検索結果

高齢化社会

全5608件中41~60件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日本は2060年頃まで高齢化社会ですか?

    第一次ベビーブームの団塊が高齢化したので、日本の高齢者比率が4人に1人に、さらに日本は第二次ベビーブームまであった為に団塊ジュニア世代が平均寿命を迎えるまでは高齢化社会が続く。団塊ジュニアは1970~74年生まれなので団塊ジュニアの末期が平均寿命を迎えるのは2060年頃。という事は後50年近くも高齢化社会が続くのでしょうか?そう考えるとバブルやベビーブームっていうのは負の遺産みたいなものですね。中国も毛沢東時代に避妊、中絶禁止政策により人口爆発、その後に増えすぎた人口を抑制する為に人口抑制政策(一人っ子政策)それにより中国は2025年頃から超高齢化社会が起こるようだし、やっぱりヨーロッパ圏のように緩やかな人口増加だったら日本や中国みたいな超高齢化社会は起こらなかったわけでしょ。

    • noname#184245
    • 回答数3
  • 高齢化社会なのに拡大しない釣り人気

    もう10年ぐらい前から、これから高齢化社会だから釣り業界は有望、といわれてきましたが、実際はそれどころか大不況。 不況がレジャー出費に直撃しているのが主な原因といわれてますが、本当にそれだけでしょうか? 実感として、釣り人気自体が、そんなに拡大してない気がするのですが、どう思いますか? 若い人には、10年前のルアーブームがありましたが、肝心の中高年層には、それほど釣り人気がないような気がするのですが、どうでしょう? お金を掛けなくても釣りは出来るのに、どうして中高年層の釣り人気は思ったほど伸びていないんでしょうか? それとも私の考え違いでしょうか?

    • monemu
    • 回答数8
  • 年齢詐称疑惑の人々 高齢化社会(日本)の嘘

    ボケた老人たちは、みんな一様に言う。 「30過ぎたら、年を取るのが早いよー」 アホめ、時間は常に一定の速度を保っているから、早くなるはずもない。愚かだなぁ、そういう思いが募り、進み行く高齢化社会も考えに入れると、自ずと一つの疑惑が浮かび上がる。 「私たちは、国家規模の謀略によって、実際以上に年齢を加算されているのではないか?」と。 たとえば75歳の老人は、高齢者である。だがその人は本当に75歳なのだろうか。もしかしたら、75歳よりも若いのではないだろうか。 日本人の平均寿命は男女とも、世界トップクラス、日本人の平均寿命は82.6歳程度である。しかし騙されているのではないだろうか。本当はそれらの高齢者は、もっと若く、じつはその年齢に達していないのではないか? この、国家規模の年齢詐称事件、信じる信じないは読む人次第だが、本当に私たちは戸籍謄本から導き出される年齢、日本が押し付けてくる年齢そのままなのだろうか。 実際はもう少し若いような気がする、そういった拭いきれない疑念を抱く私に、その真実を誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=DGegWzI0Pvs

  • 高齢化社会こそ車が必要なのでは?

       ご覧いただきありがとうございます。  少子高齢化問題や経済問題なども好転の兆しがなかなか見えてこないご時世なのですが、こんな時代こそ「高齢者向け自動車産業」を国策として進めれば良いのでは?と素朴な疑問を抱いています。  今や、オートパイロットで飛行機でさえ無人航行が可能な時代です。それに比べて「車」(以下の理由により敢えて「自動車」とは言いたくない)の自動化はなんと遅れているかとの思いを持っています。こんな「手動式原動機付き四輪車」では事故が起きるのは至極当然の理です。  高齢者は足腰も弱く真に車を必要としている人達で、「車椅子」が普及していることからもお分かりいただけると思います。  高齢者向けの車が普及することにより、door to door の移動が簡単になり、社会活動への参加促進、ひいては「一億総活躍社会」の実現につながると考えるのです。  「高齢者をお荷物」としない交通体系の確立です。  高齢者向けの車のイメージは、運転手不要のタクシーです。お年寄りは客席に乗り、コンピュータにすべてを任せます。目的地を伝えるだけで走行中は寝ていても構いません。  発想の転換と申しますか、最先端の科学技術により実現可能とのお話しを自動車産業の方から伺いました。  このような高齢者対策が進まないのは何故でしょうか。皆様のご回答をよろしくお願い申し上げます。  ★なお、質問にも書きましたが「高齢者は事故るから、危険だから・・」云々のお答えは求めておりませんので念のため申し添えます。

    • noname#231830
    • 回答数10
  • 日本の高齢化社会は急速に進んでいる。

    この文の、進んでいるっていう単語は、advanceじゃないですよね?!何を使えばイイんですか??

  • 少子高齢化社会・人口減少社会が心配されていますが?

    人口を以って国力や国際競争力を決めるのではないでしょうが・・・ やはり、人口ピラミッドの歪みや特殊出生率の低下、婚姻年齢の晩婚化や非婚者の増大、 現実に我が国同胞の人口が減少に転じた事は、様々な意味で寂しい事であります。 実際に、テレビ番組で大家族が特集に取り上げられる事はあっても、昔は普通にそれに近い大家族・兄弟姉妹の多い家庭が珍しくなかった様に思います。 Q:そこでお聞きしますが、貴方(年代)は何人兄弟ですか? 【直接人口問題に関係しませんけれど、年代別の傾向を窺い知るのに参考に成ると思います】 ※記入例 (1)年代   :60代 (2)兄弟姉妹: 3人

  • 日本の経済 使われないお金 進む少子化と高齢社会化

    今、日本の経済問題は"景気が良い""景気が悪い" ということよりも"生産年齢層(15歳-64歳)"が減り"非生産年齢層(ここでは65歳以上)"が増加していることによって起きています。世間のいう少子高齢化ですね。 これは皆さんご存知の通り全国、もちろん(というより特に)東京や大阪等の大都市でも同じです。 これはどういうことかというと、モノを買わない人がお金をキープしているということです。分かり易く言うと、昨今の日本で激増している高齢者の方々は今まで貯められた貯金や、投資等で得たお金を持っています。もし、その大量のお金が市場に流れたならば、経済は潤います。詳しくは省きますが、日本は輸出や投資によりお金はあるのですがそれを溜め込み、消費していないのです。 しかし、多くの高齢者の方は万一病気などにかかった場合の医療費等としてそのお金を使いません。言ってみれば、先買いしている訳です。これではこのお金がこれから市場に出ることはありえません。更に、少ない生産年齢層の人々が高齢者の保険にあたる税金を払っています。まかなえるわけがありません。これでは日本人が国内で消費を活発化していけるわけがありません。 そこで、もし高齢者の方々の税金を課税し、そのお金で高齢者の方々の保険等をよりまかなっていったらどうなるでしょう? まあ、かといって、生産消費する年齢層が増える訳ではないのですが、止まっているお金を流すことができるのではないでしょうか? 東京では2000年から2005年までで15歳-64歳の40倍近くの方が65歳以上になっています。実に39万人程の方が65歳以上になったのです。 その方々が将来の保険として先買いしてしまっている止まった財産をそれぞれが少し市場に流すだけで効果があるのではないでしょうか? ※これはあくまでふと思っただけの空論で、詳しい調査等はしていませんので、"もしも"の話です。その辺り配慮してお考えいただけると嬉しいです。 高齢者の方でも経済的に困難な生活をしている方々がいるのは存じてます。 日本は現在個人所得はあれども消費がありません。お金がどこかに溜まってしまい、みんなに行き渡っていないのです。 ダムを閉めっぱなしで開けようとせずに、"水不足"と言っているようなものです。

    • hataori
    • 回答数5
  • 高齢化社会とインターネットの活用とこれからは?

    先日おばが痴呆症になってしまい、いろいろなことがありました。ネットで老人施設を調べたりかなりネットの便利さがわかったような気がしました。まっここまで自分の考えですが、1、これから高齢化社会においてISDN,インターネットをどのように利用するのが有効だと思いますか?2、また今後はどんな新しいサービスが必要だと思いますか?みなさんの考えを聞かせてください。自分が考えるには老人ホームの状況がネットで観察できるようなサービスがあればいいと思います。難しい内容でもいいのでたくさんの考えお願いします。

    • noname#32136
    • 回答数1
  • 高齢化社会による労働者不足ななりますか?

    子供の数が20年前の約半数にも関わらず、就職率57パーセントということは、採用された人数は約20年前の半数ですよね?ってことは、求人数自体減少したということだと思うんですが、もうすでに高齢化社会で労働者人口も減ったと思うのですが、労働者不足になってないですよね。 本当に将来、団塊の世代の方々が働けなくなった時に労働者不足起こりますか? 就職しやすくなりますか?有効求人倍率(求人数÷求職者)が上がったりしますか?

  • 日本は少子高齢化から人口減少社会を経て多死社会が到

    日本は少子高齢化から人口減少社会を経て多死社会が到来しているそうです。 多死社会で儲かるビジネスってなんだと思いますか? 多死社会なのに葬儀屋もお墓屋も儲かってないのはなぜでしょう? お墓がバンバン売れていておかしくないはずなのにお墓屋さんに行列が出来てない。人がいない。

  • 少子高齢化社会の具体的数値を教えてください。

    少子高齢化社会の具体的数値が知りたくなったので調べてみたのですが、なかなか見つかりません。誰か教えてください。

    • teddy_5
    • 回答数1
  • 人口高齢化で社会に与える影響は何ですか?

    中国やインドは人口が増加しますが、日本は逆になります。 どう思いますか?

    • noname#130325
    • 回答数1
  • 太陽が見えない 高齢化社会日本を救う中国の風

    深夜から、ついさっきまで大学病院に行っていました。 現在私、肺炎に臥しています。まぁ私のことは良いのですが 子供たちも、肺炎になりそうなぐらい咳き込んでいます。 この土日、ご老人は外出しない方がよろしいようで、 日本の大気は、アスベスト工場並みの危険度です。 マスクは、防塵マスク以上、ほとんどガスマスクでないと この汚染から肺と血管と脳と、とりあえずすべての臓器を 守ることは出来ません。 近くのアメリカ軍払い下げ店に行っても、もはやガスマスクは 売り切れています。まともにこの空気を吸い込んでいると お年寄りの中には、そのままご臨終となる方も現れかねません。 この危機をどのように乗り切れば良いのでしょうか、 どなたか教えてください。

  • 高齢化社会の問題点についてなのですが・・・

    高齢化社会の問題点についてなのですが・・・ 一生懸命PCや本で調べているのですが、あまり意味がわかりません・・。 なので、高齢化社会になるとどんな問題が起こってしまうのかわかりやすく教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 温暖化、情報化社会、高齢化、人口減少・・・今後、住まいはどう変化すると思いますか?

    現在、未来の大問題として 地球環境問題(汚染、温暖化など)、情報化社会、高齢化、 人口減少、低成長経済 などが挙げられますが、 これらが住環境に どんな影響を与えると思いますか? どう変化すると思われますか? 困っています、 ぜひご意見を聞かせて下さい。

  • 高齢化社会における民生委員の役割について

    地域に民生委員がいますが、民生委員は何もしてくれない。その名前も顔も知らないという方が多くおられます。 近くの町内会では、民生委員と町内会が一緒になって、70歳以上の独居老人を対象にして、毎年、食事会を開催しているようですが、毎年同じ人が参加をしており、それ以外の人には、声掛けすらしていないようで、形骸化しているように感じられますが、私どもの地域の民生委員は、それすら行っておらず、相談があれば応じるが、主体的に動こうとはせず、受け身の状態で、それでよいと指導されているようで、特別な行事は行っていない様です。 民生委員として、その上部組織から、最低限度、どの様な人(例:70歳以上)を対象に、どの様な活動(例:定例訪問等)をする様にという、指導や目安があるのでしょうか。 例えば、70歳等の年齢で限定していた場合、それ以外の年齢で「要介護」認定を受けており、手助けが必要な人がいた場合、対象外となってしまいます。 また、民生委員と町内会(自治会)との連携は、どの程度期待されているのでしょうか。 町内会から、老人会に補助金が出ており、毎年、老人会独自の食事会が開催されていますが、その参加者も毎年限定されおり、それ以外の人がどの様な状態か、老人会も町内会も把握していないと 思われます。 老人会に参加せず、民生委員の訪問対象となっていない老人から、民生委員や町内会はなにもしてくれないという不満が出ています。 このままでは、孤独死が発生してもおかしくない状態と心配しています。 民生委員や町内会がどの様な役割を果たすのが適切かお教え願います。 ただ、町内会は全くのボランティアであり、よほど献身的な人がいない限りは、活動の限界があると思われます。

  • 高齢化社会で、自分の死に方を考えています。

    高齢化社会で、自分の死に方を考えています。 私はまだ50歳のため、今すぐに死のうとは思いませんが、 将来の超高齢化社会では肩身がせまく、 よい死に方と死ぬまでの生きざまを今から考えておこうと思っています。 子供たちが一人前になり、 自分の両親の介護が終了したら、子供には迷惑かけたくないので、 自分で自分のことができなくなったら、 妻は別として、私は男らしく死にたいと思っています。 今のうちに体を丈夫にしておいて、働けるうちは働いて、 そしてついに人様の世話にならなければ・・・といったときに、 潔く、男らしく、カッコよく散るにはどうしたら良いと思いますか。

    • noname#119990
    • 回答数5
  • 高齢化社会なら薬剤師の将来は明るいのでは?

     薬剤師の将来性について調べています。 (1)薬剤師の数が増える (2)医薬分業率の伸びが止まる (3)薬価・調剤報酬が引き下げられる (4)登録販売員の増加  以上のような理由から、「薬剤師の将来性は悪い」という意見が多いようです。しかし今後も高齢者の数は急速に増えていくわけですので、むしろ薬の需要は急速に増えていくのではないでしょうか?  現在1日40枚に制限されている処方箋調剤も、調剤自動化が進んで処理できる枚数が増えるとなれば、ますます調剤は儲かると思います。調剤薬局や病院では(4)の影響はありませんし、(1)~(3)で薄利となっても今後予測されるすさまじい医療費の増加によって(薄利多売的に)補えるのではないかと考えています。  みなさんの考えを聞かせてください。

  • 二十年後、超高齢化社会です、世話は息子ロボットが?

    二十年後、世話はもうロボットに頼るしかありません。ロボット犬と散歩し、ロボット妻に料理、下の世話をしてもらい、息子ロボットと親子喧嘩を再現してもらう・・・・。人間家畜化計画始動?

    • 7964
    • 回答数7
  • 日本の超高齢化社会を挽回する秘策を思い付いた。

    日本の超高齢化社会を挽回する秘策を思い付いた。 日本国民市民の年齢=月収にすればいい。月収18万円なら一生18歳で、生活保護を受けている月収16万8000円の人は16歳なのでお酒が飲めないし、タバコもパチンコも行けなくなる。お金を稼ぐ人は月収100万円だと100歳で高齢者優遇を受けれる。高納税者だからね。これ良くないですか?しかも、不景気日本だから、年齢の低年齢化まで実現する。中学生以下と旧システムの70歳以上はそのシステムに含まれないこととする。