検索結果
小学校
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 小学校の内科検診で・・・
小学校の内科検診で「右と左がずれてます」みたいなことを言われたそうです。 息子は少年野球で右投げ右打ちで 結構毎日野球をしているためではないかと思うのですが 強制する運動等の乗っているhpがあれば知りたいのですが・・・ よろしくお願いします
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- hitosa
- 回答数2
- 小学校三年の文章
小学校三年の国語教科書の中の「きつつきの商売」という文章を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「できたての音、すてきないい音、お聞かせします。四分音ぷ一こにつき、どれでも百リル」 「百リル」はどういう意味なのでしょうか。 2.「野ねずみ」の読み方は何なのでしょうか。この単語の反対語は「家ねずみ」なのでしょうか。もしありましたら、「家」の読み方を教えていただけないでしょうか。教科書の中で、「母さんねずみ」という言い方を見つけましたが、それは幼児語なのでしょうか。「母ねずみ」という言い方もあるのでしょうか。もしありましたら、「母」の読み方も教えていただけないでしょうか。なんだか早口言葉っぽい感じの質問で、ごめんなさい。 日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- awayuki_ch
- 回答数4
- 小学校の英語教育で・・・
よく使われる "Hello Song"という歌を探しています。私の調べたところによると、 "Hello Song" という歌は何曲かあるようなのですが、私が探している歌は以下のような歌詞です。 Hello Hello Hello What's your name? Hello Hello Hello My name is ( ) My name is ( ) Hello Hello Hello 以上のような簡単な歌で、よく小学校の低学年になど教えられる歌です。 この曲がおさめられている、(教材用)CDをご存知ないでしょうか? できれば、出版社とCD名を教えていただくとありがたいです。 他の "Hello Song" は、よく見かけるのですが、なかなかこの歌を探し出すことができません。 ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。
- 小学校 卒業 (親の服装)
今月、子供の卒業式があります。 その際のアクセサリー等色々教えて貰いたいと思います。 ●ネックレスやピアスはパールがいいのですか? ●パールのブローチよりコサージュの方が宜しいですか? ●バックは黒のシャネルのハンドバックはヤメた方がいいですか? 卒業式は体育館でする為履物は脱ぐのですが ●ブーツはダメですか? パンプスの方がいいのかな? ●スーツ(スカート)の場合ストッキングは肌色で宜しいですか? 経験なさった方ヨロシクお願い致します。
- ベストアンサー
- レディースファッション
- mintokun019
- 回答数2
- 小学校給食について
子供がいつもの帰宅時間よりも1時間半遅く帰ってきました。 なんで遅くなったか問いただした所、一口サイズの肉が食べられなかって今まで残らされたと言いました。 しかもその肉はまだ口の中に残っていてほっぺがふくらんでる状態でした。 よく考えてみると、5時間目の授業は肉が口に入ったまま受けた事になります。 昼から4時間ほど口に入れっぱなしと言うことになります。 これは普通の指導でしょうか? それから子供は給食で肉が出る日は学校に行くのを嫌がります。 こうゆうのは誰に相談すればいいでしょうか? 担任は当事者なので相談したくありません。 担任はベテランの女の先生です。
- 小学校入学式の服装(*_*)
明日小学校の入学式なんですが、フリルのシャツを着る予定で試着すると似合ってなく、他にないかなと探した所ベージュゴールド系のラメキャミがあり来てみました。こんな感じで大丈夫でしょうか?入学式初めてで、親の私があたふたしてしまいます(T_T)
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- rrfmama
- 回答数2
- 小学校算数 割合と比
AはBより200円多く、BはCより100円多く持っています。Aが持っているお金は3人の合計の2/5にあたります。3人の持っているお金は、それぞれいくらですか。 答え: A: 1000円 B: 800円 C: 700円 解け方はわかりませんので、教えてください、よろしくお願いいたします。
- 小学校6年生 男の子
親戚に小学校6年生の男の子がいて 今度服を買ってあげたいと思うのですが、 どこの服屋がいいのでしょうか。 その子はおしゃれに興味があるので あまり「子供服らしい」のは避けたいです。 身長が150センチより少し大きい程度なので、 大人の服は大きすぎるし、悩んでます。 どこが人気だとか全く知らないので、 教えていただきたいです。 お願いします。
- 締切済み
- ベビー・キッズファッション
- niinamikaori
- 回答数4
- 小学校高学年の女子
小学校の6年生の女子を非常勤として教えています。特別支援学校の情緒級で以前不登校になってしまった子の算数を担当していますが顔を伏せてしまいなかなか勉強をしてくれません。職場の先生方は感情の表出が課題の子であるとのお話でしたが、自分とほぼ同じ内容を他の先生が教えると面倒くさがりますが、自分の時よりはがんばって勉強しているように見えます。知能はほぼ普通級の子と遜色ないようです。 その先生には私のことを嫌いと言っているようです。なんとか仲良くなろうと思い彼女の好きなキャラの話しをしたり彼女の好きなパズルで一緒に遊ぼうとするのですが無視されたり「うざい」などと言われてしまいます。私がなにかしようとすると反対の行動を取ったりします。こうなってしまうともう信頼関係は築けないでしょうか?なんとか彼女とよい関係を築けるようになりたいです。アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 小学校
- minamikuoooka
- 回答数2
- 小学校時のいじめっ子が~
昨夜かなり懐かしい小学校の時にいじめられた夢を見ました! 27歳になった今でも嫌な記憶です(>_<) 当時のいじめっ子男子たちの顔がとても鮮明に出てきた為、いじめっ子側は大人になった今でもそれを覚えているのか、いじめてた事を今はどう思ってるのか聞きたくなりました。 多分父親になってる男子もいるだろうなあ… 月日は早いものです (^_^;) 自分はいじめてたという方よければ回答お願いします
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- asumiasumi
- 回答数4
- 小学校でのマジコン事情。
小学五年生になる息子が、学校でゲームソフトのたくさん入っているDSソフトを友達が持っているのを自慢されて、同じものを自分も欲しいと言い出しました。いわゆるマジコンの事だと思うのですが、対応に困っています。 マジコンは近所のゲームショップに売っているようなものでは無いですから、きっと親が買い与えたものなんだと思いますが、お友達の子には犯罪の意識は無いでしょうし、息子がお友達にそれは悪いものなんだよと言うのも何か違うような気がします。 こういった問題はいろんなところで起きているとは聞いたことがあったのですが、実際問題自分のところで起きてみると、かなり厄介な問題でした。経験された事がある親御さんに実際行った行動をよかったらお聞かせ願えますでしょうか?よろしく御願い致します。
- 締切済み
- その他(ゲーム)
- umarekawat
- 回答数2
- 小学校の変わった先生
タイトル通りですが、息子が通う小学校に変わった教師がいます。 今、三学年ですが、2年生の頃から同じ担任なので、2年目ということになります。 一年目の春頃、保護者から不安の声がたくさんあがりました。 なぜかというと、子供を休み時間になると別室へ連れていき、首を絞めるまねごとをしてみたり 返事の声が聞こえないというような些細な事だけで暗い部屋にずっと座らせておくといったような、そのようなことを毎回、色々な児童にしてくることがあり、私の子供も含めてみんな学校へ行きたくないと言い出したからです。 私も心配になり、朝仕事へ行く前に学校へ行きたくないと言う息子を一緒に教室まで送っていき、一体どんな先生なんだろうと顔を見にいきました。 見た目は、ごく普通で、50歳になるかならいかくらいの年齢の男の先生でした。 保護者で役員の方から、教頭先生へのお話として、子供たちが学校へ行きたくなくなってきてしまっている現状や担任の先生のしている行動のおかしな点を伝えてもらい、首絞めや別室に呼び出すようなことがなくなるようにしていただきました。 その後、問題ないように思っていたのですが、連絡帳をとおして保護者へ児童に対する不満とも思われる内容を書かれることがたびたびあり、それもひとりではなく色々な子について記載があり、書かれている内容の例としては、連絡帳に押す保護者印(保護者が見ましたという確認の為の印)を誰が押しているかを児童に問い詰めて聞き出し、自分で押してきたという子に対して、 ルール違反だと責めて叱り、ルールとしてはしてはいけないことですと親宛にも書いてあるのです。 基本的には、連絡帳を見た親が押すのは正しいことですが、家事や仕事が忙しいとき母親が内容はちゃんと見たから、自分でシャチハタで押しておいてくれる?というようなことは日常ではどの家庭でもあるのではないかと思いました。児童にわざわざ誰が押したか聞き出してまで責める必要はあるのか?と数人の保護者から疑問がいくつかあがったのです。 内容は別にもたくさんあるのですが、一例としてあげてみたこの印についてはうちの子にも書かれて私自身も一体どんなルールなのかと首をかしげてしまいました。 他の学年(長女が4学年)でいうと、担任の先生から親に対してそんなことを言われたこともなく、連絡帳のはんこに関しても親に自分からちゃんと見せて内容を伝えられれば自分で押すのもOKだということでした。 変わった先生の言うルールというのは、学校全体のきまりではなく、その先生だけの中なんだなと思うと、守らなければいけないのか疑問?です。 もっと例はたくさんあるのですが、ここでご質問したいことは、このような先生に対して、 保護者が疑問に感じたことがあった場合、(前回は体罰のような首絞めの真似事だったから 教頭先生で対応して頂いたけれど)学校へお話してもいいのかどうかということです。 こんな小さいことでいちいち連絡してくる親なのかと思われてもきっと仕方がないのでしょうけれど、子供たちにとって毎日行く学校で起きていることなので子供だってストレスに感じるでしょうし、心配なのは子供たちの気持ちなので、学校側でもきっとわかってくれると思うのですが・・・その先生の方針だから仕方がないと思って我慢して従うしかないのかわからなかったので、ご質問させて頂きました。 アドバイス等よろしく御願いします。
- 大阪市内 小学校 冬休み
今日、大阪市に電話するつもりが、忘れていました。 大阪市の小学校の冬休みが、いつからか、ご存知の方教えてください。 この土日に旅館予約したいので、お願いします。
- 図形の問題 小学校算数
1辺6cmの正方形ABCDで、 ABの中点をE、AD=4cmとなる点をFとする。 このとき、∠ECFを求めなさい。 知人から聞いた問題なのですが、答えだけなら余弦定理で45°と出せるのですが小学生用の問題のようなのです。 小学生でも納得できるような解答方法があれば教えていただきたいと思います。