検索結果

独裁者

全7326件中6641~6660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 先進国と途上国における関係

    戦後、先進国の援助活動は確かに行われていると思いますが、未だにその効果が現れているとは思えません。双方に問題が有ると思いますが、それぞれどのような原因が有ると思いますか?是非、御意見をお聞かせ下さい!

  • 総裁政府とナポレオン

    フランス革命時に総裁政府が成立できる前に「王党派の反乱」が起き、ナポレオンがそれを鎮圧したそうですが、何故「王党派の反乱」が起きたのでしょうか? また、総裁政府時にはナポレオンの権限というのはどの辺りにあったのでしょうか? 5人の総裁の方が偉かったのでしょうか? 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • 天皇制廃止の反対意見

    数年前、自分が中学生だったころ、友人が天皇なんか金の無駄だからいなくていい!と言っていました。当時から自分は右傾な考えだったので、そんなたわごとには騙されませんでしたが、実際反論するとなると、どう反論していいかわかりません。唯一の天皇制を肯定する根拠が、千数百年間続いてる日本の伝統でもある天皇制を廃止するのはおかしいということだけです。 天皇制を廃止すべきと謳っている人の根拠と、天皇制肯定派の人の意見には、どのようなものがあるか教えてください。おねがいします。

  • 集団と時間、共同体意識、国家間の形成について

    私には、ある共通をもった集団、まあ、共同体と言っていいんでしょうか。 そういったものが、長年、持続されると、 その時間に比例して「共同体の力」というようなものが形成していき、 それが、伝統とか国家基盤になっていくと何となく思っています。 もちろん、共同体といっても、歴史の中で、純粋に単一であり続けることはほぼありませんが、 何かしらの共通性さえあれば、集団と言っていいと考えます。 西欧では、キリスト教がそうでしょうし、 日本では、天皇家、 韓国では、儒教、 中国はよく分かりませんが、易姓革命のような考えでしょうか。 そういった、考えを持つ哲学科といえば誰でしょうか。

    • rai317
    • 回答数3
  • 光市の母子殺人事件、法律的に見てどうなのか教えてください

    光市の母子殺人事件、法律的に見てどうなのか教えてください。 私の個人的な意見(感情)は、犯人はもちろん死刑、 21人の死刑廃止論弁護士も極刑にしてしまえ!と思っております。 ご遺族の方へは「あともう少しだ!がんばれ!!」心から応援したいです。 世論もご遺族に同情的だし、21人の弁護士に対しても厳しい意見を持っている方が多いようです。 もしかしたら最終的に死刑の判決がでるかもしれません。 そこで質問です。そもそもの話になりますが、 この事件は世論やご遺族の感情は別として、 法的に犯人の犯した罪の量は死刑に値するものなのでしょうか? 先ほども述べましたが、私は犯人には死刑になってもらいたいと思っています。 ただもし死刑判決が出たとしても、法の下にそういう判決が出たというより、 裁判所が世論に動かされたためという印象が否めないのです。(私はそれでもいいと思ってますが) ご遺族の気持ちを思うとこの事件の犯人には死刑になってもらいたい反面、 ここまで世間が騒がなければどうなってたのかなぁと思います。 私の近所の男が仕事が決まらずむしゃくしゃし、何十件と放火を重ねました。 火事で何の罪も無い家族5名が亡くなりましたが、彼は死刑にはなりませんでした。 法律の専門家の見解を伺いたいです。 この事件はご遺族の感情、世論を抜いて、法律だけをみて 死刑に値するのかどうかを教えてください。

  • 零細企業

    零細企業(5名)から内定を頂きました。業務内容と待遇を確認して、現状維持を確約し ましたので行くつもりでしたが友人にもう一度考え直したらどうかとか、言われて迷っ てしまいました。 現在の職場は社員数60名以上いるので、零細とは言わないと思いますが自分の部署は5名 なのでほとんど変わりありません。 現状のところを退職する理由は、....人間関係と将来性です。 どちらも期待して入社したのですが、傍から見るほど人間関係はよくなく(社員同士が いがみあっている)、当初は仕事がこなせないほどあると言われていたのに、もう半年 以上パッタリ仕事がなく(5名ともに)、仕事のやり方等についても当初期待したような 将来性は感じられなくなりました。 もちろん、自分でもこの間に技術を習得したり、今後のために資料を作ったりしてたの ですがもうどうにもこうにもモチベーションが切れてしまい、転職活動を行いました。 もう少し我慢が必要かずっと悩みましたが40代なので、現状に会社でたいした経験を積 めないのであれば早いにほうがいいかと。。。。 また現在の会社を選んでしまった自分にも被があると認識しています..... 零細企業は行くメリットは ------------------------------------------------------------------------------ ○職務内容は今より合っており、専門的であり技術やマネージメント力を身に付けるの には今よりいい。また現状の職場よりはコミュニケーションがよくなる。。。 とは思っていますが現在の会社も人間関係がよくなるかと思っていたので、こればかり は入社してみないことにはわからないかもしれません。 ○あまりたいしたことではないですが、休みが少し多くなり、通勤が1時間弱早くなる( 現状2時間10分ぐらい) ○給料は変わらず ○会社はすごい右肩あがりに売上を伸ばしているかは?ですが、 昨年、有限会社から株式会社にしておりこれからの企業かとは思っています。 零細企業に勤めたことのある方、どんな感じか教えていただけないでしょうか。 勤めたことがない方でも上記内容でどういうふうに感じるかを聞かせていただけたら 嬉しいです。

  • 米国の双子の赤字とドル安との関係

    米国の貿易赤字と財政赤字が、何故ドル安要因になるのか分かりません。

  • 共産党は将来絶対なにかやらかすという意見をよく聞きます

    人殺し集団とか、絶対に今何かを企てようとしているとか。 しかし日本が戦争を仕掛けるかもしれないという意見には、ほぼ100%といっていいくらいありえないと聞きます。 なぜ共産党の方には自信を持って過去の事もあるから「あり得る」と言えるのに、過去がある戦争を仕掛ける方は「あり得ない」と言えるのでしょうか?

    • noname#39604
    • 回答数11
  • 夫が風俗に行っていました。死にそうです。

    早速ですがおねがいします。まだ落ち着いていないので文章が読みにくいかもしれません。 私達は今年の1月に入籍し、残念ながら2月の末に流産してしまいました。術後の不安定なときに夫が風俗を利用していたことがわかりました。なぜわかったかと言うと夫の財布から会員証がでてきたからです。 さっきまで話し合いをしてたのですが、平行線で夫は寝てしまいました。 「俺だって自由がほしい」 「一人になりたかった」 「みんな利用してる」 私は離婚を切り出したのですが、それは嫌みたいです。 朝になったら荷物をまとめて実家に帰ろうと思います。これから自分がどうすればいいのかわかりません。 私は母親に捨てられて、祖父母に育てられました。祖母は血圧が高いので心配かけたくありません。幸せな家庭に憧れていました。赤ちゃんだってほしかったです。 支離滅裂ですがアドバイスおねがいします。。

  • すごい技術だなと思ったこと

    先ほどテレビを見ていると、決められた速度で車を走ると、その区間で音楽が流れるという道が、現在日本に3箇所あるそうです。尾瀬、北海道の標津町、和歌山県のどこかの3箇所でした。標津町では50km/hの速さで走ると「知床旅情」が流れていました。標津町が日本初で、現在特許申請中だそうです。こういうのを見ていると、私のような素人は日本の技術力ってすごいなと感動・感心してしまいます。 他に東京ー新大阪間の新幹線が最短で5分短縮されるそうです。こちらは15年かけて5分の短縮に成功したそうですが、素人目で見ると、5分速くなることでビジネスなどでそれほどのメリットがあるのかな、と思ってしまいますが、でも、技術者の計り知れない苦労もあったのだと思いますし、この5分の積み重ねが長い間で、大きな時間短縮を上げているのだと考えれば、やはりそういう方の技術力に感心しますし、利用するときは感謝の気持ちを持って乗るべきかなと思ったりします。 ところで、何かの技術に触れてすごいな、感動したということがあったら教えてください。なお、どちらかと言えば、具体的にすごい技術を知りたいというよりも、技術・発明などに触れてどういう感動があったかということが知りたいので、ただ技術集のようなサイトの引用をするようなことはNGとさせていただきます。

    • noname#33272
    • 回答数9
  • 古代中国の贅沢は質的?量的?

    こんにちは。 今、古代中国の贅沢について調べています。 宮崎市定さんは、古代中国の贅沢の特徴は量的なものだと述べています。 殷の紂王や趙の平原君・春申君などの話を聞くと、 確かに分量や物量に価値をおいて、人に見せびらかす目的を感じます。 しかし、今日歴史の教官から西京雑記をみせてもらい、 その内容の質的贅沢の多さに驚きました。 皆さんは、古代中国の贅沢はどういったものだと感じますか? ぜひご意見をお願いします。

    • noname#46996
    • 回答数1
  • イラク戦争

    イラク戦争は侵略戦争なのでしょうか?開戦理由のひとつだった大量破壊兵器はなかったし(そもそも情報がでっちあげだった)、米兵の刑務所でのイラク人に対する拷問や市民への犯罪など非道なことが行われています。中東民主化などはただのあとづけにしか思えませんが…。

    • noname#70507
    • 回答数6
  • 選挙に行く理由

    私は今回の参議院選挙で投票しなかったです。 投票率も低いのでそんなに珍しいことではないのかもしれませんが。 なんで自然に選挙にいけないのかなあと考えた結果。 選挙に行けという意見で、正論だなあと思ったことがないのです。 このままではいけないかなとおもい、質問です。 「私は~~~と言われたから行くようになった」とか そういうのがあったら教えてください。 おねがいします。このままでは一生選挙に行かなくなってしまいそうです。

    • soile
    • 回答数29
  • 民主主義と専制主義

    ふと思ったんですが、 例えば、専制主義の社会なら、悪政、不祥事の責任はそのトップがとりますよね。 ルイ14世みたいに。 民主主義の場合、同じように悪政や不祥事があった場合、誰が責任をとるべきなのでしょうか? と、いうのも、民主主義は人類平等、みんなで考えて政治をやってこう、てな感じのシステムなはずです。 ならば、例えば、ある議員が不祥事をおこしたら、その人を支持していた人、例えば選挙で投票した人全員がすべて同じように罰せられるべきじゃないでしょうか? 民主主義、民主主義といいつつも、都合のいいとこは専制主義みたいでむしろご都合主義なんじゃないか~とか感じてしまいます。 私の考え方がやっぱりおかしいのでしょうか? 皆さんの意見も聞いてみたいです。どんな意見でも結構です。お願いします。

  • 都市と地法の格差を埋める最も良い手段は?

    今回の選挙では自民党に対し、都市と地方の格差の不満が一因でボロ負けしたという意見をよく聞きます。確かに、東京や大阪などは高層ビルが次々に建設されていますが、地方に行くと寂れている感が否めません。だからといって、昔のようなバラマキでは根本的な解決にはならないと思います。都市と地方の格差を埋めるにはどうしたらいいと思いますか? (もしかしたらアンケートカテゴリーかもしれませんが、間違っていたらすみません。)

  • 衆議院と参議院の違い

    参議院と衆議院の違いを教えてください

  • また、親戚の子が泊まりに来ます。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2876946.html 以前、上の質問をしたものです。 その後、何ヶ月か平穏な日が続いたのですが、また夏休みになり親戚の子が泊まりに来ることになりました。 今回も頼まれたら断るつもりでいたのですが、先日私の母から電話があり、「私の母とその子のお母さんで出かけることになったので、8月○日から○日まで(一週間)出かけるから、その間あなたの家に行くことになったから。」と言われました。 実はその直前に我が家の引越しがあり、その間絶対に出かけないことを知っていたのです。 私も引越しの片付けなどで忙しいし、一週間なんてとても預かれないと思い断ったのですが、迷惑はかけないの一点張りで話になりません。 仕方なく夫の実家に行くことにし、(ウソではなく本当に) そのため最後の2、3日早く帰ってもらいたくて、電話で私の母とその子の母と二人に話したのですが、「それではこちらが困るから、夫の実家に一緒に連れて行ってくれ」と、言うのです。 そんなことできるはずもなく(全然あったこともないような子、普通は連れていけないですよね…)、夫とはうまくいかなくなるし、もうどうしたらいいのか分かりません。 私の母も、その子の母もこちらの予定も聞かず勝手に決めて本当に酷いと思うのですが、こんな人間が身近にいて、身近なばかりに対応に困ってしまうのです。何を言ってものれんに腕押し…。 私の母にもこれまで色々と理不尽なことをされてきましたが、この二人にまっとうな人間になってもらうにはどうしたらいいでしょうか。 もう、縁を切るくらいの覚悟が必要でしょうか。

  • こんな映画探しています。

    色々な友達にオススメの映画を聞いたりしているんですが、どれも今ひとつ。以下に当てはまるような映画を探しています。 ・最初から最後まで見ていて飽きない&眠くならない←ここ重要 ・出演している俳優または女優が美しい ・世界観やカメラワークなどが凝っている ・ストーリーがあまり難しくないもの 映画の新旧は問いません。 因みに今までに素敵だなと思った映画はローマの休日、第三の男、コーラス、アメリ、インタビューウィズバンパイア、ベニスに死す等です。

  • 大正デモクラシーからファシズムの流れ

    以前、法律のカテゴリーで同じ質問をさせて頂きましたが、 政治の方がより詳しい情報を得られると伺い、 こちらで再度質問させて頂きます。 よろしくお願いします。 では以下に質問を。 大正デモクラシーからファシズムの流れを教えて下さい。 大正デモクラシーは人権を擁護しよう、という考えで、 ファシズムとは国家主義で、国のために人権を考慮せず、 と考えていますが、あってますか? 人権が考慮されないから、擁護されるべきというファシズムからデモクラシーの方向に行くのは わかるのですが、擁護されるべきという考えの中で国家主義に 行く(デモクラシーからファシズムへの流れ)のがよくわかりません。 なぜでしょう?

  • ソクラテスの罪とは

    その罪について 罪であるかどうかも含めて 論じてください。自由な見解をおしえていただきたいという趣旨です。 ウィキペディアには こうあります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ソクラテスは当時賢人と呼ばれていた人々を次々にたずね、「アポロンの宣託の通り自分が最も知恵があるのかどうか」、を知るために対話を行った。しかし、ソクラテスのこの行動は、相手の考えを向上させることができる対話であったが、当時の賢人たちは「常識」に執着したため、結局「知っていると言っていることを、実は知らないのだ」、ということを暴くことになった。相手は論破され恥をかかされたとしてソクラテスを憎むようになった。このため、「アテナイの国家が信じる神々とは異なる神々を信じ、若者を堕落させた」等で公開裁判にかけられることになった。 ・・・・・ 無知の知 ソクラテスはアポロンの宣託を通じてもっとも知恵のある者とされた。ソクラテスはこれを、自分だけが「自分は何も知らない」ということを自覚しており、その自覚のために他の無自覚な人々に比べて優れているのだと考えたとされる。 また一般に、ソクラテスは対話を通じて相手の持つ考え方に疑問を投げかける問答法により哲学を展開する。その方法は、自分ではなく相手が知識を作り出すことを助けるということで、「産婆術」と呼ばれている。 但し、ソクラテスは対話の中でしばしば様々な事柄に関する知識を持っており、その知識に自信を持っているように思える節もある。また、ソクラテスは、部分的には無知を装っているとする見方もある。 ・・・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    • noname#80116
    • 回答数8