検索結果

全10000件中5881~5900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 猫との関係修復方法

    ノルウェージャンとメインクーンミックス5ヶ月と暮し始めて数週間が経ちました。 パソコンの横にちょこんと座ったり、行かせない様にしている台所に私が行って戻ってくると ドアの近くでずっと待っていたり、あと私が部屋で横になるとお腹に乗ってフミフミしてから寝たりと、 だいぶなついてきたのですが、先日前足にう○こをつけ部屋を走りまわられたのでシャンプーした ところ、私が近づくなり逃げるようになりました。 もう5日くらいそんな感じです。 エサをあげる時は近づいてきます。 また電気を消して私が横になると乗ってきてフミフミ→ゴロンは 何故かしてくるので、完全に避けられてるわけではないでしょうが、本に「猫は嫌なことされたのを ずっと忘れない。」と書いてありその事を実感しています。   この狭い部屋で私が近づくとサっと逃げる関係がずっと続くのは嫌です。   なお中途半端になでようと試みたりするから避けられ続けるのだと思い、逃げられてもしばらくは 無視して素知らぬふりしておこうと思うのですが、もう元に戻ったろうと近づいてみるとやはり逃げ ます。  これは今後も直らないのでしょうか?   ちなみにロシアンブルー4ヶ月とも暮しており、こちらは私が捕まえて例えば嫌な耳掃除とかを しても、自分のためにしてくれているのが分かっているというか、根本に私との信頼関係ができて いるのを感じます。 逃げる時があったとしてもその後甘えてきたり、お互い健全な関係で生活 できていると思います。 もう一方の猫ちゃんともこういう風になりたいのです。 シャンプーによる 関係悪化事件の前に戻りたいです。 修復する何かいい方法がありましたらアドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
  • けっこう毛だらけ猫灰だらけ

    「けっこう毛だらけ 猫灰だらけ」という言い回しがあります。寅さんのセリフらしいですが、響きがいいので気に入っています。 意味がよく分からないのですが日常会話で使うとすればどんなシチュエーションの時なんでしょうか?

    • 2976abc
    • 回答数7
  • シャム猫の目の色

    さっきネットを見ていたら、シャム猫の目の色は青色が必須と書いてあり、私の飼ってるシャムの目の色は緑なのでもしかしてシャムじゃない?と思いました。 色々調べてみたのですが、他の方でも目の色が緑と書いてたのですが、成長していくにつれて半年か1年程で青色に変わったと書いてありました。 血統書もちゃんとあり、目の色以外はシャム猫って感じなのであまり気にしてなかったんですが、目の色が青色じゃないとシャムとは認められないと言う感じの書き方が少し気になり質問させていただきました。 シャム猫は目の色が緑だと言うのはありえないのですかね? 文章が長くて読みにくいと思いますが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 家で飼っている猫

    おはようございます。 ちょっと質問させていただきます。 家では、二匹の猫(両方めす)を飼っています。 その二匹は、眼があうとすぐ喧嘩します。 昨日 ものすごい喧嘩をしてました。 二匹の名前は、ピーとジョリーです。 昨日は ピーがジョリーにやられました。 前足と右手をおもいっきりかじられて腫れています。 元気がありません。 餌の箱を目の前に出しても食べようとしません。 あのあと 何も、飲まず食わずで寝てばかりいます。 ただ 祖母が「ピーやー。牛乳飲むが?」と言って近づけると飲みます。 このまま 飲まず食わずだと 死んでしまうのではないかと心配でたまりません。 猫はけがをしたら、なめて直すとは聞きますが。 何か良い方法はないでしょうか? 今もこたつで寝ています。 ピーはおっとり系なのであまり声は出しません。 ジョリーはせかせかしていて 反応がかなり速いです。 ピーを救いたいです。 元気な頃のピーでいてほしいです。 長文で失礼しました。

    • ベストアンサー
  • は初めて猫を飼います。

    この度、今年から猫を飼えることになりました。 8ヶ月のロシアンブルーの男の子です。 家族を何とか説得して私が主体的に世話をすることを条件に飼う許可が降りたので、出来るだけ早く猫を迎える準備を終えたいです。 ですが、大きい哺乳類を飼うのは初めてなので、何を取り揃えたらいいのか分かりません。ちなみに家猫として飼う予定です。 今のところ、去勢手術を受ける病院は決め、トイレも決めました。 あとは冬用の床に敷くヒーターと、ベッド、首輪、餌、猫砂、猫タワーを買う予定です。 その他に必要なもの、あとは上記製品のおすすめがあれば教えてください!お願いします!

    • ベストアンサー
  • 猫の脱毛について

    実家の猫が半年ほど前から両側下腹部がハゲてきています。 室内飼いの現在7才の雌で、まだまだハゲる年ではないと思うのですが… しっかりと確認したわけではないのですが、徐々にハゲが広がっているような気がします。 二ヶ月前に予防注射にいったときに獣医さんに相談し、血液検査を行ったのですが、特に異常はなくストレス性では?と言われました。確かに家の大きな変化として、祖母の同居が今年の春から始まっています。(ただし、自立しており、介護という形ではなく、またハゲはじめよりも3ヶ月ほど前からです) しかし、その後もあまり良くならず、進行しているような気がしたため、質問させていただきたいのですが… ストレス性の脱毛も、まだらではなく対称的にきれいにはげあがるものなのでしょうか?何か内科疾患があるのではと心配しています。 また、もう一度獣医さんにつれていった方がいいのでしょうか…? どうぞよろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
    • nemo08
    • 回答数3
  • 猫のシャンプーについて

    色々な本などを参考にしているのですが、 猫のシャンプーって必要なのでしょうか? 自分でグルーミングするからそんなに必要ない っという意見もあり、 1か月~2か月に1回ぐらいしてる っという意見もあり… シャンプーが好きな猫、嫌いな猫がいるのでしょうか? 現在は猫自体のニオイは気になりませんし、室内で飼っているので汚れなども 特別、気になってはいないのですが… シャンプーをするタイミングや、どれくらいの頻度でやってるか、教えてください!

    • 締切済み
  • 猫の気持ちについて

    こんにちは今回7カ月の猫を猫シェルターから養子縁組しました。そのため旦那と縦3メートル横4メートルのキャッとツリーを作りました。猫ちゃんは最初はハウスが好きで、ずーとハウスの中に居たのですが最近全く入らなくなりました。無理に入れようとすると、猫の尻尾が大きくなって怖がって直ぐ逃げちゃいます。これは怒ってるんですよね?? キャットウォーキングは好きで良く歩いたりして、ツリーでは良く遊んでいます。どうして今まで入ってたハウスが急に嫌いになったのか疑問です。何か知ってたら教えて下さいませ。宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 猫のサナダ虫の駆除方法

    今日、家の猫の便から白いサナダ虫らしき虫がでてきました(*_*)サナダ虫が弱い食べ物などあるでしょうか?また病院に行かず治る方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします(>_<)

    • 締切済み
  • 声無き声を出す猫

    普段おしゃべりな子がいます。その子は人懐っこくて私が横になっているとおなかの上で休んだり、手を胸に乗せて寄りかかったりしています。 (だっこは嫌いです) その子が声にならない声で語りかける、何かを請うような目で? ことがしばしばあります、彼女は何を言いたいのでしょうか? 普段はとてもおしゃべりです。もちろんそのおしゃべりの意味もわかりませんが。

    • 締切済み
  • 猫ついて教えてください。

    わたしわ子猫を拾って3ヶ月程になります。 今はだいぶ大きくなり元気に走り回っています。猫わ室内で飼っているのですが、 ある日窓際に野良猫が来てうちの猫わ それを見てずーっと窓をガシガシしていました。やはり猫も一人でわ寂しいのかと思い、いろいろネットなどで調べてみたところ室内で飼うなら2匹以上飼うのがベスト。と書いてありました。 しかし、うちの家でわ2匹以上飼えるような余裕も環境もありません。今の猫もようやくお願いして飼っています。今でわ親も猫を家族同然で暮らしていて、家族同志の会話も増えたように思います。 なのでなかなか外に出してあげる勇気がなくどうすればいいかわかりません、、 気持ちわ外にだして友達と遊んでほしいのですが… 外に出すにわどのような準備が必要なのでしょうか? みなさまのお力を貸してください。 初めてなのでお見苦しい文章ですが 何卒よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫のトイレについて。

    私の家には、1歳になった雄猫ともうすぐ1歳になる雌猫がいます。 今回、質問に関するのは雄猫のほうです。 私の親はリビングで敷布団を並べて寝ているのですが、最近そこで雄猫の方が度々おしっこをしてしまいます。 家に来たのは去年の12月で、その時にトイレの場所を覚えさせ、二匹ともちゃんと小屋にあるトイレ砂でしていました。が、最近急に布団の上でするようになってしまいました。 初めてしたとき、「匂いがついたらまたやってしまう」と母はすぐに布団を洗ったのですが再びしてしまいました。 今のところ布団の上で3回おしっこをしています。 (しそうになっている所を見てトイレにつれていくという行動も何度かありました。) ただ、布団をしまった状態のリビングでは全くしませんし、私のベッドの上で寝ることが何度かあるのですがする様子はありません。リビングにある両親の布団の上限定のようです。 このことが原因で夜に自由に出すことも出来ず、猫にとっても可哀相なので早く何とかしてあげたいのですが 正直、何が原因でこうなったのかが分からず、対処が出来ない状態です。 どんな些細な情報、アドバイスでも構いませんので何か意見をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫のスプレーと尿どっち!?

    もうすぐ7ヶ月になる雄猫を飼っています。 来週に去勢手術の予定です。 寒くなり、羽毛布団をだしたところ気付くの遅く排尿していました。羽毛布団はトイレの砂とよく似ていることから羽毛布団には排尿するとネットにも書いてありますし知人も言っているので、防水シートやらで対応するしかないとあきらめていました。が、最近他の布団やこたつ布団にも排尿しています。スプレーなのかなとも思うのですが、スプレーは強い匂いがするとのこと、特にきつい匂いではなく尿の匂いです。またスプレーするような立ち格好も見たことがないので、ただの排尿なのかスプレーなのか疑問です。どう思いますか? もうすこし早い時期に去勢してあげればよかったのかなとも思うのですが、7ヶ月は適正時期でよかったですよね?6ヶ月入ったらしてあげてもよかったですか?あまり早くするのもよくないと聞いたので8ヶ月では遅いかな7ヶ月頃にと思っていました。 また、この行為がスプレーでしたら、去勢後はなくなるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • na_12
    • 回答数5
  • ネコの夜鳴きが治らない

    11歳の雌のネコを飼っています(避妊済み)。 ノラ出身で、過去に辛いことがあったのか寂しがり屋で、人の行くところには 大抵着いていきますが、気が強く怒りやすいです。 家に来た頃は大分精神不安定で、しっぽをかじったり はげたりしてましたが、今は大分性格が丸くなり表情も柔らかくなりました。 それでも、いまだに夜になると不安そうな声で鳴く日が、 毎日とは言わないまでも結構な頻度で続いています。 寂しいのか、ぬいぐるみをくわえて運んだりしているようで、 朝になるとリビングの床にぬいぐるみが数個ころがっています。 他にも二匹ネコがいますが、この行動はこの子だけです。 家人は二階で寝ていて、一階で鳴いている猫を呼んだりも するので、二階に人がいることは分かっているはずです。 もし寂しいなら二階に上がってこれば良いと思うのですが、 呼んでも一階の真っ暗な中で鳴き続けているときもあります。 この子は一体どのような状態なのでしょうか。 どうすれば彼女が安心できるのか、どなたかお知恵をお貸し下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫を車から守る方法

    猫を車から守る方法を探しています 現在住んでいる場所は、通りの道路に面していて 住宅街が近いのもあって、車の往来が頻繁にあります それなのに何故か野良猫が異常に繁殖してまして 道路を渡ろうとした野良猫が轢かれることがよくあります 野良猫はやはり野良なので、そこまで守ってあげる気はありませんが うちの外飼の愛猫が先日車に轢かれたようで、足を骨折して帰ってきたことがありました。 まだ骨折だけで済んだものの、医療費や後遺症、何より痛がる愛猫の姿に、対策を講じようと決めました。 室内外が一番良いのは理解してますが、何分ボロい昔の住宅で 猫を完全室内飼いにするのは無理でした。 何か良い手はありませんでしょうか お願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の体調について

    こんばんは。 少し前に家の前にいたがりがりのスコティッシュフォールドの猫を保護しました。 折れ耳の女の子です。年齢はわかりませんが若いと思います。 1年前に10年ほど飼っていたアメショーの男の子を亡くしたため、家族会議の結果 飼うことになりました。 とても気分屋で触らせてくれるときもあれば、警戒して噛むこともあります。 その子が今日は朝から様子がおかしいのです。 腰を落として歩き、人間の赤ちゃんのような声で鳴きます。 いつもと違いだっこもさせてくれるし、何かを訴えるように鳴きます。 食欲はありますし、変な行動以外は普通です。 スコの子は骨に疾患がある場合が多いと聞き、腰がいたいのかと思いましたが 何かに驚いて逃げるときは普通に歩きます。 いつもは走り回り、よく寝て、よく食べる子です。 年末で動物病院につれていっていないのですが、 おそらく去勢手術もまだだと思います。 早急に動物病院に連れて行くのが一番なのでしょうが なにか知っている方がいれば教えてください。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • okura34
    • 回答数5
  • 拾った猫を手放したい

    自家用車の横に倒れていた猫(雑種・オス・5歳くらい)を、車でひいたかと思い病院へ連れて行きました。 結局ひいてはおらず、栄養失調と熱射病という事でしたがゆきがかり上治療を受けさせました。 その後、獣医さんの紹介でノラ猫ボランティアの団体を紹介して頂き、猫に去勢手術を受けさせた上で里親探しをお願いすることになりました。 猫の飼い主が見つかるまでは自宅で預かるという事で、どうにか家族(妻)から猫の一時預かりの許可をもらったのですが1年以上猫の飼い主が見つかりません。 原因は猫が成猫で、見た目が可愛くなく、壁や家具におしっこをかける癖がある事だと思われます。 (性格はひとなつっこいです)  妻からは早く猫をどこかへやってほしいと毎日言われ困っております。 そうかと言って捨てる訳にもいかないし、保健所へ連れて行くのもなんとも目覚めの悪いものです。 この様な猫を引き受けてくれる所はあるでしょうか。よいアドバイスがあればお願いいたします。

    • 締切済み
  • 庶民派の猫さん方

    庶民派の猫さん方は何の魚がお好きですか? 1 鮪(まぐろ)  2 鮭(しゃけ) 3 鰯(いわし) 4 鯖(さば) 5 鯵(あじ) 6 鯛(たい) 7 鰊(にしん) 8 ほっけ 9 鰤(ぶり) 10煮干(にぼし) ※猫1匹につき1品でお願いします

  • 子猫の追いかけっこ・・・

    1月中旬に知人宅で生まれた子猫を二匹譲り受けました。 オスとメス各1匹で現在5ヶ月、譲り受けた時に母体感染で風邪と回虫が見つかったため現在薬を服用中です。症状が改善したのちにワクチンと去勢および避妊の手術を獣医と相談中です。 我が家に来て最初の頃は寂しさからか大きな声で鳴いたり、あらゆる物に威嚇をしていましたが、 現在はすっかり私たち夫婦にも慣れてきて、生活のペースも掴んできたようです。 とはいっても殆どの時間を寝て過ごしていますが・・・。 また、兄弟でじゃれあう事も多くなってきたのですが、そのじゃれあいが時には唸り声や悲鳴をあげるような喧嘩に近いものに感じることもあります。 また追いかけっこも大運動会並みに激しさを帯びてきておりまして、並べてあるDVDや本などはいつもなぎ倒しです。 様子を見ていると最近歯が生え変わってきているためにかゆがっているオスからメスへちょっかいを出すことが多いようです。 どちらかというとお互いに普段は穏やかなのですが・・・。 猫の習性を考えるとじゃれあい(激しい)も追いかけっこ(激しい)も仕方のないことと思ってはいるのですが、あまりにも激しい時の対応方法があれば教えていただけますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • yukki15
    • 回答数5
  • 子猫の食欲と病気

    6ヶ月の子猫の食欲が無くて不安です。 2日程前からあまりご飯を食べなくなり、食べてもかなりの量を吐き戻してしまっています。 ご飯を食べていない時は胃液の様な泡のある透明の液体をはき戻しています。 水はよく飲んでおしっこはしているのですが‥。 最後に糞をしたのは昨日の夜で、下痢程では有りませんでしたが少し水っぽい様な感じでした。 お腹もご飯を食べた後にはキュルキュルいっています。 以前は夜中にも駆け回ってうるさいくらいだったのですが、今は寝てばっかりで動きに素早さが無くなってしまっています(遊んでいる時は素早いのですが)。 耳は熱くないし、遊んだりはしています。 これは病院に連れて行った方がいいでしょうか?

    • ベストアンサー