検索結果
元号
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 今の元号について
正直言って大嫌いなのです。理由は安倍が大嫌いでその安倍が決めて国民受けがよかったため安倍の総理大臣の延命に貢献したし、そもそも元号が変わるのはおめでたくないのにメディア等がフィーバーだとか持ち上げたのに違和感があるのです。 少なくてもこの元号はあと20年は続きそうなのでうんざりしています。しかもメディア等はいろいろ理由を付けて「〇〇の怪物。」とか「〇〇を代表する。」とか時代錯誤と言っていいほど使ってきます。 もうどうすればいいでしょうか?最大野党の党首や皇族が決めたのなら納得いきます。 自分みたいに安倍が大嫌いな人間は安倍が決めた事には従いたくないのです。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- aisuzuki1978
- 回答数16
- 元号は必要なのか?
私の自動車運転免許証の更新の年をよく見ると、平成32年となっていた。今は確かに平成なので、2年後には更新せねば、私は原チャリにすら合法的には乗れない、エタ・非人になってしまう。 未来など誰にも分からない。平成32年って来るのかな?と思っても、それすら私には予想がつかない。なぜなら、未来の話だからである。 日本もここまで欧米化しているのであれば、西暦で統一しても良いと思うのだが、それが実行されず、いちいち面倒なリセットが行われ、自分が何歳なのかを見失ったりする。 どうして西暦で統一できないのか?ココロ(またゼロからなのだ~)な馬鹿田大学出身の私に、誰か教えてください。
- 新元号を教えてください
事業所に「平成」で印刷した大量の書式用紙があるのですが、もったいないので、二重線消し+新元号を印刷しなおそうと思います。 五月ぎりぎりになってあわてないように、そろそろ印刷しようと思うので、新元号を教えてください。
- 今の元号について
この元号が正直言って大嫌いなのです。理由は安倍晋三が大嫌いで、奴が関わったからです。別に元号をどうしても使わなければならないわけではないのに、周囲がやたら使ってくるので不快です。 おそらく後30年はこの元号が使われるでしょうし、その次の元号も間違いなく安倍が関わるでしょうから。 どうにかならないでしょうか? 日本企業も万国共通で横文字で書かれるくらいですから、西暦で統一すべきだと思いますが。
- 締切済み
- 政治
- aisuzuki1978
- 回答数8
- 新しい元号を作って下さい。
天皇が生前退位をご希望されているそうですが そうなると、新しい元号が必要になりますね。 皆さまでしたら、平成の次の元号は何にしますか? お礼が遅くなるかも知れませんが、宜しくお願いします。
- 室町の元号について
先日、江戸の元号について質問して、中国の書物よりとったとの 回答をいただきました、その方面を調べると基本的に日本の元号は中国 の書物よりとっているとのことでが、再び同じような質問ですが、室町時代の元号である「天正」(織田信長がつけたといわれている)は中国の「文選」の「君以下為基、民以食為天、正其末者端基本、」の中の「天」と「正」よりなずけたとありますが長い文の中の二文字を取って元号にするのは専門の役職があったのでしょうか? またこの二文字に意味をみいだしていたのでしょうか? 単なる言葉遊びのようなものだったのでしょうか? 元号に詳しい方よろしくお願いします
- 元号の切り替わりについて
元号が切り替わったとき、書類等の元号はどのように記載されるのですか? たとえば、 昭和と平成では、1月8日から平成に変わりましたが、 年次の書類や月次の書類の元号は、 どちらが使われているのでしょうか? また、大正と昭和のように、年度の書類では どちらが使われるのでしょうか? ご存知の方がいましたら、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- rin186
- 回答数2
- 天皇が変わる度に変わる元号
昭和天皇が崩御された時昭和と言う元号を継続しようと言う意見があったと記憶していましたが結局平成となりました。 そして今、天皇の健康不安が報道されています。 不敬を覚悟で言わせてもらえればもし現天皇が崩御された時又新しい元号になる可能性があります。 天皇が新しく即位する度に元号が変わると洋歴(グレゴリオ歴)が主流になってしまい和暦が衰退していくのではないかと危惧するのです。 実際最近のカレンダーは洋歴のみのものが多いです。 いっその事開国した元号である明治にしたらどうだろうかと思うのですが皆さんはどう思われますか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- kanden
- 回答数14
- 元号は自動で修正される?
主にエクセルとアクセスで日付けの入ったファイルを使っています。 日付けの様式を平成○○年○月○日と設定していますが、次の元号になったら修正されるのでしょうね。お詳しい方お願いします。
- 元号は何が良いですか
勝手に予想は漢字であり二文字だと予測できそうです、 当てはまる組み合わせはどれほど多く存在するかは、知る 立場に無い、日宙が良いな、将来来るで有ろう宇宙からの 脅威を取り除く手段の元年となる希望となる年度が良いな、 貴方はどのようなのが良いですか、宜しくお願いします。
- 明治、大正、昭和の元号と西暦
タイトルの通り明治、大正、昭和の時代において元号と西暦は、生活においてどの様な割合で生活に使用されていたのか?をお聞きします。 現代でこそ数年前の2000年ミレニアム?など西暦がチヤホヤされますが、明治、大正、昭和と、天皇中心であった時代に西暦の使用は今と比べてどうだったのかと思います。 大正から昭和は特に激動の時代ですので、ご存知の方は大正→昭和初期、中期、後期と区切りを付けて、庶民における元号と西暦の使用頻度などお教えください。 また、これらの時代日本におけるキリスト教の信者数はどの位だったのでしょうか?私は天皇一本だった時代、天皇=神道が中心だった様に思います。要はその時代にキリストが今見たく広く民衆に認められ、受け入れられいたのかです。 その当時を生きていた祖先を持つ方々など、口伝えでも何でも結構ですので、情報をお寄せください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- raphael7
- 回答数2
- excelで西暦を元号にする
西暦の年月の一覧があります。A1 のセルは2007年7月となっていますがクリックすると数式バーは2007/7/1 となっています。B1のセルに元号と7月としたいのですがどうしたらできるでしょうか?A11セルまで同じようにしたいのです。教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- kuronekomiiko
- 回答数4
- 元号の表記法について。
教えて下さい。 元号の表記方法について 例えば、持統元年なのか持統天皇元年 なのか正しい表記方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 日本では西暦と元号の2つが必要か。元号は不必要。
日本では西暦と元号が並存しているが、元号は本当に必要なのか。むしろ混乱の元凶と思われる。元号の準拠法も天皇の崩御後急いで立法化したのでは一層無用と思う。
- 元号判定:Perl初心者です
Perlにおいて、「元号を判定させる」ようにしたく、if-elsif文章を書いてみたのですが、上手くいきません。 (そもそも起動してくれないです・・・文章も合っているかわからないのですが。。) 年号を入力させて、 (meizi) X nenと表示させたいのです。 あと、明治以前の数字を入れたら、エラーと出すようにする。 被っている年号、例えば1912年と入れたら、meizi45nen/taisyou1nen ともしたいのですが、これらはどう入れたらいいのか分からなかったです。 どこを直せばいいのか、一部でもいいので、教えていただけると嬉しいです。 chomp($year = <stdin>); if($year<=1912 and $year>=1868){ $A=$year-1867 print("meizi $A nen \n"); } elsif($year<=1926 and $year>=1912){ $B=$year-1911 print("taisyou $B nen \n"); } elsif($year<=1989 and $year>=1926){ $C=$year-1925 print("syouwa $C nen \n"); } elsif($year>=1989){ $D=$year-1988 print("heisei $D nen \n"); }
- 新元号(令和)の表示形式
私は昨年初旬にOffice365をインストールしました。 何れ新元号が来るまでには自動で更新されると思っていました。 今日現在 H31.5.12 と表示されます。 Excel onlineでは添付のように表示形式のユーザ定義で一応対応されていますが 表示形式の編集枠がなく曜日の表示が出来ません。 また ge/mm d aaa ge.mm.dd(aaa) "生年月日"ge.m.d(aaa)"生" #" 才” と乱用しております。 この辺も確認頂けないでしょうか
- ベストアンサー
- Excel(エクセル)
- chayamati
- 回答数1
- 元号と西暦の覚え方。
元号と西暦の覚え方。 例えば、明治は西暦何年から、等覚え方はあるでしょうか?(ゴロとか。皆さん、どうやって覚えているのでしょう?) 毎回、調べるのが面倒なのですが。。。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- nabewari
- 回答数5