検索結果

PCサポート

全10000件中6481~6500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • (長文)ウィルスセキュリティゼロでアップデートに失敗・・

    【ウイルスセキュリティゼロ】 会社で導入していますWindowsXP Proデスクトップパソコン5台にソフトをインストール実施しましたが次の機種の2台に対してアップデートに失敗のエラーがでて更新がうまくいきません。 ●NEC PC-MJ30XH(2007.9購入) 初回導入後のアップデートで「(ファイル:10 /25) アップデートに失敗しました」と表示されエラーになります。 (毎回10個目までのファイルをカウントしています) サポートセンターに問合せしサポートツールなるものを送付していただき対応していただきサポートツールによる環境情報の作成提供後に下記の様な回答がきました。 お客様のネットワーク内にある他環境のファイアウォールの設定などで、ウイルスセキュリティの通信を、止めている可能性がないかご確認ください。 →5台中3台は正常に動作しているのでそんなことは考えにくいと思うのですがこういうこともあり得るのでしょうか。 次のサポートサイトにある内容も変化無し。 https://www.sourcenext.com/faq/action/faqdetails?kind=technical&no=VS-00558 また、最新版プログラムをダウンロードして、ソフトを入れ替える(ソースネクストに書かれている)を試しましたが変化ありません。 9月に購入した際に3ヶ月の無償ウィルスバスターをインストールしていました(ウィルスセキュリティ導入前に付属のアンインストールツールを使い削除しました)参考までに記載します。 次に何をしたらいいのかアドバイスお願いします。

    • xxooxx
    • 回答数2
  • イーサネットコントローラに“?” インターネットに接続できません

    突然インターネットに繋がらなくなりました。 色々見てみるとデバイスマネージャーの「PCI device」と「イーサネットコントローラ」に“?”マークがついています。 ドライバを削除して再インストールしようとしてもできませんでした。 リカバリーCDもありません。 思い返してみるとプリンターを変え、古いプリンタードライバを削除した頃から繋がらなくなったような気がします。 プリンターのドライバーを再インストールしたら元通りになるのでしょうか? それともどこかでPCI deviceとイーサネットコントローラをダウンロードできて、 それをインストールしたら繋がるのでしょうか? 他の方の質問などを見て何とかならないかと探ってみましたが 初心者の私には自分の場合何が当てはまるのかサッパリわかりませんでした。 メーカーのサポートへの電話も試みましたが、無料サポート期間を終了しているという事でした。 有料のサポートでも構わないと有料サポート番号へ電話してみるものの、 情報料が有料(どう有料かの案内はありませんでした)で クレジットカードの番号が必要と言われて怖気づいて諦めてしまいました。 使っているのはNEC VALUESTAR VL5709Dです。 ほとんどをこのPCで済ませていたのでインターネットに繋がらなくて本当に困っています。 こちらで教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • タブレットが動かない

    似たような質問が多いですが、未解決の為質問させて頂きます。 諸事情があり、数日間だけWindowsを使うことになったのですが ペンタブレットを接続しても起動してくれません。 どこが悪いのか教えて下さい。 状況: 8年間Macで使用していたペンタブを使用。 Windowsには対応している。 [スタート]→[すべてのプログラム]にタブレットはない。 [コントロールパネル]→[プログラム]にもタブレットはない。 「WACOM」「TABLET」で検索すると 「wacompen」 というファイルが見つかった。 (これが何かはわかりません・・・) 試したこと: 他の記事を読むとドライバのダウンロードは不要だと書いてあった為、 ドライバはダウンロードしていない。 だけど、動かなかった為、ダウンロードもした。 タブレットドライバをCDよりセットアップしてみた。 ノートパソコンのPADをオフにしてみた。 http://club.wacom.co.jp/wacom/servlet/support.user.Swusr103Sv00?entry_id=922 http://club.wacom.co.jp/wacom/servlet/support.user.Swusr103Sv00?entry_id=977 上記URLの通り実行してみた。 環境: WindowsXP NEC、LL850/F タブレット WACOM ET-0405-U ハブは使用していません。 試したいがよくわからない: http://club.wacom.co.jp/wacom/servlet/support.user.Swusr103Sv00?entry_id=694 http://club.wacom.co.jp/wacom/servlet/support.user.Swusr103Sv00?entry_id=724 Windows、ノートPC、共に初心者です。 13日にはMacが戻ってくるのでそれまでに回答頂けると嬉しいです。 この1週間の作業の為、どうかよろしくお願します。

    • nicoin
    • 回答数2
  • Microsoft Windows XP Home Editionのイ

    Microsoft Windows XP Home Editionのインストールができません。 PCに不具合が発生したのでMicrosoft Windows XP Home Edition(製品版)を再インストールしようとしたのですが、CDブートしようとすると「NTLDR is Missing」と表示されて再インストールができません。 (今まではCDブートで問題なくインストールできていました。) 仕方がないので、他のパソコンで起動用フロッピーを作ってインストールしようとしたら、途中までは進むのですが、「セットアップで使っている、.SIFファイル内の次の値が無効か、または存在しません。 値 0-セクション[Souce Disk File] キー”SP1.cabの行」と表示されてインストールを終了させられます。 WindowsXPが再インストールできずに困っていますので対処方法をお教えください。 Microsoftに問い合わせしようとしたのですが、 https://support.microsoft.com/oas/default.aspx?&gprid=1173&&st=1&wfxredirect=1&sd=gn にMicrosoft Windows XP Home Editionが記載されているにもかかわらず、 https://support.microsoft.com/oas/default.aspx?st=1&as=1&as=1&tzone=-540&gprid=1173&timestmp=634219434743441836&ps=1&acty=ProductList&ctl=productlist&wf=PID&trl=PID~ProductList&sd=gn&c=SMC&ln=ja&prid=3797&gsaid=83714 を開くと「本製品の無償サポートは サポート ライフサイクルのポリシー に従い、2009 年 4 月 14 日をもちまして終了いたしました。」と表示され問い合わせできません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • CD-Rの書き込みができない。リカバリーを勧められた

    よろしくお願いします。 NEC LaVie500/9D Win XP Home Edition sp1  メモリ256MB HDD 60GB ウイルスバスター2006 購入して1年5ヶ月です。先日初めてXPのウインドウズの機能でCD-Rへ書き込みをしたところ最後の画面の完了のところで「完了できませんでした」になり、再度新しいメディアを入れてもダメでサポートに聞くと「メディアが悪いかも」と言われたので、買った店にそれを持って行き店のPCで試してもらったら書き込みができました。で、もう一度新しいCD-Rを入れて試しましたがダメで再度サポートに聞き、教えてもらいながらデバイスの入れなおし、レコードナウでの書き込みも試しましたが、途中まで進むのですが最後のところで「完了できません」になります。(4枚の新しいメディアを使い試しました)試しに店で書き込んでもらった画像や文字のファイルの読み込みはできました。サポートの人はリカバリーをしたら直るかも知れないといいます。一度も使ったことがないのにそんな事があるのかと思い、サポートの修理部門にも問い合わせましたが同じ事を言われました。それでダメなら修理に出してくれとの事ですが、こんなことってあるのでしょうか。WindowsやOfficeのアップデートはきちんとしています。 メディアはimationです。

    • daiya20
    • 回答数4
  • 注文番号がわかりません

    お世話になります。パソコンをリカバリーした後で「いきなりPDF」をダウンロードしてPCにインストールしました。その後にシリアル番号入力画面で番号を入力したところ「すでに台数が使われています」と表示されたので、所定のページで使用情報を削除後に、「エントリー情報の確認と変更」のページでシリアル番号を入力しましたが、「この番号は既に使われています」が表示されて、結果的にシリアル番号の登録ができません。 それで製品購入後の問い合わせを行おうとしましたが、問い合わせには注文番号の記入が必須ですが、私の「いきなりPDF」を注文履歴で検索しましたが、購入リストに表示されません。ダウンロードでソースネクスト様から購入した履歴は表示されますが、私は電気店でパッケージを購入してユーザー登録したため購入リストには表示されないものと考えられます。 今の困りごとは、購入履歴に表示されない場合、サポートへ問い合わせるための注文番号がわからない場合、どのようにサポートに問い合わせたらよろしいでしょうか? その後にサポートへ問い合わせできれば、再度インストールした「いきなりPDF」のシリアル番号入力の不具合についてサポートへ質問するつもりです。 わかりにくい質問で申し訳ございません。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 転職 ルート営業  

    初めまして、質問させてください! 現在31歳男. 内勤営業でサポートの仕事をしています。基本的には事務や現場に呼ばれたら直行する仕事です。とはいえ現場が同じ会社内でしたのでそこまで遠くにいく感じではありません。私は顔面の神経が痛くなる病気とヘルニアを持病に持ち年に2、3回くらいは起き上がることすらできない痛みが走り会社を休むこともあります。今の会社では比較的休みも簡単にとれますし、仕事も充実してますので不満はありません!ただ、結婚、出産、彼女の親の介護の事を考えると、現在の収入手取り15万だと厳しいと思い、転職を考え行動し先日採用を頂きました!現場の方から電話がかかってきて採用と意思確認を求められたので二つ返事でいきます!と伝えました!営業の移動中だったのか、電波が途切れ途切れでしたのでその場はそれで電話を切りました。その後詳しい待遇面を確認するために人事課に連絡したところ仕事の内容がサポートを主とするのではなく、お得意様を回ってサポートをしながら新規営業をかけていく内容でした。つまり営業部の中のサポート職であり、新規が営業、サポート職は既存客をサポートするいわゆるルート営業でした。面接の中で電話サポートやPCのリモートサポートプラス呼ばれたら現場に行ってサポートする仕事だと確認していたはずなのですが、、。私の認識違いでこのような結果になってしまったとはいえ、ご縁があったことだし前向きに入社を考えました。 そこで今悩んでいますのが初の営業職で転職すべきか、無理せず辞退してもう一度転職先をさがすべきかです!内勤業務から外勤業務になるのとサービス残業で身体的心配がたえません!しかし転職して5万ほど給料はアップします!転職先には行く意思は示したものの、まだ今の会社には退職願をだしてはいませんし、話もしていません!これだけの内容だと判断は難しいと思いますが、どうか皆さんの経験と知恵を頂きたくここに書き込みさせてもらいます。自分の決断力のなさにあきれ果ててます!何卒よろしくおねがいいたします!

  • 2D・3Dゲームが快適に出来るPCに買い換えたいのですが…

    ご閲覧していただきありがとうございます。 PCで2D・3D格闘アクション、シューティング等のゲームをよくやるのですが、 今の私のPCはもう7年も使っており、同人ゲーム等をやろうにもスペックが追いつかなく不便なので ゲームを問題なくプレイ出来る様なショップブランドPCやBTOのデスクトップPCに買い換えようと思っているのですが、どの程度のスペックのPCを買えばいいのか迷っています。 スペックはガレリア等のショップブランドPCなら問題ないとは思いますが、私は同人ゲームをするくらいでオンラインゲームまではする気はないので、そこまで高スペックのマシンにする必要があるのかとも思いますし…。 あと、Vistaだと対応ゲームが少ない、不都合が生じる等と耳にするのですがXPを選ぶべきなのでしょうか? また、ショップブランドPCやBTO等はメーカー製に比べ安いですが、その分ゲーム以外の機能ではPCとしての品質に問題あるのでしょうか? 私がPCでよく使うのはインターネットやフリーでダウンロードしたゲームぐらいのものですが…。 ちなみに今プレイしたいのは 東方シリーズ(推奨動作環境=CPU:Intel pentium以降(800MHz以上)、DirectSound対応サウンドカード、HDD容量:約600MB、メモリ:128MB以上、Direct3Dが正常動作するビデオカード V-RAM32M以上(GeForceシリーズ)) ひぐらしデイブレイク(推奨動作環境=CPU:Intel pentium 2GHz以上、HDD容量:約2GB、メモリ:512MB以上、800×600の解像度をサポートするV-RAM128以上のビデオカード) 等の2D・3Dゲームです。 予算は20万以内、出来れば15万程で収めたいと思っています。 何分私のPC知識が浅く疑問が多くなってしまい申し訳ないのですが、 オンラインゲームでなく、これらの様な市販されている同人ゲームが処理落ち無しに快適にプレイ出来るくらいのPCでお勧めがございましたら是非とも教えてください。

    • ml80
    • 回答数4
  • グランドセフトオート バイスシティ日本語版が起動できない。

    グランドセフトオート バイスシティ日本語版が起動できない。 セットアップ完了後、ショートカットを実行すると添付画像のエラーにて起動できません。 サポートに電話したところ、 ・高解像度にてエラーが出ることがある ・自作機はサポート対象外 ・そもそも、GTAVCはサポート期限切れてます とのことでした。 他に試したことと言えば、 ・VC++のランタイムのインストール(ついでにVBのランタイムも入りましたが) ・互換モード(Windows2000) ・1024x768での起動 ・VirtualPCにWindows2000を入れて、イメージ化したCDから(実CDからではDisk2の読み込みに問題があったため)、セットアップ後に起動。(起動できず。エラー文が文字化け。) また、気になる症状としては、起動後の添付画像のエラー表示後にCDドライブの開閉が出来なくなります。 もしかしたらCDチェックの問題かとも思いましたが、GTAVC日本語版の俗に言うNoCDパッチが見当たらず、試せていません。 なにか、情報やヒント、アドバイスをいただけないでしょうか? PC環境 WindowsXP Home Core2Duo 6600 メモリ 6GB(システムで3GBを認識、2GBをRamDisk化、1GBはマザーボードの制限で認識できず) geforce7900GS

    • ainax
    • 回答数1
  • 会計ソフトについて

    PCを買い替え 昔使ってたソリマチが使えなくなったため 購入を検討しています 既存のソリマチ自体かなり古いバージョンで 現在の13を使うに当たっても一度コンバータを通さないと ダメなレベルです 実質前年度までのデータは 新しいソフトにて前年度繰り越しに入れるだけでOKなので新しい製品になってもさほどの支障はないと思います。 検討しているソフトはサポートも考え大手の ソリマチ 弥生 奉行 JDC にしようかと思っております 会計ソフトといっても入力しているのは現金出納帳レベルで 入力後各勘定の元帳を出して 会計士さんに提出ってことをしているだけなので 決算仕訳等は行っていません。 使い勝手に関しては基本的に慣れだと思うので 会計王が一歩リードはしていると思うのですが それぞれコスト、サポート含めおすすめってどうでしょうか? 聞いた話でしかないのですが弥生のサポートは・・・・ってのを聞いたことがあります JDCさんとか奉行に関してはお試しとかないんですかね??

  • スピーカーのアイコン

    スピーカーのアイコンが突然タスクバーから消えてしまいました。 以前にも同様の現象が有り、PC購入後1年以内だったので富士通のリモートサポートで問題解決しました。残念ながら当時の方法(何通りか行った)を控えて無く、対処方法が分かりません。富士通のサポート検索してタスクバーの右クリックからタスクバーの設定を試みましたが、タスクバーに表示するアイコンを選択するを選んでも、音量(スピーカー)が表示されません。多分、リモートサポートも別の方法で解決したような記憶です。 発生した原因は、SO社のソフト(驚速Windows10)が原因だと思います。高速化を行うを実施して再起動したらこのような状態になりました。今思えば、前回の問題も同様だったと思います。効果も感じないこのソフトは解決後にアンインストールするつもりです。(一応SO社にも問い合わせますが) サウンドドライバーの再インストールやBIOSセットアップの初期化などを行わなくても、前回は簡単な操作で解決しています。ご存じの方ご教示願います。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • Media Playerのエラーの意味がわかりません

    Media Player バージョン11です。 (OS はVISTA ブラウザはIE8) 以下のエラーが発生して、あるサイト※の画像が視聴できません。 ※GYAO(USEN系列)というサイトの視聴の時に発生します。 (IE7の時には出なかったのでIE8も原因なのか??) Windows Media Player 「ファイルを再生できません。  プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、  そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない  可能性があります。」   WEBヘルプのボタンがあるので、そこを押すと  http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/player/webhelp/default.aspx&mpver=11.0.6001.7004&id=C00D1199&contextid=68&originalid=80040218  に行くのですが、英語でまったくなんだかわかりません。 「圧縮に使用したコーデック」とはなんの事なのでしょうか?  これは、私のPC環境の問題なのでしょうか?  GYAOのサポートに問い合わせはしました   ・ IEのンターネットオプションで       SSL2.0、3.0 にチェックを入れろ       セキュリティーレベルと下げろ       クッキーの設定で        自動クッキー処理を上書きに        常にセッションクッキーを許可する   を指示されたのですが、   Windows Media Playerのエラーは発生したままです。

  • Windows Aeroのサポート 

    先ほど、Windows 7 Upgrade Advisorで、 7へのアップグレードのチェックを行ったのですが、 ■Windows Aero のサポート  現在のグラフィック アダプターは、Windows Aeroユーザ  ーインターフェイスをサポートしていません。Windows  Aero を利用する場合は、PCの製造元または販売店に問  い合わせて、アップグレードが利用可能かどうかを確認し  てください。 とでたのですが、システム要件をみたところ、 •1 GHz の、32 ビット (x86) プロセッサまたは 64 ビット (x64) プロセッサ •1 GB の RAM (ランダム アクセス メモリ) •128 MB のグラフィックス カード となっています。 現在 CPU:Pentium DualCore E2180 メモリ:DDR2 2GB(1GB×2) マザーボード:GA-EP35-DS3R グラフィックボード:GeForece9600GT (GV-NX96T512H)512MB という環境で対応していると思ったのですが、 、ユーザーインターフェイスをサポートさせるにはどのようにしたら いいのでしょうか?? 7のアップグレードにあわせて、 メモリを4GBに、CPUをCore2DuoのE8400 or E8500にアップグレード しようと考えていましたが、 マザーボードや、グラフィックボードを変えなければならないのなら、 購入を見合わせようと思います。 よろしくお願いします。

  • プリントサーバーの接続(通信)ができない

    プリンターの共有設定がうまくできなかったので、 コレガの有線ルータ(CG-BARFX3VQ)に、コレガのUSBプリントサーバ(CG-FPSU2)を接続しプリンター(EPSON PM-A950)で2台のパソコン(バリュースター(PC-VL 350AD) とダイナブック(CX875LS))のデータをプリントしたくいろいろ設定をしましたが、プリントができたりできなかったりです。プリンターのポートはIP_192.168.1.240とIP_192.168.1.220  Standard TCP/ Port に設定して双方向サポートを有効にする  のチェックは、はずしています。 印刷のデータをOKしても、プリンターが作動のカチャ、カチャの音がしますが印刷されず、プリンターのアイコンにもデータが残っていないのです。少しすると、デスクトップにこのドキュメントの印刷に失敗しました・・・・のコメントが出ます。ちなみにプリンターのUSBをパソコン直接接続すると、印刷はできます。今の接続で印刷できるときもあるので接続の問題ではないような気がするのですが、何か方法はあるのでしょうか。コレガのサポートにメール送信しても返事が来ないし、土・日の電話サポートもないし困っています。

  • CPU換装後のフリーズについて

    去年の夏に購入した、e-machinesというメーカーの J3042というコンピュータを利用しています。 初期搭載されているIntel CeleronD351では オンラインゲームなどの3D処理が非常に遅い為 PentiumD925を購入し、換装したところ 最初は正常に動作しておりますが、時々フリーズし 電源長押しによる強制終了を余儀なくされます。 CPUの規格はLGA775です。CeleronDと同様です。 マザーボードのCPU対応表なども確認したところ PentiumDも対応しているはずなのですが このフリーズの原因がイマイチ理解できません。 BIOSも、e-machines公式に置いてあった MS-7173の最新のBIOSに更新済みです。 何方か原因がわかる方おりましたら お手数ですが、ご助力を賜りたく願っております。 ≪PCの仕様(変更箇所等)≫ マザーボード:MS-7173 電源:280W オンボード⇒ATI RADEON X1650PRO Intel CeleronD351⇒Intel PentiumD925(LGA775) メモリを2GBに増設。 ≪CPU対応表(PentiumD)≫ http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/pentiumd.htm ≪e-machines J3042≫ http://jp.emachines.com/support/product_support.html?cat=Desktops&subcat=J-Series&model=J3042

    • calad
    • 回答数5
  • ゲームをしたいがエラーが出る

    お世話になります。 「テイルズウィーバー」というゲームに興味を持ち、先ほどダウンロードしました。 インストールも完了して、さっそく起動してみたのですが、真っ黒な画面と「DirectX Initialize Error   Video color depth does not mach.Set video depth to [16] bit」というウィンドウが出てきてしまい、始めることができません。 サポートのFAQを見て、DirectXをインストールしなおしてみましたが、変化がありませんでした。 「もしかしたらグラフィックアクセラレータ(?)とか言うのが古すぎて、DirectXの最新バージョンに適合してないのかな」と、ATI社のバージョン情報を見たかったのですが、サイトが英文で、Yahoo翻訳をかけても内容がよくわかりませんでした。 パソコンはNECのLavie(LL750/9D)、グラフィックアクセラレータはATI社製 MOBILITY(TM) RADEON(TM) 9100 IGP / IXP 150です。 どなたかこのエラーの内容や対処方法がお分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか。お力を貸していただければ幸いです。 参考にしたページを書きます。 ・テイルズウィーバーFAQ ttp://www.talesweaver.jp/support/support_01.shtml ・NEC商品バックナンバー ttp://121ware.com/psp/PA121/LEARN/ENTP/h/?tab=LRN_Z_PC_BN_LV ・ATI ttp://www.ati.com/jp/

    • noname#41509
    • 回答数1
  • iTMSの異常

    検索しても出なかったので曲をリクエストしようかと思い http://www.apple.com/jp/support/itunes/musicstore.html の右側の「曲やアーティストをリクエストする方法 (iTunes内で開きます)」をクリックしてもiTunesで開かず英語のAppleサイトに行ってしまいます。 また「アカウント情報を表示する」(http://www.apple.com/jp/support/itunes/windows/download.html#formの音楽の際購入のところ)をクリックしてiTunesが起動するのですが、次のようなエラーメッセージが表示されました。 「リクエストは完了できませんでした。コンピューターの日付は正しく設定してあるか、またiTunes Music Soreのクッキーが有効になっているか確認してください。この問題を解決するより詳しい方法については詳細情報をクリックしてください」 それとiTMSのTOPページの「サポート」をクリックすと「お探しのページは見つかりませんでした。」とでてしまいます。 これをAppleに問い合わせると問題は解決したようなので再度行ってみましたが解決されてないように思えます。このような現象があるのは私のPCだけでしょうか?

    • yossan1
    • 回答数1
  • source next ウィルスセキュリティZERO 0 について

    ウィルスセキュリティ0(zero)を購入し、ユーザー登録は済ませました。 ウィルスセキュリティ0(zero)の登録メールアドレスは、ひとつしか登録できないようですが、4台pcあるのですがこれでいいのですか? なぜこんな質問をするのかというと、 一つの契約で3台のpcまで対応できる ということで、 ネットで二つ購入しました。4台のpc(それぞれ離れた場所にある)に使おうと思います。つまり、ひとつの登録で二台に使い、同様に、別の登録ひとつで二台に使おう、というつもりです。 こういうことです;  シリアル番号xxxPM-・・・・・-xx26 → pc1                       → pc2  シリアル番号xxxPM-・・・・・-xx23 → pc3                       → pc4  pc1,2,3,4 はそれぞれ離れた別の場所にあり。 登録メルアドは、あくまでも登録のためのものですよね?でもこれだとお知らせメールなどはこのアドレスにしか届かないのでは? バージョンアップのお知らせとか何か連絡事項は、それぞれのpcのメールアドレスに届くようにできませんか?(勝手に自動更新されるのならそんなものは不要ですが)ただしメールマガジンは受け取りたくないのでその目的でのメルアド登録はしません。 更新とかそのソフトについての重要なお知らせとかはそれぞれのpcで受け取りたい、ということです。 でも一度インストールしたら、その後は常に、勝手に自動更新されるわけですよね? 更新しろといちいちその都度メールで知らせてこないですよね(勝手に更新されるならいいんですが)更新以外に重要なお知らせとかあったら、それぞれのpc側でどうやって知るのか? そのへんがよくわからないので、(電話サポート全然つながらず) ソースネクストの質問を捜していたらOKWaveにたどり着いたので 、お手数ですがどなたかおしえていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします!!

    • 080422
    • 回答数1
  • HDD換装後のリカバリCD作成について

    6年使用のVAIOノート(Windows XP SP2内蔵)、正常に動いていましたが、年数がたっているので、壊れる前にと思い今回HDDを交換しました。新HDD(120GB)をHDDケースに入れてPCにUSB接続し、クローン作成ソフトを使って内蔵旧HDD(40GB)の内容を丸ごと新HDDに移行(リカバリ領域もできているのを確認済み)・・という手順で実行しました。  ソフトメーカーサポートは、クローンのリカバリ領域からのリカバリが可能かどうかは、100%は保証しないと言っております。 PCに前のHDDが着いていたときに、リカバリディスクを作っていなかったので、今からなるべく効力のあるリカバリディスクを作っておきたいのですが、どの方法がいいのでしょうか?  1- 現在PCに着いている新HDDのつまりクローンのリカバリ領域の情報を使用して作成。      <これは、Windowsのディスク作成ツールですぐ出来るが、リカバリ領域の情報がクローンである事と、この場合はデ     ィスクが無くても、HDDのリカバリ領域からリカバリできるの で、ディスを作る意味が無いのでは、、>  2- 取り外した元のHDDの内容は消さないでそのままありますので、この元のHDDのリカバリ領域の情報(クローン元の方が確実?と思いますので)を使用して作成。      <この方法は、HDDの換装をやり直すのは大変な手間なので、この元HDDをHDDケースにセットし(つまり外付けHDDとして)PCにUSB接続、次に外付けHDD内のWindowsを起動させて(こんなことが出来たらの話し、、)、ディスク作成ツールにより元HDD内のリカバリ領域から情報を取り込み、リカバリCDを作成できるか?・・私としては出来ればこの方法でやってみたい>  3- PCメーカーより有償でディスクを入手する。      <これも、このディスクでクローンのHDD上でリカバリ出来るかどうかは、メーカーサポート対象外との事>  長文になり恐縮です。どれも効力については似たり寄ったりになるのでしょうか、どうぞご意見、ご教示をお願いします。

    • noname#107838
    • 回答数2
  • USBのCPU切替ケーブル(BSKM203とか)

    キーボード+マウスを複数PCで共有する話題です。 ソフトでSynergyを試した事がありますが、LAN接続するとLANがふさがってしまうのでUSB方式にしました。 そこでBuffaloのBSKM203を買ったのですが地雷を踏んだようです。WinXP(SP3)のPC(Think PAD)につないだところ、ドライバインストール中にブルースクリーン吐きまくり。しまいにそのPCはブルースクリーンで落ちた後にセーフモードですら起動せず。もう最悪。Win7(x64)では問題なく動作するっぽいのでXPか当該PCとの相性問題のようです。 サポートフォームで問い合わせを送って5日たってもナシのつぶて。一番つながりやすいという時間に電話しても30分もお待ちください音楽が流れて待ちぼうけ。その間は暇なんでネットでBuffaloのサポートの評判を読んでいました。対応の悪さに怒っている人が結構いるもんだと思いながら読んでましたが、まさに自分の体験と同じ事があちらこちらに書いてあります。 昨今は中国発のデフレで価格が下がってきているので昔のような品質や対応を求めるのは無理でしょう。ただこちらもその分情報を集めないと怖くて買い物ができない気がしています。 1.似たようなものはいろいろあります。良し悪しなんてわからないので一番有名だと思ったBaffaloを買って地雷を踏んだわけですが。下記で比較的実績が多くて動作に問題が無さそうなものはどれでしょうか? システムトークス「SUGOI CABLE Z(スゴイケーブル ゼット)」(型番:SGC-20ULKZ) バッファローコクヨサプライ「PC SMART BRIDGE II 64bit対応モデル」(型番:BSKM203) サンワサプライ「KB-USB-LINK3」 2.XPでブルースクリーンという例って他にありますでしょうか?  どういう理由でおきてどんな対処があるのか知りたいです。基本的にブルースクリーンはハード関連のドライバで起きるという認識なのでできるだけマウス関連の他のドライバは抜いたのですが、それ以外では思い当たりません。