検索結果
家族
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 外国籍の母親を扶養家族にしたい
私は30年以上前に日本に帰化して結婚し子供もできて普通に生活しております。父親はすでに故人ですが、特別永住者の76歳の母親が一人暮らしをしています。 母親は先月まで働いていたのですが、体力が続かず、退職いたしました。しばらくはのんびりさせたいと思いますが、やがてうちに同居させようと思っております。 この母親を私の扶養家族にしたいのですが、税法上の扶養家族にはできますか?またいつから可能ですか?(すぐに?/同居してから?) また、健康保険関係では後期高齢者医療保険になっていますが、これに関して手続きした方が良いこととかありますか? このようなことに知識が乏しくて初歩的な質問になっているかもしれませんが、お知恵をいただきたく、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#191028
- 回答数1
- どうしても家族を優先しがちです。
40歳既婚男です。 父の経営する会社に勤めています。 元々父も大手の会社に勤めており、私が中学生の頃に後を継ぎました。 私が生まれたころから、海外に単身赴任でその後も平日は東京で生活をし、土日に帰ってくるという生活で食事の時間以外は話す事もあまりなかったです。(食事中もあまりなかったですが) 父のいない生活で出来上がっており、父はほとんど自分の部屋で過ごしておりました。 キチンと話したのは私の就職の頃でした。(私も大手OA機器メーカーに就職) 自分が結婚し子供が生まれると、家族第一になってきております。 前職は周りもそうだったので、やるべき事をやっていれば子供行事等休む事も何の問題もなかったのですが、 現職になって、行く行くは自分の会社だから、出来る限りは会社を優先と言う考え方と、自分でやりくりしお客様の了解があれば出来るだけ子供の行事には参加してあげたいと言う考えがあります。 今月、上の子の卒業式があります。 その日に会社の用事があり、それとなくお客様に卒業式の話をすると、「一生に一度ですからぜひ参加してあげてください」と言っていただきました。(もっともあちらもダメとも言えないでしょうが) 私の代わりに人が行けば問題なく、会社の者も「行きますよ」と言ってくれています。 今回の卒業式を含め、今後行事の内容によりますが参加していって良いものでしょうか? 私は入園・卒園・入学と最初は行かないつもりだったのですが、かなりのお父さんが参加するからと、会社の方に言われました。(事実そうでした。) 土日や祝日にある子供試合には出来るだけ見に行っております。 (仕事がなければ) 平日の授業参観や雨で流れた平日の運動会などは無理に行くつもりはないのですが、今後下の子達の入園・卒業式には出てやりたいと思っているのですが、間違いでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- pya-pyan
- 回答数5
- 鬱(躁鬱?)の家族への対応(2)長文です
数日前にも質問させていただきました。 よきアドバイスをいただけると有難いです。 2年前から兄が躁鬱病で休職し、田舎にいる両親のもとに戻り療養しております。 困っているのは躁状態のときの兄の要求のしつこさなのです。 「~がしたい」ではなく「~を一緒にしよう!」というものが多く、 そのときに両親を誘うのです。 両親にとって体力的にキツいものが多く、 両親が断っても断っても根負けして「いいよ」というまであきらめないのです。 とても、本当にとてもしつこいのです。 両親は、要求を断るのに疲れ、要求を受け入れれば、その要求を遂行するのに結局疲れる、 という具合でだいぶまいっているようなのです。 再三そのことを指摘しているのに (無理難題を押し付けないように、両親の具合も考えるように、あきらめを覚えることも必要だよ、など) 彼の心には響きません。 私自身は彼らとは別に所帯を持っていて、たまにしか様子を見に行きません。 でも行くと、彼とのやりとりでだいぶ疲れてしまいます。 今月で休職期間が満了になるので職場復帰をするそうです。 会社からの指示を待っている状態です。 が、今この時になっても両親を巻き込んで無茶な要求をしています。 私は断固反対し、両親も心底嫌がっていたのですが、 何度も訴えてくる兄に対しまたも根負けして妥協しようとしています。 兄のことはもちろん両親の体が心配で、 回答者の皆様からのアドバイスもあり 両親には主治医にこの様子を伝えるよう言いました。 しかし万一、この症状を伝えることでせっかくいただいた職場復帰許可の診断書が覆され、 さらに療養が必要と判断されると会社を解雇されるので、 両親はそれが心配なようです。 長くなりました。 質問は ・兄のしつこい要求から(特に24時間一緒にいる両親が)うまく身をかわす方法はないか。 ・そもそも要求を受け入れ続けるのと断り続けるのと、 躁鬱病の患者に対してどちらが適切なのか。 ・周りの迷惑に気付かず、もしくは迷惑を顧みず要求しつづけるような症状は病気のせいなのか、性格なのか。 ・上記の質問も含めた主治医への相談の仕方。 ムシのいい話ですが職場復帰OKの診断が取り消される事態は避けたいのです。 ・今まで一度も兄の主治医と話したことがありません。両親はあるようですが、兄の状況を説明していないようです。 治療に深く関わっていない自分が突然連絡して話をきくのはおかしいでしょうか。 これを機に深く関わる、という心づもりはありません。 今の状況を主治医が知らないなら知らせて判断を仰ぎたい、という思いがあります。 でもコトをこじらせたくはありません。 長々とすみません。 主治医に相談するのが最善で唯一の解決策のようにも 思われますが、 いてもたってもいられず質問してしまいました。 何か思うところがあった、という読み手の方、ぜひお考えをお聞かせください。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- smallgreen
- 回答数3
- 別居の祖父母を扶養家族にできますか?
祖父母は父母と同居しており、無年金者です。 月数千円の軍人恩給があるようです。介護費用や通院費用が 月に数万かかっているそうです。 同居している父母の年金収入と、月に数万の不動産収入で 4人の生活費および医療費を支払っている状況です。 自分は妻子がおり、祖父母・父母とは別居しており、 自分が祖父母の医療費の一部を負担しようかと考えてるんですが、 このような場合、祖父母を扶養家族にいれることができるのでしょうか? あるいは祖父母の医療費を、自分の医療費控除に含めることなど できるものなのでしょうか? 自分も生活に余裕があるわけではないので、可能であれば税負担が 減る分を祖父母の医療費にあてられたらと考えているところです。
- ダイナースの本会員と家族会員の違いは?
ダイナースクラブカードの家族会員になろうと思ってるんですが、年会費以外に本会員との違いって何がありますでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- yutan1
- 回答数2
- 「家族に内緒で話がある」の真意は?
御近所さん(と言っても挨拶を交わす程度、飲食を共にするとて町内行事の席のみ)から突然電話があり、「内緒で話がある」と切り出されました。 その時は、家は私一人でしたもので「今は誰もいないですから、来てもらっても良いですよ」と答えれば、「近所の目が気になる、全く別の場所でないといけない」と。 回覧板を届けに来たようなフリして来てもらって良いと思うし、そもそもジロジロ監視するのが好きな人が近所にいるわけでもない。(田舎であるけど、他人に干渉しすぎない点では都会に近い感じ) とにかく、その御近所さんの希望は 「関係者に見つかる可能性がゼロの場所で」「話がある」「その場所に行って話をすることはもちろん、この電話の件も、嫁を含めて誰にも話さないでほしい」と。 こんなこと生まれて初めてです。 一体何が起きるんでしょうか?? その方は怒ってる姿を見たことないくらいに温厚な方です。 が、なぜに、そこまで「トップシークレットな話」をしたいのか推測できません。 うちの嫁の悪口(クレーム)程度であれば、それほどの秘匿性はないはずですが。 特に心当たりはないんですが、そこの家、家族4人暮らしのはずなんですが、最近は人の気配を感じないんです。 子供さん(成人されている)の車は止まったまま。私は娘さんの出勤・帰宅時間と良く重なったのですが、最近は全くと言って良いほど重なりません。 電話くださった御主人は在宅しているみたいなのですが、こちらから会う日時の件で電話をしたら十数コール待たされてから、ボソっと名乗らず電話に出られました。(一週躊躇して電話に出たような雰囲気) だから何だ?と言われそうですが、どういうネタが炸裂しそうでしょうか。 小心者なので、いくつかのケースを想定して心積もりしておきたいと思うのですが。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- ニックネーム
- 回答数11
- 面接で家族について聞かれました。
私は現在就職活動中の21歳♀です。 日付的には昨日、とある会社の面接に行ってきました。 従業員が少なく最初から社長面接だったのですが、面接時間が約50分でほぼ半分の時間、家族について聞かれました。 私が母子家庭(母が未婚)だという事が判ると「父親は何歳?」「認知はされているのか?」「養育費は払っているのか?」「私は幼稚園が終わった後、どうしていたのか?」 「貴方と同い年の方には同じ境遇の方は居なかったでしょうね。」等色々聞かれました。 仕事に関しての事といえば、交通手段・給料・残業有りとの事・資格…これ位です。 こういった内容の面接をする会社は私の家庭環境を聞き、何を得るのでしょうか?(コミュニケーションの有無?) 私自身母子家庭という環境で育った事に負い目を感じた事は一度もありません。 なので、今回の面接は思い返してみれば母子家庭を特殊な環境として見られていたのかなと思い、複雑な心境です。 皆さんはどう思われますか?
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#78456
- 回答数3
- 妹の結婚式、家族の服装について
妹が結婚することになりました。 姉(既婚)、私(未婚・27歳)、妹の三人姉妹です。 すっごく可愛がっている妹で、姉妹の仲も良いので心から祝福しています。ただ、1点、服装で困っているというか、気になることがあります。 挙式はチャペルで午前中に行なうのですが、 父→モーニング 姉→色留袖 私→振袖 を予定しています。 どれも自前で持っているものです。 ただ、母親がかっちりしたタイプの洋服(ドレスではなく、ジャケットとシャツとスカート)で出る、と言っているんです。 姉の結婚式の際には、神前式で母は黒留袖(借り物)で出たのですが、妹の結婚式は借りるのにお金を出すのがイヤということで、あるもので出たい、とのこと。 他の参列者でも叔母や祖母は黒留袖(姉の結婚式は皆着物でした)で来るので、1人だけ浮くんじゃないの?と心配しています。 新郎(義弟)側のご家族は、そういったことをあまり気にする人たちではないのですが、ご親戚までそうとは限りませんし・・・ せっかくの結婚式なので、妹にとって一番良い日にしてあげたいんですが、母親からは「気にしすぎ」と一蹴されてしまいました。 母親だけ服装が正装ではない、というのは他の方も気にされるところでしょうか?それとも許容範囲内でしょうか? それと27になったばかりではありますが、私が振袖っていうのも若干・・気になります。そんな派手な柄でもなく、妹ともドレスの色などはかぶらないのですが。 もし母親が洋服で!と通すのであれば、母親に準じて私もドレスにした方がいいのかな?とも考えています。 教えてください。
- チェーン店のクリーング屋の家族の洗濯物
チェーン店のクリーング屋は自分達でクリーングしないで 集配トラックに渡すようだけど自分達の家族の洗濯物は どうしているのでしょうか? 格安でクリーングしてもらってるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- owabi
- 回答数1
- もしも要介護者以外家族が死んだら
宜しくお願いします。私は家族の介護をしている者ですが、ふと不安に思うことがあります。 もしも、私を含む家族・親戚全員が死んだとして、家の中に要介護者だけが生存していた場合、 どうなるのでしょうか?幸い、家には毎日のように介護関係の方がいらっしゃるので、 家族の死後、要介護者が最悪の事態にはならないと思いますが、その場合、要介護者はどうなりますか? 親戚、家族がいないのに、施設等に入れてもらい、幸せに暮らせるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- wanwan_222
- 回答数1
- 家族で引越し。金町と津田沼どちらがおすすめ?
主人・来年小学生になる息子と3人家族で、首都圏で住む地域を探しています。 今後転勤はなさそうなので、賃貸に住んで良かったら、永住する方向で考えています。 ・主人の通勤(水道橋・飯田橋・九段下のいずれでも可)1時間以内 (できれば40分程度が理想)。 ・総武線小岩駅・御茶ノ水駅・都営新宿線船堀駅、そして横浜駅に行く機会がよくあるので、1時間程度で行ける場所。 ・小学生の子供を育てる環境重視(公立小・中学が比較的良好である。荒れていない。できれば私立中学受験志向が高くない地域希望。) ・幹線道路等で空気が悪いのはできれば避けたい。 ・駅徒歩10分以内、60~70平米2~3LDK、家賃15万以内希望(駐車場別)です。 今津田沼と金町等が候補に上がっているのですが、 津田沼→教育環境はOKそうだが、主人のタクシー帰り(月3~5回)が高くつきそう。 金町→タクシー代は津田沼よりだいぶ安そうだし、子供の医療費控除もあるが、教育環境が不安(まったく知らないため。ヤンキーとかいるのでしょうか?勝手なイメージですみません)。 皆さんのおすすめはどちらですか? 他にもお勧めの駅がありましたら教えて下さい。
- 締切済み
- 賃貸物件
- papapa2525
- 回答数8
- この場合は扶養家族に出来るんでしょうか?
大変お世話になります。 寡婦年金を受給している60歳の母親を扶養家族に入れようか 考えているのですが、 ・寡婦(遺族?)年金 95万円 ・パート 給与収入 120万円 総所得金額 60万円 なのですが上限の180万円に引っかからないでしょうか? 又変な言い方なのですが、この場合の私と親のメリット、デメリット有りましたら教えて頂ければ幸いです。 扶養家族を入れると言う事が初めてでして、 どうかよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(税金)
- european12
- 回答数2
- 夫の扶養家族になる場合の保険料
こんにちは。 私(妻)は会社勤めで、社会保険加入者です。 夫は国民健康保険加入者です。 現在、育児休暇中なのですが子育てに専念したく、退職を希望しています。 退職すれば、夫の扶養家族という扱いになると思うのですが、そうなった場合、夫の国民健康保険料が上がったりするのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 夫を扶養家族にしたいのですが
6月に入籍したものです。私は昨年結婚を理由に退職し、 5月から派遣社員として働き始めました。 姓が変わったので何か必要な手続があるのか派遣会社に 質問したところ、『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』 という書類を出してください、と言われたのですが、 入籍の際には婚姻届の他には特に手続をしていません。 夫の所得が103万円以下になるので、夫を扶養家族にしたいと 考えているのですが、役所関係の手続を行わなければ ならないでしょうか。 あと、とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、 どちらか一方が扶養家族になると何のメリットがあるのでしょうか?
- 「平日休み」と「土日休み」 家族との時間は・・・
今後就職するに当たって、気がかりなことの一つに 休日が平日の仕事か、土曜または日曜の仕事か、というのがあります。 小売サービス業に就職した場合、高確立で土日出勤、平日休みとなると思います。私が調べた企業の多くがそうでした。 公務員、製造業等その他の職種だと、土日に休みを取れる可能性が高くなると思います。 将来的に家族が出来た時に、家族の休日と自分の休日が合わないことで、多くの不利益が出てくるでしょう。 そうそう有給もとれないでしょうから、家族との外出や旅行もままならず、子供と遊んでやったり運動会等に参加する事も出来ない。 そのような状況がずっと続くことを懸念せずにはいられません。 社会人で「平日休み」の方、またその御家族の方はご家族との時間はどのようにされていますか? そのことで悩むことがありますか? 就職に際してこんな事で悩むのは甘いでしょうか? =====以下は読み飛ばしてくださっても結構です===== 友人に話すと「そんな細かい(しょうもない)事考えない」と言われました。 確かに「将来のキャリアアップを考え…」「社会における役割が…」とか言ってるほうが、カッコイイとは思います。 でも、好きな人と一緒に居たくて結婚したのに(まぁそうでない場合もあるでしょうが)、仕事のために結局一緒に居られないということが、私には小さなことには思えません。 普段、子供が起きる前に家を出て、子供が寝てから帰宅する。それは仕方ない、まだ頑張れる だとしても、加えて休みの日も家族と居られないことは、自分にも家族にもつらいと思います。 そのようなお仕事をされている方には失礼な言い方かもしれません。すみません。そのような状況でも一所懸命にお仕事をされている方々を尊敬します。 おそらく、企業での活躍や社会貢献に揚々たる熱意を燃やす就活生からしたら、小さいことなんでしょうね。 本当に、別に仕事を頑張りたくないとか、ニート志望とかいうんじゃないんです。 「器が小さい奴」と言われるかもしれません、私はたぶん営業成績や社会貢献より家族の事を優先する人間だと思いますし、そんな夫、父でありたいと思っています。 まぁ、そんな事絶対に面接や就職後の会社では口にしませんが 瑣末な事に思われるかも知れませんが、これから先の人生ずっとのことなので、真剣に考えています。 長文失礼しました。
- 預金通帳を家族が返してくれません。
私の祖母が、預金証書、預金通帳、銀行印を長女に預けていたのですが、これらを返してくれるよう頼んでも、全く返してくれません。 通帳には祖母の年金が振り込まれています。 先日、長女に電話で確認したところ、預金証書を無断で解約し、預金通帳も無断で引き出されていました。 身内の事なのですが、どのように対処すれば良いのか、悩んでいます。 警察等へ相談したほうが良いのでしょうか? 皆様、よろしくお願い致します。
- できるだけ家族の縁を切る方法とは
家族が家族で無いような感じです。 片方の親はギャンブルにお金をつぎ込むことが有り、借金をしているようです(額までは分りませんが片方の親が言っています)。 両親とは非常に中が悪いのですが、同居をしている状態です。 1年以内には私が別のところへ移る予定なのですが、どちらにしろ家族という関係は切れないようです。 ですので、できるだけ家族にかかわりを持ちたくない(持たなくて良くなるような方法)のですが、どうにかならないでしょうか。 親が死亡しても保険金の請求(なんか自分の保険で両親死亡のときにいくらか入るような気がしたので)をするつもりも有りませんし、財産(家など)を相続しようというつもりも有りません。 現実的にすぐに関係をできるだけ切れるような方法は無いでしょうか。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#100990
- 回答数4
- 家族割りの変更について教えてください
現在、母親と私が家族割りになっています。 昨年結婚して、ダンナは今単独契約です。(一人割りにも未加入) 母親の口座から、毎月引き落としになっているので数ヶ月に一度くらい 自分の携帯代をまとめて母親に渡しています。 今回、母親と私の家族割りを解消して、私とダンナの家族割りにし、 母親は一人割りに変更しようと考えていますが、どういった手続きになるのかをご存知の方いらっしゃったら教えてください。 私とダンナの家族割りの引き落としは、ダンナの口座にする予定です。 その他におとくな契約形態があったらアドバイスください。 ちなみに、こういった変更手続きには何が必要になるのでしょうか? 「印鑑・毎月送付の明細・保険証か免許証・携帯」??くらいでしょうか? 携帯自体にあんまりくわしくないので、詳しい方、よろしくお願いします。
- 家族が無免許・公証役場以外での一筆
2点お聞きしたいことがあります。 内容は私の興味で知りたい・調べているもので、ふたつ別々のものですが、同時に質問させていただくことをお許しください。 (1) まず例えば家族の一人が無免許で運転しているとして、捕まった場合、それを知っている家族も何らかの形で罰せられますか? 捕まるのが初めての場合と、数回目の場合、両方で違いがあるならそれも教えていただきたいです。 (2) 次に、夫婦が離婚し、公証役場にて公正証書を作成せず、妻側に頼まれ夫側が普通紙に慰謝料や養育費等、夫婦で決めた内容と日付を記載し署名した場合、それは裁判等で有効となりますでしょうか? 公証役場で作成したものでないと無効と思うのですが…。 例えば、元夫が養育費を払うのを怠ったとします。元妻は調停にて取り決め&強制執行。しかし元夫は一筆書いた文書通りの養育費が減給など何らかの理由で払えない。となると、その文書通りではなく、家裁側が算定し、養育費が決まりますよね? 間違えているところがありましたらご指摘、お願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#51161
- 回答数3