検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 光が丘の住人の方!
お世話になっております。 最近光が丘に引っ越しました。とても環境が良く、気に入っています。 しかし、自転車屋がみつからないんです!!自転車の空気を入れるような小さな店が見つかりません!ネットで検索しましたが見つからないのでどなたかご存じの方、教えて下さい! また、机を自分で作ろうと思うのですが、練馬春日町のマツキヨホームセンターでしか材木等買えないのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- kaorinnnnn
- 回答数3
- モルタルの外壁っていいのでしょうか?
新築をしようと計画しています。 依頼しようと思っている大工さんが、外壁はモルタルが頑丈で雨漏りもしないと薦めます。 最初はその言葉を信じていたのですが、ある時「左官屋さんも最近は仕事が和室の塗り壁ぐらいしかなく大変で・・・。外壁の仕事は大きい・・・」等と言うのです。その時から大工さんの言葉を本当に信じていいものか不安になりました。 誰に聞いてもモルタル外壁のことを知らず(友人宅はどの家もサイディング)困っています。 詳しい方教えてください!
- 石膏ボード部分にカーテンレール
窓の上にカーテンレールを設置していました。 それが今日、いきなり落ちてきたので調べてみたら、窓枠のすぐ上が石膏ボードでした。(木ネジの溝が白くなっていた) 多分、位置をずらしてもまた同じことになると思います。 ネジの種類を変更するなどして、抜けないようにすることはできないでしょうか?
- 無垢材(床)の色の変化について
いつも参考にさせて頂いております。ありがとうございます。 現在、新築中で床の工事が終わったところです。床に無垢材を使ったのですが、想定していた色と大きく異なり心配しています。 ブラックチェリーという木なのですが、色見本やカタログを見て、赤み掛かった比較的濃い茶色を想定して選んだのですが、施工されたのは白に近い色をしています。 メーカーの話では、徐々に赤褐色に変色していくとのことで、これが普通とのことです。確かに余って外に捨ててある端材を見ると日に当たった部分が想定した色に変色していましたが、あまりにも色の変化が大きく、びっくりしています。 色の変化が落ち着くのはどのくらいかわかりませんが、均一に変化してくれるでしょうか?家具などを置いたりすると、そこだけ変色せずにむらになったりしないでしょうか? 無垢材に関して、このような情報を事前に知らなかったのですが、ご経験のある方、アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- papironkun
- 回答数1
- 単管パイプなどでバイク小屋を作りたい
現在借家に住んでおり、バイクの保管場所を作りたいと考えています。 出来るだけ費用をかけずにやりたいのですが、どういう方法があるのかアドバイスいただけたらありがたいです。 雨風を防ぎ、多少の防犯効果があればと思っています。 この場合の防犯とは『壁で外からバイクを見えないようにする』『ドアが南京錠などで施錠できる』といったレベルで結構です。 地面も正確には平面ではないでしょうから、壁と地面の間の多少の隙間はあきらめます。 希望・条件等は以下のような感じです。 ・予算は5万程度(概算です。安ければ安いほどよい) ・当方DIYに関しては素人 ・基礎工事不要(借家のためコンクリートを流すことが出来ない) ・屋根あり ・側面は壁あり、ドア設置 ・一部物置としても使用したい 上記のような小屋を作ることは可能でしょうか。 もし可能であればどのようなもので作ればよいでしょうか。 DIYではありませんが、中古コンテナはサイズ・費用の面で断念しました。 ラティスのようなもので囲いとドアを作り波板の屋根を乗せる、なども考えてはみました。 通常のラティスだと、目隠し・雨よけという点で不適切ではありますが。 単管パイプというのを知り、これで小屋を作るのは比較的簡単そうですが、 ネットで見たものは骨と屋根だけのものが多いようです。 壁を作ると台風などの突風対策で、やはり基礎が必要になってくるかと思いますがいかがでしょうか。 単管パイプで『基礎不要・壁あり』の小屋は作れますでしょうか。 もし小屋が現実的でない場合は、下屋を伸ばすなどして屋根だけでも確保したいと考えています。 コンクリートを敷くことが出来ないので、土のままだと湿気でさびるのではないかと気になっています。 この対策として、単純な思いつきですが、人工芝のカーペットはどうかと考えています。 芝の下に雨水が捌けるので土そのままよりはマシではないかと。いかがでしょうか。 もっと適した対策があれば教えていただきたいです。 ど素人の質問で非常識なことを聞いているかも知れませんが、何とかバイクを身近に置きたいと思ってます。 参考になるサイトなどの情報でも助かります。 よろしくお願いいたします。
- 枕木に虫が・・・
昨年マイホームを購入しました。 玄関に枕木をおいてポストを取り付けかわいらしく仕上げ満足だったのですが、最近枕木を良く見てみると、虫が!! 黄緑の小さな虫がウジャウジャいて気持ちが悪いのです。。 とりあえずキンチョールをまいたのですが、どなたが対処法を教えていただければ、助かります。 あわせて枕木の手入れ方法も教えて下さい★
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- mi1009
- 回答数2
- 築30年以上の鉄筋コンクリートマンションにつきものの難点。
近々引越しをします。 今は軽量鉄骨の建物に住んでおり、隣人の生活音が驚くほど聞こえる(下の人のくしゃみが聞こえる)ので、古くても、鉄筋コンクリートの建物に住もうと思ってます。 また、広さと収納力を重視し、賃料が安い古い物件を狙っています。 築30年前後、またはそれ以上の物件に住むのは初めてなので、 入居前に覚悟すべき問題やトラブルがあれば把握しておきたいと思っております。 また、 私は虫がとにかく苦手なので、 古い鉄筋マンションには害虫や害獣が発生しやすい、などということがあれば、契約自体をやめるつもりです。 どなたか何かご存知の方、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 割り箸vs洗って使うお箸、どちらがコストが低いか?
使い捨ての割り箸と、洗って使うお箸、家計にとってどちらがコストが低いのでしょうか? ・使い捨ての割り箸に掛かるコスト →50本で100円程度。 →車で何かの買い物のついでに買ったとして、割り箸を買った分増えた重量に掛かるガソリン代。 →割り箸を買う事に費やした時間の人件費。 →ごみ有料地域だったとして、割り箸を捨てる事によるごみ増量分に掛かるコスト。 ・洗って使うお箸に掛かるコスト (購入から何年使用したかによって異なってきますが。) →ぴんきりではあるが、購入時のイニシャルコスト。 →お箸を洗う際の、洗剤代、水道代、ガス代または電気代。 →お箸を洗う為に付けていた台所の電灯の電気代。 →お箸を洗う際に磨耗したスポンジのコスト。 →お箸を洗う事に費やした時間の人件費。 →お箸を洗った事により荒れた手のクリーム代。 すごく細かい事を書いてしまい、申し訳ありません。 従前は、洗って使うお箸の方が経済的に低コストだと思ってきましたが、割り箸も最近は100円ショップなどで安価で手に入りますので、今一度どちらが低コストか悩んでいます。 (ここでは、エコロジーや地球に優しくというとても重要な問題は、置いておいて。) 低レベルな議論という事を承知で書かせて頂いておりますので、それに対する批判はご遠慮ください。 皆様のご意見とその理由をお待ちしています。
- ベストアンサー
- アンケート
- pretty_rie
- 回答数6
- 鉄筋モルタル造は可能でしょうか?
鉄筋コンクリート造ではなくて、鉄筋モルタル造で建物は建てれないのでしょうか。モルタルのほうが、ジャンカが無く、なおかつ施工性も良いのではないでしょうか? ※金額は無視してお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- rem-koolhaus
- 回答数6
- 2ヶ月で床鳴りが…
他の質問に3年や5年で床鳴りがしたとありましたが、我が家は2ヶ月もしないうちになりました。それもかなりの範囲です(6帖程かな?)その事を業者に伝えてから12日経ちます。現場監督から2回電話はあったのですが別件の事で連絡したとの事。フローリングの事はこちらが聞かないと電話を切るとこでした。 どのようになるか聞くと「社長と大工とフローリングメーカーの人と検討中」との事で…そんなに時間がかかるものなんでしょうか?私は張替えになると思ってたんですが素人なりに色々調べると充填剤での方法があることを知り、これは2ヶ月で床鳴りするフローリングには適してるんでしょうか?張替えてもらう方が良いんでしょうか?張替えが必要かもしれないのに充填剤で大丈夫と言われそうで…あと床鳴りする所とは別に1部分ですがビー玉が転がります(怒)もし「この位は仕方ないです」と言われたら(言う可能性大です)仕方ない事なんでしょうか? あと業者は自社で、ほうき・ちり取りは用意しないものなんですか? リフォーム中、借住まいに、ほうきを持っていこうとしたら以前の現場監督が「お借りしますね~」と言い、ちり取りには煙草を消した痕があり解体の時に一緒に捨ててもらうことになっていたトイレのバケツでリフォーム後の部屋を吹き掃除しようとしたり…(怒)本人は「今からするところだった。まだで良かった~♪」と戯けた事を言ってたが許せません!ほうき2本・ちり取りを請求してもいいものでしょうか? その業者に勤めている知人にリフォーム中に「しんどい!・うるさい!・面倒臭い!」と言われ、ほうき等を請求するのはおかしいでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。
- 広範囲のフローリング補修
大型犬を室内で飼育しているため、フローリングが広範囲に亘って傷だらけになりました。 傷の深さは一ミリほどの爪痕です。 この様な状態で、ベストな補修方法がお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいと思います。 宜しく御願い致します。
- 【秀吉の一夜城とは?】
たとえの話だと思うのですが「秀吉の一夜城」という言葉を聞きました。どういったことを意味することばなのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- mukoubuti
- 回答数4
- 木造2階建てのバルコニー
住宅の新築を考えています。 規模は木造2階建て、35坪程度です。 2階のバルコニーを木で、格子状に作りたいのですが、建築基準法上何か問題はありますか? 準防火地域という土地だと、木は燃えやすいから、 無理ですか。 教えてください、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- doubleclip
- 回答数5
- 基礎の立ち上がりのある場所とない場所
全床下を回れるように、基礎の立ち上がりがない場所がありますが、 これは家の強度などには影響あるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- b_tiger_45
- 回答数12
- 柔らかくなる素材について
接着剤の一種で物につけるとその部分がゴムのように柔らかくなる素材ってありますか? 今現在、ある物のプラスチック部分が破損しており、エポキシ樹脂をつけてますが、その破損部分は開閉のように動く為、エポキシで固めても割れてしまいます。 イメージとしては、タッパーなどの上ぶた部分のように柔軟性のあるようになって欲しいです。 そういった素材は少量で販売していますでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- bwallace00
- 回答数2
- 塗料の保管方法について
タミヤのアクリルカラーやアクリルミニ、クレオスのMrカラーなど、主に水性塗料を50個ぐらい保有してますが、ただ箱に入れているだけなので探すときに結構大変です。下のものを取るとき上のものが転がっていく・・・。 そこで、販売用のスタンドみたいに少し斜めになってて10列5段ぐらいあると、きれいに並べられるかななんて思ってます。机の上におきたいので大型は困りますが、そのような製品はありますでしょうか?また皆さんはどのように保管されてるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(ホビー・玩具)
- power413
- 回答数3
- ペットボトルロケット
こんばんは!中学三年生の男子です。 今、学校の選択授業でペットボトルロケットを作ろうとしています! あまりお金をかけたくないのですが何かいい案はありませんか! 回答の方をよろしくお願いします・・・・
- どのギターが「買い」か・・・
今ギター購入で悩んでいます。候補はいくつかあります。 http://store.yahoo.co.jp/ikebe/0000080619.html これか http://store.yahoo.co.jp/ikebe/0000017397.html です。 値段差は2倍あるので悩みます。上と下ではどう違うのか・・あまり差が無いなら下で良いし差が大きいなら頑張って上買うしといった感じで・・・実際このクラスのギターで同じようなタイプのギターならあまり差は無いのでしょうか? また、SGは「鳴らない」といったことを良く見かけます。鳴らないとはどういった事を言ってるのでしょうか? アドバイスお願いします。。。
- 防蟻処理に関して
こんにちは、詳しい方、教えて下さい。 現在ある地場の住宅メーカーさんと新築住宅の話しをしています。 防蟻処理に関してですが、薬剤は使用しない、とのことでした。 基礎パッキン工法を採用しており、基礎内は常に乾燥している 、との理由からです。 まだ私たちの周りにはシロアリ被害を聞いた事はなく、以前話をしたことのある地元の設計士の方も、「まだこの辺りはすぐにシロアリの心配はしなくてもよさそうだね」と言っておりました。 以前、別の住宅メーカーさんで、「蟻に効く薬剤は少なからず人間にも影響を与えるので、当社は通常よりも弱い薬を使用しています。」と聞いた事があります。 防蟻剤は人体にとっても有害であるのは知っております。 防蟻処理を薬剤を使用しないで施工しても大丈夫なのでしょうか? 住宅メーカーさんを疑う、というわけではないのですが、一生に何度も買える様なものではないので、少し心配です。 宜しくお願い致します。