検索結果
HDD容量不足
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 7年前のPC SSD交換すべきか?
7年前にMR7300E-L、350Wモデルを買いました。 http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=026645 現在は480GB2.5インチSSDと4TBHDDで運用していてどちらも7年選手です。グラボは去年GeForce GT 1030 2G LP OCに換装しています。運用方法が変わってSSDの容量が不足する一方、HDDが有り余っています。両方を撤去して2TB、2.5インチSSDに換装しようかと思っていますが、7年選手に2万円強かけるのはもったいないでしょうか? https://kakaku.com/specsearch/0537/ できれば2025年10月のWindows10サポート終了ぎりぎりまで運用したいです。 後いずれ購入するであろう新PCに2TBSSDを転用するのはおすすめできないでしょうか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- noname#259880
- 回答数6
- エプソンPM920Cの印刷エラーについて
デジカメの写真印刷で、「EPUSBへの書き込みエラー、プリンタEPSON PM-920C指定されたデバイスに書き込めません。」というエラーが発生します。印刷は開始するのですが、1/10ほどで前述のコメントが出てきます。メモリー64MB、システムリソース50%、HDD7GBの空き容量でありハード面での問題はないかと思います。印刷もスプール後にスタートしています。しかし、途中で止まってしまいます。サービスセンターにも2度確認して指示事項(tempの削除、スプールを止めてプリンタに直接印刷)もやったのですが同じ状況です。1600*1200の解像度ですがメモリーの不足で止まってしまうのかなと考えていますが、ほかにどんなことが考えられますでしょうか。教えて下さい。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- ykudoh
- 回答数2
- 二次キャッシュはなくても大丈夫なのでしょうか?
今使っているパソコンが富士通のCE40W7(Vista)というやつなのですが、 最近頻繁に恐ろしく重たくなってメモリが不足していますと出ます。 それでパソコンのタワーを購入しようと検討しているのですが、 予算の問題もありLenovoのH520s 47466BJを購入の予定です。 しかしスペックを見てみるとメモリ容量は4GBで最大8GB、 三次キャッシュは6MBとなっているのですが二次キャッシュの 表記がないのでこれは無いということなのでしょうか? また二次キャッシュが無いとパソコンの動作環境などは あまり早くないのでしょうか? ちなみにCorei53330で周波数は3GHz、HDD回転は7200rpmと 表記してあります。 どうか宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows 8
- shiroitaku
- 回答数2
- Photshop CS5での画像保存の質問です。
デジカメから取り込んだRAW画像を編集してWEB用に保存するとき(画像サイズの変更はせず)、最初の2~3枚はまだいいのですが、それ以上の回数になると「メモリーの容量が不足してます」というメッセイージがでて、保存ができまくなります。前のPhotshopv.7のときはそんな問題は起らなかったのですが。ちなみにPhotshop elementsV9も持っていて、それだやると同じようなメッセージは出てくるのですが、保存じたいの作業はできます。どうしたら改善できるのかおしえてください。お願いします。ちなみに、PCはCPUがCore Duo2の3.2GHZ(スペルがちがってるかもしれません)で、メモリーは4GでHDDは320Gです(OSはXPです)。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- ginta2000
- 回答数1
- パソコンの遠隔操作について
パソコンの遠隔操作について 新規にモバイルPCの購入を検討しています。 工人舎等のできるだけ小型のPCを検討中なのですが、HDDもしくはSSDの容量不足の為に大量のプログラムのインストールは出来るだけ控えたいと思っています。 そこで、出来れば自宅にあるメインPC内のプログラムをインターネット経由でモバイルPCから操作出来る物を探しています。 自宅のメインPCはヴィスタホームベーシックですが、操作する側のモバイルPCはXPとなる予定ですが、操作可能なソフトウェア等がありましたら、よろしくお願いいたします。 印刷等は出来なくでもかまいませんが、基本的に一太郎・ホームページビルダー・ラベルマイティ等が操作できれば良いのですが宜しくお願いします。
- 締切済み
- フリーウェア・フリーソフト
- NetFrontie
- 回答数2
- 画面の点滅とプチフリーズ
画面の点滅とプチフリーズ こんにちは。 早速ですが、質問させてください。 約7年前に自作したパソコンなんですが、最近急に一時的に画面がブラックアウトしたり、 CPU、GPUの負荷が高まったとき(youtubeの480pの映像を見たときなど)に急に一時的なフリーズを起こすようになってしまいました。 たまに再起動がかかるときもあります。 最初に電源容量不足かなと思いましたが、機器の増設はしておらず そうとは考えにくいです。最悪パーツ交換で乗り切ろうと思っています。 何かいいアドバイスがありましたらご教授ください。 パソコン構成 CPU: Celeron D 330 MB:8IPE775/-G MEMORY:CFD DDR333 1.5GB HDD: Maxtor 94098U7 VGA: Geforce GF6200A-A256H
- イラストレーターのメモリ環境について教えてください。
カテ違いでしたら申し訳ありません。 イラストレーターCS4についてですが、作業中によく RAMが足りないため、作業を完了できませんとの エラーメッセージが出ます。 この間512MBから、2Gにメモリを増設し、 さらに仮想メモリも変更して、十分に割り当てています。 HDDについては、Cドライブは空き容量15G、 Dドライブは150G空いていて、イラレはDにおいてあります。 2Gは決して十分ではないかもしれませんが、 2Gが最大増設値のPCです。 やはり2Gでは不足がちなのでしょうか。 それとも環境設定などの仕方が悪いのでしょうか。 知識が乏しく、大変申し訳ありませんが、 どなたかご教示願えれば幸いです。
- ネットをするのに必要なCPUパワー
安定したOS(NT系、2k、XP)でインターネットをするのに スペックはどれくらい必要だと思いますか? メモリの容量やHDDの性能も関係あると思いますが、 CPUだけに限定しての意見をお願いします。 PenIII世代の1Ghz前後のPC(cel633MhzのノートPC)でネットをすると ネットだけですぐCPU使用率が100%になった経験があります。 音楽を聴きながらするとなれば力不足だと思います。 しかし、AthlonXP2500+に買えると 非常に負荷が小さくCPUはほとんど使われていません。 また、 NT系は重たいOSといわれていますが、 OSを古いやつ(9×系)に買えると メガヘルツマシンでも快適にできるのですか? 皆さんの意見を聞かせてください。
- iTuneのデータの移行について
Power Mac 8600にG4カードを入れてOS10.3.9を使用しています。 内蔵している80GのHDDを8Gと72Gの2つのパーティションに分割して8Gの方に XPostFactoを使ってOSXをインストールしています。 72Gの方にiTuneのデータが30Gほど入っているのですがiTuneを立ち上げて「読み込み」を 行わせると8Gの方へデータをコピーが始まり、当然のごとく容量不足になります。 なんとか72Gのパーティションにデータを残したままiTuneのデータを演奏することが できないものでしょうか。8Gの「ユーザフォルダー」の「ミュージック」内にiTuneのデータの エリアスを入れれば認識されるかと思ったのですがだめでした。
- Optane Memoryについてお伺いします。
先日にOptane Memoryが搭載されているノートパソコンを購入しました。 このOptane Memoryの規格はSATA版のm.2SSDとは別物なのでしょうか? 容量不足のため新しいm.2SSDに取り換えようと思っているのですが、規格に互換性があるかどうか分かりません。 取り換え予定の機種 ASUS X571 NVMe M.2 SSD512GBと化粧箱に記載がありましたがよくよく確認してみるとOPTANE MEMORY M10対応とあります。 キャッシュ用に32GBあるとのことで合体しているという見方でよいのでしょうか? HDDは1TB分ありますがデータ保存用になってます。 SSDの交換は同じ規格でないと無理でしょうか? ご教授のほう宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- ノートPC
- trredwws340999
- 回答数2
- WIN-XP-proSP2再インストール中に画面が真っ暗に電源も落ちない
使用環境、NEC-VersaPro-NX-VA30H、cerelon300MHZ、RAM128MB、HDD4GB、WIN98 ★PCの画面が真っ黒のまま、電源も切れません。 事の発端は、上記PCをWIN-XP-pro-SP1にグレードアップして、問題なく使用してたPCを WINの更新を促すメッセージの指示に従い、SP2にグレードアップする操作をオンライン上でした時でした。 元々空き容量が少なかった(780MB)ので、操作途中に空き容量不足のメッセージが表示され、 sp2へのグレードアップ出来ませんでした。 しかし、マイコンのプロパテイでは導入OSはSP2になっているのです。しかも、空き容量は200MBに 減っています。WIN-XP-SP1に戻そうとOSのCD-ROMを挿入して、PCの再インストールをしている時でした。 ほとんど正常に進んで、15秒後に再起動します..と表示されて、その後、画面が真っ暗になったまま ウントモスントモいわなくなってしまいました。電源も切れないのです。 ★リカバリディスクはあったのですが、紛失しました。WIN-98、WIN-XP-Pro-SP1のCD-ROMは製品版を もってます。WIN98の起動用のフロッピ-はあります。 なんとかならないでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- m2king
- 回答数4
- RAID1の構成
以下の構成にてサーバを運用中なのですが、Cドライブ(OSなどのシステムが入ったパーティション)の容量が現在12GBしか割り当てられておらず、不足してしまっているため、HDDの変更を行おうという次第ですが、ハードRAIDを組んだことがないので、どのような手順で組めばよいのか具体的にわかりません。 やりたいことは (1)新たに2台のHDD(1TB)を購入します。 (2)現在マシンについているHDD(160GB、RAID1)2台を取り外し、HDD(1TB)を接続します。 (3)HDD(1TB)2台でRAID1を構築します。 (4)RAID1のHDDをパーティション分割します。(Cドライブ100GB、残りDドライブ) (4)再度HDD(160GB)を接続し、EASEUS DISK COPYというツールを使ってパーティションごとにデータをコピーします。 主に(3)のRAIDの構成の部分がわからりません。 以下URLの情報を参考にしたのですが、(以下URLサイト内の)手順3のところで無理やり終了してしまえばよいのでしょうか?(OSをインストールするつもりはないため) http://support2.jp.dell.com/jp/jp/faq/201529.asp このような方法を選ぶ理由として ・現在サーバに入っているソフトは業者に入れてもらったものなどがあるため、自分でインストールできない。(する方法が具体的にわからない) という点があります。 以下構成 メーカー:DELL 品番:PowerEdge 800 OS:Windows server 2003 StandardEdition 日本語版 チップセット:intel E7221 CPU:Pentium4 520(2.8GHz) HDD:SATA 160GB 2台 RAID1(パーティションCドライブ12GB、残りDドライブ) RAIDコントローラ:CERC SATA/6ch メモリ:DDR2 PC4300 2GB ご教授いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- deathows
- 回答数2
- RAID0&RAID1の構成はHDD単独の仕様より故障リスクが上がりますか?
高速化のため、メインのPCのHDDをRAID0で接続しようと考えています。 使用するのは1TBのHDD2台です。 これをそのままRAID0すれば早くなることは理解していますが、故障確率が2倍になる事も理解しているつもりです(この理解であっているでしょうか?)。 そこで、ICH9RのMatrix Storageでしたか、この機能を使用して、同じ2台の構成の中でRAID0の領域とRAID1の領域を作成しようと考えています。 例えば 1000GBx2の内、 250GB + 250GB をRAID0 500GBに(仮にC:) 残りの 500GB+500GB をRAID1 で500GB(D:)といった分け方です。(分ける容量は仮の物です) 問題が発生しても1日前の状態に復元できれば私の使い方では問題ないので、1日に1回 C:→D: にバックアップを行います。 これは現在もしていますが、夜中などに自動で行うのでパフォーマンスの問題はありません。 このような使い方をした場合、故障確率は上がると思いますが、バックアップ直後の状態に戻ればいいと考えるなら故障確率はHDD2台をそのまま使用した場合と変わらないでしょうか。 HDD2台というのは例えば 500GB HDD (C:) + 500GB HDD (D: バックアップ用)のような構成です。 RAIDは複雑で、私の理解不足で故障確率が上がっていたら困ると思い質問している次第です。 よろしければこの理解でおおむね正しいか教えて下さい。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#114962
- 回答数2
- HDD異音(いわゆる故障ではなく)
ハードディスクから異音がします。 大体は故障です。しかし今回は長いPC歴(初代HDDは540MB?)ですが 初めての経験なので困っています。 PC立ち上げ時にものすごい異音グァーギャーといいます。前日に問題 なく使えたのですが(ありがちな言い訳ですいません)イキナリ なり出しました。そこで速攻HDD新品を購入し交換しました。 当然異音はありません。そこでデータの復旧の望みを賭け再度 異音のしたHDDを接続。そしたら今度は全く音を立てずそのまま2日 連続で使用できました。(もちろん新品にデータ移行) そして今日、再びPCを立ち上げると新品HDDからグァーギャーと異音 はぁ?と思い、HDDを取り出し一息ついて(10分程度)再度HDDを つなぐと問題なく使えてます。 ここでわかってることを整理します(長文ですいません) 1,PC切状態→起動で必ず異音 2,Windows起動後HDDを接続→異音(当方リムーバーキット使用) 3,一息後再接続でOK(各種スタートアップが落ち着いてから) ※異音してるときはPCはフリーズ状態なので安全な取りはずし操作は できません。(無理やり引き抜き) そこで考えられるのが… 1,SATAコントローラがバグってHDDを暴走させてる →VIAとSiIの2メーカー使ってどちらとも発生するので疑問です 2,BIOSレベルでも異音が出るのでBIOSのイニシャライズ不良 3,電源関係?スタッガートスピンアップはSATA-1なのでなし なので、瞬間的容量不足なのか?(同構成で半年問題なしでした) などです。 異音の原因となぜ途中から発生しなくなるのかご存じの方 よろしくお願いします。 PC=自作、AMD64X2、MEM1.5G、BootHDD:IDE、ErrorHDD:SATA WinXP_SP2、SATA_Chip:VIA(OnBord)+SiI3512(Exp.Bord)
- 会社PCの不具合について
現在、会社にてDELL Vostro230Sスリムタワーを使用しております。 先日「Gavotte Ramdisk」を使用しRドライブに0.99GB作成しました。 ユーザー環境変数とシステム環境変数のTEMP/TMPを「R:\TEMP」にしておきました。 しばらく使ってみると容量の大きい画像等を編集するときに容量不足の表示が出ておりましたので元のフォルダに戻しました。RAMDISKをアンインストールしようと思い、正規の手順で行いましたが再起動してもRAMDISK(R)の表示は消えず…。 そこでネットで見てみると「Windows\system32\」内のRAMDISK.sysを手動で削除すればいいと書いてありましたので削除してみました。 すると自分のPC内のWord/Excelは通常通り開けますが、NAS(HDD)内のWord/Excelは開けなくなってしまいました。(他人のPCでは開けます) Wordでは「作業ファイルを作成できません。環境変数TEMPの設定を確認してください。」と表示されグレーバックになってしまいます。 Excelでは「○○○○(ファイル名).xlsは開くことができませんでした。」とだけ表示され、グレーバックになります。 原因はなんでしょうか?このままだと仕事に支障が出るのでリカバリしようかとも考えています。 <<スペック>> DELL Vostro230Sスリムタワー Windows7 Professional 32bit メモリ 4GB(2.96GB認識) HDD 500GB Office Microsoft office2007 Personal 以上、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows 7
- tsukasat54
- 回答数3
- Windows server 2008 HDD増設
◆環境 ---------------------------------------- 機種:DELL Server PowerEdge T110 OS:Windows Server 2008 R2 Standard ◆現状報告 ----------------------------------- 現状500GBのHDDを2台搭載しRAID1にて運用中です。 Cドラ40GB/Dドラ430GBの論理パーティションとなっており、 C,D共に容量が不足ているため、HDDの増設を検討中です。 ※Cドラ:OS / Dドラ:共有フォルダ用として使用中。 ◆検討内容 ----------------------------------- 単純に今現在搭載されているHDDより大きいHDDで クローンを作るのが手っ取り早いかもしれませんが、 Dを論理ではなく物理パーティション(出来ればRAID1)に したいと思っており、下記手順で増設を検討中です。 【目標状態】 ・Cドラ(500GB/物理/RAID1) ・Dドラ(1TB/物理/RAID1) 【購入予定品】 ・HDD 1TBのHDD x2 ・HDD接続ケーブル(SATA?) 【手順】 (1)現HDD(以下:A)のDドラのデータを外付けHDDにコピー(待避) (2)AからDドラ領域を削除(未割り当て) (3)AのCドラのパーティションをMAXまで拡張。(470GB?) (4)Aに対するRAID1用HDDの再構築?(※ここは必要なのか?) (5)新Dドラ用HDDx2(以下:B)をサーバーに接続(搭載)。 (6)Bを新しいボリュームとして認識出来るように設定。 (7)(1)で外付けにコピーしたデータをBに移動。 ◆質問 ---------------------------------------- 1.パーティションの変更(Cドラ拡張) VistaからHDDを初期化しなくてもパーティションを 変更出来るそうですが、上記手順(3)でOSが入っている Cドラを拡張しても問題ないのでしょうか? 2.パーティション変更後のRAID設定 Cドラのパーティションを変更した場合、RAIDの 設定も変更する必要があるのでしょうか? ※現状のRAID設定は購入時のオプションなので 設定状態がわかりません。 何分パソコンの自作をしたことが無いため、 HDDの換装などは初めての作業となります。 恐れ入りますが、皆様のお知恵を貸して頂けないでしょうか? 尚、上記以外にも気を付けた方がいいことが ありましたら教えて頂けると幸いです。 以上、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- nanashi_00
- 回答数2
- Fedora3再起動できず、GRUB再インストールも効果なし
自作PC+FedoraCore3で自宅サーバー運用し始めました。 前回再起動(たぶん2日ほど前)はなんら問題なく起動しました。 その後、 squirrelmailで運用しているwebmailの添付ファイル容量変更 webサイトへの認証機能の設定変更 新規ユーザーの登録 NTFS認識ツールの設定 USB HDD のマウント+データコピー 等々 を実施して再起動したところ、再起動できませんでした。 起動画面では、BIOS関係の表示の後、 searching for Boot Record from Floopy.. Not Found searching for Boot Record from CDROM.. Not Found searching for Boot Record from IDE-1.. OK と表示されたままで起動できませんでした。ドライブの接続状況は下記のとおりです。 HDD hda,hdb CD-ROM hba USB HDD はシャットダウン前にアンマウントして取り外し 初心者ながらGRUBが起動できないものと考え、手持ちのkinoppixCDからブートして hd0 にGRUBの再インストールを試みましたが、現象はなにも変わりませんでした。 LINUXは勉強不足で、ブートできない要因の想定もできず、対策どころか、原因を確かめる方法すら思い当たらない状況です。 過去ログ&他サイトの情報を検索した限りでは具体策につながる情報を拾い出すことができず、新たに質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
- 今まで使用していたHDDが使えなくなってしまった。
一度Vistaにアップグレードしたんですが、使い勝手が悪くてXPに戻しました。 それからいままで使用していたHDDが全く使えなくなってしまいました。 コンピューターの管理では、認識されて表示はされているんですが、ディスク名が[不足]になっていてオフラインになってしまっています。 容量はきちんと表示されているんですが・・・ しかも余談ですがキーボードの入力方式も変わってしまっています。 キーボードは慣れれば良いんですが・・・ HDDが使えないのは厳しいです。 RAIDの構築が崩れてしまったのでしょうか? PCスペック:自作 マザー:GIGABYTE GA-8PENXP CPU:Pen4 3.2GHz メモリー:PC3200 CL2.5 DDR SDRAM 512*4[2048MB] HDD:SEAGATE ST3200822A[200GB][Cドライブ] SEAGATE ST3160023A[160GB][Dドライブ] SEAGATE ST3200822A[200GB][以前はEドライブ現在使用不可] SEAGATE ST3200822A[200GB][以前はFドライブ現在使用不可] キーボードはもしかしたら106キーボードになっているから入力がおかしいのでしょうか? 112日本語キーボードにするにはどうしたらいいんでしょうか? 色々質問あってご迷惑をお掛けしますが判る方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- Windows XP
- hironosuke
- 回答数1
- 「インストールでHDDの容量が足りない」って足りないはずはない!?
データベースサーバーを構築しようと思い、 RedHat Linux9 + PHP + MySQL の環境を作ろうとしましたが、インストールで止まってしまいました。 現在は、MySQLのインストールで、容量が足りないというエラーが出ています。 しかしながら、どこの容量がどう足りないのか調べ方がわからずにいます。 HDDは全体で10GBほどあるので、足りないことはないと思いますが、 インストール時に細かくパーティションを振り分けたことに 問題があるのではないかと思っています。 解決したいのは、上記の環境を作りたいということで、 設定をいじったり、色々と変更したりしたいと考えておりますが、 なにぶん知識不足のため、簡潔な方法でないと対応できないと思っています。 そのために再インストールするのでも問題はありません。 この辺りの原因に詳しい方、すみませんがお助けください。 よろしくお願いします。 一応、不確かな記憶ですが・・・全体10GBに対して、 swap:512M boot:128M root:残り usr :3000M var :500M tmp :100M home:1000B と割り当てたと思います。
- ベストアンサー
- その他(OS)
- noname#6692
- 回答数4
- DドライブをSSDにするかHDDにするか?
パソコンを新調します(趣味と仕事で動画編集用)。 今使ってるPCは5年前に買ったもので、160GBのHDDをCドライブとDドライブにパーティション分けをしていまして、それぞれ80GBずつ割り振っています。 しかし、C・Dドライブともに容量不足です。 編集ソフト以外にも動画・CG、グラフィック系のソフトをインストールしていまして、一杯になっています。 マイドキュメントがCドライブ内で一杯になったので、Dドライブに移しました。 そこで、今回BTOパソコンに標準装備されている120GBのSSDを240GBにカスタマイズして、それをC・Dドライブに分けようと思いますが、120GB→240GBに変更すると、プラス1万円になります。 それなら、SSDは120GBのままで、安い1TBくらいのHDDを買ったほうが得かなと思いました。 SSDの恩恵として、例えばOSをSSDにインストールした場合は、起動時間が格段に早くなると思いますが、マイドキュメント(画像、音楽など)やその他の文書データなどはSSDに保存するメリットってあまりないですかね? それなら、120GBのSSD+1TBくらいのHDDの組み合わせのほうが得でしょうか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- flf-smc
- 回答数3