検索結果

ミステリーサークル

全192件中41~60件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 8/13のザ!世界仰天ニュース

    8月6日の「ザ!世界仰天ニュース」UFOか?宇宙人か?自然現象か?完全解明ミステリーサークルで結果が13日放送になりましたが、見逃してしまいました。どういった結末になったか教えてください。よろしくお願いします。

    • niruru
    • 回答数2
  • おすすめの本

    おすすめの本を探しています。    ファンタジー系の本    外国の人が書いた本 ちなみに好きな本は、「ダレン・シャン」「ペギー・スー」「サークル・オブ・マジック」「エターナル・マインド」などです。 できれば、簡単なあらすじも教えてください。 ファンタジーは、ミステリーファンタジーなど種類がたくさんありますがなんでもokです!!

    • kira02
    • 回答数5
  • 蟻の夢について教えてください

    初夢です。 蟻の大群がとても素晴らしいミステリーサークルを大きな範囲で作っていて、「うわ~すごい!」と笑いながら、殺虫剤をまき飛び散る蟻を見て「すご~い」と興奮している私。 これって、いい夢?悪い夢? とても、気になります。去年は、ゴキブリの夢でした。なんか、良いこと今年はあるといいのですが・・・ 分かる方、教えてください。

  • ミステリー調査の職業について

    ストーンサークル、ナスカの地上絵、イースター島のモアイ像など 地球上のミステリーに非常に興味があります。 できれば将来このようなものを調査する職につきたいと 思っているのですが詳しいことはよくわかりませんm(__)m これはどんな職業なのか、どうしたらなれるのか、 給料は大体どのくらいなのか、など よかったら是非教えてくださいm(__)m

  • 密室?クローズドサークル?

    最近ミステリーにはまり始めました。 教えてgooの過去の質問などを参考にしまして、少しずつ読んでいるのですが、 東野圭吾の「むかし僕が死んだ家」がとても怖くて面白かったです。 詳しくないので、密室と言うのかクローズドサークルというのか…… 似たような内容の本を探しています。 どなたかお勧めを教えて下さい。宜しくお願いします。

  • お勧めの推理小説を

    月並みですが、おもしろい推理小説ってありませんか? 一応、僕の「おもしろい」と感じる基準をあげておきますと、 (1)トリックありきの小説であること。 (2)クローズドサークルであること。 (3)叙述ミステリーではないこと。 (4)古典、海外ものではないこと。 要するに推理小説らしい推理小説を読みたいというただそれだけなのですが、なかなかなくて。 この条件にばっちし該当するのが綾辻行人のいくつかの作品だっていうのは承知の上での質問です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 推理小説愛好家と交流するには

    いつもお世話になっています。 私は現在大学4年生で、昔から推理小説を愛読してます。 周りに推理小説を良く読む人が居なく、 色々と話す機会が無いというのが目下の悩みです。 同じ趣味の仲間を見つけるにはどうしたら良いでしょうか? 何か良い掲示板やウェブサイト、サークルなどあったら教えて下さい。 mixiも有効かとは思うのですが、 mixi自体にちょっと抵抗があって試していません。 むしろmixiオススメだよ!という人が居たら意見を下さい。 また他大学のミステリ研究会にでも所属しようかと思いましたが もうすぐ社会人ですし、創作活動には興味が無いため断念しました。 好きな作家は カー、ヴァンダイン、クロフツ、デクスター、ラヴゼイ等です。 日本だと乱歩、横溝から綾辻、京極などまでかなり沢山読んでるので、 色んな人とミステリについて語れたらなぁと思っています。 宜しくお願いします。

  • 非現実上のクローズドサークル

    お世話になってます ミステリでクローズドサークルといった手法が用いられるものは多くありますが、そのなかで非現実の閉鎖状態というシチュエーションのものを探しています 的確な言葉が分からないのですが…実際には存在しない空間、物理法則に則らない有り得ないことの起こる領域、誰かの空想や願望が反映された世界などです 例を上げれば辻村深月の小説(漫画)『冷たい校舎の時は止まる』、スウィートアンプルのアプリ『LOOP THE LOOP』ですね そういったシチュエーションの作品を教えて下さい ジャンル小説でも漫画でもアニメでもドラマでもあるいはゲームでも構わないです またそういったシチュエーションに決まった名前があるなら、ミステリー作品としてでも都市伝説などの現象としてでも詳しい考察などがされているなら、それに関連した情報を知りたいです よろしくお願いします

    • noname#250120
    • 回答数1
  • 宇宙人、夢があるよなー。宇宙人いると思いますか?

    NASAが発見「地球そっくりの惑星」 地球とほぼ同じ大きさで、生命体に必要な液体としての水が存在する可能性もあるとか。という記事を読みました。 http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/news_business/p55f4ea747053f46a63e273283fb0a7a4 アメリカのNASAが宇宙人を隠しているなんて都市伝説もありますが、個人的には自分も宇宙人(地球人)なので、いてもおかしくはないと思うし、いるなら会ってみたいものだと思う。ミステリーサークルからも未知な感じが夢を感じさせられます。 みなさんは宇宙人をどう思いますか?また宇宙人と聞いて何を思いますか?

  • 古代文明は宇宙人ではなく未来人がもたらしたのでは?

    よく古代文明では現代技術をもってしても解明が不可能な物がありますよね? (ピラミッドとかナスカの地上絵とかミステリーサークルなんか) そして それらの文明の壁画や絵には 乗り物にのった人とかが出てきます 現代人はそれを「宇宙人」だとか解釈しています つまり、数千年前の古代に宇宙から飛来した知的生命体が 当時の人類に高度な文明を与えたー しかし、 今の私たちよりももっと先の未来の人類がタイムマシンか何かで古代に行って 古代人に文明を教えた と考えるほうが宇宙人飛来説よりも現実的だと思いませんか?

  • 考古学(?)についての大学選びと学部選びで困っています。

    こんにちわ。僕は今ニュージーランドの大学の工学部で勉強している18歳ですが、最近学部を変更しようと真剣に考えています。僕はもともとピラミッドやモアイ、インカの遺跡や地上絵はてはミステリーサークルや洪水伝説までちょっと謎めいたミステリー(?)などに大変興味を持っていたのですが、最近今の工学部に疑問を持つと共にそう言う昔から興味のあることを大学で専門的に勉強したいと思うようになりました。ここニュージーランドでは残念ながらそのような学部は見つけることが出来ず、自分でも出来れば日本の大学で勉強することが出来ればと思い色々と調べてみたのですが、僕の探し方が悪いのか自分の興味にぴったりと合う学部学科を探すことが出来ません。その前にそれが考古学でいいのかもしくは違う学科なのかすらもわからないでいる状態です。もしそう言う方面で勉強してらっしゃる方もしくはそう言う情報に詳しい方はぜひご回答お願いします。長々と読んでくださりありがとうございました。

  • なんか不思議な映画

    自分は映画が好きで、よくビデオ屋でレンタルして観てます。 映画の中でも最近は、不思議な感じ(?)のする映画にハマってます。 例えば「うずまき」とか「自殺サークル」とかのサイコっぽい感じの映画です。 ジャンルはSFホラーかミステリー系の邦画がいいです。普通の人が観たら、 ちょっと気持ち悪いと思うくらいの映画がいいです。 “怖い”よりも“気持ち悪い”って感じの…と言ってもスプラッタとか内臓グチャグチャ系(ゴメンナサイ)の気持ち悪いじゃなくて、精神的な気持ち悪い。 もーほんと馬鹿ですいません。説明下手糞で。 この説明で何となく分かった方で、そーゆー系の映画知ってる人いましたら教えて下さい。

  • とても大きな絵

    今度イベントで広い運動場に白い線画の大きな絵を描かなくてはならないのですが、たとえばA4サイズほどの元絵(線画)をどうやったら正確に拡大して描いたらよいのかわかりません。作品は校舎の上から写真撮影する予定ですのでその位置からは全体が見れる事になっています。レイザーポインターなどで指示しながら描こうとも思いましたが、昼間で多分レーザーの光もみえないでしょうし、、、、。ミステリーサークルみたいにうまく作れる方法ないでしょうか。それからイベントですので2、3時間で描き終らなければならないとう条件もあります。だれか御教授くださいませ。

  • 「たつまき(竜巻)」と「つむじかぜ(旋風)」の違い

    今日は雨よりも強風が気になる一日でした。 ふと思ったのですが、たつまき(竜巻:tornado)とつむじかぜ(旋風:whirlwind)の違いはなんでしょう。違いを教えてください。 また、ドロシーが遭遇したのは竜巻?それとも旋風?(私の記憶では竜巻です。) 辞書的な意味では 竜巻:局所的な旋風、龍が旋回しながら昇天するさまに見たてていったもの、激しい雷雨をともなった旋風、野茂の投球ホーム 旋風:はげしく渦巻状に吹き起こる風、せんぷう となりますので、竜巻は旋風の一種といえるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。(格闘技の技や戦隊ものの必殺技、ミステリーサークルに関する記述はお断りします。)

    • ele
    • 回答数7
  • 映画「サイン」の怖さとは

    60歳を過ぎた「不思議大好き」な母親が、ミステリーサークルが出てくるこの映画を観たがっていますが、宣伝やHPを見ると「怖い」という言葉が出てきます。 母はスプラッタやあまりに気持ち悪いもの、追いかけられる類の映画は好きではありません。逆に不思議でエンターテインメント性の高い映画は大好きです。 例を挙げると「未知との遭遇」「MIB」大好き。「ポルターガイスト」面白かったらしい。「インディジョーンズ」は虫やヘビが山のように出てくるので全体的には面白かったようですが部分的にダメみたいです。観たくないのは「13日の金曜日」「オーメン」。ミステリーはOKですがホラーはダメです(と分類していいのかは自分でもちょっと疑問は残りますが)。ちなみに「シックスセンス」は巧く出来た映画だと面白がっていました。 さて、この「サイン」はどんな怖さです?血がドバドバ、斧もって得体の知れない誰かが追いかけてくるとかいうような怖さはあるんでしょうか?それとも母親が面白がれそうなタイプの怖さなんでしょうか? 既にこの映画をご覧になった方、勿論個人的見解で結構ですので、この映画についてのいろんな意見や感想をお聞かせ頂けたらと思います。

  • 惑星X???

    今朝、友人が「太陽の周りに星が見えるって!」と言い私を呼び、あるホームページを見せてくれました。 確かに太陽のような星の周りで3つほど何かが輝いている写真を見ました。 今朝は時間が無く、詳しくは見ていられなかったのですが今またそういった写真が見たいと思い、色々と検索したのですがヒットしません。 その友人とは今連絡が取れないので、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら回答お願いします。 その今朝見たホームページには、世界のミステリーサークルなどのリンクが貼ってあり、英語のページでした。 また、今回の質問はガセネタだとか本当だとかいったことはあえて聞いておりませんので宜しくお願いします。

    • TadYuri
    • 回答数3
  • 古いマンガ本を探してます

    こんにちは皆さん。 1970年代~1980年頃のマンガ本を探してます。 題名と作者が分かりましたら教えて下さい。 内容はかなりうる覚えですが… ・分野的にはミステリー (少年少女マンガと言うよりかは、大人のマンガの様な気がします) ・吸血鬼となった人類と、吸血鬼にならなかった子供達の話です。 1,人類みんなが吸血鬼になって、昼間は活動してませが夜襲ってきます。(吸血鬼になっていない人に対して) 2,10歳くらい~18歳くらいの男女で、10名くらいの吸血鬼にならなかった子供達が主役です。 3,宇宙人の女の子が居たと思います。(見た目は人間) (この娘の仲間が人類を吸血鬼にした!?(病原菌?!)) 4,この宇宙人の女の子と子供達は行動を共にしてます。 5,この宇宙人の女の子と子供達でストーンサークルを作ります。夜、吸血鬼となった人間が襲ってきますが、ストーンサークルの中には入れません。(宇宙人の女の子が吸血鬼はストーンサークル内に入れない事を知っていた) 6,吸血鬼は、人の血を吸います。血を吸われた人は吸血鬼になります。子供達の中の一人(野球部)も血を吸われて吸血鬼となります。 昼間子供達と吸血鬼となる少年で野球をします(この時には発症していない)。そして、夕方に吸血鬼となる少年はそっと、ストーンサークルを出ます。 7,吸血鬼となった人間の生活は夜は普通通りです。昼は地下鉄内等で寝てます。(夜、子供達の一人の子の母親に会いますが、襲われます) 8,蛍光橙(紫外線)が苦手なようです。(最後の方で、無線でその様な情報がもたらされました) 9,子供達の誰かが、自衛隊(?)から武器を持ち出します。夜、吸血鬼となった人間も武器を持ってストーンサークルの周りに集まります。 断片的な記憶で申し訳ございません。m(_ _;)m 以上よろしくお願いします。

    • kotazee
    • 回答数3
  • 話題衝撃映画・THRIVE(スライヴ)の内容

    次の、話題衝撃映画・THRIVE(スライヴ)の内容についてどう思いますか。 特に、フリーエネルギーやUFOや宇宙人やミステリーサークルは宇宙人が作ったものや超古代文明は宇宙人から科学技術などを学んでいたやイルミナティ・金融ユダヤ・ロスチャイルド・ロックフェラーなどによる世界征服や人口削減などの陰謀論など、オカルト的な事をまったく信じておらず、闇の側・悪魔の側の極悪連中に、金や物や欲望の奴隷として扱われている諸君。 私が主張してきた内容も裏付ける内容が多いですがね。 http://www.youtube.com/watch?v=Ghym-EqEltI 仕事を休んででも見る価値があると思いますがね。 イルミナティ・金融ユダヤ・ロスチャイルド・ロックフェラーなどによる闇の側・悪魔の側の極悪連中や手下の安倍晋三一味などは、肉体の死後無間地獄行きになるのも間違いないと確信がね。 文明の転換時期に、目覚めるか眠ったままの奴隷のままでいるか、大きな違いですぞ。

  • 和訳していただけませんか?

    下の文を和訳していただけませんか? To confirm his results, Tschinkel crunched data collected from the NamibRand Nature Reserve. Over the past 10 years, the park has sold fairy circles to ecotourists for about $50 each. The buyers don’t actually get the land; they just adopt it―kind of like people who “purchase” stars. Each circle the reserve sells is marked with the date of sale, and new owners are given the latitude and longitude so they can check up on their purchase on Google Earth.Tschinkel’s friends at the reserve revisited the sold fairy rings and took photos to estimate the amount of regrowth that had occurred over the years. From the number of fairy circles that had died or started to die over the past 2 to 9 years, Tschinkel calculated that the fairy circles had an average age of about 6 decades. “It gives me some confidence that we really are talking about a lifespan of about 30 to 60 years,” he says.Very few researchers have taken the time to investigate the fairy circles, and their work is usually based on opportunistic experiments done on quick trips, Tschinkel says. “There’s no program really focused on trying to figure this out.”Fairy circle aficionados are impressed. “Tschinkel does deliver a superb product for a one-man band,” says Carl Albrecht, the head of research at the Cancer Association of South Africa, who occasionally researches and publishes on the mysterious spots as a hobby. “These are beautiful synergies between Google Earth, satellite photographs, aerial photographs, and actual observations on the ground.”In the future, Tschinkel hopes to return to the region to conduct tests at different times of year, as some of his data indicate that circles tend to form after the rainy season. He acknowledges that he may never get to the bottom of what causes the fairy circles ― and that’s just fine with others. During a recent trip, a local conservationist told Tschinkel that he hopes the fairy circles remain a mystery for years to come. “I certainly can sympathize with that sentiment,” Tschinkel says. “But that doesn’t mean I’ll stop trying to understand.”

  • Googleマップ 航空写真での変な地形

     GoogleMapを見ていて気になったのですがニューメキシコにあるクローヴィスという場所の航空写真が面白いです。  とても正確な○が規則的に何百キロも並んでいて、ミステリーサークルのようなのですが、これが何かご存知の方、いらっしゃいますか? http://maps.google.co.jp/maps?source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B9&sll=59.220934,42.714844&sspn=13.366653,47.15332&brcurrent=3,0x0:0x0,0&ie=UTF8&hq=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B9&radius=15000.000000&split=1&hnear=&ll=34.406626,-102.905846&spn=0.190349,0.444603&t=h&z=12  ググっても分からなかったのですが、農業の町との事で、何か農作物を育てているのかな?円形はスプリンクラーか何かで散水する関係で、丸く作物が育つから・・・とかですかね?  それにしても航空写真で見てもこの正確さ、とても気になります。