検索結果

絵画

全10000件中6541~6560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 今冬のボーナスの使い道

    もう今年もあと2ヶ月になりました。 暮れの楽しみといえば冬のボーナスがありますが、皆さんはどういう使い道をしますか? (1)年齢・性別 (2)業種・職種 (3)ボーナスの額 (4)使い道 ※(1)(2)(3)は書きたくなけば書かなくて結構です。

    • 5346ds
    • 回答数10
  • 初心者向けのカメラ

    けっこう前からカメラに興味があり、来年高校に入るのを機会に写真を始めたいと思っています。 ですがまったくの初心者なもので、どんなカメラから始めたらよいものか、さっぱりわかりません。 なので、アドバイスをいただけるとうれしいです。 ◎一眼レフに憧れがありますが、他によいカメラがあれば、こだわりません。 ◎デジタルよりフィルムのほうが味があって、面白そうかなと思っています。 ◎人の写真(ポートレイトっていうんでしょうか)を撮ってみたいです。もちろん風景なども・・・ ◎なにせ中学生なもので、お金があまりないです・・・ ◎志望校には写真部があるようですが、どんな活動をしているのかは不明です(文化祭に展示が無かったので不安ではあります)。 こんなかんじです。 よろしくお願いします。

  • お金

    GDPが増えると経済成長率が上がるなんて言いますが、そもそも、お金というのは湧き出てくるものでは無いですよね。造幣局や印刷局が作っている物ですよね。そして、むやみやたらに作って良いわけでもないですよね。と、いうことはいつの時代も国内に存在する(流通する?)貨幣というのは一定な訳ですか?だとしたら、言葉では言いにくいですが、例えば、日本を一つのお椀と見立てて、その中に一定量のお金がある。そのお金はだれかが所有してる訳で、ということは一部の大金持ちがそのうちのかなりの量を所有している?すいません、自分自身よく分かっていないので訳の分からない例えです。 そもそも、経済が発展するとは何ですか? 技術が発展するということですか? 良いものを作ればそれが売れてお金が手に入りますが、手に入る以前のそのお金は一体どこにあるのですか? 原始では自然の動物や植物を食料としていて何とも分かりやすい生活をしていましたが、もう何だか現代の構図は意味が分かりません。 弁護士や医者になれば一般的にはお金が入りますが、そもそも、国民の消費が増えるということは国民に入ってくる給料が増えることですよね。ならば、その前はそのお金はどこにあったんですか? 色々なサイトを見ましたが、全く理解できません。 もっと、根本的なところから教えてもらいたいのですが。 いきなり、国民所得がどうのこうの言われても・・。 みんな感覚で経済勉強してるんですか? 教師に聞いても曖昧な答えしか返ってこないし。 どなたか、その本質を教えて下さい。 或いは、そういった本を紹介して頂けると嬉しいです。 どうか、よろしくお願い致します。

  • おしとやかになる方法

    こんばんわ。 いつも明るく元気なのですが、しゃべりすぎてしまいます。 しかも声も大きいです・・・ 友達との会話の時も沈黙が気まずくて耐えられず、ついつい話しかけて しまいます。黙っていれば、楽だなと思うのですが、印象が悪いのではと心配になり また話してしまいます。 友達からは「おしとやかになればもっとステキなのに」といわれました。 来年から社会人にもなりますし、少し落ち着きのあるふるまいが できればいいなと考えております。 どうすればおしとやかになれるのでしょうか?また黙っていても無愛想など 悪い印象を与えないためにはどうすればいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • サッシの色について:特に専門の方是非お知恵を!

    外観が白いシンプルモダンの家を建築予定のものです。 破風も白、屋根はガルバの生地色を選択しました。家の窓は、縦スリット・横スリット窓を多数使用し、あとは基本的にワイドオープンや普通の家よりかなり開口の多い窓(引き違いはあえて使いませんでした)をチョイスしております。 室内も白を基調に、床を無垢のフローリングにしたり、白いタイルにしたりしています。 最初はプラチナステンですべてまとめてみたのですが、建築家が作る家の画像を見ると、真っ白い家に黒いサッシを使われているものも結構あり、これはこれで素敵だなぁと思うようになりました。 そこで (1)黒サッシを使うメリット・デメリットは? (2)場所ごとにサッシの色を変えるのはナンセンスですか?(もちろん同じ部屋・空間内は統一しますが・・・。例えば大開口は黒とか・・) 是非ともご意見をお聞かせ下さい!!

  • のみこにが悪いことと、文章力について

    昔から、のみこみが悪くて困っています。 脳に障害があるのかって思うほど悪いです。 試験前に教科書を何度読んでも、頭にインプットされなくて、 覚えられることは極わずか…。 友達に「2~3ページ覚える為にオールした。」 と言ったら、馬鹿じゃない?って笑われました。 なんといったらいいんでしょう。 とにかく文章を把握する能力がほとんど無いのです。 ただ読んでるだけなのです。 頭がもっと良くなりたいのに記憶できないので 苦痛です。 自分が見た映画のタイトルなども思い出せません。 なので、友達との会話もすぐに忘れるから、 ひかれる時があります。 言葉も右から左なので、ボキャブラが少なく 文章力もありません。 昔からマイナス思考で、ストレスを馬鹿みたいに溜め込む性格なので、 それも影響しているのでしょうか? ストレスは記憶力を低下させるって聞いたことがあります。 同じような状況の方いらっしゃるでしょうか? そして、のみこみが良く文章力がある方 にアドバイス貰えれば有難いです。

    • noname#81407
    • 回答数7
  • 自分の世界観をより実り多く豊かにしたいのですが

     最近自分の世界観を広げたくて、哲学に関心を持ったのですが、 ただ何もせず日々思ったことや考えたことを書き連ねるだけでは、あまり世界観が深くなるとは思えない。 全くならないことはないと思うけど、歩みが非常に遅い。 さらに一人で考えてばかりだと煮詰まって妄想同然のような考えになりかねない。  そういう時のために人間読書をしたり他人と意思疎通したりして外部から情報を入手して哲学をより広く深く普遍的にしていく、 と個人的には思うのですが、 ひょっとしたら哲学書だけ読むのではなく、哲学書以外のものを読んだり体験したり したほうが四六時中哲学書に向かい合っているより、より豊かな世界観になるかもしれない、とも思うのです。  実際、思想の科学研究会さんの出版している「哲学・論理用語辞典」の哲学への手びきの項の紹介で文学や科学者の書いた随筆文 や講談社さんの「哲学の木」の序文での紹介で中世神学の神の存在証明などを説いた本を読んだときのほうが、 まだ最近哲学書を読み始めたばかりなので哲学の奥深さを理解していないせいもあるかと思いますが、 哲学書だけを読んでいる時よりも実り多かった気がします。  哲学をやると言っても、人それぞれ好みがあって進む方向が違ってくるのが当然だからどの方向が実り多いものになるかは わかる訳がないし自覚していないので (漠然と難しい数式や化学式よりは文で知ったほうが楽しいと思えるので 大まかには文系嗜好だとは思いますが)どうしたらより実り多く豊かな哲学が育まれるのかわかりません。 そこでご覧の皆さまにお伺いしたいのですが、どうしたら豊かな哲学が作れるでしょうか? 右も左もわからない自分にこんなことを紹介している本があるよ、こんな風に考えて物事に取り組めば良いよ、こんな世界があるよ というようなアドバイスがあったら教えて下さい。一人で興味があることだけを追っていっても それだけでは学習と興味の範囲に限界があると思ったからです。個人的に実り多かった本or体験だったと思うことでも構いません。 教えて下さい。宜しくお願いしますm(__)m

  • デッサン力を身に付けるには…

    私は、高校受験を控えている中学三年生です。 私が志望する学校は、とある高校の芸術科なのですが…。 その学校の特色化選抜試験、もしくは学力検査試験での適性試験で、 鉛筆のデッサンというのがあるのです。 私、芸術には最近興味を持つようになったのですが、私には芸術の知識も技術も全くありません。 でも、どうしてもその学校へ行きたいんです。 なのでデッサン力などを付けたいのですが、どうすればデッサン力は付けられるのでしょうか…。 どうもデッサンが上手く出来なくて、ただ模写をしているだけのようになってしまいます。 色々、デッサンの方法を調べてみてるのですが、上手い方法が見つかりません。 芸術に詳しい方、どうかご回答お願いします。

  • 創価学会の仕組みと七五三について

    これからお話しすることは私の正直な気持ちを言葉で表現したいので、不快に思われる方や不適切な言葉もあると思いますが、どうかお許し下さい…。 私の嫁の実家は皆、創価学会員です。(もちろん嫁自身も) 私は入信していません。 ですが、嫁が学会員だということを承知の上で結婚しましたので、嫁の行動については、ある程度目をつぶっています。 例えば、家にご本尊様を置く事。 時折、会館などで集会に参加する事などです。 しかし今回初めて、どうにも目をつぶれない事柄が起きてしまいました。 それは子供の七五三です。(女の子で3歳です) 話によると創価学会の七五三はどこかの会館でやるとか。 しかも神社には行かないと言っています。 これは絶対にあってはなりません! 七五三とは本来、子供の成長を感謝し、将来の幸福を祈って神社に詣でる行事というのが昔からの慣わしです。 私自身ももちろん幼少期、神社にて七五三参りをしました。 ですが創価学会には創価学会のやり方があるらしく、祝うという意味では同じかもしれませんが、やり方はまったく違うそうです。 日本の昔からの伝統的な慣わし(やり方)があるにも関わらず、日本人口の数パーセントに過ぎない集団のやり方に合わせるわけにはいきません。 「郷に入れば郷に従え」という言葉にもあるように、私のやり方に合わせるのが、本来あるべき姿だと思います。 ですので嫁には、神社にしっかりと七五三参りに行くことを言い聞かせました。 ※創価学会の皆様にはほんとに申し訳ございません。 不快な言葉もあると思いますが、私の率直な気持ちです。 創価学会が嫌いというわけではなく、他も含めて宗教団体そのものが嫌いなので本当にすいません…。 話に戻ります。 すいません前置きが長くなってしまいましたが、ここからが質問の核心部分です。 先日知り合いから聞いた話しですが、違う宗派の人が他の宗派の神社やお寺に参拝すると、良くない事があるらしいなどと言うので少し気になっているのですが、創価学会でもそういったように違う宗派に参拝しに行くと、良くないことが起きるなどという教えというか、噂というか、耳にするようなことはありますか? もちろん迷信だとは思いますが、少し気になるので、皆様のご意見も参考にお聞かせ願えればと思い、質問いたしました。 お忙しいところ大変恐縮でございますが、どうか宜しくお願い致します。

    • Hacker
    • 回答数6
  • 人間の生活と経済ってどんな部分でかかわってますかねー??

    環境と経済 →発展途上国の二酸化炭素の削減を手助けし、排出権を取引する といったような 「こんな面でも経済って関わってるんだな~」 というような例が欲しいんです 協力お願いしますm(__)m

  • 油絵で使う刷毛のことで質問です

    油絵で背景を手早く塗るために刷毛を使用したいのですが、豚毛でしたら問題ないでしょうか? あと、使う際にどのように絵の具を含ませればいいのか+使った後どう洗えば良いか(もしかして専用の筆洗器があるのでしょうか?)が分かりません(>_<;) 普通の筆と同じようにパレットに出した絵の具をつけるしかないのでしょうか… どなたかお願いします!

    • miz726
    • 回答数1
  • 良い暇つぶし方法は?

    めちゃくちゃ暇なのですが、一人で出来る楽しいこととかないですか?? あんまりお金使わ無い感じのがいいです。

  • 美術はなぜ生まれたのか?

    学力低下が問題になるなか、学校では美術の授業時間が大幅に削減され「生きていく上で全く必要ない」という意見もあるようです。 生きていくために必要ないのであれば、どうして美術が生まれたのでしょうか。 根源的な質問ですが、皆さんはどのようにお考えでしょうか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 風神雷神の上手な描き方

    現在中学校の文化祭に提出する為、風神雷神を描いています。 しかし顔が上手に描けなくてとても困っています。 なんか顔がシーサーみたいになってしまうのです。 上手に描けるコツなんか教えていただけたら幸いです。

  • 教えてください!

    フェルメールの「天秤を持つ女」について調べています。 この作品と比較する絵を探しているのですが、なかなか見つかりません。何か良い絵を御存知でしたら教えてください。

    • noname#73427
    • 回答数2
  • すぐ回答ください!!

    今週の木曜日に私ガ好きな人が引越します・・・ 何か手作りのものを渡したいんですが・・・ 何がいいと思いますか?? 皆さんの意見聞かれてください

    • -Aina-
    • 回答数7
  • 書道の楽しみ方、教えてください。

    独学で書道をやってる者です。 テレビなどで見て気に入ったかっこいい単語や文章を思いつきで書いて楽しんでいるのですが、そろそろボキャブラリーも尽きてきましたし、今よりもっとかっこいい文章、言葉が書きたいです。何かお勧めの詩、資料、サイト、・・と言うか書道の楽しみ方を教えてもらえないでしょうか。書道なので俳句などから入った方がいいのかもしれませんが、専門知識の要らないとっつきやすいものの方がいいです。どうか皆さんお知恵を貸して下さい。

  • 特養と老健の違い

    介護施設で老健と特養の違いについて教えて下さい。 働く者にとっての労働内容の違い・一日の業務内容の違いなど、何でもいいですので「こんな所がこちらがよかった」など感じた事を教えていただけませんでしょうか? 施設の方針によってどこも違うと思うのですが、経験された事、見聞きした事でも構いませんので、教えて下さい。

  • 学校で習った不毛、逆効果なこと

    学生時代実践されるように習い、今を振り返ると、逆効果、または無駄だったと思える事は何ですか? 例えば、 うさぎ跳び(大変足腰に悪い) 運動会、運動の練習中に水は飲まない(大変危険) 外で元気に日焼け(大変皮膚の老化を進める) 私は毎年、小学校で差別を止めよう週間があり、差別を止めようというキャッチフレーズを作る事を学校でやっていましたが、差別しないで生きられる人はいないのだから、人は差別してしまうものという前提ででもなるべく止めよう、そうする為にどうするのか考える事が大事だったのではと思っています。

  • 名門のアメリカの大学に入学するには?

    大学・大学院・短大のカテゴリに質問してもよかったのですが、質問の内容をみていると日本の大学についての物がほとんどなので、外国のことに主に書かれているこのカテゴリの方が適当だと思いここに投稿しました。  中学3年生です。コンピュータについて学ぶためにアメリカの大学に行きたいと考えています。まだ、コンピュータのどの分野を学びたいなんて具体的なことは決めていません。この前、質問させていただいたのですが、MIT・ハーバード・スタンフォードなどを紹介してもらいました。  僕は幼い頃から父親の仕事の都合で、イギリスとアメリカで8年すごした後小学5年生で日本に帰国しました。ですので、まったく英語ができないわけではありません。自分では、中の中ぐらい(英検準1級)だと思っています。  また、高校1年生から1年間アメリカに留学しようと考えています。 ・そこで、質問なのですが今中学3年生から具体的にどうすれば先ほど書い た大学に入学できますか。   大変おおざっぱな質問ですいません。SATやToeflの点数を提出するのは知っています。また、課外活動をしたい方がよいともどっかで読みました。 ・また、アメリカの大学の仕組みなどについて書かれている本などもあれば紹介してください よろしくお願いします。