検索結果

芸大

全2981件中641~660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 建築は工学部系統?芸術学部系統?

    高1女です。 将来、建築(意匠)をやりたいと思っているのですが、工学部の建築学科と、芸大の建築デザイン学科とで、どちらを目標とすべきなのか、迷っています。前者だと理系だし、後者だと文系なので、はやめに決めないといけないんです。 どちらの道にすすむほうが、将来的に、建築(意匠)関係の仕事につきやすいのでしょうか?また、どの大学をめざせばいいのかも、まだよく分かりません。できれば(金銭的な問題で)国公立がいいなと思っています。この大学がいい、みたいなのがあれば、アドバイスいただきたいです(>人<) わたしの通っている高校は、いわゆる進学校なので、勉強面はいまから死ぬ気でがんばれば、どうにかなるのではないかと思うのですが・・実技の試験があるとなると、(早稲田はあると聞きました)やっぱり予備校などにかよったほうがいいのですか?いちおう美術は得意なほうですが、専門的に習ったことなどはありません。いまから始めたのでは、間に合わないでしょうか・・ たくさん質問してしまってすみません! アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 高1です今年の冬休み位?から予備校に行き始めて、芸

    高1です今年の冬休み位?から予備校に行き始めて、芸大合格は可能ですか?ちなみ行きたい科はデザイン科か日本画科です。 本当は日本画科に行きたいのですが、親はよくは受け取ってくれません(理由は将来仕事とか無いよ等いわれます) そして学力では偏差値50程度の平凡高校でクラスでは1位~悪くても3位 学年では15位以内位です 通信簿は先日返ってきて、個人平均は8.5でクラストップでした。美術は10でした。クラスでも芸術は1位でした。 私は親にどうしても早く予備校に通わせて欲しくて 毎回勉強は死ぬ気でしているんです。 でも、実技能力がなかったら意味ないから凄く不安です。 親は芸術の大学なら藝大にしろ、私立なんてありえないといってきます 私ももちろん藝大に凄く行きたいのですが、このままじゃほぼ無謀な事なんじゃないかと思えてきます。 私はとりあえずこの夏休み何をするべきですか? それから、普段こんな事した方がいいよ等何かアドバイスが欲しいです。

    • kume555
    • 回答数4
  • 大学の一番重要な科目の教師が遅刻ばかりする

    タイトルの通りです 私の通う学科の最重要科目というものがありまして(実技みたいなものなんですが)その教師が3人一組なのですが 一番最初の授業では3人とも30分以上の遅刻をしてきました 次の授業も同じです そしてその後2人はほとんど遅刻はしなくなりましたが、残りの一人が何度も授業を遅刻するのです 残り二人は来てるのにひとりだけ1時間後に来たり、来たのはいいけど用事で早く帰らなければならず無理やりほかの日に補講をしたり そのくせ教師は遅刻ばかりするのに生徒が遅刻すれば当然のごとく責められます(それは他の2人のうちの1人にですが) ウチは芸大ということもあり授業料も馬鹿高いです なのにこんな風に遅刻ばかりされて、許せません これは詐欺ではないのでしょうか? 何とかして懲らしめてやりたいです 生徒を小ばかにして許せません ウチの大学に自主休講という概念があればもう何度休講になったかわかりません

  • 東京芸術大学院

    今年の春に大学3年生(国際科)になるものです。 現在は2セメスター分のニューヨークの大学(stony brook)に留学しています。 ここでは、主にクラシック音楽(声楽・オペラ)を学んでいます。クラシックギターとピアノも留学して始めました。帰国後も音楽の勉強を続けたいので東京芸術大学院の進学を考えています。音楽大学院は芸大以外も5,~60万ぐらいなのでしょうか?この留学での機会が自分にとっては、音楽を勉強するのがはじめての機会でしたので大学院の対策にあまり知識がありません。どなたか詳しく対策を教えていただけないでしょうか。ear training,ピアノ、声楽、採譜を主に勉強しようとは思っています。まずは、音大の受験対策から始めるといった感じでしょうか? また、日本で声楽を学べるいいスクールをどなたかご存じでしょうか。 ポップスのボイススクールと並行して学ぼうと思っています。 腕ためしに、別科の入試を来年してみようかとも考えております。 大学入試のときのように、一日10時間勉強で挑みたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • デッサン教室に通うべきなのか?

    芸術系の高校で立体造形を専攻していた18歳の者です。 9月からロンドンの芸大で本格的に立体造形を専攻するべく渡英してきました。 高校時代は好きな事だけにしか力を入れず、特にデッサンは嫌いで週に1回4時間も授業があったのに3年間も適当に聞いていて鉛筆すら2本で適当に描いていたほどです。その為技術は初心者でとまっています。 3年も在籍していたので嫌でも授業は大まかに聞いていて基礎のデッサンのやり方は分かります。 大学進学にあたって作品の質も上がってきて、今に至って下書きで使うデッサンの技術が大切なことが身に染みています。 今は時間が有り余ってる状態なのでデッサン教室に通う事を考えましたが安くはないので、適当に受けた授業で習った方法を思い出して毎日3時間ほど色々なものを書いていこうかとも考えています。 どちらがデッサンの技術を上げるのに適してるでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#131584
    • 回答数4
  • 音大(声楽)の受験事情を教えてください。

    スイマセン社会人になってしまい受験事情がほぼわからなくなってしまいました。音大(声楽科)受験についていくつか教えてください。 (1)国立はセンターがあるので無理と思うのですが、この時期から出願可能で声楽科のある関東の大学(短大、専門学校など)を教えてください。二次募集があるところなどあれば教えてください。 (2)受験の際、実技重視で副科や聴音などの負担が少ないのはどこの大学(短大、専門学校など)ですか?また入試実技もレベル的に低めなのはどこでしょう? (3)学費がお安めでお薦めの学校があれば(教授陣がいい、学内の雰囲気がいい、施設がいいなど)教えてください。芸大など国立はもちろんでしょうが私学などで他にもあれば。 (4)社会人向けの受講ができる、あるいは盛んな学校はありますか? いろいろすいません・・昔受験の経験があり、思いつくのは洗足とか尚美とか昭和とか・・ですが今はどこがどのようなレベルになっているやらさっぱり?です。 現役勉強中の方や指導者の方教えてください。

    • m3o3m
    • 回答数5
  • 進路について悩んでいます(>人<;)

    進路について悩んでいます。 私は美大、芸大に進むわけでもないのに中学のときから絵を描くことが好きだからという理由で美術系の公立高校にいます。 一般大学の情報に疎く、学校自体も文系高校で、進路室の情報誌も大半が美大、芸大を占めています。 しかし、そんな中私は目指そうとしているのは管理栄養士さんか看護師さんを考えています。 けれど賢いわけでもありません。むしろ、成績は下から数えた方が断然早い成績です。理系が得意なわけでもありません。体も、どちらかといえばなよなよしいです。 看護師になるのはとても大変なことだと聞いています。ハードで、生活も不規則だと。 管理栄養士さんも、看護師さんに比べて病院などに所属している数が少ないので一人の負担がとても大きいと聞きます。 しかし、これはネットで様々な情報を調べて得た情報です。多すぎてイマイチ信用できなくて、どれを利用すればいいのかもわからない状態です。 こんな私でも、目指せばなれるものなのでしょうか?専門学校、短大、四年生大学、どれにいけばいいのかもわかりません。 偏差値などは気にしなくてもいいものなのでしょうか?就職率などを見てきめるものなのでしょうか? 公立と私立だと、公立の方がやはりいいのでしょうか? 私の両親は離婚して片親になり、金銭的なことはあまり頼りにできません。そんな中で医療系を考えることは親の負担にはならないでしょうか? お金や学力、国家試験、就職、就職後。様々な回答を聞きたいので、私も悩んだよという方はぜひ回答をお願いします。 他人に言われてどうこうなるものではないと思ってはいるのですが、やはり聞いてみることも大事かと思い行動してみました。 よろしくお願いします。

    • ymmtayk
    • 回答数1
  • 美術科のある高校が県内に無い

    自分は山形県に住む中学3年生です。 自分は数ヶ月前まで将来の夢という物が無く 「とりあえず勉強して頭のいい普通科の高校に入ろう」と考えていました。 と言っても具体的な進路計画がある訳でもなく、自分の将来像など さっぱり想像できませんでした。 ですが、とある出来事から自分は「イラストレーターになりたい」と思うようになりました 数ヶ月前に暇つぶしにネットをしていたらとある絵師さんのHPを見つけて、その絵師さんの個性的な絵柄に惹かれてHPのイラストを見ていくうちに 「自分も将来こんなイラストを描きたい」と思うようになりました これがイラストレーターになりたいと思うようになったきっかけです やっぱり高校は普通科ではなく美術科に入って絵の勉強をしよう… …と、此処までは良かったのですが、自分は山形県内に美術科のある高校が無い事を知りました 隣県の私立高校は、経済的に厳しいとの事で親からNGを貰いました。(家は貧乏) 前置きが長くなりました ここからが本題です 何故だか自分はイラストレーターになる夢を絶対に諦めたくないので、 とりあえず高校は県内の普通科に入り、卒業後から本格的な絵の勉強を始めようと考えています。 具体的には専修学校で、あるいは何とかして芸大に入って、絵を学ぼうという物です。 そこで質問です。 美術系の高校に入らないで独学で絵を学び、 そこから専修学校or芸大に入り、将来絵描きになる…と言うのは無理があるでしょうか? 現在の自分の画力は「素人よりも少しデッサンができる」程度です。 クラスの中の少しだけ絵が上手い奴、程度なのです。 高校の間に独学、あるいは画塾に通うなどで多少は上達するでしょうが ほとんど自身がありません。 やはりイラストレーターになるのは諦めるべきでしょうか? どなたか回答宜しくお願いします。

  • 部活を辞めたいのですが…

    こんにちは。私は高2の女子です。実は今、部活と勉強と画塾(美術系大学進学のため)の両立に悩んでいます。 私が所属している部活は弦楽合奏を中心に活動していて、オーケストラをしたり各地で演奏をしたり、盛んな部です。ずっと続けてきたのですが、途中でやめたいと本気で思ったこともあり、休部した時期もありました。 しかし、2年になり勉強も忙しくなり(進学校なので厳しい)、この夏から画塾にも通い始め、それらと部活を両立するのが難しくなってきました。 私は絵を描くのが大好きなので、画塾は楽しいです。それに本気で芸大の進学を考えているので、画塾は続けるつもりです。でも画塾は一日8時間あるので、毎週通うとしたら週1、2回は部活にいけなくなります。するとみんなより技術も遅れます。更に芸大を目指すならより頻繁に通わないといけなくなるので、ほとんど部活に行けなくなる状態になりかねません。 私の中の優先順位としては、1.画塾、2.勉強、3.部活、なので捨てるなら部活と思っているのですが、私は部活の中で指揮者、編曲者、まとめ役、として部員から頼られているので、非常に辞めづらいのです。以前友達に辞めたいと言ったことがありましたが、辞められると困ると言われました。 それに、普段の学校生活が部活で行動しているので、辞めてしまうと、普段の友達がいなくなる、という恐怖もあります。 それを思って部活を辞められずにいます。でもこのまま辞めずにいると、その3つに生活を埋め尽くされてしまいます。私は性格が完璧主義なので全て完璧にしようと無理をして体を壊してしまう気がします。 そんなことを色々考えていると夜も眠れません。皆さんどうすれば良いでしょうか?教えてください。 ここまで読んでくださりありがとうございました。よろしくお願いします。

  • 美術系の職業につくには

    現在文系の高校二年生で、 同級生たちが早くに志望大学を決め毎日何時間も勉強する一方で 志望大学もろくに決まらず、目標がない為勉強も続かず焦っています。 将来は西洋絵画の絵画修復士もしくは学芸員になりたいのですが 芸大に行けるほど絵が上手ではなく、経済的余裕もあまりない場合 国公立のどの大学のどの学部を目指せばよいのでしょうか? 漠然と外国語学部で英語なりイタリア語なりを学ぶか、文学部で美術史を学ぶかしたあと、海外に渡り技術を身につければいいのかなどと考えていますが、どちらがいいのか、そもそもこの方法でなれるものなのかも分かりません。 この条件では到底無理なのかと思い、 学芸員として修復に携わる道も視野に入れています。 回答よろしくお願いします。

  • 将来、CGクリエイターになりたいと考えています。

    将来、CGクリエイターになりたいと考えています。 今、普通科の高2ですが、 専門学校はお金が非常にかかるということを聞いたので、 美大芸大(名芸のメディアデザインコースなど)をめざそうと思っていますが、 今は画像などを見て絵を描くぐらいで、知識もなく、 学校の写生大会(全校生徒で学校内で絵を描く大会)で なんとか入賞できるようなレベルです。 もう高2の後期に入ってしまい、 何をしたらいいのかわからず、 予備校に入ったほうがいいのか迷っています。 ただ、 今そこそこ力が入っている運動部に所属しているため、 平日の帰りが20時近くなってしまいます。(基本土日は午前・午後どちらかの半日) 将来のことを考えると、部活は止めて、 予備校などに通う必要があるのでしょうか。 非常に今、焦っています。 皆様の意見、 お願いいたします。

  • 日本の芸術大学のシステムについて。

    日本の芸術大学のシステムについて。 こんにちは。現在、ロンドンの芸術大学に通っています。もうすぐ卒業となり、帰国することになりました。将来的には日本で仕事をしたいと考えていて、そのため帰国後は日本の芸術大学の院に入学する予定です。 そこでふと疑問に思ったのですが、日本の大学は一体どういったシステムなのでしょうか? 漠然とした質問ですみませんが、こちらとはだいぶカリキュラムが違う(たとえば、イギリスの芸大には一般教育というのがありません)と聞きました。高校から直接こちらに来たので、そういった日本の大学のシステムに対して興味があるのと、無知なのが少し心配です。もちろん大学によっても違うでしょうから、ご自分の行かれた大学のお話を聞かせていただければな、と思います。 ちなみに専攻は油絵です。よろしくお願いします。

  • 県外の大学で好きなことがしたいです

    私はいま県外の芸大をめざしている高校3年の女です。 しかし、そのめざしている大学が県外にあり、通学に片道2時間ほどかかります。 私としては、アルバイトも部活動もしたいと思っているのですが やっぱり自宅通学だと厳しいでしょうか… 学校からは学生のために1万~5万で部屋を紹介してくれるとあります。 例えば下宿するとしたら、本来の家から学校までの定期代とアルバイト代で光熱費から何から、なんとかなるでしょうか? それとも、やっぱりそれは私の世間知らずの甘い考えなんでしょうか… 私は、親に大学に行かせてもらっている身なので、あまり贅沢は言えないのですが、行くからには好きなことがしたいです。 例えバイトができなくても、部活動はやってみたいんです。 皆様のご意見や知恵をお借りしたいです!

    • cokko
    • 回答数1
  • チラシ、POPデザインのコツ

    私は芸大に進んだのですが、したい事も決まらず卒業してしまい、 就職もせずフリーターでした。 卒業して初めて学ぶ事があり、教えてくれる人がいるという事が どれだけ心強い事なのか身にしみて分かりました。 こんな自分から抜け出したい!と強く思うようになり、 最近デザインの仕事を始めました。 自分に知識がなさ過ぎて毎日ダメ出しで呆れられてしまいます。 自分でデザインしたものを見ても 何かがダメなのは分かるのですがどこを改善するとよいのか そういった事が全く分からないんです・・ 自分なりに勉強をして「次の日こそは!」と思い職場に行くのですが 結果は変わらず。 実務もないしこのままだと見捨てられてしまいそうで怖いです。 どんな些細なことでも結構ですので何かコツなどありましたら 意見頂けると嬉しいです。

    • EUEW
    • 回答数2
  • 山形大ってどうですか?

    こんにちは。もうすぐ高3になる吹奏楽部員(ラッパ吹き)です。 最近、進路を本格的に決めなくてはならなくなってきました。私の希望としては、このままトランペットをやっていきたいつもりなのですが、親となかなか意見が合いません。 それというのも、私が「音大に行きたい!!」と言っているからなのです。きっと自分の実力から言ったら私立でしょうね。しかし、うちにそんな大金を出す余裕もなく、まさか今から芸大をねらうなんて、無謀でしょう。それにレッスン代などお金もかさんでしまいますしね。。。 そこで、教育学部の音楽科でもいいかと思ったんですが、やはり自分のいける範囲で、レベルの高いところで勉教はしたいですよね。 今、一番候補に上がっているのは山形大です。山形大ってレベル的にどうなんでしょうか?また、他の大学でいいところがあったら教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 生活環境(家政)学部住居学科の就職って・・・?

    今、生活環境学部住居学科へ入学するかどうするか迷っています。インテリア・建築関係にとても興味があるのでその大学を受けたのですが、本当に就職までつながっていくかどうか不安です。 インテリアデザインの面ではきっと芸大を出た人が優れているでしょうし建築の面では建築学科を出た人のほうが優れているに決まっています。生活環境学部がなんだか一番中途半端な気がして・・・。私が行く大学がそれほど有名ってわけでもありませんし・・・。(失礼なこと言ってすみません)しかもこの業界で女は難しいって父に言われました。たとえある程度有名な建築会社に就職できたとしても課によってなかなか学んだことを発揮できなかったら悲しいなあって思っています。 生活環境学部を出たらどんなところに就職できてどんなところで働けるのでしょうか。

  • テーマパークのアトラクションのデザインを。

    現在ロンドンの芸大でセットデザインを学んでいます。 シアターデザインや、ショーウィンドー,テレビ,映画など色々な場面でのデザインへ進む人が同じコースで学んでいます。 その中でも私は将来アメリカでウォールトディズニーやユニバーサルにてテーマパークのアトラクションのデザインの道へ進みたいと思っています。 中でも好きなのはディズニーシーのマーメードラグーンの雰囲気や、USJのE.T.のアトラクションの装飾、USJのピーターパンのネバーランドの子供達の住む森です。 ピーターパンについてはショーなのでシアターデザイナーが手がけていようですが、E.T.のようにアトラクション内のデザインを手がける人や、マーメイドラグーンのようなテーマパーク内のデザインを手がける人は英語にてどのようにジャンル分けされるのでしょうか? 講師に言ってもロンドンにはテーマパークがないからなのかいまいち分かってもらえません。 ご存知の方がいましたら教えていただけませんでしょか?

    • noname#131584
    • 回答数1
  • アメリカに半年程、滞在するには…

    現在ロンドン芸大の特殊効果科から来年度の入学許可を頂いたのですが、入学まで時間があるので2月から9月までロサンゼルスへ行きたいと考えてます。 LAへ行きたい理由は本場の特殊効果の世界でアシスタントやインターンシップの経験をしたいと考えるからです。 しかし、現地で職を探すのでビザ申請に必要な書類はなく、どのビザで行っていいのかわかりません。 -英語も勉強する必要がなく、ショートコースなどは予算外で、学生ビザではなく他のビザを考えています。 ーOPTビザはアメリカにて1年以上の在学証明がいるそうで、ロンドンでしか学んでいない私には申請できません。 ーアシスタントやインターンシップなので働くことに給料は発生しないので、ただアメリカに続けて半年程滞在できる方法があればと考えています。 何かアドバイスはありますでしょうか?

    • noname#131584
    • 回答数2
  • 美大受験の予備校選びについて

    娘が油科で美大受験をし、浪人となっってしまったのですが、予備校選びで悩んでいます。 高3時に通っていた所は大手ではありますが、人数が少なく現役浪人合わせて30人もいない所でした。 優しい先生方で本人は続けて行く気でいるのですが、受験する大学についてのアドバイスも特になく、ただ芸大は必ず受けなくてはいけなくて・・・ 去年近いからと、他の予備校を見ずに決めてしまったことが悔やまれます。 1年後どこかに入ってもらいたいものですが、同じ様に結局美大の知識のない私が娘と志望校や、受験する大学を決めるのかと思うと不安です。 親としては人数も先生も多い某有名予備校に行かせてみたいと思うのですが、どこへ行っても対応は変わらないものでしょうか?

  • 東京の美術予備校の、春期講習会などの短期講習に行こうと思っているのですが… 体験・意見を聞かせて下さい

    東京芸術大学の油絵科希望の高校2年生です。 いま地元の美術予備校に通っています。 それで、このまま自分が画力がアップして受かるかどうか…かなり不安です…。 それと自分の実力もためしてみたいとおもい、東京などの美術予備校の短期の講習会などに行く事を決意しました。 自分では、何校かに見学に行ってみる予定ですが、経験者の人の意見も聞きたいとおもい、投稿します。 自分が調べた結果、「すいどーばた」か「新宿美術学院」か「立川美術学院」という予備校は、油絵科の合格者も多く、そこにしようかなあと思いました。 それで、どんな意見、体験、情報でもいいので、芸大の油絵科に強い(?)予備校について教えて下さい。 それは自分で実感して調べるモンだろ!といわれればその通りですが、参考にさせてください!よろしくお願いします。

    • noname#74331
    • 回答数1