- ベストアンサー
元号と西暦の覚え方。
元号と西暦の覚え方。 例えば、明治は西暦何年から、等覚え方はあるでしょうか?(ゴロとか。皆さん、どうやって覚えているのでしょう?) 毎回、調べるのが面倒なのですが。。。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
時代背景をあわせて覚えると簡単です。 明治なら、 ・大政奉還が1867年11月9日 ・王政復古が1868年1月3日 ・五箇条のご誓文が1868年4月6日 つまり幕府が政権を渡したのが1867年で明治政府が政権取ったのが1868年ですね。 こういう風に覚えます。 昭和だともっと簡単で、終戦が昭和20年(西暦1945年)8月15日なので 昭和が始まったのは1935年となります。
その他の回答 (4)
- Takuya0615
- ベストアンサー率21% (329/1502)
No.1です。 昭和の始めを1935年としていますが訂正です。 1935年→1925年 よろしくです。
明治、大正、昭和と西暦の偶数年は年号では奇数年。平成になって初めて西暦も年号でも偶数年は偶数年となりました。 あとは、1877年が明治10年(西南戦争)、1917年(ロシア革命)が大正6年、1945年(日本の敗戦)が昭和20年、2000年が平成12年と覚えて計算しています。 遠い昔ですが、日本史・世界史が入試科目で対比して覚えていたので結構役立っています。 今では生年月日を年号で言う人も西暦で言う人もいるために面倒ですね。一昔前まではほとんど年号で言っていたものなんですが・・・・・ まぁ、歳の計算には便利かな。
- kendosanko
- ベストアンサー率35% (815/2303)
自分は西暦を中心に、こういいかげんに覚えてます↓ 1900年は明治33年 1945年は昭和20年(ここは前の人と同じ覚え方) 阪神のバース、掛布、オカダの三連発が1985年で昭和60年 辻ちゃんの年齢に1足すと、平成~年 だから、 明治元年は1900年の32年前なので、1900-32=1867年 昭和元年は1945年の19年前なので、1945-19=1926年 昭和55年はバース、掛布、オカダの三連発の5年前だから、1985-5=1980年 今年は辻ちゃんが21才なので、平成22年
- hyakkinman
- ベストアンサー率16% (738/4426)
明治1年+1867=1868年 ↓ 明治44年+1867=1911年 ↓ 大正1年+1911=1912年 ↓ 大正14年+1911=1925年 ↓ 昭和1年+1925=1926年 ↓ 昭和63年+1925=1988年 ↓ 平成1年+1988=1989年 ↓ 平成22年+1988=2010年 というふうに、 明治には、1867 大正には、1911 昭和には、1925 平成には、1988 をたしたものが、西暦です。 私のやり方ですが、ダメですか?