検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 65才父の借金癖 母の老後(年金生活)が心配です。
母(専業主婦)のことが心配なので娘の私(27才)から相談させて下さい。 父がギャンブル(主に競馬)好きで借金癖があります。9年前に3000万の借金が発覚しました。弁護士に相談して整理してもらい退職金で完済しました。もう二度と借金はしないと言っていたのに、今年になって消費者金融3社の利用明細が机から見つかりました。私と母と姉で説明するよう問いただすと、案の定逆ギレし怒鳴りながら競馬で3社合わせて150万ほど借金をしていて2年ほどで返せるから心配するなと言いました。 また借金がふくらんでどうしようもなくなる時がくるのがとても不安です。母は年金をこつこつ貯めて1000万近く貯金がありますが夫の年金なのでそのお金は借金返済に充てないといけないのですか?(父は年金は母に全額渡して家計は母に任せています。)母は私達娘の結婚資金やお墓や医療費や家の改築(ぼろいので)や老後の生活のために使うために貯めているのです。それが退職金の時と同じように借金返済へ消えるのかと思うとむなしすぎます。 1.今後借金が大きくなったとき、夫の年金を貯めたお金は返済にあてなければなりませんか。貯金は母がもらって、父が勝手に自己破産でも債務整理でもするというのは無理ですか。専業主婦の母にはその貯金がないと安心して生きていけないので。 2.父と離婚するとしたら持ち家は母がもらいたいのですが可能ですか。慰謝料はもらえますか。退職金の半額は母のものですよね。全額借金返済に使われたことを考慮していくらほど慰謝料請求できますか。 3.母が安心して老後の生活を送るにはどうするのが一番賢明でしょうか。年金が妻ももらえる制度に変わったら熟年離婚が増えるといわれていますが離婚すべきか離婚以外に賢明な方法があれば教えて下さい。 どうかお知恵を下さいますようお願い申し上げます。
- 経済的な面から見て住みやすいのは日本、アメリカ?
アメリカに在住、または在住経験のある方に質問です。 アメリカと日本とでどちらの方が経済的な面から見て住みやすいですか? 生活コストはどちらの方が安いと思いますか?私も現在アメリカ在住で、年収は日本で働いていたよりも多いのですが、税金や医療保険を引かれた後の手取り年収で比較すると大して変わりません。しかし、日本にいた時の方が年間の貯蓄額は多いです。 アメリカの方が生活コストが高いように思うのですが、 例えば、 交通費(ガソリン代)が支給されない。 医療費が高い(医療保険には入っていますが、それでも高い。特に歯医者。。。) 会社の人の話では、保育所が高額(その方は0歳児預けるのに月1500ドル程払っているとのこと)。また、学童保育も夏休み期間中だと月400~500ドル掛かると聞きました。 自動車保険も高額。日本より補償額は低いのに。。。 家賃。私の住んでいるところは大都市の中心部から車で30~40分ほどのところですが、住宅価格も家賃も、意外と高いです。もう少し狭くていいからもうちょっと安い方がいいのに、と思っても狭いアパートってないんですよね。。 アメリカの方が給与水準が高いような気がするのですが、生活コストもアメリカの方が高いから、結局は経済的な面では日本の方が楽なのかなと思います。 ちなみに、アメリカ人ってみんなきっちり貯金しているのでしょうか?生活コストがかなり高いので、あんまり貯金する余裕はないように思うのですが。日本だとマイホーム資金、教育費、老後の生活資金等のために結構みなさんしっかり貯金しているようなのですが、アメリカではそんなに貯めておく必要はないのでしょうか?マイホームも田舎だとそんなに高くなさそうだし、大学も奨学金で行く人が多いようだし。 皆さんはどちらの方が経済的な面から見て住みやすいと思われますか?
- 二人目が欲しい・・でも経済的に心配。
子供二人目が欲しいのですが、経済的に不安があってとても悩んで迷っています。 今、子育てがとても楽しく、こんなにも我が子がかわいいものかと気づき、兄妹を作ってあげたい気持ちともう一人産みたい気持ちが強いのですが、 先々の教育費や自分たちの老後資金など考えると自信がありません。(というか、私は産んでしまえば何とかなるという考えが正直あるのですが、主人が経済的に心配が強いようで反対しています。) 皆様の客観的な意見が頂きたく相談します。 私28歳、主人33歳、子供2歳。 年収は税込600万前後 給料は手取りで約27~29万円。(主人は少ないといいますが、実際はどうなのでしょうか。月給手取りが少し少ないでしょうか?ボーナスが減ったら子供二人いては苦しいといいます。) 月給から月々25000円~30000円貯金し、ボーナスと合わせて合計年間70万前後貯金しています。また住宅ローンの支払いを年間95万程しています。(あと20年) 現在の貯蓄が200万と少ない(繰上げ返済をした為)のでこの先教育費がかかり貯金のペースが落ちてきたときに心配です。 子供の教育資金として学資保険と子供用の貯金で18歳のときに400万弱の予定で別に貯めています。 少しずつ食費や学校習い事の出費が増えていくと思うので、月給だけでは足りずに貯金が目減りしていくことが予想されます。 子供が小学生になったらパートに出ようと思っているので、年間60万程の収入は見込めると思いますが、年間では今の半分以下もしくはマイナスの貯金のペースになりそうな気がします。 このような状態で二人目は育てていけるのでしょうか。 それとも私たちが考えすぎなのでしょうか。 実際に似たような家庭の方からアドバイス頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 妊娠
- hanazono0n
- 回答数3
- 妊娠発覚・結婚・退職全てに迷っています…(長文です)
先日妊娠が発覚しました。 もともと結婚願望が無く、子供が欲しいという訳でもないので、一生独身でもいいかなと思っていました。 産みたいというよりは義務感より産まなくてはいけないのではないかと思っています。 こんな中途半端な気持ちで産んでもよいのでしょうか? また出産するなら、結婚しようと思っているのですが、母が猛反対をしています。 理由は、彼が農家の長男である事、収入が少なく私が共働きをしなくては生活が 苦しくなるので、自分の老後の面倒をみる所ではなくなる事等です。 彼と私の父は、話を聞いただけでも似ているといい、結婚した途端に豹変するのではないかと言っています。 結婚するなら、現在昨年購入したマンションに彼と一緒に住みたいと思っているのですが、母より資金援助を受けており、そこへ住む事は反対で、マンションを売却し、援助資金の一括返済を言われています。 押し切ってまで結婚をしてもいいのか、幸せになれるのか正直自信がありません。 彼は今の所いい人ですし、変わってしまうのか、私にも分かりません。 そして、私の転勤が言い渡されました。 昨日になり初めとは別の場所への転勤を言われました。 今迄は事務職だったのですが、4月より立ち仕事となります。 現在2ヶ月なのですが、安定期前なので正直不安があります。 又、子供が3歳になるまでは、生活が苦しくても子供のそばにいたいと思っていますので、いずれ退職をするつもりでいました。 立ち仕事では、産休まで勤める事は私の体力では自信もありませんし、 無理をして流産なんていうことになる前に、 いっそこのまま退職してしまおうかとも思いますが、迷いもあります。
- 締切済み
- その他(結婚)
- koufukunoki
- 回答数4
- 義母からひとでなしと言われ・・・夫も曖昧・・・疲れてしまいました。
結婚し4年。長男である夫の両親とはここ2年ほど同居問題でもめにもめ、同居はしたくなかったのですが、夫の実家の敷地内で家を建て、かつ義両親の家の水周りのリフォームをすることになっていました。今後、義母が定年を向かえたら月々仕送りもしなければなりません。同居を拒んだ私に義父母は「ひとでなし、裏切り者。だまされた」と。傍らで夫はかばってくれるわけもなく、結局私のいない間に上記のことが着々と決まっていました。 義父母たちに貯金もなく、老後の資金と言えるものはわずかばかりの年金だけ、不憫だからせめて隣に住んで安心させてやりたい。それが夫の意見でした。結婚当初はそんな夫の気持ちに私自身納得し、一時は同居しようとおもいました。しかし主導権は姑が完全掌握。夫も義母に依存気味。省略しますが実にさまざまなことがあり、自分にはできないと思うようになりました。何度も夫に訴えてはみたものの「親がほうっておけない」の一点張り。同居をしたくないという私の気持ちは「わがまま」のようです。 ここ1年ほどは近所の夫の実家に訪れるたびに動悸がし涙が止まりません。それを見ても夫は「育児疲れだから」と義母に話します。義母も「ノイローゼ?そんな親に育てられたら気の毒よね」・・。そのくせ、老後の話になると「毎月の仕送りがないと路頭に迷っちゃう。共働きでしょ、もう子供なんか産まなくていいんだから頑張って働いてね」と言います。私はなんなんだろう・・・。 夫もその両親も私のことは冗談の通じないつまらない嫁と言っています。 たった4年ですが努力はしてきたつもりです、でも、理解を得ることも難しいし、自分もこれ以上は変われないと限界を感じました。 小さな子供2人かかえ、今真剣に離婚を考えています。 せめて、夫が同居を回避してくれたならと想いますが。同居を回避する方法はもうないのでしょうか?
- アラフォー独身女性の家の購入について
バツイチで婚活中の42歳の女性です。 子供はいません。 最近FPの方に老後の資金のことなどを相談しています。 今まで積立型の保険に入っていて、退職金もないので、その他に個人年金とイデコを勧められ始めようと思っています。 そこでライフプランを見ていっているのですが、家の購入についてもそろそろ決断しないといけない年齢になっています。 FPの方も家を後々手放したり、賃貸に出すのであれば買わない方がいいと言っています。 なので要は結婚するなら買わない方がいいし、結婚しないなら買った方がいいということになります。 私が購入できるとしたら一人暮らし用のワンルーム程度になるかと思います。 資産と言えるようなものにはならないと思います。賃貸とかでも利益が出せるのが良いですがなかなか難しいとFPさんにも言われました。 ただ今、毎月10万弱の家賃を払っているので、それももったいないとも思います。 しかし小さな会社で働いているので、今のお給料でこのままずっと定年まで働き続けられる保証もなく不安はあります。 また実家も近くなので実家に住むという選択肢もあります。 ただ実家はリーフォームなどもしてあるのでそんなにボロい訳ではありませんが、既に築40年で集合住宅のため、全国各地で問題になっているかと思いますが、今後建て替えをどうするのか不透明です。 組合でここ数年議題には上がっているようですが今後どうなるのか決まっていません。 両親は今よりも高層に建て替えるのではないかとは言っていました。 老後は実家に住めるのであれば心配しなくてもいいのですが、上記の問題と、また姉(独身)もいるため私がその家をそのまま相続できる訳ではないかと思います。 ローンの残っている家を持っているというのは婚活ではかなりマイナス要素になるかとは思います。 ただ歳を取ると賃貸も借りられなくなるという問題もあると思うので、家を購入した方がいいのか迷っています。 一番良いのはもちろん再婚相手が見つかって、一緒に家を購入できるのが良いですが、いつになるかもわかりませんし、どこで見切りをつけるべきなのか、家を買った方がいいのかこのまま賃貸で住み続けた方がいいのか迷っています。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- noname#247888
- 回答数13
- 家計診断お願いします。教育費 老後の費用など
私輪45歳、妻(専業)40歳 子供 5歳と3歳です。年収は約1000万 月給手取り52万 賞与手取り125万x2回 家賃駐車場込み70000 高熱費 15000 電話 3000 (携帯は呼び出しがいやなので持っていません) 医療費 10000 食費 55000 交通費/ガソリン 40000 幼稚園 21500 こずかい私と妻で 50000 県民共済 4000 その他 冠婚葬祭/旅行等 *年2回は北海道旅行(50万/回)は楽しみたい。 貯金 約4000万少々です。 A銀行 宝くじ定期1500万 サマー/ドリーム/年末 各50枚づつ B銀行 宝くじ定期1500万 枚数A銀行に同じ C銀行 200万 10年定期 金利1.1% 国債 300万 0.73% D銀行 200万 0.3% ギフト付定期 証券会社 株/全日空2口 マクド1口 カッパクリエイト1口(主に優待狙いで) 投資信託/グローバルソブリン 30万 妻名義 郵便 200万 (私の万が一の葬式費用) 子供名義で200万 (毎月2万円の積み立て) その他 普通預金 少々 保険は 県民共済 生命2型 会社の遺族補償給付金が2800万円 です。 借金はありません。 また、妻はいくら貯金があるのかしりません。 家は、現在サラリーマンで転勤もあるので、定年してから購入と決め手います。 私は結婚も遅かったので、子供も私が定年時、下の子は未だ高校生です。出来れば、二人とも大学に生かして結婚も援助してあげたいと考えております。 そのうえで、老後資金も心配ですが、皆様のアドバイスを頂けたらと思います。
- 天涯孤独になるかもしれないです
30代女性です。 先日、結婚をする予定だった長年付き合ってきた彼に振られてしまい、途方に暮れてる毎日です。 実は私はひとりっこです。同居家族は父と母。 彼と5年くらい付き合ってる間に、友人とは全部縁を切ってしまい、振られた今、ひとりぼっちになってしまいました。もともと人付き合いは苦手だったのでまた連絡を取って会いたいという気にも実際なれないんですけれども・・。 でも彼と別れて、新しく次の恋をはじめたいとは一切思えません。彼との思い出だけを胸に誰とも結婚せず、生涯を終えることになるのかもしれないと思ったりもします。 今は両親は健在ですがこの先どうなるかそれもわかりませんので不安です。実はいろいろありまして、親戚とも縁を切ってる状態でして、自分の老後のことを考えたのですが、自力で老人ホームへ入るしかないのかなって思えてきましたが、資金がない場合、どうなるんでしょうか。実際老人ホームへは何歳から入れるものなんでしょうか。 結局、別れた彼とやり直したいのですが、頭が働かずどうしていいやらわかりません・・。 とにかく新しく次の恋へはうつれないことは確かです・・。 何かアドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- mizukino
- 回答数7
- 詐欺、恐喝に対する対応
私の母70歳が詐欺のようなものにあい、未だメールにて脅されています。 同じ70歳と名乗る男ですが、自分は地位のあるお金持ちである事をほのめかし 母と結婚をし、老後幸せに暮らそうというものでした。 しかし、実際には母に株を買う為の資金がなくて会社が大変だと 母にそのお金を振り込ませようとし、口座番号を渡したり、お金の都合はついたか等のメールが 頻繁にありました。振り込んでくれたら倍にしてお金をお返しするとの事ですが、 書面も無ければ保証も何もありません。母はお金持ちではありませんから、母の友人に頼んで、 自分の事情でお金を借りるように言って振り込んでくれと言われたそうです。 私には完全な詐欺のように思うのですが、その男は否定し、 自分のような地位のあるものに、そのような事をいうのは大変な事になるとメールで脅してきます。 阿部総理大臣とも友人だと言っています。これって恐喝ではないのでしょうか? また、このような男にギャフンと言わせるような対応はありませんでしょうか? 母の気持ちを考えると、心が痛みます。 どうしたらいいかわかりません。。。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#161819
- 回答数3
- 新築一戸建
新築一戸建 現在、土地から購入し、新築一戸建てを検討しています。 住宅ローンを組むにあたり、自分達の年収に見合う金額なのかどうか、将来不安なく生活できるのだろうか心配になってきました。 是非、皆さんのご意見お聞かせください。 夫(39歳・公務員)年収570万 妻(36歳・無職) 子(2歳5ヶ月) 現在 賃貸マンション 月83000円 貯金1200万円 検討物件 土地1700万円(手数料等込み)+建物2200万円(工事費込み)+諸費用300万円=4200万円 頭金800万円(1200万の貯金から支払います。手元には400万残す予定でいます。) 住宅ローン3400万円(10年固定 1.9% 35年ローン) 月82000円 ボーナス 180000円 今後の生活設計 子供が3歳になったら、預かり保育のある私立幼稚園(月2万円)に入学させて 妻も働く。(某資格あるため就職は難しくないと思われます。) 小学校になったら、学童保育があるので利用する。 扶養控除内で働き、10年で1000万円繰り上げ返済。 もしくは、フルタイムで働き返済金額を上げる。 今のところ、二人目の子供は考えていませんが、もう一人望む気持ちもあります。 夫・定年退職金2300万円(現在の規定で、おそらく最低このぐらいと思います。) 退職金はあまり返済にあてたくはなく、老後の資金にと考えています。 上記の生活設計はあくまでも理想であるため、不測の事態が起こっても 生活できるだけのものかどうか、ご意見宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- shinjyufuj
- 回答数4
- 豪ドル建て債券 売るべき?
2004年4月に 購入した ★豪ドル建て 世銀債 0.5% 2013年償還 10.000ASドル (元金 50万→現在 67万で +17万) ★豪ドル建て 米州開発銀行債 0.5% 2013年償還 10.000ASドル (元金 48万円→現在 67万円 +19万) 最近の 対豪ドル 円安? で 思った以上のペースで 利益がでていますが (1)今のレートは 以上 なのでしょか? もし そうならば (2)償還またず 今のうちに 売却したほうが いいでしょうか? (3)10年 以上使う予定のない 余裕資金が あるのですが 豪ドルが 今のような レートの 時は 新しく 豪ドル建ての債券を 購入するのは レートから考えて リスクが 高いでしょうか? 今 38歳で 子供が3歳です 学資または 老後用に 運用したいと 思っているのですが、、、どうぞ よろしく お願い いたします。 ちなみに 米ドル建ての ゼロクーポン債も5年前から (2007年~2029年償還ものまで 15本 もっています) 金利が 上昇すると 債券単価が 下がるのは 理解できているのですが、、、 為替レートが 円高の時 買い時か?と 思うのですが 同時に 債券単価が 高くなるように 思うのですが 気のせいでしょうか? 金利が 高いときの 円高を 待つのは 不可能な 事なのでしょか? レートと金利 レートと債券単価 の 関係が うまく理解できず 悩んで います。。。 どうぞ よろしく お願い いたします。。(^^ゞ
- ベストアンサー
- 債券
- piyo-piyo-14
- 回答数6
- 終身保険について
月23000円(年払27万円)の終身保険についてお伺いします。払込金額は、この後も同金額です。定期付ではありません。65歳払込満了時に、医療保障限度年齢80歳の一括払込が、高額になるので、今、見直した方が、良いのではないか、と第三者(保険担当者の方ではありません)の方にアドバイスを受けました。年齢に関係なく、死亡保険金2500万は受け取れます。払込年数18年、貸付限度額300万円弱です。利率4%です。今、解約すると300万強戻ってくると言う事でしょうか? このまま持ち続けるのがいいのか、払込満了時65歳時に解約し、老後資金とするのが良いのか、それとも、数年後の家購入時の頭金として、解約して、頭金に当てるのが良いのか、迷っています。解約したとしても、65歳までは、同条件の掛け捨ての保険を考えています。聞くところによると、現在40歳の同条件だと、掛け捨てで、月17000円するそうです。この金額を聞くと、そのままにしておくのが良いような気もします。 三大疾病もついていますが、結構、毎月の保険料が高く感じます。 主人40歳、小、幼稚園の子供2人の4人家族です。 ご意見お願いします。
- 年金保険について
個人年金保険について詳しい方教えて下さい。 遠い親戚から紹介されたのですが、よくわからないことがあったので知ってる方教えて下さい。 海外の会社の商品で、日本に代理店がありそれを仲介する窓口の人(親戚)経由での契約になります。 どこの会社なのか聞いたのですが、コンプライアンスにより教えられないとのことでした。商品についても何の商品なのかの名前を伝えることも個人年金保険ということのみしか言えないそうで。契約間際か確実に契約するならば教えてくれるとのことでした。 会社も商品もコンプライアンスで言えない海外の会社という契約体系は、珍しくないのか聞いてみたいと思い、書き込みました。 詳細を聞いてから決めたいといったら、親戚の方は不機嫌になってしまい老後資金はいるから本業とは別に毎月数十万稼げるなら、無理に加入しなくても別にいいよ・善意で言ってあげてるんだからと言われました。 3年は、一定額を毎月払い3年後に額を減らしたり、3年以降の額を卸すことができます。利率は、年2-3%くらいです。25年くらいの長期運用。元本保証。わかってるのは、これくらいです。 上記みると、貯蓄兼安全な運用でとてもいいと思うのですが・・・
- 安易に預金の名義変更、元に戻す場合に贈与税は掛かる
83歳の伯母が、4月初めに腰の神経を痛め歩行が困難になり入院しました。 自分は寝たきりになるのでは無いか、このまま家に帰れないのではと、あれこれ気に病んでいました。 その様なことから、入院等で世話をしていた別の甥に頼んで、自分の定期預金、定額貯金などをその甥やその家族の名義にに変えてしましました。 ところが、二ヶ月ほどの入院で元気になり退院しましたが、名義を替えた預金等は、やはり自分の財産であることや、私の方に老後を見てもらいたく、その資金として使わねばならなく、名義変更した預金類を元の伯母名義に戻すことを求めました。 しかしその甥は、税務署に知られれば自分に贈与税がかかること、またそれを戻したことにより、戻された伯母にも贈与税が掛かり、元のお金の半分以下になってしまい伯母自身が不利益を被ることになる。 それよりは自分が伯母のお金としてしっかり管理し、必要な場合は渡す。との理由で戻す事を拒んでおります。 伯母は軽率にも名義を替えたことや、贈与税が掛かるといった知識も無く安易に渡したことを悔いて居ますが、この様に元の伯母の名義に戻す場合でも、本当に二重に贈与税が掛かるものなのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- sakimikinonko
- 回答数3
- もし、予定利率の引き下げが行われたら?
H2契約、H27払込終了の終身保険(定期なし、医療特約付き)1800万円に加入して、ほぼ半分の期間を経過したところです。 貯蓄性もあり、もしH27の払込終了時に解約すれば430万円の解約払戻金が見こまれますので、遺族(未成年の子)の生活保障が必要なくなった後は解約して老後資金の足しにしようと思っておりました。 確認していませんが、当時の予定利率は5.5%のはずです。 最近、予定利率の引き下げが再び話題になっているので、とても不安に思っています。以下の事をどなたか教えてください! (1)予定利率の引き下げが行われた場合、この保険の死亡保障額、解約払戻金はどれくらい下がるものなのでしょうか? (2)現時点での解約払戻金は確定していると思っていましたが、引き下げにより減額されることはありますか? (3)払い済み終身保険にした場合でも、引き下げの影響をうけますか? なお、現時点での解約払戻金は約160万円、払い済み終身に変更した場合は約1060万円の保障額となります。 (4)それと、これは回答が難しいと思いますが、客観的に見て、継続・解約・払い済みに変更、のいずれが良いと思われますか? S&PでBBBの生命保険会社です。
- インデックス投信の積立方法
インデックス投信で老後の資金のためにと長期積み立てを考えています。初心者なのでいろいろと分からない事があります。 アセットアロケーションが運用成績の大半を占めるとの事ですが、実際はどのように自分にあった4資産(国内外株式・債券)の比率をもとめるのでしょうか?ネット上に公開している簡易ツールを使って求めればよいですか? 例えばリスクが10%リターンが4%というアセットアロケーションの比率をを組んだとしたら、その比率のままでも未来もずっと同じリスクリターンのパーセントのままでなのでしょうか?来年になったら比率は同じでもリスク、リターンの数字が変わると言う事はないのでしょうか? あと、適当な時期にリバランスが必要になると思うのですが、それまで投資してきた金額とリバランスをする時点でそれぞれの資産の評価額がどのくらい当初設定した比率から離れているかを知るためにどのように管理をしていけばよいのでしょうか?エクセルかなにかを利用するのでしょうか? 投資の本やサイトなどを読んで勉強してはいるのですが、なかなか理解が進まず先へ進めません。質問の説明が上手くできていないかも知れませんが、どなたか自分は実際こうやっているなどの体験談などお寄せいただけたら幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- chiporin0716
- 回答数2
- これって単なる改悪ですか・・・・年金改正
主婦も保険料負担検討 政府、民主党が年金改革で 政府、民主党は19日、社会保障と税の一体改革で焦点の年金改革に関し、現行制度では負担対象外のサラリーマン家庭の専業主婦など国民年金の第3号被保険者に保険料の負担を求める方向で検討に入った。 国民年金保険料をめぐっては、保険料を納めている自営業の世帯や、働く女性との不公平が指摘されており、その是正が狙い。また、専業主婦の年金に関し、夫の退職などで国民年金の資格切り替えを忘れ、年金保険料が未納になる問題が発生しており、抜本的な解決を図るためには、制度改革が必要と判断した。 人の老後にいらぬ世話をやかないでください。 今更払った額より支給される額が少ない予定の年金に入れといわれるのですか? むしろ最初から年金に加入しない仕組みを作ってください。 年金資金をくいものにしたのは政府ではないのですか。 今後はまた支給年齢の引き上げなど悪知恵を働かすのですか。 震災で長期間の避難所暮らしをさせられているように、民主党にはやさしさがない。 公助は民主党には期待できない。 何も民主党には期待しませんからいろいろ扱わないでください。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#131469
- 回答数2
- アクサ生命のフェアウインドについて
私34歳・主人35歳の夫婦です。 将来子供は作らない予定ですので、老後の生活の為の貯蓄と、主人が亡くなった時の生命保険も兼ねて、アクサ生命のフェアウインドを検討しております。 60歳以降の生活資金の足しにと思っておりますので、60歳払い済みにしようと思っております。 それまでに解約した場合元本割れする事は承知しておりますので、無理のない金額(月1~2万円)でと考えております。 申し込みの為に代理店へ行ったところ、アクサ生命は外資系なので25年以上の長期で預けるにはリスクが高い為(日本からの撤退も考えられるとの事です)、アリコのつづけトク終身や三井住友あいおい生命などの方が安心だと言われ、保留にして帰ってきました。 そこで質問なのですが、25年以上預けるのにアクサ生命はリスクが高いのでしょうか? ネットで色々調べ、デメリットを考えた上でも、フェアウインドやつづけトク終身でと考えておりますので、貯蓄にこの商品は向かないなどのご回答ではなく、アクサ生命の将来性について、代理店の方が言われるような不安な会社なのか教えて頂けたらと思います。(25年以上先の事は誰にもわからないのは重々承知しておりますが…) よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 生命保険
- noname#194322
- 回答数4
- 助けてください。
今週、主人の借金が発覚し、途方に暮れています。 額は二千万円ちょっとです。 自宅は住宅ローンなど無く、まっさらな状態です。 話し合いをしたいのですが逃げられてばかりで私も詳しい事情が分かっていません・・・。 事態が発覚した後、自宅の登記簿を調べた限りでは 一度、差し押さえられましたが、数ヶ月後に差し押さえが抹消になっています。 今は保証協会?というところに毎月支払いをしているみたいなのですが ととも私たちの安月給では返せる額ではありません・・・ 自宅の権利者ですが、主人が土地と建物の半分を所有しており 私は建物の残り半分のみを持っています。 このままいつか大事な家が奪われてしまうのでしょうか。 実は借金は今回が初めてではありません。 以前にも 二百万円の保証人になり、頼んできた相手には逃げられ支払う羽目になったことがありました。 私の老後の資金で返済した矢先の今回の借金(今回も保証人になっていたみたいです)発覚で、 裏切られた、ゆるせない気持ちでいっぱいです。 このまま離婚し、慰謝料として土地、自宅を私のものにすることは可能ですか? また、前回支払った二百万円も取り返してやりたいのですがどういう行動を起こせばいいのでしょうか。
- 気持ちの切り替え方。
私は、40代の主婦です。 共働きで、子供は、中学一年生です。 実は、詐欺被害に合いました。 金額は自分の給料4ヶ月分。 かなり落ち込み、反省の日々でした。 何故、あんな妙な儲け話に乗り、夢中になって投資していたのか。 当時は、自分を見失っていました。 これが家族の為にとも思い込んでいました。 今、思うとそんな楽をして得たお金で家族も自分も幸せになるなんてバカでした。 主人は、小遣いが少なくても文句は言わず、子供は両親思いの優しい子供になりました。 それだけに後悔と、罪悪感、警察には届けたけど、主人には知られたくないと、自分の携帯に連絡をもらうように配慮 していただきました。 多分、被害金額を取り戻すのには一年位はかかると思います。 色々、ネット等で調べていくうちにお年寄りなどが、老後の生活資金をゴッソリ盗られたりした例もあるようですね。 自分は貯金の一部を盗られただけだと思うようにしていますが、大きい金額のため、ショックは大きいです。 時間が解決するのかもしれませんが、今は家族に申し訳ない気持ちで一杯です。 こういう似たような経験をお持ちのかた気持ちを切り替えていくには、やはり時間の経過だけしかないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- junmikasa
- 回答数3