検索結果

木材

全10000件中581~600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • DIY。店舗用看板を作りたいです。木材を鉄板に

    付けるのは木工用ボンドが適してますか?雨に濡れる恐れあります。

  • 関東圏で木材コーナーが充実してるホームセンターは?

    神奈川県に住むものです。 少し遠出しても良いので関東圏内で木材コーナーが充実しているホームセンターに行こうかと思ってます。 詳しい方おりましたら、どこのホームセンターが良いか教えていただけないでしょうか? ジョイフル本田の千葉ニュータウン店が結構充実しているとの事ですが、 もっとおすすめのホームセンターなど知っていれば教えてくださると嬉しいです。 それではよろしくお願い致します。

  • じゅうたんの下の木材とフェルト、どうしたらいいの・?

    じゅうたんを剥がしてコルクタイルをひきたいと思っています。 じゅうたんを少し捲ったら、コンクリートの床に厚さが7ミリ、幅が3センチぐらいの木材が釘の様なものでコンクリートに固定されその中にフェルトが貼ってあります。(木材は周りだけで中央にはない)  (1)この上に何か敷いてその上にコルクだと木材がない中央が弱いですよね? (2) マンションで等級L40以上なので、フェルトは敷いたままどうにか考えたほうがいいのか? 木材もフェルトもとって、全部やり直すほうがいいのか? (3) 木材を剥がすにはどうしたらいいのか?  ちなみに、主に寝たり勉強する部屋です。       コルクは少し高いと思いますが、のりで貼らないはめ込む      タイプにしようと思ってます。           どなたかよろしくお願いします。

    • kine-u
    • 回答数4
  • 鉄と反応して黒くなった木材(テーブル)の掃除方法

    我が家にはホワイトオークのテーブルがあります。 先日,旅行から帰ったときに, テーブル表面の一部が黒く変色しているのを発見しました。 どうやら,テーブルの上においていた鉄製の茶筒の形に沿って, 黒くなってしまったようで,水吹きでは取ることができません。 なお,テーブルは無垢のオイル仕上げで塗装はされていません。 やすりがけすればある程度は目立たなくなるとは思いますが, できれば避けたく考えています。 薬品で取れるとも伺ったのですが, 何か市販品で有効なものはありますでしょうか。

    • na-ka-o
    • 回答数2
  • 伐採した木材の使用可能な年数について

    こんにちわ 木材(スギやヒバなど)を建築材として使用する場合、伐採してから何年くらいのものが一番適しているのでしょうか? それと伐採してから何年くらいまで使用可能なのでしょうか?

  • ヒノキ油で加圧加工をしている木材加工店

    一般防腐剤ではなく、ヒノキ油で加圧加工している木材加工店はご存知ありませんか?また、ヒノキ油で加圧加工は意味があるのでしょうか?素人ですのでご教授下さい。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 東京都内もしくは近郊で木材屋を探しています。

    ナラ材などの家具に使う木を探しているのですがどこか安く買える所はありませんか?普段は大工をしているのですが、たまに家具の依頼を受けるので困っています。普通の材木屋だとタモやラワンなどは置いてあるのですが、ナラ材は扱いがないのです。よろしくお願いします。

  • 木製玄関ドアの表面をさらに木材で化粧したい

    ヤマハの木製玄関ドアを使っています。 西日と吹き込んだ雨で塗装が痛んできました。 塗装し直すよりも、米杉やヒノキの板材を釘で貼りつけてリフォームしたいと考えています。 外側だけを、なるべく軽い材料でデザインしたいと思います。 適した塗料も塗りたいです。 そんなやり方でリフォームするのは可能でしょうか。 そのような工事の話をお聞きになった事のある 建築関係のかたはいらっしゃいますか?

  • 木工でネジ穴加工ができる木材を教えてください。

    素人です。木材のネジ穴加工についてお訊ねします。 使用する木:杉(低温乾燥させた通常よりも加工しやすく堅いものを使用します。) 杉の木に直径3.5~4cmの雌ネジと雄ネジの加工をしたいと考えていますが、通常はブナ材のように堅い木材がむいているのだと思いますが、杉の木でも出来ますか?ネジとしてきちんと機能するのでしょうか? ある市販の家具にはゴム材(調べると比較的柔らかいと書いてある。)が使用されていますが柔らかい木でも出来るのでしょうか? また、ネジ穴加工は自分でも出来ますか?業者さんにお願いするとおいくら位かかるか、もしご存知でしたらそれも教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 塩化ビニル樹脂と木材を接着したいのですが

    木材(MDF)に塩化ビニル樹脂のシートが貼られている物と、 木材(ベニヤ板)を接着したいのですが、 どの接着剤を用いればよいのか教えて下さい。 手元にGPクリヤーがあったのでテストしましたが駄目でした。 (説明書には「軟質塩化ビニルは接着できません」とあるので、 当然かもしませんが・・・。) ご回答よろしくお願い致します。

    • pahyu01
    • 回答数3
  • 公衆トイレに使用されている木材のことで

    こんにちは、お世話になります。 屋外に設置してわりと雨に濡れる部分が多い公衆トイレを利用していて疑問に思ったのですが、 柱、針などが木材で作られていたのですが、普通の家に使われている 様な、木材ではなく何か表面に塗ってあるみたいでつめで、押しても 傷がつかないほど表面が硬いです。この木材はどの様な事が施されて いるのでしょうか?普通にペンキが塗られてるのとは違うみたいです。 ご存知の方教えてくださいどうぞ宜しくお願い致します。

    • mihiro3
    • 回答数2
  • 新築半年で木材が貫通割れだらけで欠陥住宅です

    新築で入居し、半年になりますがこの前、屋根裏に上がったら 屋根を支える木材が割れまくっていて驚きました。 調べたら「貫通割れ」というもので、木材がほとんど真っ二つに 割れている部分が多々あります。 以下はその時に撮った写真です。 この「貫通割れ」は木材の割れの中でも一番ひどいもので、 恐らく含水率の多い安価なグリーン材を使ったせいだと思いますが ここまでひどいと耐震性や構造体に影響があり、地震で簡単に崩れると 思います。 そこで建設した会社にクレームを付けるつもりですが、どのような 要求をすればよろしいでしょうか? 建設した所が結構いい加減な所なので、適当に理由をつけてかわしたり、 いい加減な補修で逃げられるのではないか不安です。 また屋根裏だけではなく、1Fの天井裏や床下も同じ木材を使用して いれば、同じ状態であると思います。 このような木材の場合、どのような対処をすれば安心して住めるのか どうかお教えください。 よろしくお願いいたします。

    • noname#71608
    • 回答数2
  • 書棚に最適な木材と塗料の選択について

    今度、書棚を作ろうと思っています なるべく安価で加工が容易な木材を探しています。 幅500mm と 300mm 厚みは30mm~40mm位でしょうか? 塗装はこげ茶色を予定しています。 加工は木材所に任せて、組み立てと塗装を自分でやりたいと思っています。 どういった木材がよいのでしょうか? また色移りしない塗料を知りたいです。 部屋は洋室で、少し落ち着きのある少し良質の物の中から選びたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 木材の表面と側面の違いで考えられる事は?

    4747840、4751005の質問しました。 築6年の家に木粉と虫が出たことから度々こちらで質問させて頂き、少しずつ分かってきたことなどがあり、 今回最後の質問をさせて頂きます。 虫の鑑定結果が出て、やはりヒラタキクイムシでした。 同時に寝室に木粉があり、パイン無垢材の天井に1箇所虫穴を発見できました。 これにより、パイン無垢材は虫に強いと聞いていましたが、違うと言う事がはっきりしました。 最後の質問はかなり難しい事かもしれないですが、一か八か質問させてください。 今も毎日虫が出した木粉や虫がいるのは階段周辺なのです。 でもこの階段周辺のパイン材には穴は一切ありません。 但し、画像にある木の隙間に木粉があるんです。 別の部屋の隙間には殆ど無いのに、階段上部の隙間には目で見える木粉がたくさんあるんです。 (画像は階段上部ではありませんが、同じ木材です。数ミリの隙間があります) 先日掃除機で吸ってみましたら虫は発見できませんでしたが、粉はありました。 もしこの粉がまた出てきたら虫がいる、と思っていましたら最近少し粉があるようです。 ですのでやはりここに虫がいるのは間違いないです。 階段上部のパイン材の表面には虫穴がなく、隙間に木粉があるのです。 どうしてでしょうか? この事で何か少しでも知っている方がいましたらご回答頂きたいです。 何でもいいです。 かなり厳しい質問だと思いますが、よろしくお願い致します。 来週にHMに話をするつもりですが、前回木粉の話をした時に「建築時のカス」と言われたので、 今回はしっかり調べてから話をしたいと思い質問させてもらいました。 どうかよろしくお願いします。

  • 木材の臭いを嗅ぐと顔が熱くなるんです

    木材の臭いを嗅ぐと顔が熱くなるんです 全部の木材に 僕が言っている臭いがあるわけではなく 一部の木材だけに臭いがあるようです その臭いを嗅いだとたんに、舌の奥や、喉が熱くなってきて 顔が火照ってきます。 顔には汗が一瞬で汗が出てきます。でも 30秒位したら自然に症状は治ります。 同じ症状を持っている人はいませんか? この症状に関してのサイトがあれば教えてください!!!

    • shawd
    • 回答数1
  • 木材に流木風に丸みをつけたい、道具は?

    画像の手前の椅子みたいに、丸みを帯びた木材にしたい場合、どういった道具でできますか?

  • ハイプラ(PP)と木材を混ぜて押し出し成型品を製…

    ハイプラ(PP)と木材を混ぜて押し出し成型品を製造したい ハイプラ特に(PP)と木材を混ぜ合わせよくある擬木で、 パイプ状の品を押し出し成型で製造したいのですが、私まったくの 素人です。具体的に可能かなどといったアドバイスや どうすれば可能かなど皆様教えて下さい

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 木材塗装における水性塗料の現状について

    環境適合といういう点で水性塗料の利用を模索しております。 木工塗装における水性塗料(主にフラットクリヤー塗料)は、ハジキ・タレ・艶の安定、塗装方法、乾燥方法といった点で、現状どのように対応しているのでしょうか? 樹脂系、添加剤などの対応でも結構です。教えていただきたく思います。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 【輸出】非木材証明書のサインにつきまして。

    【輸出】非木材証明書のサインにつきまして。 輸出業務に携わって2年目です。 上海向けに貨物を送る際に非木材証明書が必要と言われております。 今まではshipper様から肉筆サインをもらっていたのですが、時間がどうしてもかかってしまいます。 そこでご質問なのですが、上海向けに限らず中国向けの非木材証明書のサインは肉筆サインでないとダメなのでしょうか?コピーで対応できればありがたいと思っております。 どうか、ご回答よろしくお願い致します。

  • 以下の木材の材料について教えてください。

    以下の木材の材料について教えてください。 1、乾燥した薄い板材を組織方向が直角に交わるように奇数枚接着した材料。 2、節やわれなどをのぞいた木材の組織方向を合わせ接着した材料。 3、木材の小片を接着して成形した板材。 4、合板や廃材を組織上にほぐし、接着剤で固めた材料。