検索結果

Power PDF

全1534件中641~660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 早稲田大学試験問題詳しい人来て下さい?

    早稲田大学は 一般的に国語の難易度が高いと聞きます。 ですが いまいちその難しい中でも どの学部が簡単な方でどの学部が難しいかなどがいまいち比較できません。 知っていることとしては 法学部がとても難しいということと 社会科学部は偏差値の割には意外と平凡な感じだと聞いてます(世界史がやばいらしいですが.....) ですので 誰か詳しく知っている方がいれば『 > > >』 こんな感じだと教えてください。 あと 社会科学部についてなんですが僕は こんなことを質問しているとうり来年早稲田志望です。 いまのところ スポーツ科学部以外だったら 入れればどこでもいいという感じです。 ですので まあ早稲田の中で割と難易度が低めな文学部とかを視野にいれているんですが 就職があまりよろしくないと聞きました。 そこで 他の学部を調べたところ 社会科学部を見つけまして 試験レベルを調べたところ ・世界史がとても難しい ・国語は平凡 ・以上2つの理由から英語が勝負になる とネットで発見しました。 いま 自分の得意順に三教科並べますと 英語>国語=世界史 みたいな感じですので うってつけではないかと感じてしまいました。 あと社会科学部は世界史が難しいので そこであんまり差がつけられにくいところに魅力を感じてしまいました。 ですが こんなえらそうなことを言ってますが この前あった 河合の記述模試では 偏差値 英語68国語63世界史62 と言う感じで 早稲田の中でも上位の社会科学部という以前に 志望が早稲田大学というのがためらってしまうぐらいでした(泣) ですので 長々しくなりましたが 僕がここから頑張って一番可能性があるとしたら どの学部でしょうか?やはり可能性からしていったら社会科学部より文学部、文化構想学部ですよね? まとまりの悪い文章ですみません。 正直最近とてもプレッシャーを感じ押し潰されそうなので 優しい回答がいただければと思います。

  • 文化祭で最低限必要なPAセットおしえてください

    文化祭は体育館でやります。 縦にバスケットゴールが4つ 計4面ぐらいの大きさです ですがその中で使う空間は 多くて3面ぐらいです。 バンド演奏したいんですが ギター60Wぐらい ベース1200Wぐらいなんですけど ベースはPA通したほうがいいですか? 今、CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / PA12/6 が良いと思うんですがやっぱりだめですかね? あと、ドラムキーボードがいます。 何を用意すればいいのか何も分からないので 全部教えてください なるべく安く済ませたいです。 協力お願いします。

  • パワーリフティングと国体

    現在、パワーリフティングは国体正式競技でなくデモ競技です。 次回の2015年の紀の国和歌山国体において公開競技となりました、 が、しかし公開競技です。 正式競技となるには何が必要でしょうか。

  • 音楽機材は交流電源を使う?

    さきほど、J-WAVEを聞いていると、BEHIND THE MELODY というコーナーで亀田誠治さんが アメリカの家庭用電源の電圧は120V、イギリスは240V。だからイギリスは音楽の環境が良い。パワーが違う。 日本は100V。負けている。 のようなことを話していたのですが、意味がわかりません。 なぜ電圧が高いと有利なんでしょうか。音楽機材で交流電源をそのまま使うようなものがあるのでしょうか。 普段目にする機材はDCアダプタがあったり、アダプタがなくても内部でDCに変換しているものです。

    • cdtv328
    • 回答数6
  • 電気柵を作りたいのですが・・・・

    家庭菜園をやっている電気回路の素人です。 イノシシ、タヌキよけのため電気柵を使っていますが、30年位前から使っている電柵器で、1秒間に1回程度しかパルスが出ません。 動物が早く通り抜けると、ワイヤーに触れても感電しないことが考えられます。 ホームセンターに行くと1万円~2万円以上するため、自作を考えています。 このような回路を見つけました。 http://as76.net/saku/pc_kairo.php しかし、各部品の値が書かれていないため、自作することが出来ません。 回路の動作は大まかには想像できますが、出来ればマイコンを使わない簡単な回路はないでしょうか。

  • 電源回路のグランド配線について

    現在、3+SEというプリアンプの制作を行っているところです。 添付した画像のように、B電源、ヒーター電源、IC制御用5V電源の3系統を作ろうとしています。おそらく非常に初歩的なことなのかもしれませんが、質問したいことは3つです。 ア.実体配線として、GND1、GND2、GND3の位置はここで十分か。 イ.GND0がAC部、GND1~3がDC部であるが、実際にシャーシのどの部分に落とすべきか。 ウ.ヒーター回路とIC回路について、整流前にグランドを落とさなくてよいのか。 特にイについて、ACとDCのグランドを1点にまとめるのが気持ち悪いのですが、シャーシ内のグランド位置など実体配線的なところを聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • パソコンのバッテリ持続時間が明らかに短い

    閲覧ありがとうございます。 富士通のLIFEBOOK SH90を使用しています。購入後約1年が経過しました。 カタログスペックでは、駆動時間が約21時間も保つとのことでしたが、最近では数時間程度で切れてしまいます。思い出せば、購入直後も10時間も保たなかったように思います。 これは、不良品なのか、仕様なのか、充電・使用の仕方が悪いのか、ご教示いただきたく思います。 また、純正バッテリーが高いのですが、安価に代替できるものがありましたらご紹介いただきたく思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 変圧トランスの理屈

    初歩の常識かもしれませんが、年来の疑問をすっきり解決させたいので質問します。 最近はアダプターをコンセントに挿して(電圧をさげて)細いコードの端で器具を使用するタイプが増えているように思います。(端末)器具のオンオフスイッチで電気を使用するということです。わずかな知識では、アダプターにトランスがあって100Vの閉回路(一次回路)から別の低圧回路(2次回路)がトランスから器具へ延びており、ユーザーは器具のスイッチでこの低圧回路を開閉して器具を使っているようにおもわれます。 私の疑問は、100Vの回路には常に電気が流れている状態ですが、これでもいいのでしょうか。それとも、二次回路が開に成ったら、一次回路も同期して(完全に?)流れなくなるのでしょうか?(多分そうだ、そうでなくてはならない)と思いますが)。ならこの理屈はどうなっているのでしょうか? 昔の電気器具は皆100Vの一次回路そのものを電源スイッチとして開閉していたと思います。私の初歩的な推論は、トランスのコイルそのものは交流では大きな抵抗が出来て、そのままでは電気は殆ど流れない(しかし0ではないはずです)のですが、二次のコイルが閉回路になれば、そこに電流が(なぜか)流れます。そうなれば1次コイルにも電流を流してやらなければならないことになりますが、これはあべこべというか順序が逆の現象です。 多分1次回路には普段からパイロット的に微少な電流が流れているのか(最近のTVなどのように)ともおもうのですが、よくわかりません。このあたりに詳しい方の明快なご回答を望みます。

  • 印刷

    印刷を頼もうと思って、印刷会社にpdfデータをもっていったのですがアウトラインにしてくださいと言われましたどう言うことでしょうか もとのデータはパワポです

  • 印刷すると抜ける部分がある。

    製品・商品パンフ の バースデーケーキA4チラシをダウンロードして、インクジェットプリントすると一番上の木の板部分が印刷されずに、タイトル文字だけ印刷されるのは、どうしてでしょうか? 木の板部分も印刷されるようにするには、どうしたらよいでしょうか?ダウンロードすると、 openoffice odfで開いてしまってます。(ふだんopenofficeを使ってる為でしょうか?) プリンターは、HPphotosmart5510です。 https://spc.askul.co.jp/showin/pp2010_youto_seihin.html よろしくおおしえください。

    • glotte
    • 回答数3
  • スズキエネチャージ何ワット出力で燃費伸びいくつ

    スズキエネチャージの資料を探しています サイトとかURLとかスズキの作ったPDF資料を探しています スズキエネチャージやSエネチャージによって何ワット出力し、結果、燃費これだけ伸びたの資料探しをしていて、見つからず困り、お助けを!

    • noname#211915
    • 回答数2
  • 大学時代に力を入れた事について

    高校ならば部活とか言ったり書いたりできるのですが、大学となるとなかなか見つからなくて やっと重いついたのが以下のものです。 私が大学生時代に力を入れた事はゼミ(省略)活動と講義を通してインプットした事を 発表やレポートの形でアウトプットした事です こんな感じです。一応この後に具体的な内容を書くつもりです。 言いたい事は→インプットした情報は忘れてしまうのでアウトプットするという作業        を通して自分の意見も持つ事ができた。               →アウトプットに関してネットでは新聞の過去記事や主にPDF形式になっている        ものなど偏りすぎないものを選ぶ事で情報の取捨選択の重要性を知った。 みたいな感じにしたいのですが。どうでしょうか

  • スペイン語かポルトガル語での表記をお教えください

    以下、実際に「音楽再生機」等に 書かれているスペイン語または ポルトガル語の文字を教えてください: 〈電源(=on/off)〉〈再生〉〈停止〉〈音量〉 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • パワー半導体(IGBT・SiC素子)について

    パワー半導体についてご質問させて頂きます。3つ程ありますがひとつでも結構ですのでお詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教示願います。的外れな質問なのかも知れませんが宜しくお願いします。 (1)GTOサイリスタやIGBTについてですが例えばトランジスタのように信号増幅な使い方はしないのでしょうか。基本的にターンオンとオフしかできないものなのでしょうか。 (2)IGBTは電圧駆動ということですが、ターンオフさせるためには電流型がマイナス電流を流さなければならないようにマイナスの電圧を印加させる必要があるのでしょうか。 (3)SiC素子についてですがSiの限界により特性に優れたSiCを使ったダイオードなどがあるようですが、SiCを使ったIGBTというものがあるのでしょうか?色々文献を調べてもサイリスタ→GTO→IGBT→SiCという横並びの進化ではないような気がしますがわかりやすい資料をみたことがないため自分では混乱しております。 なかなか半導体技術は専門的でわかないことが多くあります。どうぞ分かり易くご教示願います。宜しくお願いします。

  • 暖房能力が優れたエアコンについて

    今まではエアコンは冷房のみで暖房は使っておりませんでした。 今のマンションではガスの元栓が部屋に無いのでガスストーブが使えないため、昨年の冬に初めて暖房を使用しましたが、全然暖かくなりません。(神奈川県在住) 昔のエアコンで古いから暖かくならないのでしょうか? これから冬に向けて昨年のように寒い思いはしたくありませんので、10月から11月頃に暖房器具の購入を検討しております。 エアコンでなくても良いのですが、灯油は手間が掛かりますし、電気に頼るとなると電気代が比較的安いと思われるエアコン以外に選択がありません。(コタツ等のスポット暖房は除外) 今使用しているエアコンは富士通の「AS361PENK」となりますので、最新のエアコンと比較して暖房能力は向上しているのでしょうか? 新しいエアコンを暖房重視で購入する場合、メーカーに拘りはありませんので、お勧めなエアコンを教えて頂きたいと思います。

  • 売れない商品は弁解の余地なし!

    性能がいい! デザインがいい! ○○先生公認! ・ ・ ・ でも売れなければ、何も意味がありません。利益ゼロ・・。 単に技術者の自己満足か?経営者の見栄でしかありません。 なぜ、人は往々にして営業技術及び広告技術を甘く見て、お金の出し惜しみをするのでしょうか? 本来、一番お金をかけるべきところですが?

    • 7964
    • 回答数3
  • クラウドの事例について質問です。現在、クラウドの勉

    クラウドの事例について質問です。現在、クラウドの勉強をしているのですが、クラウドの事例として、ワシントンポスト社が、AmazonのEC2を利用して、200台のサーバーを仮想化して、1万7000ページのPDF化されてある資料を、OCR処理するのに、わずか9時間で終わり、コストが約144ドルしかかからなかったとありました。 これについて質問なのですが、なぜサーバを仮想化することで、OCR処理が早くなるのでしょうか?私の勝手な解釈なのですが、OCR処理の際、スキャナーが使われ、サーバを介さないと思うのですが、なぜ仮想化することで早くなるのか分かりません。 また下記にワシントンポスト社に関する添付資料を添付しました。 http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91030b04j.pdf

    • 34ttta
    • 回答数2
  • スイッチング電源のリップル電圧

    ACDCコンバーターの出力リップル電圧には高周波分と低周波分があります。高周波分は出力コンデンサーのESRに依存しますが、低周波分の大きさは入力のバルクコンデンサーのESRが影響するのでしょうか? 出力リップル電圧のより小さい電源を検討しているのですが低周波分の低減には何が影響しているのか?なにに着目すれば良いのか教えていただけないでしょうか? 入力のバルクコンデンサーのESRと一次側ピーク電流で計算できるでしょうか?よろしくお願いします。

  • パソコンとタブレット、どちらがいいでしょうか?

    パソコンとタブレットどちらが私にいいか、ご教授ください。 以前はネットでゲーム等をしていた為、XPのパソコンを持っていました。 しかし、環境が変わって引っ越して以来、ネットは繋いでおらず、写真の画像や動画の保存、レンタルしたCDの保存、アルバム作成、家計簿作成の為のエクセルぐらいしか使っていません。 今使っているのもノートパソコンなのですが、起動までに時間もかかるし、持ち運びや出し入れに時間がかかるし、使うのが非常に面倒です。XPでは、ネットも使えないし、購入を考えています。 ただ、無知なので、どちらの方が効率がいいのか悩んでしまいました。 経費が安い方がいいです。 後、ネット環境が整えば、スカイプ等のテレビ電話もしてみたいと思っています。 どちらが良いのでしょうか? それと、アルバム作成、写真保存のソフトも購入しようかと考えています。タブレットにも使えるのでしょうか? また、メリット、デメリットもあったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • IGBTの駆動回路について

    IGBTを駆動するために下図の回路を使用したいと考えているのですがいくつか質問があります。まず一つ目ですがスナバ回路の取り付け方はあっていますでしょうか。二つ目はIGBTがOFFした際に、制御側GNDとIGBTのコレクタ側の電圧関係が定まらず、コレクタ・エミッタ間やコレクタ・ゲート間の電圧が不定になり、IGBTの破壊につながってしまわないかという点です。三つ目は下図IGBTに並列に接続されているダイオードはIGBTの内部ダイオードを使用しているのですが、このダイオードはこのような使用方法でもいいのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、回答のほどよろしくお願い致します。