解答では、ドライバーディスク+アプリケーションディスク+オペレーティングシステムディスクがあれば、リカバリー可能のようなのですが・・・ なにぶん初心者なもので、自分勝手に進めると不測の事態も考えられるので なにとぞご助力ください。 上記で足りない物、間違いありましたらお願いします。 初期化?リカバリー?工場出荷状態?再インストール?に違いがあれば教えてください。 ドライバーディスクの中身は、emachinesサイトのドライバー類と同じだと想いますが、 アプリケーションディスクは、eMachines Recovery Centerなどのサポートソフトや 付属してたソフトの事で、特別必要ない場合や、私の様な消失してしまった場合必要ない のでしょうか? またHDDのパーテーションも初期状態になるのでしょうか? 初期化?リカバリー?工場出荷状態?再インストール?へお導きください。 それでは、おねがいします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- es1365
- 回答数28
- 無線ルーターとPC間の無線が頻繁に切断する
PCはFMVA77KRG。無線ルーターはバッファローのWZR-HP-G302Hを使用しています。ブロバイダーはeo光マンションタイプです。 9月の中旬頃より1日に1~2回ほど無線が切断する様になりました。その都度各機器の電源を切り再起動して使用しています。 各機器メーカーにもサポートを求め対処しましたが無線切断は必ず日に1~2回発生します。 今までにサポートを受けた内容を書き記します。 ※パソコン側サポート(今までに試した内容) ・省電力モード バッテリー駆動→最大パフォーマンスに変更 ・無線LANドライバーの再インストール ・BIOS設定の初期化 ・「電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をOFFにできるようにする」の(チェックボックス チェック)を外す ※無線ルーターWZR-HP-G302H(今まで試みた内容) ・無線チャンネルの変更 ・ファームウェアの更新 V.1.85へ ・ネットワーク機器の全ての放電後再起動 ・ルーター機能をOFFに固定。プロバイダーレンタルルーターがルーター機能を有する為(二重ルーター機能の防止) ・PCから約40cmの所に無線ルータを設置 以上を試みてみましたが、いずれも無線切断を解決には至っていません。 ※パソコンを無線接続で使用中、無線が切断すると、Wi-Fiで無線接続をしているスマートフォン及びプリンターは当然使えません。パソコンの無線アダプターのWi-Fiを無効にし、バッファローの無線ルーターを再起動し立ち上げると、スマートフォン及びプリンターは無線接続になります。 現在はパソコンを有線で接続しIEに繋いでいます。スマートフォン及びプリンターは無線ルーターで無線稼働しています。 この様なトラブルにお詳しい方、ご教示の程よろしくお願い致します。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- Award BIOSでUSBメモリを”USB-ZIP”として認識させたい
デスクトップPCのVAIOを使っています。 USBブートを試そうと思い色々試行錯誤しているのですが BIOS自体がUSBメモリを認識しません。 Bootの設定には”USB-FDD”と”USB-ZIP”しかなく ”USB-FDD"でのブートのみ確認できました。 USBブートの情報を載せているサイトによると USBメモリのジオメトリをUSB-ZIPのものに変えて ”USB-ZIP"としてブート出来るようなことを書いてあったのですが 詳しい方法が載っていませんでした。 そこで http://www.asahi-net.or.jp/~AA4T-NNGK/dongara.html#mkdosfsway http://support.microsoft.com/kb/168293/ja これらを参考にUSBのブートセクタの情報を ヘッド12 トラックあたりのセクタ32 に書き換え”USB-ZIP"をブートデバイスに設定し実行してみたのですが 起動しませんでした。 そもそもUSBメモリをUSB-ZIPとして読み込ませる事は可能なのでしょうか? 可能であれば、どうすればよいのでしょうか? 情報が載っているサイトでも良いので教えていただければ幸いです。 PCの環境は AwardBIOS v6.0 Revision1001 マザーボード ASUS P4S533-VX(SONYへのOEM供給 独自仕様 ASUSサポートなし) マザーボードはSONY・ASUS共にバージョンアップ情報なしです。 近いものでP4S533の1010でUSBbootがサポートされてるらしいです またボードの実装はP4S533-VMと近い気もするのですが 型の違うボードのBIOSバージョンアップをする勇気もありません。 USBブートするOSは DOS・KNOPPIX・DSL 他の実行環境でUSBブートを確認。 この環境でUSBメモリからブートできる情報も合わせて教えていただきたいと願います。