検索結果

木材

全10000件中6061~6080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 在来工法の継ぎ手について

    通し柱を建物の中にも入れたいのですが四方に梁が掛かります。柱は5寸なのですがどの継ぎ方だと強いでしょうか?

  • 新築でパナソニック電工の3枚上吊り引き戸(スクリーンウォール)を

    新築でパナソニック電工の3枚上吊り引き戸(スクリーンウォール)を リビングと和室との間のドアに使おうと思っているのですが、 重さでレールを取り付けている桁(って言うんですかね?)は 10年とか20年とかしたら曲がってきたりしないでしょうか? あの引き戸は1枚どれぐらいの重さがあるのでしょうか? 一応そこの桁は2階からも結構重量がかかる所らしく 太いのを使っているみたいなのですが、心配なら集成材を使いますか?と言われています。 よく昔の和室の続き間の桁が曲がると聞いたことがあるもので心配になって悩んでます。

  • ドアに鍵をつけたいと考えています。

    ドアに鍵をつけたいと考えています。 一戸建ての家に住んでおりますが、ドアに、外からも中からも鍵をかけれるようにしたいと考えております。 現在はただ回すだけでドアが開くかたちです。 あまりお金をかけずに、日曜大工でできる形で行いたいと考えております。 何かお勧めのホームページ、商品、もしくはなんらかの情報など有りますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • FFファンヒーターについて教えてください。

    蓄暖はドアなどが歪むと聞きましたが、FF式ファンヒーターはどうなのでしょうか。やはり加湿器は必要なのでしょうか。また、温度設定は蓄暖とちがい、細かく設定できるのでしょうか。教えてください。

    • bird-w
    • 回答数2
  • 家(新築戸建)の床について

    新築の建売住宅を4年程前に購入しました。 半年近く前くらいから、床板が剥がれてきたり、床鳴り(きしみ音)がします。 住宅会社(購入した会社)に電話し、実際に来て多少の手直しをしてもらいました。 穴小さいを開けて、ボンドのような物を注入し、爪楊枝のような物を挿してました。 特にパソコン用のデスクが置いてある所は、椅子のキャスターのせいで、剥がれが酷くなりやすいみたいで、今のところテープを貼り上からマットを敷いている状態です。 これって普通なんでしょうか? 住宅会社の人には、使っていれば起きる当たり前のことだと言われましたが・・・ まだ4年しか経ってないのに・・・と思ってしまいます。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 寄木細工の真贋について。本物偽物の鑑定。

    数年前に、箱根のとある店で寄木細工のペン立てを購入しました。 ずっと継続して使用していたのですが、 最近、ふと手に取って見ると気になることがありました。 様々な色のパーツを組み合わせているものなのですが、 近くで見ると、こげ茶色の木の表面色が若干はげ、 薄い色の地が見えている部分があるのです。 どうやら、表面を塗装したパーツで組み立てられているようです。 色がはげた部分は、平面には殆どなく、 角になっている部分に多くあります。 人の手でよく擦れる部分に集中していることから、 やはり、塗装しているものがはげたのだと思われるのです。 しかし私は、ペン立てを購入するときに、次のような説明を受けました。 他の品物は表面にペンキで塗ってあるだけのやつだから安いが、 この品物は、さまざまな種類の木を使って組み立てられており、 例えば、こげ茶色をしている部分は、 薄い茶色の部分とは違う種類の木でできている。 たくさんの種類の木を合わせて作ってあるものだ。 だから、こげ茶色の部分は、中身までこげ茶色で、 長年使って表面がすり減っても寄木の模様はずっと残る。 だからこの品は、他より若干高いが、それは本格的なものであるからその分高いのだ。 いくらなんでも、ペンキで塗っているのではなかろうことは分かるので、 そこはさて置き、 この説明によると、塗装がはげた様な傷があること自体がおかしいことになります。。 こげ茶色の下に薄い色の地が見えることはないはずです。 そこでお聞きしたいのは、 私は、寄木細工の土産物店に騙され、粗悪なものを高値売られたのでしょうか。 それとも、そもそも土産物店の説明自体が間違っているのか、 何でもいいので、教えていただけないでしょうか。 ちなみに、下地が見えているのは、 角に0.1mmx0.2mmほどの引っかき傷のような多数ある、といった感じです。

  • フィットの車中泊は?

    運転超初心者です。 フィットの中古車の購入を予定しています。 普段は主に買い物での使用になりますが、 この車で車中泊というのはいかがなものでしょうか? 泊るといっても1泊か2泊程度ですが・・・

  • 80万もする普通のレスポールってありますか?

    私の父が16年ぐらい前に買ったレスポールスタンダードなんですが、 値段を聞いたところ「80万円した。」と言われ非常にびっくりしました。 そして、ありえないと思いました。 私自身、趣味でギターを弾くこともあり全然知識がない訳ではなく、ある程度 の予想でそのレスポールのことはずっと30万円ぐらいのものだろうと思っていました。 しかし、何度も確認し聞いても答えは一緒でした。 私の父は決して話を大きくするようなタイプではありません。 記憶違いという可能性も十二分にありますが、どうも話を聞いていると そうも感じられません。 当時の話として、 (1)その頃はバブルである程度お金に余裕もあった。 (2)カードで購入した際、高額だった為カード会社に直接お店が確認していた。 (30万円ぐらいじゃそこまでしたことはないと言っていました。) (3)そのギターを購入してからしばらくは月々の支払いが苦しかった。 ということです。 その話を聞き、やはり本当なのか・・?と思いました。 この時のことは私も覚えていて、私も実際にその場にいました。 購入した店は御茶ノ水のESP BIGBOSS TOKYOで確か3~5階のどれか。 私はこの日、たしか2階で自分のギターを購入し、一緒について来てもらった 父も購入することになりそこから更に上の階へ上った憶えがあります。 その時対応してくれた店員はランディ・ローズみたいな髪型をしていました。 父がギターを買うことになりどれがいいか聞かれた私は、当時私はB'zが好きだった ので松本孝弘氏がその頃持っていたレスポールのゴールドトップを進めました。 するとその店員に「B'z?ゴールドトップ?絶対あきるから止めたほうがいいよ」と 鼻で笑われ、非常に不愉快な思いをしたことは鮮明に憶えています。 その流れでそのままその店員の進めるギブソンのレスポール・スタンダードを 買うことになったのですが・・。 ちなみに父はギターに知識はおろか、弾くことはできません。初心者だった私と一緒に 始めて、もしダメでもそのうち私に譲ってやろうと考えていたみたいです。 私の父は騙されたのでしょうか???とても不安です。 自分である程度ネットで高額なレスポールを調べてみたのですが、ヒストリック コレクションで40~60万円ぐらいで買えるような感じでした。 シリアルNo.を見ても8ケタで、付属の説明書を見ると1993年にナッシュビルで作られた ものの様です。シリアルから見てリイシュー及び限定生産のものでもないと思います。 楽器屋の商売のやり方として、無知な客には高値で売りつけるようなことは あるのでしょうか?また、90年代始めの当時はバブル期で、今よりもギターの値段が 高値で売られていたという様なこともあったのでしょうか? どなたか、当時のギター事情に詳しい方・また楽器店の関係者の方がいらっしゃいましたら、 どうかお教え願えないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 芯持ちの無垢フローリングは良いのか?

    設計士さんが、提案してきた杉の無垢フローリングを眺めていて、決断に悩むため、ご相談させていただきました。 30mm厚、175mm幅の杉無垢フローリングです。芯持ち材をサンプル提供されており、表面はサンダー加工、裏面はそり防止加工されています。 自分で見つけてきた材料は30mm 厚、190mm幅で、表面加工は同じですが、芯去り材を使用したものです。 節などの数、処理方法はどちらも似たようなものです。 芯持ち材をサンプル提供しているということは、樹齢の若い木(もしかして間伐材?)から製材しているのでしょうか? また、意図的に芯持ち材をフローリングに使用するメリットがあるから(芯持ち材のほうが良いとの判断で)芯持ち材を製材しているのでしょうか? どちらか良いほうの板を採用したいので、値段関係なしに、どちらが良いものか、どなたか分かる方お教え下さい。

  • 東京郊外でおすすめの住宅地を教えてください。

    初めて質問いたします。よろしくお願いいたします。 現在、東北地方に住んでおりますが、来年を目処に東京に転居を考えております。 以前は数年間、23区内に以前住んでいたことがあるのですが、 今回は、できるだけ郊外の環境の良い住宅地に住みたいと思っています。 仕事は在宅のため、通勤の利便性を考える必要はありませんが、 打ち合わせ等の都合もあるため、都心まで1時間強でアクセス可能な範囲が希望です。 東京西部、湘南、千葉、埼玉など、方面は問いません。 そこで、下記条件に当てはまる場所(沿線、駅)をご存知でしたらお教えください! ●優先したい条件 ・都心まで1時間~1時間半程度でアクセスできる ・家賃が安い(賃貸、50平米で10万円以下を想定) ・近隣がある程度賑わっている(郊外型のショッピングモール、図書館などがある) ●できれば考慮したい条件 ・公園、海など、自然を感じることのできるスポットが近隣にある ・住宅地で物件数が多い(物件数が少ないと、ペット可住宅が見つからないため) 友人、知人に聞いたところでは、京王線の南大沢~橋本、JR中央線の日野~八王子、 もしくは湘南の大船~辻堂、千葉方面ならば蘇我などが候補に挙がっています。 埼玉方面は住んでいる知人がおらず、見当がつかない状態です。 また、このほかにも、便利で環境の良い郊外の駅をご存知の方がいらっしゃれば、 ぜひぜひ、おすすめを教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします!

  • 電動ノコギリ

    電動ノコギリ ボッシュのノコギリを検討していますが2種類あるようです どう違うのでしょうか よろしくお願いします。

  • タタミとSPスタンドの間に「大理石」か「御影石」を。

    タタミとSPスタンドの間に「大理石」か「御影石」を。 . 6畳和室のタタミの部屋が自宅のリスニングルームです。 エラックのブックシェルフ型SPをスタンドに乗せています。 現在はタタミの上に直にSPスタンドをセッティングしていますが、 硬い板を挟んだほうが良い、と聞きました。 ネットで「オーディオボード」で検索すると 非常に高価で驚きました。 そこで試しに「大理石 板」「御影石 板」で 楽天市場で検索したところ、 割と安価なショップをみつけました。 大理石 300角規格材 http://item.rakuten.co.jp/primestone/c/0000000114/ 御影石 300角規格材 http://item.rakuten.co.jp/primestone/c/0000000123/ サイズが、300角で大きさは理想通りなんですが、 どの商品も厚みが「1cm」しかありません。 「1cm」の板を敷いたところでは意味ないでしょうか? 数枚重ねたら良いのでしょうか? また、「大理石」「御影石」のどちらがベストでしょうか?

  • 私は、大食い大会があまり好きではありません。何故、無理してまで食べなく

    私は、大食い大会があまり好きではありません。何故、無理してまで食べなくてはならないのでしょうか。無理して食べるなんて食べ物に対して失礼だし、世界には食べたくても食べられない人がいるのだから。アフリカの飢えている人たちの前で大食い大会を開いてみたらどうでしょうか。そこで優勝した人の人格を疑います。質問は、大食い大会は必要かどうかです。よろしくお願いします。

    • pchank
    • 回答数24
  • 家の窓枠を木製にする場合のデメリットとは何ですか?腐りやすいとかでしょ

    家の窓枠を木製にする場合のデメリットとは何ですか?腐りやすいとかでしょうか

  • 中ペンラケット選びについて教えて下さい。

    中ペンラケット選びについて教えて下さい。 僕は社会人リーグに参加している中ペン裏裏の前陣ドライブマンです。 新たにラケットを変えようと思っているので、アドバイスをお願いします。 候補としては、馬林カーボン・馬林エクストラオフェンシブ・チャイニーズALあたりにしようかと思っていますが、この中でお勧めはありますか? 一番重視するのは球持ちの良さで、スピードよりも回転のかけやすいものがいいです。 逆に球離れが速いのはNGです。 ラバーは、とりあえずフォアはスレイバーELにしようかと思ってます。 ご回答宜しくお願いします。

    • ak1000
    • 回答数2
  • 石膏ボードに大き目のコーナー棚を。

    石膏ボードに大き目のコーナー棚を。 石膏ボードの壁のコーナー部分に 800*800の直角二等辺三角形の 棚を設置したいのです。 間柱がみつからないため、ねじ式のボードアンカー で棚受けの金具4つを用いて設置したいのですが 強度的に大丈夫でしょうか? 板はパイン集成材を考えています。20mm厚位かな? 棚の上には、20kg位のものを置く前提です。 上記に代わるより良いアイデアがあれば 教えてください。 当方、素人なので、棚板はホームセンター等に 切断を依頼するつもりです。

    • goousa
    • 回答数4
  • はじめまして!

    はじめまして! とても困っています! ここ何日か家中に蟻が発生しています。 2ミリくらいの茶色い蟻と、3ミリくらいの羽の生えた蟻が発生しています…… 羽の生えた蟻は窓に大量に発生してまして 茶色い蟻はただ壁を登ったり下りたりしています。 蟻の巣ころりを置いてもそれには反応してくれません…… あとはどのように駆除したらよいでしょうか? どこから入ってきてるのかは見当がつきません…… なにかいい方法がありましたらお願いします。

  • 車中泊用のベッドを作ろうと考えています

    車中泊用のベッドを作ろうと考えています 枠を作って板を載せようと思っていますが 自分はホームセンターで売られているような合板は 車の中は特にこもるので、臭いが気になりますし、人体への影響を考えると眠れないと思うのです。 化学物質(ホルムアルデヒドなど)が放出されないような 9mm厚くらいの板は どこで手に入れることができるでしょうか。

  • 平屋木造の倉庫を建てようと考えています。

    平屋木造の倉庫を建てようと考えています。 倉庫7坪、駐車場4坪ほどです。 いくら位で建てられるかお教えいただければ と思います。 機械を入れたく床はコンクリート、サッシは 床までのを一つ、窓二つ、入口の戸一つでボードと断熱材くらいです。 電気設備と水道設備の値段はだいたい分かるのでそれは省いてどのくらいで建てられますか? 基礎も含めて知りたいです。よろしくお願いします

    • macha24
    • 回答数3
  • 家の建て替えを考えています。床下の湿気対策、是非教えて下さい。

    家の建て替えを考えています。床下の湿気対策、是非教えて下さい。 今の家は古い高床のものに、半分ぬの基礎の増築をしたものです。 梅雨には床下が湿気て困っています。 小高い山のすそを切って作った土地に建っています。 北と東は山すそを切ったあとの土手が一階の屋根ほどの高さです。 それで地中に水分が多く、じめじめするのでしょうか。 4坪ほどの土間には井戸があって水は豊富です。 もう一つ気になるのは、やはり梅雨時に玄関の土間(コンクリート) が新聞紙を敷いて湿気をとるほどに濡れます。コンクリート(土地)が 冷たいために結露を起こしているように感じています。 どのような対策をして建て替えればよいのでしょうか。 長くなってしまいましたが、是非とも助言をお願いします。