検索結果
オリンピック
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 尖閣諸島に対する日本政府の対応と日本に居る中国人の見方?
尖閣諸島に対する日本政府の対応と日本に居る中国人の見方? 1人の日本人として、日本(政府)の対応には怒りすら覚える。中国のオリンピック聖火ランナーへの対応、四川省大地震の際の国際社会の支援、殺虫剤入り餃子事件など、他にも有ると思うが、今の中国は礼節が無さ過ぎると思う。私も四川地震では義援金をした。世界中からの支援は決して少なくはないと思う。そうした常識はかつて日本は中国から多くの事を学んで来た歴史があったと思っている。しかし、今後学ぶ事は、中国の悪策に対する対抗策しか思い浮かばない。皆さんは今回の事件からどんな事を感じていますか? 同じアジア、隣国の大国として、単なる力だけで国際社会に対抗しようとする姿勢に全く共感できない。その意味では、日本(今の政府)は日米関係を軽視し過ぎだと思う。皆さんはどうでしょう?又、日本に居られる中国の方はどう感じるでしょう? 私は今の中国のやり方では、遅かれ早かれドン詰まりを来たすと感じている。たとえ安かろうが国際社会のルールを守らない国の製品は要らない。日本はそうした対応の出来る国に変わるべきだ。民主党が挽回できるとすればそうした政治手腕のように感じる。 皆さん(日本在住の中国の方も)はどう思いますか?
- 友人であり続けるべきか
下記のような友人だとしても友人であり続けますか?二人とも32歳♂ ・付き合っていた彼女を略奪された。もしくは別れるのを待ってましたとばかりにすぐ付き合われた。 ・マルチ(ねずみ講まがい?)に勧誘され、実際入会しその当時は相手も洗脳状態で悪気はなかったであろうがかなり猜疑心をもたされ関係がギクシャクした。 ・自分のしている仕事を絶対に認めない。例えば大きなプロジェクトを任されてるといったような話しをしても、お前がそんな立場になれるわけがないという顔をする。ファッションや髪型の変化などを絶対に褒めない。触れさえしない。 ・自分よりもモテる。自分は4年に一度くらいオリンピックのような周期でしか彼女ができないが、友人はワンクールと一人だったことがない。自分に彼女がいなくて困っていることを知りながら女友達を紹介するとか合コンに誘うなど絶対にしてこない。 ・メールをしても返事ナシ。正月など地元に帰ってきていても連絡ないまま東京にユーターン。 ・友達の友達は・・となったためしがない。友人の知り合いに自分が紹介されたようなことは一度もない。 ・酒が1滴も飲めないので居酒屋のはしごとかして飲み明かしたりできない。話しも2時間ぐらいで尽きる。 ・引っ越した家の住所を教えない。その家に招待されたことが一度もない。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#14706
- 回答数7
- サッカー日本代表人気の低下について
サッカー日本代表人気の低下が、スターがいないから&弱いから だそうですが そもそもサッカーと日本人が合わない なんて意見もあります 他の国に比べて明らかにサッカー人気が低いですよね日本って それはそれとして、印象として人気あったのは、ジーコジャパンでした 結果は出なかったけど、2006の開幕前が半端なかったと思います あの当時、スターといえば俊輔、小野、高原 守備でもイケメンの能活、ツネ様、ボンバー、福西 しかし、現在はパッとしないですよね、、、久保が伸び悩んでいるし、いつの間にか知らない人ばかりって世間は思ってると思います 本題を少し変えますが、スター&強さがあればマイナースポーツも人気出るんでしょうか? 自分はモノノフです(ぴーす) したがって水球を無視できませんでした オリンピックでBS1で放送があったので見ました。モノノフは全員見たことでしょう しかし、弱いんですよね、、、 ここで、圧倒的なスーパースターと強さがあれば、今まで放送も認知度も無かったスポーツがブームになる事はあるでしょうか ラグビーブームがそうだったように、テレビに引っ張りだこになったりCM出たり、急にリーグ戦放送したり(これはなでしこリーグがそうだった) になりましたか?水球 そもそもおっぱいポロリがアカンから地上波はどっちみち無理なんでしょうか?
- JR西日本の271系はどうするのでしょうか?
外国人観光客の大増加が続いた事で JR西日本が関空特急はるか号を全車9両化する為に はるか号の増結用として271系3両編成を3本新製し 3月のダイヤ改正から導入しました。 でもコロナウイルスの関係で空気輸送状態。 それで3月31日で増結車両はうちきりし6両に戻しました。 はるか号の増結編成の為につくった271系はどうするのでしょう。 来年のオリンピックなんて要らないと思いますが、 やるのかな、やったとしても、想定していた外国人観光客のせいぜい3割ぐらいしかこないと思うので はるかなども6両ですら過剰だと思います、現にはるかは関西空港が開港し数年は毎時2本はしらせてましたが のちに朝と夜をのぞいて毎時1本に減便しました、しかし国の円高誘導や、免税などで外国人観光客が急に増えだして また毎時2本に戻した経緯がありますが。 現状、はっきりいって1両で運転でもたりるれべるですからね、はるか号の乗車率なんて1割以下ですから。 成田エクスプレスなんかも成田とか空港アクセス特急とかなのってるくにせ データイムは全て運転打ち切り、通勤時間帯は 東京始発の大船行なんていう成田エクスプレスも誕生してるぐらいですからね。
- 締切済み
- 鉄道・駅
- ukkarimono0413
- 回答数5
- 欧米人が憧れる生き方とは?
他のカテで質問しているのですが、回答がないのでここで質問させて頂きます。 NHKの朝ドラ「マッサン」が終りました。日本でウィスキーを創るという"夢"を追う主人公の物語でした。 ところで私は、日本のドラマを観ていてコレが鼻に付いて仕方ないのです。NHKの大河ドラマもそうです。天下を統一するという夢の実現に邁進するストーリーが多いです。マッサンの後に始まる「まれ」というドラマも、そもそも「まれ」が「夢」を意味するそうです。 夢を追う主人公の生き方に感動する日本人が多いからこうなるのでしょうが、私は、どのドラマを観ても金太郎飴のように、コレが前面に押し出されて来るのでウンザリしています。 少なくとも熱帯圏の人々にはこういう生き方に憧れるということはありませんね。 しかし、オリンピックなどを見ると、努力して頑張る民族には、日本人だけでなく、白人にも多いですね。中国人も頑張るみたいです。 白人も、日本人と同じく、夢の実現に血のにじむ努力をするという生き方を称賛し、憧れるのでしょうか? 欧米で一般大衆が感動するドラマや映画というのは、何がテーマになっていることが多いですか? 日本人と共通するところもあると思いますが、違う点もあると思います。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(カルチャー)
- 0123gokudo
- 回答数6
- カーリング女子世界選手権
カーリングの女子世界選手権をテレビで何試合か観戦しました。日本は残念ながら6位に終ってしまいましたね。そこで少々疑問に思うことがありましたので質問します。 はっきり言ってカーリングについては素人ですが、このスポーツは1にも2にもストーンを投げるコントロールがすべてではないかと思いました。力加減プラス、ラインを1センチと違わずコントロールできればまずは勝ちです。今回のチームは北海道銀行チームが代表でしたが 大会後半の戦いぶりは若さというか未熟さをさらけ出し、小笠原選手ですらミス連発でした。 他のスポーツのように日本中からの選抜でチームを作ることはできないのでしょうか。 代表選考会のような大会の優勝チームというのではなく、全選手にただひたすらストーンを投げさせいかにコントロールが良いか競わせ良い順に4-5人を選ぶという方法です。 他のスポーツのような一瞬のアイコンタクトとか、他の選手の次の動きなどを予測するとかそういった言ったチームワークのようなものはは一切必要はなく、事前に相談し決めたコースにストーンを投げるただそれだけなのでコントロールが全てです。次のオリンピックにはこんな選考方法で最強のチームを作ってもらいたいと思いますが、こういう案は駄目でしょうか。
- ベストアンサー
- その他(スポーツ・フィットネス)
- iwaotie
- 回答数4
- 国旗に文字を書くのは日本だけ??
国旗に文字を書くのは日本だけ?? どんなスポーツの応援を見ても、国旗にマジックなどで文字を書いて応援している国民は、日本だけのように思えるのですがどうなのでしょうか。 他の国で同様のことをしているのを見た方はいますか? ワールドカップにしろオリンピックにしろ、国旗を寄せ書きに利用しているのは日本だけではないでしょうか。 もしや、他の国では不敬罪にあたるのでは??? 他国からは日本人のこういった行動は、どう見えるのでしょうか。 同様の疑問に、よく、他国で抗議デモ(対アメリカなど)の際に、その国の国民が気に食わない国の国旗に火をつけて燃やしたりして喜んでいるのをニュースで見たりします。 私だけかもしれませんが、失礼ながら、「そんなことをして何になる?」と申しますか、意味のないことをしているように思えます。多分、他国では、相手を怒らせる効果があるのかもしれませんし、自己満足にはなるのかもしれませんが、日本の人は、私と似たり寄ったりの印象をお持ちなのではないでしょうか? だってもし、日本国旗がどこかの国で燃やされているのを見たとしても、(その国の一部の国民がやっているだけですし)(もしその国の元首がこれ見よがえしにやっているならさすがに幼稚な宣戦布告とみなしますが、そうでない限り)あまりなんとも感じないと思います。 同様の疑問に、私としては、戦争に負けて、それをきっかけに国家体制まで変わったのに国旗を変えないのって、日本だけのように思えます。縁起が悪いし、心機一転するために普通は変えると思います。(日本人は“変わる”ことを嫌がりますよね) 個人的には、「国旗に文字書くのはいいなぁ。」(便利だし、特に日本国旗はシンプルで書きやすいし)と思うのですが・・・。
- 締切済み
- その他(カルチャー)
- tenguri
- 回答数5
- 従軍慰安婦問題 米が真相暴露?
昨日だったと思うのですが、webのニュースに、韓国が、未曾有うの財政危機と平昌冬季オリンピック開催をかけ、日本より、多額の補償金を得ようと騒いでいる【従軍慰安婦問題】について、アメリカが【米戦争情報局資料「心理戦チーム報告書」(1944年10月1日)は、米軍がビルマ(現ミ ャンマー)・ミートキーナ(同ミチナ)で捕らえた朝鮮人慰安婦20人らから尋問した内容をまと めている。それによると慰安所における慰安婦の生活の実態は、次のように記されている。 「食事や生活用品はそれほど切り詰められていたわけではなく、彼女らは金を多く持っていたの で、欲しいものを買うことができた。兵士からの贈り物に加えて、衣服、靴、たばこ、化粧品を買 うことができた」「ビルマにいる間、彼女らは将兵とともにスポーツを楽しんだりピクニックや娯 楽、夕食会に参加した。彼女らは蓄音機を持っており、町に買い物に出ることを許されていた」 報告書はまた、「慰安婦は客を断る特権を与えられていた」「(日本人兵士が)結婚を申し込む ケースが多くあり、現実に結婚に至ったケースもあった」と書いている。雇用契約に関しては、慰 安所経営者と慰安婦の配分率は50%ずつだが、平均月収は1500円だった(当時の下士官の月 収は15円前後)】と言う、韓国側の元従軍慰安婦とやらが証言する内容とは、まったく異なる資料を公開してくれました。これを受け、今後、朴クネがどう対応してくるのか?見物ですが、少なくともアメリカの対応には、相当落胆し、裏切られたとの思いが、いっそう強くなったのではないか?と思うのですが、どうでしょうか?そろそろ国内からも、疑問を呈されています。もう体調不良で退任したほうが良いのでは?意地になり、余計やりそうな顔してますが。
- 不要不急イベントの東京五輪を一切制限なしに実施だと
コロナ禍で全てのイベントが自粛・制限を強制されてますが、ところが不要不急、税金食い潰しの無駄イベントのオリンピックを「絶対やるぞ!」と血迷ってるオリンピックオタク達が自民党内に多数います。 「人類がウイルスに打ち勝った証しとして東京大会の開催を絶対に実現する」なんぞとギャーギャーわめくボケた高齢者(←総理大臣)までいますが。 ですがこのままだと 「日本人がコロナに打ち負けた証しとして東京五輪を中止する」 ということになりませんかね? 東京五輪の中止決定はいつ頃になりますか。私の予想では五輪開催中にも中止決断が有りそうなんですが。 大クラスターが開催日直前に五輪選手村で幾つも発生し、このままだと選手・関係者の大半に陽性反応が出ると予想される事態になり、思い切って開催した五輪も開催7日目くらいに中止決定とか。 本当にそうなればお目出度い話です。馬鹿自民党。 (ちなみに外国各紙では東京五輪の中止決定がごく最近あったとの報道まであります) ワクチン接種に期待持ってる馬鹿も多いのでしょうが、東京五輪で必要なのは参加する全ての選手とその関係者へのワクチン接種であり、ところが自民党政府は五輪選手にワクチン接種を施さない(又は強制しない)と喚き出してます。 後進国から多数の無接種選手団が来日しますから、ほぼ確実に大クラスターが発生します。 外出自粛と県境を越える移動自粛を国民に要請するのにも関わらずGoToトラベルをやり抜き、外食自粛・飲食店営業時間短縮制限を施すにも関わらずGoToイートを推し進め、以後同様に外国人来日大幅制限しながら東京五輪の観光客だけは大量に来日させるそうですが。。。 まともな頭で自民党政府の行状を評価するのはもう無駄かもしれません。 今の総理大臣同様に頭壊れます。総理大臣自身はニタニタ笑ってますがね。
- 東電 失態続き。わざとか?
東電の言い訳がわかりません。先日の会見ですと、ある記者からの質問に、何が言いたいのか『ですので、そのギリギリを狙っていた』??《ハァ》と思わず聞き直したくなるような返答で、どうやら貯水タンクが、満杯としている97%のところを、98%から99%に上げ、各貯水タンクすベて、満杯ギリギリにする事を【狙って】と言う事かと思いますが、政府から金を頂いている身分でありながら、国民の税金を無駄に使っている身分でありながら、お伺い一つ立てず、何が【狙って失敗でした】とは、何かのコントなんでしょうか?海洋汚染云々で漁師さんには、現時点でも大迷惑をかけ、その上更に致命傷とも言える打撃を加え、東京オリンピック招致の際、安倍首相が、【コントロール出来ている】との、いわば東電擁護の発言すら、意味が判らなかったのか、逆手に取り、【制御は出来ているとはいえない】等の発言をし、その上で、未だに、作業員一人の目視点検に任せ、『大雨が降ったので漏れました』、『地盤が傾いた箇所にタンクがあり、水圧で変形し、拡がり漏れました』、やれ『計算を誤りました』、挙句、目視に頼らず、全貯水タンクをコンピュータ管理化したいとは、どこのどいつの口を開けば出て来る言葉なのでしょうか?一体コンピュータ化する金など、どこにあると言うのか?そもそもここ何年か、日本において一番の無駄金を使っているのは東電自身ではないのかと言う事です。コンピューター化したところで、画面を見るのは人間です。警報アラームを聞くのも人間です。コイツらに何を与えたところで同じですので、おそらくまともに聞く奴も居らんでしょうが、もういい加減、アメリカかどこかにその道のプロ集団があるならば、大枚叩いてでも、それを招集したほうがマシではないのでしょうか?コイツら全員クビにして。コイツら初め『プロ』と言ってましたよ。
- 中国人の国民性
中国人の国民性 アジア諸国の国際情勢や、経済状況を勉強しており、中国にとても興味を持っています。 ニュースなどで反日デモが頻繁に起きているようですが、 (1)彼らの反日感情はどこから来ているのでしょうか? 戦争経験者ならまだしも、戦争を知らない私たち世代では当時の敵国に対する反対感情などほとんどありません。 満州事変など歴史的背景があるのでしょうが、そんなに濃い反日教育が行われているのでしょうか? デモの内容についても興味があります。 ニュース映像では、暴力や放火など破壊行為がとても目立ちます。 反日デモ参加者というよりは暴れて不満やストレスを解消している暴徒にしか見えません。 反日感情が高まり暴力的なデモになっているのか、デモを理由に暴れたいのかわかりません。 そして、 (2)デモ参加者は自分の意思で参加しているのでしょうか? 参加者を集め、たくさんの参加者が集まったデモを報道することでより反日教育がしやすくなる。 そして参加者も集めやすくなり規模も大きくなる。 こんな構図が浮かんでしまいます。 最先端の技術者や科学者も中国から出ており、高い教育レベルにあると思っているのですが、 教育内容がずいぶん偏っていると読んだ記憶があります。 パクリ問題なんかもそうですが、とても罪悪感があるように見えません。 経済的にはものすごい勢いで成長しましたが、 (3)オリンピックや万博を開催できるほど、国力も成長したのでしょうか? 教育力、経済力、政治力、国際地位など、全体的にどうも偏って成長しているように見えてしまいます。 そして先日の尖閣諸島問題もそうですが、 (4)「欲しいものは奪う」的な考え方は中国人の国民性でしょうか?政治方針でしょうか? まだ素人程度の知識しか持っておらず、これからまだまだ勉強していきますが、 皆様の意見も参考にしたいと思い質問させていただきました。 長文になりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
- 他人のメダルに乗っかる人
金メダルがどうのこうのと騒ぎ立てている人たちが大量に湧いて来ています。今回は猛暑とCOVID-19とで、外国から来ている人たちが消化試合といった気分になっていますから、相変わらずメダル命でやっている日本人がごそっと取れる風向きになってきています。 オリンピックでメダルひとつ取ったら生涯遊んで暮らせるとも言われていますから、自分の身内が出ていれば、生涯遊んで暮らせるような境涯になれるかなれないのかと分かれ目であり、懸命になつて当然ですが、そうでなければアカの他人が良い思いをするのを見ているだけの話で、日本人が金メダルを取ろうが外国人が金メダルを取ろうが、自分にとっては同じことのはずです。それを我がことのようにムキになって力を入れて騒いでいる人の気持ちが分からないというか、その心の在り方に気持ち悪いものが感じられます。 日本固有の領土がと騒いでいる人たちにも同じ匂いを感じます。日本の領土になろうが外国の領土になろうが、オマエの土地でない事実は変らんだろう、領土と確定した場所に、自分が土地の所有権や漁業権を持っていて、生涯遊んで暮らすことが出来るというのであれば話は別ですが、どっちの国のものになっても他人の土地である事実は変らないのですから、そんなことにムキになる人の気持ちが分かりません、そういう心の在り方に気持ちの悪いものを感じます。 他人のことでどうしてそんなにムキになることができるのか、不思議でなりません。日本人が金メダルを取るよりも、どこかの島が日本領になるよりも、道を歩いていて1000円拾う方がずっと嬉しいのに、どうしてそういう自然な感情で生きることが出来ないのかと思います。
- 締切済み
- オリンピック・パラリンピック
- megurinai
- 回答数3
- 部活選びに失敗
部活選びに失敗したことに今更気づきました。私は現在中高一貫校の高一で中1から理科部に所属しています。 私は理科が好きなので迷いなくこの部活を選んだのですが、入ってみると実験したり採集したりなんてことはなく先輩たちがずっとスマホゲームやってるだけの怠惰な部活でした。実験をしたくても先輩たちが手順やルールを教えてくれないためできず、顧問は基本不干渉です。その内私もこの部活に染まり始め、ただ漫画を読んだり他人がゲームしてるのを応援して過ごすようになりました。中3末あたりで「このままじゃダメだ!」と思い本格的に大学受験と科学オリンピックに向け勉強を始めました。ここで初めて「中1の頃からしっかり科学勉強していれば」と思い、今までの3年間を棒に振ってしまったと落胆しました。せめて他の部活に入っていれば理科以外の特技も身に付けられたのではと思い、自分が理科部でサボってる間、他の部活はしっかり大会などの練習していたのだと思いやるせなくなってきます。 今自分には科学以外何もできません。科学は我ながらかなりできますが、自分で勉強して身につけたので理科部で得られたものは3年間で何一つありませんでした。 今から転部しても大学受験まであと2年半なので長くて打ち込めるのは一年半。中学生のころスポーツでも何でももっとしっかり鍛えてくれる部活に入らなかったことをとんでもなく後悔しています。このまま理科部をやめ勉強に専念しても、将来「ちょっと勉強できるだけの何もない人間」になってしまうのでは、学校での居場所が一つなくなるのではと怖くて仕方ないです。不安を和らげるにはどうすればいいんでしょう?実体験、アドバイスなど教えていただけると幸いです。
- 締切済み
- 高校
- hipokuratesu
- 回答数5
- 次の英訳文を見て(添削)ください。
私は、以前から、英語で日記を書いているのですが、 いつも感じることは、「日記は、通常、『過去形past tense』で書きなさい」と言われてきたのですが、 日記の中で(過去形の世界の中で)、未来的なことを書こうとすると、 それがどうしても浮かんでこないし、would be とかshould be程度しか出てこないし、 無理に未来の形にしようとすると、日記(過去)の世界から飛び出して、普通の未来形になってしまいます。(それでもいいのでしょうか) とりあえず、今日の最大の話題を英語文にしてみました。 上述のことも含めて、添削をしていただけないでしょうか。 【日本語文→英語の訳文】 ●2020年のオリンピック開催都市が東京に決まった。 It was decided that the Olympics host city in 2020 would be Tokyo. ●多くの関係者や政府もその決定に喜んでいる。 Many persons concerned and Japanese governments were also pleased with the determination. (Many persons concernedはMany persons とconcernedの間にthatを入れた方がいいのでしょうか。) ●景気回復や、東日本大震災の被災者に明るさと元気を取り戻せるばかりでなく、その経済効果は3兆円ともいわれるからだ。 Because it is not only can regain brightness, hope and energy for the disaster victim of the East Japan great earthquake and the economic recovery for many the Japanese nation, but (also) the effect of economic will be around 3 trillion yen. (国民というとき、いつもnationの下にgreen lineが付いてしまいます。-MicroSoft wordの場合-これは、おかしいあるいは間違っている言い回しなのでしょうか。) ●しかし、東日本大震災の復興や、毎日400トンもの汚染水が漏れているという福島の原発への対策が後回しにされ、風化されてしまい、被災者の希望には決してつながらないと、私は強い疑念をいだく。 However, revival of the East Japan great earthquake and the measure against the nuclear power plant of Fukushima that no less than 400 tons of polluted water leaked out every day, and the problem was postponed and never lead to disaster victims' hope, I will bear a strong doubt. (「汚染」という場合はpollutedだと思ったのですが辞書には contaminatedもあって、どちらがいいのかわかりません。([英辞郎]は持っていないです)
- 締切済み
- 英語
- noname#185113
- 回答数1
- 世界で日本語の「お・も・て・な・し」という言葉を理
世界で日本語の「お・も・て・な・し」という言葉を理解している外国人はいるのか質問です。 滝川クリステルが東京五輪誘致でおもてなしと言って日本で大フィーバーしました。 しかし,外国人はおもてなしというワードをそれまで聞いたことがなかったと思います。 おもてなしという言葉を聞いたことがない外国人は口がポカーンだったと思います。 会場でおもてなしという言葉に感動したのは日本人だけだったのでしょうか? 私は外国の新聞でおもてなしという言葉を見たことがありません。 日本のおもてなしに世界に感動したんじゃなくて,日本のおもてなしに日本人が感動しただけでは?と思ってしました。 そこで,本当に世界で日本のおもてなしという言葉がバズワードになっているか知りたいです。 私はおもてなしと言う外国人を見たことがありません。 本当におもてなしという日本語を理解して海外でその言葉は流行っているのでしょうか? 世界中で日本のおもてなしという言葉に感動したのでしょうか? ちなみに,ロシア人も2020年のオリンピック開催国を知りませんでした。 開催が間近のソチ五輪に興味が無い日本人がロシアのソチ五輪に興味がないように,日本のおもてなしも興味がないようです。 メディアが2013年流行語大賞に選びましたが,誰がおもてなしを使っているのでしょうか? なぜ日本政府やメディアは滝川クリステルのおもてなしが東京五輪の決定打になったと言っているのでしょう? 私には理解できません。 その場にいた外国人たちも「おもてなし?」「聞いたことがないワードだな」程度だったと思います。 誰も外国人はおもてなしというワードすら知らないのに感動のしようがないですよね。 おもてなしって何?食べれるの?それ美味しいの?レベルだと思います。 外国人はおもてなしという言葉をすでに理解して使っているのでしょうか? 私は見たことがないので教えて下さい。 私が知るロシア人もアメリカ人は知りませんでした。 誰が滝川クリステルのおもてなし発言に感動した? 世界中のどこ???
- ベストアンサー
- 英語
- nazeka2014
- 回答数4
- 才能があるか ないかの判断は実績のみ?
才能があるか ないかの判断は実績のみ? 子供が2人おります。(1人はまだ産まれていませんが) 私は幼少(3歳頃)の頃から運動が大好きで、そこから大学に入るまでずっと体操選手になりたかったです。(他にもやりたい事は沢山出来ましたが) しかし家庭の事情で(と言うよりは遠くて送迎が面倒という理由で)体操クラブには行かせてもらえませんでした。しかし、私が高校卒業するまでの体育の授業が常に成績が良かったのと、私自身が本当に体育の授業が好きだったのとで、オリンピックの体操などを見ると親は「あの時通わせていれば、才能があったかもね(笑)」と言います。 私からすれば、今更言うなよと少々怒りが湧くセリフなのですが、もう時間が経ち過ぎて仕方がありません。諦めました。35歳ですし(笑) そんな話を義母にして、子供には運動神経がどんな風に出るかな~と世間話程度にした時のことです。 「あなたにそんな才能ないわよ。だって今体操選手になってないんだもの。普通程度でしょう。才能が本当にあれば結果に出てるから。」 私の運動神経を知らない義母から一方的にバカにされたという怒りと驚きが同時に湧きました。 才能って結果なんでしょうか?違和感ありまくりです。 才能があってもトライしなきゃ開花なんてしないし、そもそも結果なんて出ないものじゃないの? 義母の考えはスカウトされるのが才能っていう風に思えて。スカウトされるのって余程の幸運でしょう。ましてや体操選手のするような内容って学校でしませんし!(せいぜい鉄棒ですが私はいつだってクラストップ。大会とか無いしそれ以上を赤の他人に見せるなんて不可能です) 私に才能があったかどうかなんて今更わかりようが無いはずです。何で何も知らない義母から一方的に否定されなきゃいけないの?と不快感。 さて あなたは才能のあるなしは いつどうやって判断ができると思いますか?
- 締切済み
- 教育問題
- eimotosubal
- 回答数17
- パラリンピックは逆に差別では?
良いか悪いかは横に置いといて障害も一つの個性であり、個人個人の個性にあった競技で努力して、一般の人に混じって世界一を目指すのが普通なのではないですか? 「障害があるのに頑張っててすごいよね」という見方こそが差別であるように思うのです。 足が不自由でも大きなハンディキャップにならないスポーツもありますよね。手も足も不自由なら将棋やチェスや学術で一流を目指せばよいのでは? レクリエーションや体力づくりという面なら納得できますが、パラリンピックを健常者のオリンピックと同じように扱ってほしい、もっと広く盛り上げるべきだという意見には疑問があるのです。 パラリンピックをもっと盛り上げようという考えを延長させると、耳の不自由な人のための音楽コンクール、盲目の方のための絵画コンクール、もっというと、体重200キロ以上の人限定のフィギュアスケートもやればいい、ということになるのではないでしょうか。 生まれつきの様々な個性、病気、怪我からくるハンディキャップを背負っていたとしても、一般の健常者に負けない何かをみつけて、それをいかすことで健常者とにまざって戦うことに意義があると思うのです。 耳が不自由な日本のプロ野球選手がいますよね。一般の選手に混じって素晴らしい成績を残しています。病に負けず、素晴らしい研究を残しているホーキング博士の例もあります。 そういうことには素晴らしく感動しますし、そうあるべきと思います。 いかがでしょうか?私の考えのほうが差別なのでしょうか? 不快に感じた方がすいません。煽るつもりはまったくありません。 みなさまのご意見をお願いします。 繰り返しになりますが、障害のある方を差別するつもりは全くありません。車椅子バスケなど健常者のバスケとはまた違った面白みがあると思っています。 「片足なのにすごいよね」という考え方と、障害者スポーツに過度な費用(税金)をかけることに疑問がありました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オリンピック・パラリンピック
- aoi_hoshi
- 回答数5
- 出場種目で悩んでいます。(ロンドンから)
こんばんは。 100m競走か十種競技かで悩んでいます、どちらに出場すべきか? 100m競走。 何と言っても大会のハイライトです。 あの決勝前の緊張感、スタート!! ダッシュの蹴りが凄い、加速してからの筋肉の躍動が凄い、ほっぺたも凄い。 歓声が沸く、ゴールした後も絵になる。人類最速の男は誰か!? 十種競技。 あれ、いつやってたの、って感じ。各競技に間があるので緊張感が薄い。 ワクワクしない、ドキドキしない、長い、ずっとは見てられない。 でも100m競争もあるし幅跳びもあるし投てきもあるし1500mもあるし。 やはり陸の王者を決める種目に違いない。 100mを速く走ると何が特なのか?そりゃメダリストだったら沢山メリットありますよ。 ところが私は前回ご説明したように、1次予選を通過できるかどうかと言うレベルですから、 メダルとは無縁です。 もちろん十種競技でも全然メダルは狙えませんが、沢山の競技で平均点を取れるほうが色々お得感 が高い気がします。 息子の運動会で家族にカッコいいとこ見せられます。 社内運動会ではスターです、女子社員にモテモテです。 何かの時に隣りのビルに飛び移れます、隣りの垣根も飛べます。 北欧の方の川を棒を使って飛び越える競技なんか楽勝です。 鉄球を10mぐらい投げることが出来ます。 何かこう十種競技の方が実生活において役立てる機会が多いと申せましょうか。 友人が同じような悩みを持っていましてそいつは水泳なのですが、 100m自由形か、4コメ(400個人メドレー)かで悩んでいるようです。 唐突ですが食。 私は超高級料理1品がドカンと来るよりソコソコがチマチマ多種多様で出る方が好きです。 旅館飯みたいな。 もし皆さんがオリンピックに出ろと言われた場合どちらに出場しますか? 100m競走か、十種競技か、どちら。 得手、不得手は関係有りません、皆さんの志向とか気性などの質問です。 私は結局十種競技に出場しそうな気がします。 では宜しくお願い致します。 (以上新小岩のロンドンからでした)
- ベストアンサー
- アンケート
- PAPATIN329
- 回答数1
- 海外挙式 ゲストの渡航費用負担について
初夏に、新郎の赴任先である中国で挙式・披露宴を予定しています。 家族・親族以外に、中国の内外から友人にも列席してもらいたいと考えていますがその費用の事で2つご相談です。 二人で相談の上「海外挙式」と位置付け、ゲストの渡航費用はホテルも含め個々人での負担となる事を明確にした上で、列席について打診しています(ご祝儀は不要である旨もお伝えしています)。 しかし、日中間の距離が近いからなのか、また私自身も既に中国におりゲストからすると「海外」だと感じにくいのか、ホテルの手配をお願いされる事が多く少々困っています。新婦側のゲストには今のところいませんが、新郎側は海外にも関わらず30名ほどの日本からの招待客がいる上に、ホテル手配を依頼されれば「YES」と答えているようなのです。。。 (質問1) 海外挙式で、ゲスト(友人)からホテルの手配をお願いされた場合、やはり新郎新婦で負担すべきなのでしょうか? いわゆる「交通費」は、人によって対応が異なるようではいけませんから、一人に差し上げるのであれば全員に対して準備するくらいの覚悟がないといけないと、私は考えています。 ただし、これから夏に向けて北京のホテルは、観光シーズンとオリンピック前が重なり高騰する事から、Yesマンで答え続けていると正直予算オーバーで破産です(汗)。 新婦の友人には、日本発のフリーツアーに参加してくる事を積極的にお勧めしています。というのも、結局そちらの方が圧倒的に安いからです。 (質問2) 仮に、ツアーで来てくれた友人に交通費をお渡しするのであれば、いくらくらいがいいのでしょうか? 単刀直入に「ツアーはいくらだったの?」とは聞けませんから、気持ちとして1~2万円程度かな?と考えているのですが・・・。 もしくは、費用の負担を前提に来てもらっている以上、そのようなお金を包む必要はないのでしょうか? 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- mayako0421
- 回答数4
- 国について
このヒントにあてはまる国を教えて下さい 1.人口が一番多い。漢字のふるさと。 2.日本海をはさんで近くにある国。日本と共通する文化も多い。 3.東アジアの内陸国。草原での遊牧がさかん。 4.インドシナ半島にある国。多くの人が仏教を信じる。 5.大小2万近い島々からなる国。東南アジアで人口が最大 6.面積は淡路島とほぼ同じ島国。国名は「ライオンの町」を意味する 7.人口が世界で2番目に多い国。国名はインダス川の名による。 8.南アジアにある内陸国。世界一高いエベレスト山がある。 9.西アジアの高原地帯にある国。ペルシアじゅうたんが有名。 10.アジアとヨーロッパの境にある国。 11.ピラミッドなどの遺跡で知られる国。砂漠も多い。 12.赤道直下の国。広い草原に多くの野生動物がすむ。 13.チョコレートの原料となるカカオの産地として知られる国 14.アフリカ大陸の南端にある国。アフリカで最も経済が発達 15.風車とチューリップが有名。国土の4分の1が海抜0m以下。 16.アルプスの山々で有名。「アルプスの少女ハイジ」の舞台 17.凱旋門とシャンゼリゼ通りは、首都パリの名所。 18.地中海に突き出た半島の国。古代遺跡が多く残る。 19.イベリア半島の大半を占める国。闘牛とフラメンコが有名。 20.オリンピック発祥の地。神話の舞台としても知られる。 21.「北への道」という意味の国名のとおり、細長く、北極に近い国。 22.面積が世界一大きい国。アジアとヨーロッパにまたがる。 23.自然が豊かな国。2番目に面積が大きい。 24.北アメリカ大陸中央部にある国。ハワイやアラスカも含む。 25.北アメリカ大陸南部にある国。タコスが有名 26.南アメリカ大陸北部にある国。国名は探検家コロンブスにちなむ。 27.赤道が通る国。国名はスペイン語で「赤道」という意味がある。 28.南アメリカで最も大きな国。カーニバルが有名。 29.日本からみて、地球の反対側にある国。タンゴが有名。 30.大陸全体が一つの国になっている。面積は日本の約20倍 31.オーストラリア東北の島国。牧羊がさかん。キウイのふるさと。 32.南太平洋にある島国。ラグビーや相撲がさかん。 全ての国名教えて下さい。お願いします。 自分で調べろなどの回答は受け付けません
- ベストアンサー
- 地理学
- tesutokirai
- 回答数3