検索結果
家の中の運動
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 首の痛み、原因は…?
お世話になります。 6.7年ほど前から首・肩痛に悩まされております。 痛みの強い箇所は数カ所ありますが、特に気になるのが首と頭の付け根の部分の裏側で、常に鈍い痛みを発しており、どうにかしてこれを治したいと思っております。 現在の状況についてですが、整形外科でレントゲンを取ってもらったことがありますが、骨には特に異常がないそうです。 また、HPでこうした痛みの原因を調べていると「がん」等の疑いもあるとのことですが、そちらについてもとりあえずは大丈夫そうです(健康診断はうけておりますし、そもそも痛みはかなり長引いています。もしがんが原因であれば今頃生きておりません)。 仕事柄四六時中PCの前におりますので、肩はかなり凝っている方です。 鍼灸院でも「割とひどい方ですね」と言われています。 ただ、痛みのある首については「それほど凝っていない」そうなのです。 実際自分で患部付近を触れてみても、肩に見られるような張りや凝りが、確かにみあたら無いように思います。 ちなみに肩にも強い痛みで悩んでいたことがあり、一時、左肩と首の付根に激痛が走って首が曲げられない時期もありました(こちらは鈍痛と言うよりはズキッという明確な痛みが走っていましたので、首に感じる痛みとは若干性質が異なるような気がします。鍼灸で治療をしていただいた結果、現在はほぼ緩和され、首も日常生活に支障ないレベルで回せるようになりました)。 現在進行形で結構ヘビーな肩こりもありますが、こちらは自分でも症状が確認できますし、鍼灸師の先生にも症状をご理解いただけ、治療を受けております。 首だけが手付かずの状態なのです。 この首の痛みはやはり肩こりの一種なのでしょうか? 病院に行ってもシップをもらうだけで具体的な指示をいただけず、これからどうしたらよいか分からずにおります。 お心当たりの症状や、通うべき病院や治療院等、アドバイスを頂ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 病気
- fuyusyogun
- 回答数3
- 【鬱病】(元)大学生、医療関係者のみなさんへ
(元)大学生のみなさん、医療関係者のみなさんへ ・病院で受診した結果、「鬱病」だと診断される学生って今、多いですか? また現在鬱病で苦しんでいる学生さん・元学生さん ・今後、どのような生き方を考えていますか?(今、どのような人生を歩んでいますか) 大学を中退、編入、通信、休学…等 現在大学2年生で静養中です。今後の先行きが見えず、不安でどうしたらいいのかわかりません… 多くの体験談・アドバイスをお聞かせ願えたらと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- yjh7mluna
- 回答数2
- 人生に疲れました
僕は小学5年生の頃、父親のDVから逃げるために母親と一緒に引越しを繰り返していました。 母親は日本人ではなく当時は明日食べるものにすら苦労を強いられていました。 母は毎日外に出かけ数日たっても帰ってこない日もありました。 そんな生活が約数ヶ月続いた頃、今度は葛西の方に引っ越すことになりました。 そして転校してすぐに思い知らされました。周りの同級生との学力の差及び運動能力の差です。 小学5年生から6年生になるまでの約1年間、勉強も運動もしなかったつけがやってきました。 運動してこなかったせいで少し走るとすぐ息切れを起こし全力疾走などすると体を立たすことすら出来なくなり転倒してしまいます。勉強もまるでわからず学校の勉強についていけません。 僕は段々自分に自信が持てなくなり、人と接する度に自分はどのように思われているのであろうと考えてしまうようになってしまいました。 そうすると、母や姉以外何も信じられなくなり人の好意にすら裏を疑うようになってしまいました。 そして僕は人と関わることを避ける為に中学生になってからはほとんど学校に行かなくなりました。何かをしようという気が全く起きず唯一やっているのは愛犬の散歩ぐらいです。 親はそんな僕のことも諦めずに励ましてくれてなんとか学校に行くようにしてくれました。でも僕はその気持ちを裏切るようなことしかしていません。学校に行くこと自体はどうという事はないのですが同級生たちからの僕に対する視線や思っていることなどを気にすると頭痛や吐き気、腹痛などが襲ってきてしまいついに学校に通うことすら出来なくなってしまいました。 そんな引きこもり状態がおよそ1年間続いた頃学校側から進級ができないかも知れない、と通達されました。 それが今の現状です。今現在僕は中学2年生でこの文章から察せるように僕は非常に頭が悪いです。僕は転校をしてまた現実から逃げる事を考えていましたがそんなに甘くはないのが現実です。 イジメなどの問題がないと転校は難しいと言われ、今僕に残された選択肢は学校に行くか、留年するかの2択です。もう逃げ続けるのは疲れました。そして立ち向かうだけの気力も僕にはありません。 今はただ誰かに吐き出したくてここに書きました。稚拙な文章ですがここまで読んでくださった方はありがとうございました。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- abcmanto
- 回答数11
- 不安なく育児を楽しみたい
2ヶ月の赤ちゃんを育てている新米ママです。 里帰り出産から旦那の実家に帰ってきて2週間経ちました。帰って来たときはマタニティブルーになり涙がとまらずふさぎ込んでました。それも1週間くらいでよくなったのですが、それも部屋で1人で赤ちゃんとずっと一緒がいけないことにきずき、みんなが集まる部屋で1日を過ごすようにしたらよくなりました。部屋を変えましたが、昼間はみんな出かけてしまい結局1人です。ただ夕方にはおばあちゃんが帰って来るので、話し相手もいるし、泣き声を一緒にどうしたのか考えてくれるのできらくに泣かせておけました。そのおばあちゃんが2日前から急に入院になり、お母さんが帰ってくるまで赤ちゃんと2人です。またさみしさと育児の不安が大きくなりどうしていいのか悩んでいます。洗濯などしてるときは赤ちゃんが1人で待っていることになると少しでも泣き声がするとかなり不安で何もできません。昼間は寝かしつけて腕からおろすとぎゃん泣きでこれも困ってます。急に朝から夜までまた1人で育児になったら泣き声にビビってしまい、私が泣きそうです。マタニティブルーでしょうか? どうのりきれば1日が経ちますか?アドバイス下さい。助けて下さい。また旦那が1ヶ月出張に行ってしまいます。何でも話せる相手がいないのも不安です。まだ2ヶ月なので上手く出かける事ができません。1人で出かけて泣かれるとテンパってしまいます。皆さんはどう乗り切りましたか?教えて下さい。
- 運命の人/西山事件について
今TBSで放映されている「運命の人」の題材になった西山事件について 皆さんのご意見をお伺いしたいです。 山崎豊子さんの原作も読みました。これから「密約」を読もうと思っているとこ ろです。 「運命の人」は女性事務次官が積極的に文書を渡していたように描かれています。 実際はどうなんでしょうか。 いろいろ調べましたが、明らかになっていないようなので本人同士にしか分から ないのでしょうが、みなさんはどうお考えになりますか? 私は当時まで生まれておらず、リアルタイムでニュースを見ていないので 当時のことを覚えていらっしゃる方は当時の印象も教えていただけるとありがた いです。
- ベストアンサー
- メディア・マスコミ
- aquarius-star
- 回答数2
- 糖尿病 食事制限ができない母
私とは別居している交通事故で糖尿病になった母ですが、血糖値がこの2日間400を超えたとか、足がつるとか言って私に助けを求めて来るわリには、食事制限を守りません。 偏った食事、例えば朝にシチュー、昼飯カレー、夜おでん、昼飯焼きそば、夜うどんすきなどです。 スーパーは週1、田舎なので、父の運転でいって行ってるようです。 病院のほうは、即入院を勧められいますが、入院をしたら完治する訳でもないと、入院を拒んでいます。 どのようにしたら母が食事制限できるようになるのか、また母が病気ときちんと向き合うようになるのか、教えて下さい。
- 円高不況・・・お札を増刷しないのは何故
通貨供給量がドル・ユーロの半分しかないんだから、円高は当たり前。だから円を刷ればいい。 良く聞く説ですが、何故円を増刷しないのでしょう。 インフレを恐れてるにしても、現状はデフレですし、インフレターゲット論も以前からあります。震災復興で資金も必要という背景もありますし。 実際問題は、誰が決断するかということなのかもしれません。 首相や日銀総裁にその度量があるわけがないのは大人なら誰でも知っていることですが、実際円高の被害をまともに受けているのは産業界。そこからの圧力がないわけはないと思います。企業もカネも力も注ぐでしょうし、労組も協力するでしょう。資産の目減りを心配する向きもあるでしょうが、日本の資産のほとんどを持っているのは経済オンチの個人ですから影響力があるとは思えません。 それとも、輸出より輸入産業の方が影響力が強大なのでしょうか。 日本の政治は一体誰が動かしているのでしょう。
- 小学1年生 疲れてる?
いつもお世話になっています。 小学一年生の娘のことなのですが、小さいころからよく寝る子で今も学童から帰ってくると宿題もやらずに寝ちゃうので困っています。 学童クラブにお迎えに行き帰宅。 自宅の近くに駄菓子屋があるのでまず駄菓子屋に行きおやつを食べ宿題は?と聞くと「ある。」 何度も何度も宿題やらなくて大丈夫?と声をかけるのですが少し放っておくと(15分ぐらい)寝ちゃってます。宿題中もずっと隣で見ていないと寝ちゃうか全く宿題が進まず私もイライラ。 疲れているのはわかるのですが寝ちゃうと宿題どころか時間割も決められません。 無理やり起こすと逆切れ。グズグズ始まって私もイライラ。 1年生の初めのころはなれない生活だし約3キロの道のりを重いランドセルを背負って疲れるんだろうななんて思い過ごしていましたがそろそろ慣れてきてもいい頃ですよね? 体力もないようですぐ疲れたと言います。 食が細いわけではなくご飯が大好きです。 とにかくお風呂に入る時も出てきてから着替えるにも朝起きて歯磨き、洗顔、朝ごはん、着替えも宿題も時間割も寝る前の歯磨きも全て言われないと動きません。 本当に疲れます。 子どもは可愛いですが毎日何するにしても言われなきゃ動かない娘にイライラしてしまいます。 時には怒ったり怒鳴ったりもします。 でも寝顔を見て涙です。どうしたらいいのかわからなくなっている自分にも情けなく涙が出てきます。 なだめてもダメ怒ってもダメ そんな娘にどう接してどう対応すればいいかアドバイスください。 よろしくおねがいします。
- 婚活をしている方、したことある方に質問です。
現在婚活をしています。積極的にはじめてから半年ほど過ぎました。 この半年で、電話、メールなどでやり取りした方は50人ほど、実際にあった方は10人ほどです。 どの方もよい方なのですがどこかが足りません。 私は30代後半で一度結婚していますので、「結婚」したいわけではなく、よい方がいればと思っています。仕事もそれなりに満足していますし、生活は経済的にも精神的にも落ち着いていて、趣味、友達などにも恵まれ、楽しい生活をしています。人には羨ましがられますし、自分でも幸せだと思っています。幸いなことに、家族・社会からの結婚に対するプレッシャーと言うのも感じていません。ですので、理想は高いですし妥協するつもりもありません。 でも、ふとこのままだと誰も良い人が見つからないのではと思うことが多くなっています。 こんな私でも結婚相手は見つかるでしょうか。是非、皆さんの経験談を教えてください。
- わが子は自閉症ではないかとても心配です
一歳3カ月の男の子のママですが、自閉症ではないかと疑っていますが、気になるところを書きますが、皆のご意見をお聴かせていただきたいです。 1)夜泣きがひどい 大体夜7時から9時の間に寝るけど、最初は2H後で一回起きて、目を瞑ったまま大声でうまうまと叫び、オッパイを飲ませると又寝るけど、その後は1Hおきか30分おきに同じ泣き叫ぶ。朝5時起きる。眠りはものすごく浅いで、毛布をかけると目が覚める。ちょっとした音で起きてしまうのはしばしばです。自閉症の子は睡眠障害があるそうですが、この様子でしょうか? 2)友達には全く興味ない 子どもセンターへ連れて行っても、ママにぺったり、他の子の居るところは絶対近づかないし、玩具を取られても平気な顔でその場を逃げるだけ、いつも一人浮いているようで、最後は皆で手遊びをする時、必ず泣き崩れて、入り口を指さして出ようとする、何だか集団行動は怖いみたい。 3)人見知りすぎる 赤ちゃんの時は知らない人と目を合わせると必ず泣きだすが、今でも他の人が近づくとママのところに逃げるし、「抱っこ」って言われたらもうパニックです。何だか触られるのが嫌いで、病院に先生に聴診器を当たるだけで泣きやまないし、最近もう病院の入り口から泣き始めて、終わるまで泣き続きますので、1歳健診は何もできなかった。 4)言葉 昨日は「ママ、パパ、いないいない」言えしたけど、今日は急にママをどうしても言えなかった。私に向かってママを読んだことはない、パパにパパって言うけど、私にもパパを呼んでる。多分意味は分かっていないだろう。最初出来た言葉はママじゃない、それも自閉症の子が多いそうですが、心配です。だけど、牛、蛙、犬を見ると鳴き声のまねをできる。でも私は牛を指さして「これは何?」って聞くと答えられないです。 5)指さし 10カ月頃から指さしするけど、今はすべての物を指さししてる、外に出ると別に興味のないものも指して、「うんーうん」という(あーあーじゃないのも気になる)、しかもしつこく聞きます。例えば、口に何を食べてる時は、口に指さして、「うんーうん」と聞いてくる、教えたら、1分も立たないうちに又口に指して「うん、うん」と聞く、手に持ってるものも自分知ってるものなのに、ずっと私のところに来て「うんーうん」としつこく聞く、一日中「うん、うん」と言ってる。ネットで見たら、自閉症ではよく「うん、うん」と言いますので、余計に心配になっています。 6)偏食 1歳までは何でも食べてくれだのに、1歳過ぎたら急に食欲なくなって、しかも食べたことのないものは絶対に口に入れない、私を食べるのを見せてから食べる。しかもご飯も何も食べなくて、果物を食べさせると噛んで口からペロペロ出すだけ、食べる気は全然ない、オッパイばっかり。 7)運動の協調性はない 寝返りできたのは11カ月、ずりばいは左手と足を動かせないまま、今は一人歩きますが、よく転びます、しかも顔から転ぶので、いつも顔に傷だらけ、10センチの階段も乗り越えない、はいはいになります。手もあまり不器用で、お菓子を袋からうまく取り出せないし、まだ小さいものをうまくつかめない。 8)趣味 玩具はあまり興味なくて、最近は石を大好きで、石を投げて遊びます、1Hでも飽きない、赤ちゃんの時は車に興味あったのに、今はたまに触るぐらい、電車をみると興奮します。 9)音、光、風に敏感 赤ちゃんの時から外出する時、ちょっとだけ太陽光を当たると、頭をそらす、目の病気じゃないか眼科に行ったけど、特になくて敏感だけ、今でも朝起きた時ライトをつけると嫌がる。4カ月までには鈴を耳元で揺らしても反応なかったので、病院にMRI検査したけど、脳は特に問題なさそう。今では私の呼びかけは反応しますが、パパと他の人には反応しない。 10)手の動き バイバイはしますが、手首を上下に動かすだけ、手は軽く握る状態。いつも手の中に物を握っていないと不安みたいで良く手首を動かしてるか、手を握ったり開いたりする。 11)表情が乏しい 100日の時写真を取りに行ったらどうあやしても笑わなかった、大変でした。今でも無表情の時は多くて、ちょっと暗いイメージがします、しいて言えば目の輝きがあまりない。 私の言うことはよく理解できているようです。「頂戴」、「パパにあげて」、「ごみ箱に捨てて」など全部分かっている。だけど、他の子を見ると何となく違うなぁっていう感じします。もしかして私の寝不足で鬱状態かなぁ?今では不安で生きる力でなくなりそう。でももし本当に自閉症だったら、早く違った教育したいので、是非皆の力をお借り下さい。
- 3か月ほどで体力強化できる筋トレ等教えて下さい。
現在、ひきこもり生活が長く、筋力が減ってしまい、 また免疫力も大変落ちていることを実感しています。 (すぐに風邪をひき、ただの風邪がなかなか治らない等) しかし、年末年始に私にとってはハードな旅行へ行くことが決まりました。 南米への約18日間のハネムーンです。 エコノミー症候群、時差ぼけ(元々不眠症なのでちゃんと寝られるか等) 高山病、等心配があります。 それ以外でも、毎日ちゃんとぐっすり寝て、すっきり起きて 元気に観光できるか?と不安があります。 そこで、先週頃から、寝る前に腹筋やストレッチ等を始めました。 他にも、体力強化や免疫力アップに効果がある、家でできる方法を お知りの方、ぜひ教えてください。 ※本当にひきこもり状態が酷いため、外出がなかなか大変です。 もちろん毎日外へ出かけるだけでも効果があると思いますが。。。 できれば今回は家でできる方法をお願いします! ※旅行先はすでに申し込んでしまったので変えられません。 「だったらハワイやグアムにしたら」等はごもっともなのですが、 今回は体力強化の方法、ぜひ教えてください。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- wakwak_net777
- 回答数1
- 子供の運動会、義両親に声をかけるかどうか
悩んでいます。 義両親とは完璧に良好といった関係ではないです。 今までいくつか声をかけた事があったのですが、 理由を付けて断られています。 どちらかというと余り付き合いはしたくないといった感じです。 ですが私達夫婦には色んな注文を付けてきます。 もちろん今回も声をかけるつもりはなかったのですが、 幼稚園のお母様方が両家のおじいちゃんおばあちゃんを呼ぶの? って聞かれたので、普通はどうなのかなぁと疑問に思いました。 世間一般にはどうなのでしょう?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#140420
- 回答数4
- 労働意欲を無くす資本主義は、共産主義と同じですか?
金が金を産みすぎる資本主義は、共産主義と同じで、労働意欲を無くしてしまうのではないでしょうか。 株や為替取引、先物取引など、金融商品には、リスクが付き物ですが、金持ちであれば、塩漬けにすることで、まず確実に儲けることができます。不動産オーナーなども、貸すだけで儲けたりできます。 共産主義では、働いても努力の対価が得られないから、上手く行かないそうですが、現在の資本主義も、金が金を産む仕組みですと、既存の金持ちが努力もせずに既得権益者でありつづけ、貧乏人は、小作人のように、働いても働いても我が暮らし楽にならずで、労働意欲を無くしていくのではないでしょうか。 労働が、金を産むような資本主義に改める必要があるのでは無いでしょうか? リーマンショックも馬鹿げたことでしたし、金融改革が必要ではないのですか?
- ベストアンサー
- 政治
- noname#140782
- 回答数4
- 口出すな!と言いたくなるのは心が狭い?
4ヶ月の娘がいます。 4ヶ月になってから、生活リズムが大分一定になってきました。 (たまにグズる日があってリズムが崩れますが、私は概ね順調と思っています) そのリズムに合わせ、家事やら色々やりだし、余裕出てきたな…と思った頃、旦那の口出しが始まりました。 例えば、 ・○○さんちはもう寝返りできてたって。うちはまだ?練習させてよ。等、娘の発育に関するもの。 →(最終的に誰でもできるようになるのだから、練習!とまで張り切らなくていいのでは?寝返りは出来ませんが、娘は足がしっかりしていて、あまり支えなくても立っていられます) ・写真見せたけど、娘は誰に聞いてもデブだって。母乳あげすぎなんだよ。ダイエットさせて。等、意味不明な世間体気にしぃ。 →(産まれた時は大きかったですが、今は大きい(平均値越え)は身長だけで、体重は平均値内です。そして、ダイエットとかありえない) ・母さんは4ヶ月で離乳食始めてたって。何で娘はまだ母乳なの?等、お母様に前ならえ。 ・夕飯終わったらすぐ食器洗ってよ。娘椅子に座らせればできるでしょ?等、家事に関するもの。 →(夜は娘がグズりやすいので、夕飯時に出た洗い物は朝片付けます。グズる娘を無理矢理座らせてまでやる事ではないと思ってます) とにかく、何を言われても、お互い納得できず言い合いになってしまい、旦那から『頑固だな』と言われて終了。少ししたらまた…という具合でこじれます。 私がどんなに言い訳(と旦那には言われます)しても、『過保護すぎる』・『自分が言われた通りにできないからって』・『勉強不足すぎ。もっと先輩(旦那母)に聞いて学べよ』と言われるばかり… そして、口を出すワリに『私には到底できそうに思えないから、見本見せて』と言うと… ・俺は仕事してるから無理。 ・家事は腰痛くなってヘルニアが悪化するから無理。 ・娘は俺だとすぐ泣くし、抱っこは腰が~(略) ・俺の母さんが間違ってるとでも言うのか! とか、色々言って結局やりません。 だったら口出すな!と言いたくなるのは、私の心が狭いのでしょうか… 確かに行動は遅いかもしれないけど、最終的にきちんとしているし、旦那に頼んだ事もありません。 そして、大抵言い合いをした後は、『俺って育児頑張ってる方だと思うけど、違うの?』と言われ、どの答を言っても納得してくれません。 ・頑張ってると思うよ。 →じゃあお前の努力が足りないんだな。何で聞き入れないんだよ、この頑固。 ・頑張ってないと思う。 →俺はこんなにアドバイスを否定されても我慢してやってるのに、これ以上頑張れってのか。甘えんな。 ・自分の娘の事なのに、頑張ってるとか、そういう感覚が変じゃない? →なら男も育児して当然なのか。母さんは姑に厳しくされながらも1人で育児したのに…仕事も大変で疲れてるのに、帰って来ても安らげないのか。何このモラハラ。 要するに私はどうしたらいいのか、分からなくなってきました… お互いに感謝の言葉は毎日口にしていますし、本当に感謝はしています。 育児は夫婦でするもので、旦那の意見が不要とは思っていません。…が、旦那の言っている事は到底納得できません。 私はどこかで、旦那の意見など聞くものか!と意地になっているのでしょうか? 否定された事にイラっとしてたかな…と何度考えなおしてみても、やはり理解に苦しみます。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#155061
- 回答数11
- 登園拒否が治らないままの小学校入学
こんばんは。 娘は保育園の年長で本日卒園式を終えました。 しかし、登園拒否が度々あり不安なまま、小学校入学を控えています。 私自身も母子家庭で実家にはいますが仕事を辞めるわけにもいかず、本当に困っているので投稿させてもらいました。 新生児の頃から離婚問題で泣きながら母乳を与えていた時期もあり性格事態に何か影響がでたかもとか色々心配しています。 娘は口達者で手先は起用ですが運動は苦手。家では飽きっぽく好きなおかずしか食べなかったり、言い出したら聞かない性格です。調子がいいと歌ったり踊ったり、とても楽しいのですがちょっと叱ると逆ギレしたり。すごく大人っぽい事を言うかと思えばごっこ遊びや空想遊びに没頭したり…。 ただ保育園ではあまり自分から友達に声はかけれず、特に女の子とは仲良しのお友達も出来ないようです。小さい頃からたまに行きしぶりはありましたが単発でした。1年くらい前にも強い登園拒否がありましたが無理矢理だっこして連れていく日々を2週間くらい続けてからは行くようになりほっとしてました。その時は園の先生達も親身になって協力してくださいました。ただその後も風邪で休む時などはホントに嬉しそうな顔になり、行きたくない気持ちは変わってないようでした。お祖母ちゃんも不憫に思って鼻水が出るとすぐ休ませるような事もよくありました。 しかし卒園間近の冬。急にまた行きたくないが始まり、今回は酷く泣き叫び抵抗するので無理矢理抱っこも出来ず、2人がかりで車に乗せても裸足で脱走したり。頭を使って着替えないで籠城したり、「うんちが出る」とうそをつき30分トイレにこもったり…。 理由を聞くと、ハズカシイ、子供が多すぎると言っています。 実家の母が神経質なんで、私に何か原因があるんだとか、行かなくなった前に遊んだ私の友人に何か言われたんじゃないかと…とにかく責められました。 園からは卒園まで泣いても連れてきて慣れさせて下さい。私たちは連れてさえ来てくれたら何とかします。と言われていました。ただ、保育園を改築することもあり忙しそうで面談も出来る雰囲気ではありませんでした。私も毎朝、今日は行くのかとヒヤヒヤしながら仕事も手につかない事もしばしば…正直まいってます。市の相談員からは無理矢理連れていってはいけないと言われよけい混乱してきました。不思議なのは日によっては憑き物がとれたように行ってきます~と行くこともあり、半々くらいの比率で比較的行事がある日に行くようです。そのたびに一喜一憂し、子供の顔色を伺うようになりました。これじゃいけないと思いなるべく休日沢山遊んだり早く寝かせたり色々試しました。 そして卒園式を迎えましたが感動して泣いているお母さん達が殆どでしたが、私は達成感もなく涙は出ませんでした。愛情不足なのかと自分が怖くなります。 今日、小学校は自己紹介とかするの?と聞かれ、わかんないけどするかもよ?と言ったら顔がくもり、「緊張する」「小学校は何人休めるの?」と言ってました。大丈夫だよ。とは言ったものの…ホントに行けるのか不安です。 私の仕事の部署も変わり責任も出てきて安易に休めません…両親からも子守が疲れたと言われ板挟みです。長文になりましたが、どなたか何かいいアドバイスあれば教えて下さい。 入学まで2週間です。
- やせたいので、タバコしたいのですが・・・。
ほとんどはじめてなのですが、兄がタバコやめたときと吸っている時とでは、ぜんぜん体系がちがうく、タバコすうとやせるようなので、タバコをはじめてみたいのですが、どうでしょうか?もちろんちょっとやせるまで短期間だけです。 今は、メンタルのお薬を飲んでいて、ボーッとして何にも興味がもてなく、面白くありません。 それで、ついつい食べ物に手が行ってしまいます。口さみしいのです。 4ヶ月の子持ちなので、夫は、駄目だといっていますが、外で一服するくらいは、大丈夫だとおもうのですが、どうでしょうか? やめられなくなるので、しないほうがいいというのは、わかっているのですが、 漢方の和漢箋もはじめたのですが、それ以上たべたら意味がありませんよね。 禁煙ぱいぽじゃ、あまり期待できないし、糖尿が怖くて、(ちょっと検査で糖尿の気が出ることがありますが大体正常です。)飴玉というのも、ちょっと嫌です。 タバコやっている方どうおもいますか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- moe190120
- 回答数12
- この怒りはどうすればいいですか?
先日、娘の幼稚園の卒園式がありました。卒園生11人と少数の幼稚園ですが、先生方には本当に良くしていただき、この幼稚園に入れて本当に良かったと感謝しています。 当日、保護者と年中、年少の子供達も参加で、子供たちは練習の成果を一生懸命発揮してくれました。 なのに・・・、卒園式の手伝いで年少さんのママがPTAできていました。記念品を置くテーブルを運ぶ手伝いで・・・。その方は、2歳の弟も一緒に連れてきました。以前から参観日の時も走り回っていて、落ち着きのない子で、当日来ていてので大丈夫かと不安だったのですが、予感的中で始まった途端、大声で騒ぎだし、それを注意する母親、怒られてまた大声を出す・・・。小さな幼稚園ですから、違う部屋に行っても聞こえるし、挙句の果てには会場の真ん中まで走っていき母親が捕まえに走ってくるし・・・(2回も乱入)母親がテーブルを運ぶときもチョロチョロ付いてきてるし・・・。 ビデオ撮影をしていたんですが、ずっとその子の声がはいっています。感動の場面で泣き出したりして、もう最悪でした。帰ってきてから娘も怒ってました。 我が家は、今年から入園する妹がいるので、これからも幼稚園にお世話になるので、今回のことは園長先生にクレームを出せば良いのか・・・?連れてきた本人に言えば良いのか、PTAに言えばいいのか・・・? 母親同士の付き合いもあるので、あまりキツク言うとこれから気まずくなるか・・・? 連れてきて式をめちゃめちゃにした事を謝って欲しいです!でも、そんな親に限って何とも思ってなかったりするんですよね。「ちょっと息子が騒いでしまった」ぐらいの認識しかなさそうな母親なんです。そんな人に文句を言っても・・・と悩んでます。 でも、あのチビさえいなければ、本当に本当にいい式だったのに・・・。悔しくてたまりません。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- denden0924
- 回答数8