検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- これは詐欺? 景品表示法違反? 客の不注意?
こういうのは詐欺罪なのでしょうか? それとも景品表示法違反なのでしょうか? それとも購入者側の不注意なのでしょうか? ____ 友人の話です。 インターネット上で、ある本を売っていました。(本、というより情報ですね。) 題名 サッカー日本代表選手が必ず実践する2つの条件 副題 長沼健氏(経歴:元日本代表監督、W杯予選初得点者、元日本サッカー協会会長)の大切な教えです。 これを読めばあなたも日本代表選手を目指せる! 子供がサッカーをやっているので、 「さすがにウチの子が日本代表になれるわけもないが、せめて今入っているサッカー部でレギュラーになって活躍してくれて、あわよくばサッカー推薦で上の学校からお誘いでもあれば・・・ 5千円で子供の将来が約束されるなら安いもんだ」 と思って買ったそうです。 5千円で本を買って(というよりメールでテキストファイルが送られてきただけ)中を読みました。 その要約は 「1 人ときちんと付き合える人間になりなさい。 サッカー日本代表の選手は人にきちんと挨拶をする人たちばかりです。 やはり、サッカー馬鹿ではダメなんです。人間としてきちんと人と付き合う事のできる人間でなくては。 ですから、人ときちんと付き合い、きちんと挨拶ができること。サッカー日本代表選手は皆これを兼ね備えています。 2 物ときちんと付き合える人間になりなさい。 サッカー日本代表の選手は、みな道具を大切にし、道具の手入れ、後片付けは率先して自分でやります。合宿中に選手の部屋を見ましたが、どの選手もきれいに整理整頓ができていました。 身の回りのことは自分で行う、こういったことができることがサッカー選手として大成する条件ですね。 ですから物を大切にし、常に整理整頓ができること。サッカー日本代表選手は皆これを兼ね備えています。」 ということでした。 読んでから 「これって、 サッカー日本代表選手が必ず実践する事、であって、 これを実践した人が必ずサッカー日本代表になれる、 ってわけじゃないよね。 なんだか甘い言葉で誘っておいて、こんな当たり前のことを教えるなんて、これって詐欺じゃないの?」 と思って、発売元に抗議&返金要請をしたそうです。 相手の回答は 「はい、確かに サッカー日本代表選手が必ず実践すること、であって、 これを実践した人が必ずサッカー日本代表になれる、 というわけではありません。 それはタイトルを読めばわかりますよね。 それとも宣伝文句のどこかに ”これをやれば必ず日本代表選手になれる” って書いてありましたか? 確かに副題には ”これを読めばあなたも日本代表選手を目指せる!” とありますが、目指すのはご自由です。 ただし、その副題の意味を ”必ず日本代表になれる” とお読みになったのであればご自身の不注意と読解力の不足なのではないでしょうか? なお、著作物ですので返金はできません。これは代金振込前にお読みいただいた契約書に記載済みです。 本屋が返金、返品を認めないのと同じです。 え? 本屋の本は立ち読みで中身を確かめてから買うことができるから返品・返金を受け付けないのは理解できるが、貴様の所はこんなインチキ内容であることは事前に教えなかったじゃないか! ですって? 本屋でも写真集や成人誌のようにビニールパックされた本がありますが、あれも返金・返品は受け付けませんよ。それと同じです。基本的に著作物というものはいったん買ったら不良品を除いて返品は受け付けない、というのは”社会常識”です。本以外にも、CDもビデオもDVDも映画鑑賞も、返品は受け付けないでしょ? なお、購入前にお読みいただいた契約書に記載の通り、本の内容を勝手に第三者に公開したり、インターネット上で漏えいした場合は購入者履歴を辿って損害賠償をさせていただきます。」 というけんもほろろな回答でした。 友人曰く 「まあ、親ばかでついつい”うちの子もサッカーで活躍出来たら・・・”なんて思って早合点しちゃったのが悪かったけど、やっぱり納得がいかない。やっぱり詐欺じゃないのかなあ? 日本代表が必ずやってる、とか長沼健元会長とか、権威ある内容のように思っちゃったんだよなあ・・・」 とぼやいていますが・・・。 ___ そこで質問です。 1 この内容で5千円というのはぼったくりでしょうか?適正価格でしょうか? 2 「本は著作物なのでいったん買ったら返品は認めない。だからネット上の情報販売も同様である。」 という理屈は万人が納得のいく”社会常識”でしょうか? それとも無理がある言い分でしょうか? 3 題名 サッカー日本代表選手が必ず実践する2つの条件 副題 長沼健氏(経歴:元日本代表監督、W杯予選初得点者、元日本サッカー協会会長)の大切な教えです。 これを読めばあなたも日本代表選手を目指せる! という題名、副題の設定は販売者側には ”あわよくば勝手に勘違いしてほしい”、 ”日本代表、元サッカー協会会長、必ず実践、という重厚な単語、影響力のある単語を並べることで、【必要以上の信頼性】を深めたい” という錯誤の狙い、詐欺的意図があったといえるでしょうか? ごくごく当たり前の内容を、さも重要な、希少な、高い価値のある、価格以上の見返りが求められそうな内容に思わせる、という意図がありはしなかったでしょうか? 4 ズバリ、これは詐欺になるでしょうか? 景品表示法違反でしょうか? それとも購入者の不注意で片付けられてしまう出来事でしょうか?(まあ、詐欺罪や景品表示法違反で訴えるのは、”訴訟の自由”があるから裁判自体は勝手に起こせるでしょうが、”結果として裁判に勝てるか否か”、という観点でご回答願います)
- 時計のプレゼント詐欺というものにあいました
帰宅中に近くに止まった車から突然話しかけられ、 時計を貰ってくれないかと言われました。 仕事の都合で倉庫から多く出してしまった事がばれるとまずいから貰って欲しいとかなんとか言っていて、 あげる代わりの気持ちとして飲み代が欲しいと要求されました。 その段階で一瞬嫌な予感がしましたが断りきれず1万円を取られました。 相手の特定が出来ない為、被害届けの出しようも無いとは思うのですが、 これは警察に相談すべきなんでしょうか。 被害届の数が増えれば動いてくれるのでしょうが、 車のナンバーもお金を渡した証拠もありませんし、 実質的に返ってくる事は無いんじゃないかと思うと動くのが億劫です。 その分働いた方がいいんじゃないかなとか思っていたりします。 本物かは解りませんが、Polarisの金ピカな時計です。 今思うと正直趣味じゃないですしやらかしたなーという感じです。 実は度々騙されているので本当ならば日頃から気をつけていないといけないんでしょうね。 それをふまえた上で、騙されたお前が悪いとか茶化すのは抜きにして、 動く価値はあるのか無いのか、自分ならこうするかなーなどのご意見を聞かせて頂きたいです。 そもそも被害届けが受理される可能性が低いとか、 されても警察が動かないだろうとか、 例え立件されても誰にお金を渡したか証明出来ないから返っては来ないというのであれば、 欲しがりそうな知人にでもプレゼントして有意義に活用したいと思っています。
- 詐欺?小額起訴と支払督促どちらがいいのか?
ヤフオクで車を購入したんですがお互い顔を合わせ契約書にサインをしたんですが納車されず頭金を払っていたので返金を求めて連絡しても電話には出ない始末、メールで返金すると送られて来ても返信してもメールも返って来ない。一度も話し合いが出来ないし、相手は話し合う気すらありません。詐欺にあったと警察に相談をしても動いてくれない。刑事課の人が相手に連絡したら携帯にでるんですがこちらに連絡するように警察が言っても連絡をしてこないので、 警察に何度か注意をしてもらったんですが未だに連絡をして来ない。警察にもこれ以上はしないと言われ、自分で調べたら実家が分かり相手の父親と電話で事情を説明をしたら、自営業をされてる方でした。息子は大借金をつくり二年前から家を出て連絡先も知らないと言うのです。挙句の果てに父親の会社の金を全額持ち逃げされ、息子の借金を払っているので立替も出来ない状況だと言われました。話をした結果、私と契約を交わした前から店をたたみ逃亡中だったんです。潰れた店の名前の判子を使い契約書に押していたんです。この状況は詐欺になりませんか? 住所も分かり内容証明も送り相手が受け取りました。アパートなので逃げられてる可能性もあるんですが、小額起訴か支払督促どちらが解決につながるでしょうか?詐欺にもならないんでしょうか? 文章も下手で説明不足ですがアドバイスをしてもらえればありがたいです。宜しくお願いします。
- Paypay詐欺で通報すると脅されています
ネットのLINE掲示板で、Paypayでお金をくれたら、料金分通話をしますという書込みをしました。それである男性が追加してくださったのですが、その男性とトラブりました。 Paypayでの料金振り込みとか、やり方を教えて、相手の方は取引をちゃんと了承してお金をくれました。 私はきちんと条件通り通話したし相談にも乗ったりしました。 するといつの日か、毎月振り込むと相手に男性が言ってくれました。びっくりしましたが、お気持ちは嬉しかったので、ありがとうございますと返しました。でもだんだんと、悪い気がして、もうお金入らないと言いました。今までもらったお金も全部返したいと。だけどなぜかいらないと言われ、その後も2000えん送金されました。やめてくれそうにないので、それは受け取り、ブロックさせてもらいました。そしたらブロックされたことに気づき、LINEのタイムラインで、日曜日に警察に詐欺で相談すると書き込みがあり、ブロックを外して話を聞いたところ、人を傷つけたんだから、当たり前だと言われ、俺と絡まないと相談させてもらうと言われました。証拠もあるんだと言われ、LINE掲示板への書き込みを警察に見せると言っていました。 で見私は騙したつもりは全然なく、全てもらった金額も返すと何度も言いました。しかし、相手の男性はアプリ消したから、もう返せませんねなどと言い、もう一度入れてほしいと言っても聞いてくれず、じゃあどうすればいいと聞いたところ、自分で考えればと言われました。 私は最近好きな男性ができ、他の男性との連絡先を断ちたいと思っています。ブロックしたら次は本当に相談すると言われているのでなにも出来ないし、どうすればいいかわからないです。 男の連絡先を消さなくてもおっけーな彼氏と付き合うんだなと言われ、脅され本当に怖いです。 ネットでお金のやり取りをした自分も悪いですが、でも、取引はあの時成立しました。お金をその後もあげると言ったのはあっちだし、貰わないと、貰ってほしいと言われて仕方なくもらっていたんです。被害金額とか言うのなら、その分全てお返ししますし、もうこのようなことはしないつもりです。だけどお金を返したいと言ったら、送れと言われました。アプリで返したいのに、アプリを入れてくれないんです。住所なんて聞いたらきっと教えてくれないだろうし。どうか知恵をお貸しください。お願いします。助けてください、、、
- 締切済み
- スマホアプリ
- itutumiitutumi
- 回答数4
- NHKは何故詐欺の片棒を担ぐのですか?
http:// www3.nhk.or.jp/news/html/20171208/k10011251001000.html http://www.mag2.com/p/money/295335 金融庁が注意喚起しているにも拘わらず… 〖注意喚起内容〗 仮想通貨や詐欺的なコインに関する相談が増えています。 仮想通貨を利用したり、仮想通貨交換業の導入に便乗したりする詐欺や悪質商法に御注意ください。 http://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyoj/kasoutuka.pdf
- 詐欺被害の示談における、慰謝料の相場
っていくらくらいですか? 翻訳等でゴーストライターとして仕事をしたものの、報酬を既に7ヶ月以上支払ってもらえていません。 おまけに、発注時、 定期的に仕事を発注するとか、出版社でのポストを用意するとか、等々の虚偽の条件で大幅な割引(7割引き程)をさせられました。そして7月の中旬から、一切の連絡が取れなくなり、代理人からも電話をしてもらっても同様です。 とりあえず、詐欺で警察に被害届を出す準備、および民事訴訟の準備も整ったのですが、この詐欺師の指導教授とコンタクトが取れ、仲裁をするので、法的な行動に出るのは少し待ってもらいと依頼されました。 勿論、こちらとしても訴訟における(時間、費用などの)資源投入を避けられるので、大いに歓迎すべきなので、手続きを一時的に待機しています。とりあえずこの仲裁を通して、示談が成立するとします。未払い報酬とその利子やその他の経費は当然実費として受け取るつもりです。これの金額については一切の妥協も譲歩もしません。 ですが、未払い報酬、詐欺立証の為の証拠集めや調査費用などの請求をする民事訴訟を起さず、詐欺に対する被害届も出さない事を条件に、別途、詐欺行為に対する慰謝料を請求するとしたら、こうした事例では、いくらくらいが相場になるのでしょうか?
- ワンクリック詐欺に関してアドバイスお願いします
kyu-u net というものがワンクリック詐欺だという記事を読みました。 無視が最善策だともそこで知りました。 誤作動で登録??のようになってしまったので、そこから退会申請メールを送ってしまった友人が困っています。その友人も自分が知り合いに端末を貸している間にそうなってしまった、ということなので、急いで退会申請を送ってしまったようです。 そのメール送信によって相手にアドレスを知らせてしまったので、他の質問者さん達の回答を参考に、端末で使用していたアドレス、というよりも、そのアカウント(iCloud)自体を削除したようです。 これで十分でしょうか?それともそれ以上に何か相手からメールが来ないようにするために、何かしなければならないことがありますか? また、iCloudのアカウントは「アカウントを削除する」をクリックしてしまえば、それでもう消去完了ですよね? なんでもその日から3日以内に支払わないといけない、というようなことが書かれていたそうで、3日も不安でいたくない、と思い、アカウント削除したようです。 みなさんのお力、貸してください!お願いします。
- 締切済み
- ネットトラブル
- idliketoaskyou
- 回答数3
- 詐欺なのか普通に窃盗なのか‥どっち?
コンビニでバイトしてます。以前同僚の話ですが、お客さんが会計中に「ちょっと車から財布持ってくる、商品入ったレジ袋はすみませんがちょっと車においてきます」といい商品詰めたレジ袋を車にもっていきました。同僚はお客さんが車から財布持ってくるの待っていたらしいですが、お客さんは戻ってきませんでした。この場合詐欺になるのでしょうかそれとも窃盗になるのでしょうか?お客さんが忘れていた場合はあとから気づけばどちらも占有離脱になるのだと思いますが、どうなのでしょう。被害金額は3000円ほどです。警察に通報すればどうなるんでしょうか?立件してくれるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 犯罪、詐欺の法律
- newwave0603
- 回答数3
- 詐欺の疑いがあるサイトにて、キャンセルをしたい
パソコンのメールアドレスに、 「ご注文ありがとうございました。」というメールが届き 相手のかたの振込先(韓国人と思われる名前)と共に わたくしの住所なども、ご登録情報として、正しいものが記載されておりました。 尚、心あたりがない場合は、 下記連絡先にという、e-mailアドレスが表示されておりましたが インターネットにて検索したところ、他サイトの画像を転載しているだけの 架空の通信販売会社との、記載がありました。 普段なら、迷惑メールということで、心当たりがない旨の返信をせず 無視をできるのですが 1・わたくしの連絡先が正しいものが載っているため 2・相手方から、裁判所の督促状のものが届かないか 3.何か悪用されてしまうのか 誰かが、いたずら目的か何かで、私の個人情報を使用し 勝手に購入をしたのかもしれない云々のことよりも、 上記の3点が、心配で心配でたまりません・・。 http://bicycle.kaigai-tuhan.com/basic/fraud-shop.php こちらのサイトも拝見し、ほっておいて大丈夫との記載がありましたが 本当に大丈夫でしょうか。。。? どなたかお知恵をお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- mirukuichigo
- 回答数2
- たった今ワンクリック詐欺?にあってしまいました
今、検索してはいけない言葉の 虫と女 と言うのを調べていて 動画を見ようとしてクリックしたら 登録が完了しました と、でて 退会メールを送ったんですが、 退会出来ませんと、でて来てサポートセンターへ電話してくださいと書かれてありました、でも、電話で場所がばれたり したら嫌なのでしていません 24時間いないに退会しないと 家に来ると書いてありました どうすればいいでしょうか? ちなみに動画を再生しようとしたら 急に完了しましたと出ました その前になにも 登録をします も書いてありませんでした 長文失礼します
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- minimameta
- 回答数2
- 逆援助交際と売買春と詐欺についてです
援助交際と売買春と詐欺についてです 出会い系サイトで知り合い、実際にお会いした女性とのやりとりで、最初のみ二万円+ホテル代、二回目はホテル代のみ、三回目以降はホテル代を負担してさらにお礼として二万円渡す、という内容でした ところが、二回目には女性のお友達に二万円+ホテル代を渡せばその日中に十万円払う、と言われました お友達との事を終えた後に 女性から「お金を払うので指定場所まで受け取りに来て欲しい」と言われたので 指定場所まで到着したところで女性に連絡したら、「今から向かう」という趣旨のメッセージを最後に音信不通となりました ラインでのやりとりだったのですが、ブロック機能によってこちらのメッセージに一切既読がつかなくなりました ブロックされているかどうかは確かめることができるので、間違いはないです 出会い系サイトでメッセージを送ったところ、メッセージ拒否されてしまいました 女性のお友達とのやりとりは、部分的ですが会話内容の音声と映像を記録済みです 上記の内容で弁護士の方に相談したところ、「売春は買う側にも負い目があり、被害額的に見ても法的にお金を請求するのは難しい」といった回答が得られました お金を取られてしまったのは自分にも責任があるので、取り返すことはあきらめようと思うのですが、その女性はラインと出会い系のアカウントを削除しておらず、また別の誰かに逆援助を持ちかけて騙そうとしてるとしか思えません 興味本位で出会い系に手を出してしまって凄く後悔しています 今までしてきた出会い系のアカウントは、その女性とのやりとりが残っている所を除いて全て削除しました この現状で警察に被害届を出して受理してもらうことは可能なのでしょうか? 売春はお互いに非がある、というのは分かりますが、罰則そのものは児童相手でなければ存在せず、今回は明らかに相手の悪質な詐欺行為であると思うのです どなたか回答よろしくお願い致します。
- 詐欺会社がすでに解散していた場合って。。。
詐欺会社に騙され、相手を突き止めて裁判を起こす場合、相手が会社の財産を社員や役員で山分けしてさっさと倒産してしまった場合って責任追及できるのでしょうか? 辞めた社長を法廷に引っ張り出せるでしょうか? 裁判所の判決によって私有財産を奪取できるのでしょうか? 訴訟提起前に会社解散していた場合、 訴訟提起後の裁判進行中に会社解散した場合、 判決後(もちろん被害者の勝利判決)に会社解散した場合、 様々な場合を想定してお答え下さい。 判例なども引用していただけると嬉しいです。
- オークションで詐欺にあわれた方の解決方法
ネットオークションで未使用という内容で出品されたものがあって、 実際手元に届くと使用品だという事がわかった場合、 これは詐欺になるのでしょうか? 警察は被害届を受理するのでしょうか。 少額訴訟などをおこした場合、それにかかった費用は回収できるのでしょうか。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- oupatu
- 回答数3
- 詐欺サイトでしょうか?至急回答をお願いします。
このサイトで薬を購入しクレジット購入しました。 http://www.lsevaouer.com/shopping_cart.html 会社概要は 住所 〒216-0002 Japan 神奈川県 川崎市宮前区 東有馬4-21-3-502 店舗運営責任者 片桐 拓斗 店舗セキュリティ責任者 古屋 涼介 店舗連絡先 info@lsevaouer.com となっています。 もし詐欺の場合、しておいた方が良いことなどありましたら教えてください。!! よろしくお願いします。
- 1週間前ほどに先払い詐欺にあいました。
1週間前ほどに先払い詐欺にあいました。 二万を先払いして、今のところ1万は帰ってきていますがもう一万がかえってきません。 詐欺の方とは連絡は取れていて7/31までに二万を支払うということでした。 ただ、未だ現在残り1万が帰って来ず対応も悪いので被害額2万はもちろんですが、ペナルティとして気持ち分のお金をはらっていただきたいです。 それは罪に問われますか? 相手は全額返すと言っていますが、対応が悪いのと7/31までの期限を守れなかったのに腹が立っています。
- オレオレ詐欺掛子ってどのくらいこっちの事知ってる?
オレオレ詐欺掛け子ってこっちのことどのくらい知ってるのでしょうか? 家族の名前とか言われる(詐称される)とビビるんですが、 そんなの幼稚園児でもできるのでしょうか? 非通知でないとかやっぱり基本なんですかね? 今更、学生時代とか知り合いがイタ電かけてくるとかないだろうし、 小学生じゃないですからね、イタ電とか、 目的持ったイタ電というかオレオレ詐欺なのかなぁと。 となると、ちょっとビビったんですが、 なんか警察からそういう名簿に載っているときいたことがあったので やはりのっているんですね。こわー
- ベストアンサー
- 犯罪、詐欺の法律
- tasukete2018
- 回答数2
- 彼の親に結婚詐欺を疑われてます。
本文 付き合って4ヶ月の彼氏がいます。来年の4月に同棲予定なので彼の親に私のことを話してもらいました。 元々わたしは昔解離性障害、パニック障害でした。今落ち着いて働けています。まずそのことで反対されました。 その際に彼氏が私の住んでる住所、働いてる場所の住所、前職の住所、4月から働く職場の住所、通院している病院、服用している薬の名前、なども親が彼にきき、彼が詳しく知らなかったことから彼の親が結婚詐欺を疑っています。あげくのはてに私が発症した病気も嘘で親も本当の親なのかと詐欺グループなのではなのかと言っています。 確か住所などは彼に伝えていませんでしが、どのような職業なのかどの辺に住んでいて最寄りはなに駅なのか前はどんな職業をしていたのか来年の4月からはどんな職業なのか薬はどんなのをのんでいるのか(睡眠薬、抗うつ剤ということ)は伝えてあり、詳しくは同棲してからまたおいおいと思っていました。 これはわたしが悪いのでしょうか? 彼の親は私に一度もあっていません。あってもいないのに詐欺をよばわりされ詐欺の証拠もないのに詐欺と言っています。 腹正しくてたまりません。 彼の親がいうには非常識というのですが、ちゃんとわたしは同棲前に彼の親にあおうと思っていたので彼に私のことを話してもらいました。 なのに、あってもいないのに詐欺よばわりされ、病気のこと親子関係のことを嘘というのを証拠もないのに言っています。そのほうが非常識だと想うのですがわたしがおかしいでしょうか? 教えてください。
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#234181
- 回答数3
- 保証協会を使った融資の詐欺について
以前にも同様の質問をさせていただきましたが、今一度質問です。 質問内容を先に記載します。 (1)万が一警察に情報が漏れた場合、捜査範囲に含まれて出頭の要請があるか (2)その際、勤務先にも確認の電話が入るものなのか 以下、内容です。 【タイトルにある詐欺について】 都内某所を事務所とする企業Aの代理店Bとして開業し、その経営のために保証協会から融資を受けるというものです。 企業Aは今も実際に経営していますが、メインは今回の詐欺案件での収入です。 代理店Bとしては開業から経営内容まで全てが全くの嘘です。 収支表、確定申告等、すべての書類やデータは指示通り作成したでっち上げのものです。 ワンルームマンションの事務所で融資希望の人(代理店Bになりたい人)が連日集まり、情報交換をしたり書類作成、プレゼンなど行っていました。 新規申し込みも毎日いるような繁盛っぷりでした。 商工会や銀行、保証協会など外部との商談に関しては、過去の実績から回答リストがあるので、それをもとにプレゼンも行っていました。 具体的な人数はわかりませんが、相当な数の融資を通すことに成功しているようでした。 企業Aは代理店Bが融資を受けることができた場合に、保証協会から受け取った金額の30%を成功報酬として代理店Bから受け取っています。 このような融資案件の誘いをSNSで持ち掛けられ、内容を承知のうえで私も申し込みました。 着手金として12万円を企業Aに支払いました。 当初、どうしても手元に現金が必要になり、こうした案件に手を出しましたが、2週間ほどで罪悪感から目が覚めて、辞退することを決めました。 私は書類作成をした段階で止まっており、どこかに書類を提出したわけでもなく、1円すら受け取っていません。 今回の案件、情報が漏れた際にはかなり大規模な捜査になると想像しています。 1円も受け取っていないですが、内容を承諾の上で申し込み、提出はしていないものの書類は作成した。 契約時に名前や連絡先は記入してあるので、詐欺未遂として警察から私にも連絡が来るのではないかと思い不安です。(手を付けながら不安とは馬鹿馬鹿しい話ですが) こうした場合、万が一の際には警察から私にも確認などの電話がきますよね? その際、勤めている会社にバレてしまわないかということも不安です。 そこで冒頭にも記載しましたが、質問です。 (1)万が一警察に情報が漏れた場合、捜査範囲に含まれて出頭の要請があるか (2)その際、勤務先にも確認の電話が入るものなのか よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 犯罪、詐欺の法律
- noname#238608
- 回答数3
- お名前ドットコムの詐欺的行為を止める方法は?
ブログを開設したら、お名前ドットコムから巧妙な言い回しのスパムメールがきて、詐欺とは知らずに無料という言葉に誘導されて試しにドメインを作ってみたのがはじまりでした。それから数多くのメールを毎日何通も送り付けてきて、個人情報が世界中に公開されてるから有料オプションに加入せよと言い出したのです。これはおかしいと気づいて早速解除しようとしたら、それをするためには何かしなければならないというふうに次々とでてきて、結局解除できませんでした。挙句の果てに、解除手続きであれこれクリックさせられた際、自動的に有料オプションに加入させられたようで、請求書が送られてくるようになりました。クレジットカード情報の削除もできず、それをするにはまた何かしなければならない誘導画面が延々と出てきます。 カスタマーサポートに何度メールを出しても、「削除を提案する」という、こちらが要求していることをオウム返しに返答してくるのみ。執拗に削除してくれません。どうしたら登録解除できるでしょうか?