検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 防蟻、排水枡の工事
HMの築19年軽量鉄骨造の住宅です。外装の工事をするためHMに家の点検してもらったところ、(1)外装の劣化(2)蟻道が発見されたので、シロアリではないかもしれないが防蟻工事(3)排水枡の排水パイプとモルタル部分の取合い部に隙間が生じている。漏水しているのでモルタル充填工事、を指摘されました。外装工事が最優先とのことで、先日この工事は終わったのですが、(2)(3)についてはいつでもいいのでと、HMは工事の契約を進めようとしません。こちらも必要性がないのかと、もしやるとしても他で頼もうかと思っています。そこで教えていただきたいのですが、シロアリ以外で蟻道をつくる蟻っているのでしょうか?また躯体自体へ影響がないことはわかるのですが、鉄骨住宅の防蟻の必要性はどのくらいあるのでしょうか?また排水枡の工事の必要性もどのくらいあるのでしょうか?
- よくある72cm平方のこたつ机を
居間で12年も使って来ましたが、 最近、手芸の作業には低く過ぎるので、脚4本に自分なりに工夫をして、4センチだけ高くしました。 そして、今回は、こたつ部分はもう全く使用していないので、 板(結構しっかりして重いですよね)だけ再利用して、テーブルを作るか、 あるいは、もっと他に脚を補強するなりして高くしてテーブル型(今までは座っていたが、今度は椅子に腰掛けての格好で作業したりする)に出来ないものか?と悩んでいます。 自分でトンカチを持って~という経験はありません。ホームセンターなどにもまた行っていません。 思い切って新しいテーブルを買うくらいお金がかかってしまうものでしょうか?(1万~2万) あまりに手間もお金もかかるくらいなら、思い切って全部捨てようとも思いますが、しっかりした板は、残して再利用できればと思うのです。 何かいい案ありませんでしょうか?助けていただけないでしょうか? 教えて欲しいのは、 「買いかえる」方がお得か否か~、 テーブルにするには、どんな道具などが必要でどこで手に入るか~、板だけ再利用できるのなら、どんなものにできるか?~の3点です。 ご経験の豊富な方の、アドバイス・ヘルプ!お待ちしています!!
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#35210
- 回答数2
- 渋から切明温泉へ行く方法
8月に湯田中・渋温泉から切明温泉へ行きたいと思っております。 志賀高原の林道を通る方法があるようですが オデッセイくらいの車でも問題ない道路なのでしょうか。 渋から車で何分くらいで着きますか? 他、林道を通っての注意する点などございましたら教えて下さい よろしくお願い致します
- ウッドデッキ。自作か?プロに仕事してもらうか?
リビングの延長に、ウッドデッキを計画中です。 間口540cm出巾180cmのデッキに2メートルのウッドフェンスをはりめぐらせたいのですが、業者に頼むのと自作するのでは、どのくらい価格に差が出てくるでしょうか。 ちなみにDIYはまったくの素人で、カナヅチとノコギリしかありません。。。 どなたか詳しい方、超おおまかに見積もってもらえないでしょうか。。。
- 近所の職人さん
近所で新築の工事をしてて、大学に行く時通るのですが、そこにいる一人の職人さんに惚れそうです。向こうは私を知りもしないし、何の接点もないのですが、、。その人は30後半か前半くらいで厳しそうな人です。せめて通った時に挨拶したいと思うのですが、職人さん達って独特の働いてるオーラがありますよね、通行人がこんにちはとか言っても邪魔くさいと思われそうです。(そこまでご近所というわけでもないし)どうしたらいいのかまったく分かりません。これはいわゆる無理な恋でしょうか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#38692
- 回答数3
- 文武両道
福島県会津若松市で高校3年の男子生徒が母親を殺害し、切断した頭部を持って自首した事件の報道について、 男子生徒の通う高校は県内でも有数の進学校で、国公立大への合格者も多いなど人気は高く、 男子生徒は中学時代は学力優秀、県中学スキー大会のジャンプと複合でいずれも上位に入った実績を持つ、 まさに文武両道の生徒だったとのことです。 事件の内容のことはさておき、「文武両道」ってそういう意味なのでしょうか? 手元の国語辞典によると、文武両道とは「学問と武芸の両方の面」という意味にすぎず、 一般に言われているのは「文武両道に秀でる」の省略形のような気がします。 単純に、勉強と部活を両立しているという意味でよいのでしょうか? ずいぶん前、法事でお坊さんが「学問をするためには武芸で鍛えられた体力や精神力が必要、 武芸をするためには学問により培われた知識や論理性が必要」というような意味のことをお説教されていた記憶があります。 (細かいことは忘れてしまいましたがありがたいお話でした・・・罰当たりですね 笑) 現代風に、学問を勉強や受験勉強、武芸を部活やスポーツに置き換えるところまでは許容範囲として、 そこから先の意味が一般用法と私の記憶にあるお坊さんのお説教とはずいぶん違う気がするのですが、 実際のところはどういう意味なのでしょうか? もちろん、言葉は時代とともに変化するのは分ります。ただ、語源というか、元の意味合いを知りたいと思いました。 よろしくご教示のほどお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- gootaroh
- 回答数5
- 山林の固定資産税と維持費について教えてください
今、主人の方の両親から主人に、山林の相続について話があっています。(万一両親が急に倒れたときのためと言うことです) 主人は山育ちの長男です。 主人の実家は農家ですが、主人は跡を継がず、実家から離れた街に住み会社員をしており、将来も農業をする予定はまったくありません。 はっきりしたことが良くわからないので何とも言えないのですが、相続するかもしれないのは小さい山みっつ分らしいです。(こんな表現ですみません。主人が「先祖代々の土地だから・・・」と多くを話したがらないのでよくわからないのです) 我が家にお金がたくさんあれば良いのですが、我が家も小さい子供がおり生活は楽ではありません。 これからかかるであろう教育費を貯蓄するのに精一杯です。 私も「先祖代々の土地」を主人の代で手放すのは気がひけますし、もしできることなら相続してもいいと思っているのですが、土地の管理のことはよくわからないだけに大変不安ですし、費用がとても心配です。 また、山林は固定資産税や維持費がかかるし、相続しない方が良いと聞いたことがあります。 土地の広さにもよると思うのですが、固定資産税や維持費等、いったいどれくらいかかるのでしょうか? また、もし主人が相続せず、主人のきょうだいも誰も相続しなかった場合、その山林はどうなるのでしょうか? わからないことだらけなので、教えてくださると非常に助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- pipipimama
- 回答数4
- 猫砂について
現在7ヶ月のオス猫を室内飼いで飼っています。 現在アイリス社製のシステムトイレを使用していますが、トイレ後の砂の飛び散りがかなり多いです。 専用砂が丸くてコロコロ転がって、猫もそれを面白がって砂を追いかけてます(面白くてわざと飛び散らかしてるんじゃ!?と思うくらいです・・・orz) フローリングタイプの所に置いてるので尚更です。 飛び散り防止の為にマットなども敷いてますが、あまり効果なしです(砂がマットを飛び越えていってますから) で、猫砂を変えようかと思ってるんですが、どんな砂にしたらいいのか迷っています。 トイレ上部がすのこ式で、尿を通過させるタイプなので、ひのき等の木製の砂だと目詰まりをおこしそうな気がします。 いっそ、「ニャンとも清潔トイレ」の砂に変更しようかとも思うのですが・・・(転がりにくそうな形状をしてるから) でも、やはり専用の物を使用した方がいいんでしょうか? ちなみに、引き出し式のトレーには市販のペットシーツを使用しています(専用のシーツもありますが) アドバイスよろしくお願いします。
- パラジウム炭素について・・・教えてください!!
市販されているPd/CはPd(ll)とPd(0)の二種類が含まれています。 Pd/Cを用いたカップリング反応の論文が最近多く見られている中、主にPd(ll)が反応に関わると書かれていました。 メカニズムとしてはPd(ll)がPd(0)に還元されて、酸化的付加を起こしてサイクルが回るらしいのですが、Pd(ll)からPd(0)への還元はどのようにおこっているのでしょうか? baseで還元されると書かれてる文献も在りますがそのメカニズムが解りません。Pdが還元されると何かは酸化されないといけませんよね? その辺がわからないので知っている人がいましたら教えてください!!
- ベストアンサー
- 化学
- sengokumusou
- 回答数4
- 家具を古びた感じにしたい
皆さん、お世話になります。 僕は今、古民家の模型を作っています。 その中に、古タンスがあり、古びた感じを 出したいのですが、絵の具では感じが出ません。 何を使ったら古びた感じになるでしょうか? 初心者的な質問ですが、 皆さん、宜しくアドバイス下さい。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- urimyu
- 回答数2
- テーブルを高く調整したい
通販で木製ライトブラウン色のダイニングセットを購入したのですがテーブルの高さが低い感じがします。色合いやデザインは気に入っているし、返品するのは手間だし送料もかかるのでなんとか高さを調整しようと考えています。サイズはテーブルが幅76×奥行76×高さ70、イスが幅44×奥行き48.5×高さ80(座面高さ45)です。テーブルをあと5~10cm高くしたいです。ちなみに私の身長は165cmです。継足とか固定金具とか何かいい方法とかアイテムがあれば教えてほしいです。
- 階段がきしむ 大丈夫でしょうか?
木造3階建ての戸建に住んでおります。 2階から、3階に上がる階段の1段が歩くときしむ様になりました。 新築後1年半経過しております。 このような場合修理の対応保証の範囲で可能でしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- kouji_special
- 回答数3
- 濡れても剥がれない両面テープ!
タイトルの通り、貼る面と貼られる面が超強力で、水に濡れてもまず剥がれない!という両面テープありますか? 接着剤ではダメなんです。テープやシートみたいなものでなければならないんです。 どうかお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- 8cycle
- 回答数3
- フローリングのシミ(漂白剤をこぼした)
フローリングに塩素系漂白剤を こぼしてしまい、目立つシミになって しまいました。市販の フローリング用ワックス(つや出しマイペット) をかけてみましたが、シミが全く 消えません。 新築マンションなので悔しいです。 シミを消す方法はないでしょうか、、?
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- sweob3
- 回答数4
- グラスウールの耐用年数
先日知人の大工から、グラスウールの耐用年数は約2年から3年だといわれました。 只今立替えを考え中で外断熱にしようか迷っているとことです。 せっかく立ててもすぐ断熱効果がなくなるのだったらやはり外断熱の方が良いのか? でも値段的にはグラスウールを使った断熱法の方が良いのですが・・・ どなたかグラスウールの耐用年数及び、外断熱との違いを 分かりやすく説明いただけると助かります。 お願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- yositunegoo
- 回答数4
- 輸出書類 無木質包装証明について
現在メーカーで海外営業1年目です。輸出書類のなかで無木質包装証明っていうのがあるのですか、この書類の意味がよくわかりません。 この書類自体の意味、なぜ添付する必要があるのか、どの国にだすものなのか、できるだけ詳しく教えていただければ嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- mk_mitsu
- 回答数2
- シロアリ対策について
家を新築するのですが、シロアリ対策のやり方で、分からないので教えてください。 住宅メーカーの標準としては、土台はヒノキで柱は、薬剤塗布だそうです。 それでは不安だ、と言ったところ、 1)土台、柱とも湿式の加圧注入 もしくは 2)土台は、ヒノキで、柱は加圧注入 もできる、とのことでした。 塗布よりは加圧注入ということで決めていますが、 土台を、ヒノキか加圧注入か、どちらが良いでしょうか? ヒノキは、腐食には強いが必ずしもシロアリには強くないと認識しています。 よろしくお願い申し上げます。
- 和歌山県に飛び地が存在するのは何故ですか?
日本地図を見ると和歌山県が三重県の位置に数箇所点在していることが分かります。これは過去にどういう背景から生まれたものなのでしょうか?教えて下さい。
- マンション遮音フローリングについて
マンションのリフォームを考えています。リビング横の和室をつぶして、リビングを広げようと思っています。工事業者から施工方法を聞きましたが、そこの業者にしか相談していないため、この施工方法が適切なのか分かりません。施工方法は、スラブの上に断熱材を約50mm、その上にモルタルを約50mm、その上にLL-45の遮音フローリングです。現在はスラブの上に発泡スチロールのようなものがあり、その上に畳となっています。畳の方が遮音性が良いと効きましたが、上記のような施工方法でのフローリングと比較するとどうなのでしょうか? 2重床についても考えましたが、遮音については良いと言う意見とそうでない意見と両方聞かれます。それについても教えて頂ければ幸いです。