検索結果

温暖化

全8717件中6461~6480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • シェールガスやメタンハイドレート等の使用は問題?

    石油を使い始めて枯渇の心配をいましています 再生しない地下資源をどんどん搾り取るのはどうかと思います それに地下の層にはそのままの形で残しておけば色々調査できると思います 使ってしまっては抜け殻 微生物から油が作れる研究はどうしたのでしょうか? 地下資源は地下資源のまま残して、地上で作ったものを使うべきだと思います 何で石油の時にその結論は出ているのに同じ事を繰り返すのですか? 後から問題がどんどん出て来ると思います

    • iti001
    • 回答数8
  • 訳を教えてください

    Our Dumb Worldという面白本(地図上に各国のことをからかった解説文が載っている本らしい)を説明する文章の中で、以下のような文章がありました。“”内はどういう意味ですか? this one promises "Fewer Clouds on the Maps; Curvier Latitude Lines; Bono-Awareness Rating for Each Nation; and 30% More Asia." http://www.time.com/time/specials/packages/article/0,28804,1820177_1820178_1820152,00.html よろしくお願いします!

    • engg
    • 回答数3
  • この世から大半の動物が消えたら

    ハチが絶滅したら人間も生きられないといいますが、どんどん動物や生き物が消えていったら、どうなるのでしょうか。 今は特に家畜以外の、あまり人間とは関わりがなさそうな動物が多く絶滅していますが、次第に身近な動物たちが絶滅していったら、やはり人間は滅びるのでしょうか。

  • 後悔してます

    もう変更はできません。北西からキッチン、ダイニングがあります。今更になって北東からキッチン、ダイニングにすればよかった~と毎日後悔してます。東は田んぼ、西は売り地です。南道路です。 間取りを決めるときにはわたしの頭の中には朝日という言葉がイチミリもなかったのです…。 でも、東キッチンにしていたとして、朝日が欲しい冬の朝に東の窓からちゃんと光が入るのかな?とも思います。 皆さまのご自宅はどうですか? 東か西にキッチンがあるかたや専門家のかた、ご意見ください。

  • 狂ったように軽自動車に執着する理由?

    狂ったように、 軽に執着して、 自分の都合のいいように思い込む、 理由はなんだと思いますか? 軽以外は、 そんなに悪ですか?

  • 科学技術の発達を、あなたは望みますか?

    こんにちは。私の疑問を、皆さんはどう考えているのか、少しでも多くの方に教えていただきたいです。 最近、例えばタブレット端末だとか、ips細胞だとか、2,3年前までありえなかったようなものが、どんどん進出してきてますよね。確かに、タブレットは便利だし、ips細胞なんかは救えなかった命も救うことができます。一見メリットの多いようにも見える現代の科学技術ですが、そこに”いきすぎ”た感じがありような気がしています。 もし現代の技術が、このまま発達していけば、とんでもないことになるように思うんです。 医学の発達なんかを例にとると、ips細胞が見つかり、人間の寿命がのび、さらには不老不死なんかも実現するかもしれない。けど、それが本当に幸せなことなのでしょうか? 死ねなくなるなんて、ずっと生きていなければならなくなるなんて、ただの苦でしょう。 科学の発達なんかも、いろいろ研究しすぎて、宇宙人と出くわして戦争になってしまったり、人間の本質がわかって、マインドコントロールが可能になったり。これらの話を、確かに若干オーバーかもしれませんが、他人ごとだとは思ってほしくないです。40、50年くらい先の話だとしても、十分ありえると思います。 でも、かといって技術を発達させないわけにはいかない。 その理由には、人間の好奇心というものもあるだろうし、流れにさからえないようなところもあると思います。あと、欲望とか。 だから、これらの中間をとって、ほどほどに、まったり技術発達するのが理想な気もするんですが… それも難しい、のでしょうか。 皆さんの意見を聴かせてくださいv

  • 社会問題

    みなさんが注目している社会問題、あるいはみじかな問題って何がありますか?

  • 今後40年以内に既存の電力会社の送配電線が不要

    になりますか? 発送電分離をすると(http://mainichi.jp/select/news/20120922k0000m020077000c.html)、送電線(鉄塔)と配電線(電柱)および地中送電線・配電線が電力会社から切り離されるようですが、これらが今後40年以内に不要になる可能性について検討をしています。 考えられる状況として、 1.燃料電池などが各家庭・集合住宅などに設置される。 2.太陽光発電と大容量バッテリーが実用化され、各家庭・集合住宅などに設置される。 があげられると思います(私が考えたので、間違いがありましたらご指摘ください) 1の場合だと、ガス管の敷設が必要になるかと思いますが、ガス管など地中の設備は電線など架空の設備に比べてコストが非常に高く(およそ20倍)、地震などでは復旧も遅い(東日本大震災では架空電線は三日で復旧、地中ガス管は1カ月以上)とききます。なので、東京などすでにガス管インフラが整っているところならまだしも、地方の田舎などでガス管が敷設されていないところにわざわざガス管を通して燃料電池用の燃料ガスを供給するメリットがあるかどうかです。電気はエネルギー供給媒体としては優れているため、三菱重工のトリプルコンバインド(送電端効率70%、出力80万kW)で大規模に発電して、送電した方が従来送配電設備を継承して使えますし、効率も分散型燃料電池よりもガスコンバインド複合の方が上だと思います。将来的に逆転する(小型分散型燃料電池がコンバインドサイクル複合型の大型燃料電池を上回る)ことは無いと思います(間違っていましたらご指摘ください)。 2の場合ですが、大容量のバッテリーが実用化されれば、電気自動車(EV)が流行りだすと思います。 そうなれば今、日産がやっているようにEVと太陽光電池で電気を貯め、クリーンな生活を目指す動きが活性化すると思いますが、あくまでもEVは乗り物ですので、太陽光の電力をためるために専用の電池がもう一台、家庭に置かれると思います。EVの普及で電力の使用量は増大すると思います。なので結局は太陽光だけでは賄うのは大変になり、バックアップ電源として電力会社の設備や送配電線を経由した電力の相互融通が必要になると思います。つまり、1、2の場合でも今後40年程度では送配電線が不要になることはないと思うのですが、皆さんはどう思われますでしょうか?私の推理の訂正なども踏まえてご回答いただけますと、ありがたいですm(_ _)m

  • 終わったチューリップの球根から新しい芽が・・・

    チューリップの球根を取り出そうとしましたら、 横に出来ている球根から新しい芽がひょろっと出ていました。 その芽はどうしたらいいのでしょう?? また、チューリップの球根は花が終わる前に茎を切り、葉が枯れた時に球根を 掘り出すと聞きましたが、その球根に残っている茎はどの様に処理をしたら 良いのでしょうか。 花植え初心者な者で????ばっかりです。 ご回答よろしくお願いいたします。

    • moumama
    • 回答数3
  • あなたの「名作マンガ」を教えてください。

    タイトル通りです。 あなたの「名作マンガ」を教えてください。 私は 白土三平「忍者武芸帳」 つげ義春「海辺の叙景」 永島慎二「かかしが聞いたカエルの話」等です。

  • 化石燃料発電と原子力発電の違い

    先日、「TVタックル」という番組で 原発再稼動の是非についての討論を見ました。 その際に感じた疑問について質問させて下さい。 "原子力発電で生じるリスクは、化石燃料発電では生じないのか" "化石燃料発電で生じるリスクは、原子力発電では生じないのか" という点です。 もちろん程度の差はあるでしょうが、 果たして反対・賛成の理由として正しいのでしょうか? 番組内で原子力発電の問題とされた点・・・ 安全性/原子力ムラ/ 電源三法(交付金、居住人口の抑制)/核廃棄物 番組内で化石燃料発電の問題とされた点・・・ LNG輸入コスト/供給量不足/ ホルムズ海峡封鎖/原発技術の衰退 同番組をご覧になられていない方には 分かりづらいかもしれませんが、 番組内で出た問題点でなくても構いません。 そもそも、それって問題?ていう話でもOKです。

  • 次の英文を和訳してほしいです。

    Although the article is about very serious topics, such as global warming and species extinction, it also highlights a very happy phenomenon: serendipity. Serendipity occurs when you are looking for one thing but find something else, something that is perhaps more valuable or interesting than what you were originally looking for. For example, consider the story of Alexander Fleming, a renowned researcher who was investigating how the staphylococcus bacteria behaved. One day, he came back to his laboratory and found that some fungus had entered one of the containers of staphylococcus bacteria he was using in his experiments. Instead of just throwing away the contaminated sample, he took a close look at it, and noticed that the staphylococcus bacteria around the fungus had been killed. Intrigued by the bacteria-killing property of this mysterious fungus, Fleming quickly changed his research focus. The fungus he discovered, penicillin, is still one of the most effective medicines we have for battling infection. Yes, it would be easy to dismiss a discovery like that as being due to luck or blind chance. But a good researcher creates an atmosphere where luck can happen. If you keep your eyes and mind open, serendipity may well pay you a valuable visit too!

  • 誕生日ケーキについて

    友達のために 誕生日ケーキを作ろうと思っています! 月曜日の夜に作って 火曜日に渡そうと思っているのですが、 ケーキは保つのでしょうか(;_;)? もちろん生クリームを 使う予定です! 知ってる方 教えてください!

  • 核燃サイクル―もはや机上の空論だ

    『核燃サイクル―もはや机上の空論だ』 2013年04月22日 ⇒ なぜ、こんなに無責任な政府なのだろうか? ・・・ 『核燃サイクル―もはや机上の空論だ』 2013年04月22日 朝日新聞の社説 「青森県六ケ所村で日本原燃が試験運転している核燃料再処理工場の操業に、原子力規制委員会が「待った」をかけた。 この工場を対象とする新しい規制基準は、12月にできる予定だ。それまでは使用前検査をしない。原燃が見こむ年内の操業開始はむずかしくなった。 原発関連施設の安全規制を徹底的に見直しているいま、当然の判断だ。ただし、新基準に適合するかどうかより、本質的な問題がある。直視すべきは、核燃料サイクル事業自体がすでに破綻(はたん)状態にあることだ。 このまま工場を動かせば、使うあてのないプルトニウムが増える。国際社会から核拡散への疑念を持たれかねない。早く事業から撤退すべきだ。 核燃サイクル事業は、使用済み燃料からプルトニウムを取り出し、何度も燃やすことで「資源を有効利用できる」ことが、うたい文句だった。 だが、中核を占める高速増殖炉は原型炉「もんじゅ」で失敗が続き、実用化のめどすら立たない。現状では、ウランとプルトニウムとの混合(MOX)燃料を既存の原子炉で使う「プルサーマル」しか使い道がない。 MOX燃料は再々利用がしにくく、高効率は期待できない。使用後の保管も、通常のウラン燃料よりやっかいだ。 原燃は操業後、4~5年後には年間800トンの使用済み燃料を再処理する計画でいる。これは国内原発のうち16~18基でプルサーマルを導入することが前提になっている。 だが、震災前でも地元の同意とりつけなどで難航し、4基しか実現しなかった。うち1基は福島第一の3号機だ。今月、関西電力がフランスに再処理を委託していた高浜原発3号機用のMOX燃料を日本へ輸送すると発表したが、従来のプランどおりの運転はできまい。目標達成はもはや机上の空論だ。 日本はすでに約45トンのプルトニウムを保有している。この処分にめどをつけないまま再処理工場を稼働すれば「利用目的のないプルトニウム」が増え、国際公約を破ることになる。 それでも政府や電力業界が事業の継続にこだわるのは、再処理の旗をおろせば使用済み燃料が「廃棄物」となり、施設を受け入れてきた青森県との約束に反するからだ。 地元とのていねいな話し合いが必要になるが、現実性を失った計画を進めてはいけない。 使用済み燃料の中間貯蔵や、直接処分への道筋を早く描くべきだ。「つくったから動かす」は無責任である。」 ・・・ ⇒ あらゆる観点から、もうすでに原発を維持する必要は無くなったのでは? ・電力不足 ・経済合理性 ・火力燃料費 ・電気代 ・安定供給 ・地球環境汚染 ・CO2 ・安全保障と核兵器 ・不正と癒着 ・電力自由化と経済活性化 ⇒ できるだけ速やかに全ての原発を廃止決定し、乾式キャスクなどの安全化の方法を急ぐべきでは? 電力会社や電力族の国会議員のために、国民の命を危険にさらし、日本経済に莫大な損失を発生し続ける意味など無いのでは? ※

  • どんな所でしょうか?

    岡山県の西部に矢掛町という町が有ります。どんな所でしょうか? 又、私の母が戦時中、矢掛の映画館で「海軍」という映画を見たと話しています。 現在、矢掛町には映画館が有るのでしょうか? もし、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂けないでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

    • noname#180037
    • 回答数3
  • 現代の問題

    高校で「contemporary issues」という題で、レポートを作らなければならないのです。事柄の疑問点を見つけて研究を進め、その結論を出すという感じなのですが、何かいいテーマはありませんか?是非とも教えて欲しいです。

  • 各地で豪雨は、原発止めたから?

    各地で豪雨が降り、すさまじい被害が出ていますが、 原発をとめた影響かもしれません。 原発をとめたことによりすさまじい量の二酸化炭素が 日本に放出され続けています。 もしそれが原因であれば、原発をすぐに動かす 必要がありますね。 国はどう考えているのでしょうか?

  • 6日間のカナディアンロッキーツアー

    バンクーバー9月9日夜着~18日夕刻発の10日間カナダにいる間に夫婦で6日間カナディアン・ロッキーツアーに費やしたいと思います。バンクーバーあるいはカルガリー発で少なくともバンフ、レイク・ルイーズ、ジャスパーを訪れるツアーに参加したいのですが、各社各様でどうにも選べません。どなたか参加された経験のある方で推奨ツアーをご紹介いただけないでしょうか?バンクーバー発に良いツアーがない場合、カルガリーまで飛行機で飛ぶこと、また日程的に難しいならジャスパーを省くことも視野に入れています。英語、中国語会話はできるので、日本語ガイド付でなくとも可能です。素敵なご助言をお待ちしています。

    • zentkm
    • 回答数6
  • 受精した瞬間に性が決定する哺乳類は、滅び行く運命?

    以前観たNHKスペシャルでの話しですが 受精と同時に性が決定する哺乳類は、そのシステムに遺伝子的な欠陥があり、いずれはその欠陥が原因で滅び行く運命だとありました 対して、卵の置かれている環境(温度等)で性が決定したり、生まれた後に性転換する魚類などは、哺乳類のような遺伝子的欠陥がないので、同等の滅び方はしない という感じの内容でした 番組を見ててもイマイチ理解できなかったんですが、哺乳類の性決定システムの欠陥とは何でしょうか?

  • エコキュート、原発停止による影響はない?

    エコキュートにしようか迷っています。 最大の懸念点はエコキュートというものは、余剰時=深夜の電力を使い(電気料金を安く設定し使用してもらう)湯を沸かそうとするものですよね。 福島第一原発の事故の影響を受け各電力会社の原発稼動審査が厳しくなってきていますが、例えば原発の稼動がすべて見送られるような状況になった場合、深夜電力料金に影響はでないのでしょうか。 または、すべての原発が停止後、電力会社が値上げをした場合でも、プロパンガスに比べれば遥かにエコキュートの方が安くメリットがあるものでしょうか。 (変な質問ですみません)