検索結果
少子高齢化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 日本の少子高齢化について
今日本では少子高齢化が社会問題となっていますが、ネットでは今まで日本は人口が多過ぎたのだからこの少子高齢化の流れを乗り切ればちょうど良くなるといった意見をよく目にします。 しかし、私にはこの少子高齢化を乗り切れるほどの体力が日本にあるとは思えません。今でさえ財政が大変なのにこれ以上高齢化が進みそれを支える若者が減っていけばいずれ財政破綻してしまうのではないかと恐ろしい気持ちになります。 日本は今の状態で少子高齢化を乗り切れるのでしょうか。そして政府は現状に対して何らかの対策をうってるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 政治
- kamimikami
- 回答数7
- 少子化と高齢化の定義について
内閣府発行の少子化社会白書と高齢社会白書について、2つ質問をさせて頂きます。 1) 内閣府が出している『少子化社会白書』では少子化の定義について 『合計特殊出生率が、人口置き替え水準をはるかに下回り、かつ、子どもの数が高齢者人口(65歳以上人口)よりも少なくなった社会を、「少子化社会」と呼ぶことにする』 としているようです。このサイトにそのようにありました。 http://www.wsk.or.jp/report/kinoshitaj/01.html 然し、それは少子化社会白書のどこに記載されいてる事項なのでしょうか?簡単にしか探しておりませんが、見つかりません。それは○○年度の白書という風に、限定された号にしか載っていない事項なのでしょうか?もし分かる方がいらっしゃれば、是非とも教えて下さい。 2) 同様に、「高齢化」もしくは「高齢化社会」という事について、内閣府はどこかでその定義を明らかにしているのでしょうか? 1の質問にも2の質問にも言える事ですが、出来ればその定義を論文で使用したいと考えています。となると、ネット上のリンクというよりも、書籍を見て「高齢社会白書の何ページ」と記載しなければならないので、できれば本の名前と、可能ならページを教えて頂ければ大変助かります。(もちろん、ネット上のPDF形式のものでも実際の書籍と同じでしょうから、そちらでも結構です。)よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- chappyrick0705
- 回答数1
- 少子高齢化のメリットは何でしょう?
少子高齢化は社会保障費が増えるなどデメリットばかり言われますが、子供が減り老人が増えることによるメリットは無いのでしょうか??
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- glendale_001
- 回答数11
- 少子高齢化を食い止めるには?
少子高齢化問題は以前から問題視されていて政治的にある程度がんばってきたと思うんですがやはり最近になって深刻化してきたような気がします。 今テレビでやっていたのですが18才以下は1990年の200万人から、いまや120万人に減ってきているそうな。大学全入時代で入試すら科さなくなってきています。 どうやったら少子高齢化を食い止めることができるでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#164681
- 回答数11
- 少子高齢化の改善は可能か
少子高齢化をくい止めるには一家庭につき3人以上の子を持つ事が理想とされています。 しかし子供を3人専門もしくは大学まで通わせられる経済力を持つ家庭は少ないですよね? いたとしても共働きでなんとか・・という家庭が多いと思います。 このような状況で少子高齢化をくい止める事は不可能ではないでしょうか? 高齢者が増え、社会保障費も今後更に増加し、若者の経済力も更に低下します。 もう日本に明るい未来が見えてきません。このような事を言うと悲観論と言われますが、楽観的に見れる要素が見当たりません。 みなさんはどう思いますか? ちなみに私は裕福な家庭に生まれ大学まで通い、何不自由なく生活しています。自分の親をとても尊敬しています。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- inekoneko
- 回答数11
- 中3 少子高齢化について質問!
社会のノートをまとめる時に、調べ学習をしようと少子高齢化しについて検索しました。 その時に私は、少子高齢化は65歳以上の割合が何%以上の場合ー…とあって、考えました。 少子高齢化じゃなくなるっていうことは、常に65歳以上の人達より若い人たちの割合が多くなるということですよね?その状態を保つとしたら、 日本が100人だとして、 65歳以上…20 生産者年齢(15~64歳)…40 年少(0~14歳)…40 だったら、生産者年齢の人たちが65歳以上になったとき、それ以下の年齢の人達が多くならないといけないので、だんだんそれぞれの年齢の人口の数が増えて行きますよね? そうしたら、中国みたいに人口が増えすぎて一人っ子政策とかにならないんですか? その辺の疑問がでてきて困ってます。 何か変なことを言っていたら教えてください(._.)
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- inori_star
- 回答数5
- 超少子高齢化でいつかは…、
仮に将来、大震災や激甚災害、豪雨や氾濫被害、噴火が起きたとして、その時消防も自衛隊も、警察官も凄く高齢化していたり、人手不足で、若い力がなく、助かる命も助からない可能性もあるんですか?
- ベストアンサー
- アンケート
- nogikeyaki46
- 回答数2
- 道州制と少子高齢化の関係
道州制をする理由の一つに少子高齢化がありますが、道州制にすると、少子高齢化の面においてどういうメリットがあるのですか?また、なぜ少子高齢化が理由の一つになるのですか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- cghknjh21
- 回答数1
- 福祉 少子高齢化 社会保障 社会 文化
少子高齢化について調べているのですが、日本は高齢化が進んでいるのに進んだ社会保障を行っている北欧の制度をなぜ利用しないのか考えたときに日本は親子関係の結びつきが強いがスウェーデンでは自立後親子関係は他人と変わらない程お互いに依存する事がないため、高い税金を払っても自分のことは自分で守る自立性の強い文化が背景にあるということをきいたのですが、これは正しいのでしょうか?また、他にも北欧と日本の社会保障の違い等について教えて欲しいです。お願いします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- nicocom
- 回答数2
- 少子高齢化対策って何ですか?
はっきりした答えが分かる質問ではないので、アンケートで皆さんの意見を伺います。 『少子高齢化対策』と言いますが、どういう対策を言っているのでしょう? 私が思い浮かぶ、案件が2つあります。 1:子供をもっと増加させる。 2:少子高齢化に合った社会(行政)にする。 『1』については、収入や教育費用といった家庭の財政面や、産科の減少、男女平等を手に女性にとって一番の仕事である出産をせずに働き続ける女性が増えているなどの社会現象で難しいです。 『2』については、行政がまったく追いついておらず、容易ではないように思えます。(今の官僚が悪いのか?) どちらも問題が山積ですが、少子高齢化対策とは、どちらを言っていると思いますか。 また、これ以外の案でも構いませんので、少子高齢化対策について、意見をお聞かせ下さい。
- 締切済み
- アンケート
- surfuctant
- 回答数3
- サンデーモーニング:少子高齢化ははたして問題か?
9月22日、TBSサンデーモーニング「風をよむ」のコーナーで、豊田英二氏が取り上げられました。 ここで、日本の企業は「ものづくり」から「マネーゲーム」に移行しているという話題になり、 作家の幸田真音さんが、「その背景に少子高齢化(がある)、そこに対して不思議なくらい日本って危機感がないんですよね」と述べました。 ところで、「少子高齢化=社会問題」という先入観がありますが、これは本当に正しいのでしょうか? 私は、国土面積が狭く資源に乏しい日本において人口は少ないほうがよいと思っています。 また、高齢者を支える若者の負担が増えると言いますが、これも高齢者の健康促進と無理なく働ける環境を整備することで解決すること思いますが。 少子高齢化の影響を正確に検証する知見を私は持っていないので、以上単なる素人考えですが、詳しい方がみえましたら教えてください。 _
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- hhanzo2013
- 回答数10
- 少子高齢化の対策に必要な事
少子高齢化の対策と国策が結婚を煽っていますが、正直言いますと政治が女性の貞操観念の普及をしない限りそれは解決できない案件ですよね? 30代アンケート 1960年代まで ・奥さんは処女ですか YES80% ・奥さんは中古ですか YES15% ・結婚してない YES 5% 2000年代 ・奥さんは処女ですか YES 30% ・奥さんは中古ですか YES 30% ・結婚してない YES 40% 中古の増加分の多くが晩婚、非婚人口にシフトした感じ。 結果出ちゃってるだろコレ…少子非婚化は男が中古が嫌で結婚しないから。 元に戻せるモノでもないし、もうどうにもならないですね。 女性の貞操観念の欠如が現代の未婚率に追い風をかけたわけですよね?
- 締切済み
- その他(結婚)
- Fellatiosaurus
- 回答数4
- 少子高齢化でデフレ促進、どうするの?
日本では少子高齢化により若い世代や労働人口が減っています。 となれば当然、一軒家を建てる人も減り、ビルを作る必要性も減り、マンションを必要とする人も減り、住宅ローンを組む人は減ります。あるいは、人の減少や労働人口減少により消費は縮小して行きます。人口減少に加え経済合理性が進んでいくことで企業の数も減って行きます。あるいは起業する人も減っていきます。 そうなれば銀行の融資先はどんどん減って行くことになりますので、信用創造機能も縮小して行き、デフレ圧力はどんどん高まっていきます。これではお金が世の中を廻りません。 少子高齢化でどんどんデフレが促進されてしまいます。 どうする気なのでしょう? 資本主義やめますか?
- 少子高齢化の原因はなんでしょうか?
日本が少子高齢化している根本的な原因は何でしょうか? 寿命が延びたというのは納得ですが、ググって見たところ殆どのサイトでは女性の社会進出による晩婚化と出産年齢の高齢化、未婚の増加などと挙げていますが、じゃあ何故そうなったのでしょうか?
- 少子高齢化社会に対する具体的対策
少子高齢化社会に対する具体的対策 学校で論文課題が出されたので、私なりに少子化対策を考えたのですが、もしよろしければ添削、或は客観的な意見を頂けたら幸いです。 2003年の国勢調査において日本は他国と比べて子供を増やすことに圧倒的に抵抗を感じているというデータがあるので、その価値観を変える必要がある。 それには国が財源を確保し、区や市と行った地方自治体のレベルから、根底にある価値観を変えるべく積極的に問題に取り組む必要がある。 国の財源確保や待機児童対策は国に任せるとして、自治体に関していえば、子供を産むためによりよいサービスを提供し、住みやすい街、安心して暮らせる街の形成に取り組む必要がある。 その形成に関する具体的施策については、 海外からの働き手の自治体レベルでの確保や、 地元警察とのより良い連携による防犯の強化、 小学校・中学校と市の交流の機会増加、 ごみ削減を見据えたごみ袋の値上げ、 自治体独自の育児に対する保障法案作成、 そしてそれらの事業評価・政策評価の透明性確保への取り組みといった、ローコストローリターンの施策からコツコツと続ける努力が必要であると考える。 要旨はこんな感じです。多少勉強した程度の内容でご意見を求めるのも恐縮ですが、辛口なご意見お待ちしております。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#139454
- 回答数6
- 年金と少子高齢化に関する質問です。
年金と少子高齢化に関する質問です。 ここによると出生率は1.33となり最低のレベルになっているといいます。 私(35歳)が年金をもらう年になったときにもらえるのか とても不安になっています。 今のままで年金はどうなってしまうのでしょうか?
- 締切済み
- その他(年金)
- momotaro483985
- 回答数6
- 少子高齢化だけど、子供達には、
メリットが多くない? 僕の頃はカツアゲや少年非行、パシリやイジメ、ケンカ、喫煙飲酒は普通に多かったし、その前の世代は、校内暴力や足立区での女子高校生のリンチ監禁の凄惨な殺人事件も多かった。 がんじがらめの管理教育でしたし、偏差値教育、受験戦争から来る反発も多くて酷かった。 なので、今の子供達はゆとりがあって、裕福で、幸せだなぁーっと。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- nogikeyaki46
- 回答数2
- 少子高齢化の、何がいけないの?
少子高齢化 → 困った。困った。 ・・・ と、よく言われるのですが、 ■ 労働人口が減る ■ 国の活力が衰える(?) 以外に、なにか困ったことはあるでしょうか? 良いことは、ないのでしょうか? どなたか、アイディアがありましたら、 どうぞよろしくお願い致します。