検索結果

詐欺

全10000件中5861~5880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • こういう系統のマニュアルは詐欺でしょうか??

    ネットで検索していると 同じような手順でHow toものを売るサイトがたくさんあります。 英語が伸びる、ネットで儲ける、女(もしくは男)にもてる等 そういったものは決まって 苦手だったのに00まで伸びた、人間関係向上、商売がうまくいった等の売主側の体験談(当初はダメだったのに急によくなっている人) ↓ 体験者の感謝の声 もしくは有名雑誌や有名人に取り上げられましたという記事ぽいもの ↓ 色々ここまで苦労して成功するのにいくらかかった それは膨大な金額がかかる ↓ そんな苦労して色々見てきた私だから本当に大切な部分だけを教えるマニュアルを作りました。それを○○円で提供しようと思っている ↓ でも今回はまた特別に私が提供しようと思ってた○○円の半額のいくらで提供 さらに、今しかない得点がついてくる ↓ 今すぐこちらからお申し込みください 明らかに詐欺っぽい手順でうそ臭く、写真に載っている 本も単に自宅のプリンターで印刷しただけっぽいものだし(ネットのメールか何かで受け取って一切お金がかかってないものもある)詐欺だ詐欺だと思う自分がいるのにもかかわらず、単に個人でやっているからお金がなくてこうなってしまうのも仕方ないのかもと思ってしまう自分がいます。 また値段も 「この値段ならだまされたとしても安いしいいか」 と思うぐらいのちょうどぎりぎりの値段(1万円程度)に設定されている点からも詐欺っぽいと思うのですが、英語の講座で、宣伝文句の内容が本当なら申し込みたいのがあるのです。  でも過去に同じ切り口で同じ系統の書き方で目的が全く別のものを何個も見ました。そのときには こんな基本的な詐欺の手口にだまされて申し込む人なんていないでしょ??なんて思っていたのですが自分が気になる講座だと この金額ならだまされても。。。なんて思ってしまう自分がいます。 こういう系のマニュアル全く書き方が同じなのですが詐欺かなにかの集団なのでしょうか? 実際に買われた方はいませんか?どうでしたか? それとも単に 自分の持ってる知識を他人に教えるときにこういう風に書いたらお客さんにありつけるよみたいな マニュアルを作る人のためのマニュアルみたいのがあって 同じような書き方になってしまっているだけで中にはいいものもあるのでしょうか?? 基本的に詐欺だと思っているのに気になる講座があるせいで ポジティブに考えて本当かもしれないと思ってしまう自分にも嫌気がさすし 毎日もやもやします ご存知の方、体験者の方 よろしくお願いします

    • mmegan
    • 回答数1
  • ウイルスバスター2008 使えない迷惑/詐欺メール判定

    ウイルスバスター2008製品の迷惑/詐欺メール判定を有効(迷惑メール対策ツールバー)にすると Outlook Expressの起動するのに、信じられない程時間がかかり画面が固まります。 まず、1回では起ちあがりません。 この現象は、2007製品も同様でした。 ただし、2007には、迷惑/詐欺メールの判定の項目に設定が有りまた。 この様な事(機能)では、使い物になりません。 それと、迷惑メール対策ツールバーが大きすぎて邪魔くさいです。 移動(小さく)させても、次にOutlookExpressを起動すると元の定位置(大きい)に戻ります。 そうゆう事で、私は迷惑/詐欺メール判定を無効にして使ってます。 出来れば有効にしたいのですが、良い方法があれば宜しくお願いします。

    • noname#51810
    • 回答数2
  • 詐欺られてもらえない給料について

    こんにちわ 私はあるレストランで働いてます。 アラビアンレストランで、個人経営で店長もアラビア人です。 簡単に言えば、給料をもらってないまま店長に逃げられてお金がなくて困ってて、タイムカードなどが無くて働いた証拠がなくても警察に相談してどうにかなるかということです。 そのレストランは、お客さんが全然来なくて赤字でした。 私は去年の12月から働いていて、給料日を引き伸ばしにされても、 「来週○○会社との契約で大きなお金が入るから大丈夫だ」とか、「来月からパーティーの予約がたくさんあって収入がたくさん入るから大丈夫だ」と騙されるのが続いてました。 私は鈍感だしその時は店長を信じてました。 一月後半に他の従業員と話してる時に、他の従業員も給料を貰ってないという話を聞きました。 日本とは文化が全然違い、店長は、従業員や店長では無くファミリーみたいに職場を経営してるつもりだから、いつも「大丈夫、私を信じて」と言われてました。 店長に給料をちゃんとしてくれと頼んだところ、「ちょっとくらい待っててくれてもいいだろ」と逆ギレされたり、 それからは、家賃の日にだけでも家賃分の給料が貰えるようにはしてもらったんですが、4月の初めに店のガスが止まってから店長が来なくなりました。 店の電話も店長の電話も止まって連絡もできません。 タイムカードなど無くて、自分でノートに働いた日と時間を書いて給料を計算してそれを店長に提出して給料を貰うというシステムでした。 出勤した日をノートにかくからサインをください、といってもそんなの必要ないよ、と言われるだけでした。 今では、契約してるインターネット会社や店の光熱費、お酒代の請求も払えてなく店に請求がきてます。 私は二十歳で友達とマンションに2人暮らしで、家賃も光熱費も払えず、友達に借りてますが、今月家賃の日になると本当に家賃払えないんでそろそろ限界です。 近々警察に相談しようと思ってます。 店長は日本にペーパー上で結婚してる日本人の奥さんがいます。 こんどその家に行くか、店長を探すかしようと思うんですが、 働いた証拠は無いんですが、給料はもらえると思いますか? 私が職場に通ってるのを見ている証言者とかがいると思いますがその人々は証拠にできますか?

    • noname#113911
    • 回答数1
  • 私印文章偽造罪、詐欺罪について

    現在、私印文章偽造罪及び詐欺罪で告訴をするとある弁護士から言われております。まずは経緯を説明させて下さい。 5年程前の話になりますが、私は飲食店を経営しておりました。ところが業績が悪くなり整理する事に決めたところ知人A(以下A)がAの従兄弟B(以下B)と一緒にこの店を買い取り経営をする事となりました。 このAは資産家のお婿さんですが、過去に事業で失敗をしている為その当時は資金が足りないとの事で出資者を探しておりました。ちょうどその時に私の友人C(以下C)が自宅を担保に資金を準備し何か事業を始めたいと私に相談に来ましたのでCは私の友人でしたが一人ではとても事業が出来ないと思い、A及びBに紹介を致しました。 紹介をした時点で話し合いCの自宅を担保に資金を準備し事業を始めるが、その当時たいへん盛んであった倒産防止資金を1年以内に申し込みその資金でCの融資から借り換え自宅の担保を外すという計画で合意に至りました。Cはお金が入った為かこの時点からCの言動がおかしくなりました。そして突然Cの気が変わりこの事業から撤退をしたいと言い始めましたので、私はCの自宅を保全する目的からA及びBに、「Cは自宅を担保に既に出資をしてしまっているので、無用なトラブルを避ける為にこの金額を金銭消費貸借に変えて貰えないか」と申し入れましたところ、しぶしぶながら承諾をし金銭消費貸借契約、公正証書の委任状付きに書名捺印を貰いCに渡しました。 その時点で私としましては紹介をした責任からトラブル回避する為に出来る限りの事をしたつもりでしたが当事者達が有効な手を打たなかった為Cは自宅を失う事となりました。 それから数年たってCが弁護士を雇い私に対して詐欺で訴えると連絡をして来ました。私としましては全く理解が出来ずその弁護士と面会をし、何とか誤解を解く事が出来たように思いました。また、これは弁護士さんも知らない事なのですが私は彼の過去は清算をしたものと思っておりましたがCは薬物(トルエン、覚せい剤)の常習暦があり再び始めたのか、かなり言動がおかしく、驚いた事に過去の事実を全く理解していないようでした。 今度は金銭消費貸借に署名捺印をしたBの弁護士を通じて私を私印文章偽造で訴える用意があると通告をしてきました。 そのBは現在私がやっていたお店を経営しておりますし、Cと何らかの話し合いが出来て解決をするものと考えておりましたのでたいへん驚いております。Cの弁護士さんは私の話を聞いてくれ何かとアドバイスはしてくださいますが、何と言ってもCの弁護士さんですので、どう変わっていくのかまったく分かりませんし、Bの弁護士さんには接触がございませんので、どうなって行くのか分からず非常に不安な毎日を過ごしております。 私は現在海外で就職をしておりますが、この様なトラブルがありますとどうなるか分かりません。やっと過去の事業の失敗の整理がつき新しい生活が始まったところです。 昨日Cより手紙が着き、日本で話し合いをしたいとの事でしたが私は行く時間を取れません。 私はどうしたらよろあしいのでしょうか。お恥ずかしい話ですが現在は弁護士さんにお願いをする予算などがありません。 また、上記は事実であり私の責任はABCの三者を信頼し紹介をした責任はあると思いますが私印文章偽造罪及や詐欺罪にはあたらないと思います。ただ皆がそれぞれ自らの思惑から嘘を言い(Cはほぼ正確な記憶はないと思います)その為に私が罰せられる事がまかりとおるのでしょうか? また私はB、Cの弁護士さんが言われるように何かの罪を犯してしまったのでしょうか。分かり難い文章で申し訳ございませんがご助言をいただきたくお願い致します。

  • ネット契約プロバイダに詐欺にあった場合

    ni●tyに詐欺のようなものにあっています。 直接クレームを申し立てても履歴が確認できませんの繰り返しで埒があきません。 裁判にもっていくのはめんどくさいですが、このような場合どこに通報すれば宜しいでしょうか? またこのような詐欺にあった方はいらっしゃいませんか? 以下 1999年の頭にni●tyでISDNで契約して、2003年の5月にni●tyのADSLに変更しました。 その際、今までのISDNを解約したいと電話にてni●tyの方へ解約申請をしました。 その際契約のID等を伝えたところ、 「ISDNの方は既に自動的に解約になっている」 と言われました。 しかしながら 「請求はni●tyより2件来ているが…」 と申したところ、 「2件ともADSLよりの請求となっております」 と言われました。 「じゃあISDNはもう解約できているのだな」 2006年1月に、同じくni●tyの光フレッツに変更しました。 その際、 「ISDNでもご契約頂いておりますがこちらはいかがいたしましょうか?」 家族内全員目が点… 「もうとっくに解約申請したはずだが?」 「契約は続いております」 「いやいや、2003年の5月に電話して解約できてるって言われたよ」 「まことに恐れ入りますが弊社では電話の履歴は2年いっぱいをもちまして個人情報なんとかかんとか法により全て削除させて頂いておりますので履歴を確認することができません」 「そんなおかしな話ないよ、解約できてるってそっちに言われたよ」 「担当者の名前は覚えておりますでしょうか?」 「そんなん覚えてるわけないでしょ(笑)今までもぎ取ってた月額料金全部返して」 「履歴が確認できませんので致しかねます」 「そんなん知ったこっちゃない」 返金を要求しても履歴は削除しているので無理の繰り返し。 それからも何度も返金を求める文言をサポートセンターにメールにて送っても、 「履歴が確認できません。ご了承下さい」 侘びの一言もないまま勝手に解決されています。 これは私に責任があるのでしょうか? 例え担当者の名前覚えていたからといって履歴削除してるなら言うだけ無駄だし、ni●ty側の不備ではないのでしょうか? 消費者センターに相談したいですが、平日しかやってないので仕事の都合で相談に行く暇もありません。 どこかこういった詐欺系の相談を受けてくれ、何かした行動を起こしてくれる組織などはないでしょうか?

    • uryo666
    • 回答数2
  • Yahoo!ショッピングで詐欺にあってしまったら?

    楽天の「秋葉原OG商会」の件と同様になるかもしれません。 Yahoo!ショッピングで、店舗を構えている「T.J GrosNet」で 買い物をしました。 2008年1月から2008年3月発売の商品まで注文していました。 何年も前から利用していたショップだったので、信用して 支払いはカード払いで、既に決済しています。 現在、下記のようにYahoo!ショッピングでは、記載されています。 http://shopping.yahoo.co.jp/info/notice/information/01.html GIGAZINEというサイトでは、本社の様子が載っていました。 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080404_tjgrosnet_tousan/ とても不安で、このまま眠れそうにもありません。 今、私ができることとして、どんなことがあるでしょうか? どうぞ、お知恵をお貸しください。

  • ワンクリック詐欺に遭ってしまいました。

    芸能人のブログから入って下に書き込まれている一般の人からのコメントをクリックしたら、突然会員登録完了という文字がでかでかと表示されたので大変驚きました。2日以内に50000円振り込みください。とっ書いてあったのでワンクリック詐欺だと気づきました。はじめてのことだったので探偵さんに問い合わせたところ30%は無視しても大丈夫だと聞きました。残りの70%の場合クリックした時点でウィルスを撒き散らしていて情報が漏れる可能性もあるので気をつけたほうがいいって言われました。実際にウィルスを撒き散らして銀行口座の情報とか収集できるのでしょうか?本当に無視だけしていれば大丈夫なのでしょうか?不安です。

  • 詐欺や盗みをされた物は

    犯人が逮捕された場合、詐欺や盗みで得た物はどうなるのですか? 盗まれたものがそのままの状態で見つかれば、盗られた側は問題なく返してもらえるのでしょうか? 犯人が隠していた場合はどうなるのですか? 出所した後に、逮捕される前に盗んだものを取りに行って問題なく使える、なんてことはありえるのでしょうか?  

    • embom
    • 回答数2
  • ワンクリック詐欺の画面が消えません

    18歳以上ですか?という画面をクリックしたら、 アダルトサイトにつながっていて、入会金を請求する画面がでてきました。 もちろん払う気なんてないし、無視しようと思ったのですが、 パソコンを立ち上げるたびにその画面がでてきます。 彼氏に見られたらどおしよう・・・・・・と困っています。 消す方法ってないんですか?教えてください。

    • noname#49111
    • 回答数7
  • このペイパル(PAYPAL)詐欺対策は有効ですか?

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 以前、バイヤーの詐欺で、商品を届けたにもかかわらず(書き留めにて)、届いていないと言ってpaypalに申請され、無理やりバランスを持っていかれたことがあります。 (郵便局の「届けた」という証明書をpaypalにFAXしても、電話で抗議してもダメでした。) そこで考えたのですが、入ってきたバランスをすぐにこちらのサイトでの売買で現金化し、常にアカウントのバランスをゼロにしておけば、相手がお金を取ろうと申請しても持っていかれないんじゃないでしょうか。 それとも、バランスがゼロでも、今度はクレジットカードのほうから無理やりpaypalに引き抜かれるでしょうか。 もしそんなことをされたら、クカード会社に抗議するつもりです。 以前、知人はEMSで送ったにもかかわらず、EMSの番号を伝えても、paypalは取られたバランスの返金に応じなかったと聞いて、この一方的なやり方に怒りを覚えます。 アジア人は軽んじられているのでしょうか。 上記の方法を試されたことのある方がいらっしゃいましたら、もしくは何か他に有効な対策をされている方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • kotoh8
    • 回答数2
  • ワンクリック詐欺?デスクトップに表示が消えない

    先日どこかのサイトの広告?か何かをクリックしまして、ドリームランドというアダルト系画像サイトの登録ボタンを誤っておしてしまいました。 メールアドレスや住所名前等は入力するようなフォームはでませんでしたのでおそらくワンクリック詐欺だと思います。 過去履歴から、このようなサイトからの請求は無視するよう描いてありましたのでそうしていますが、パソコンを起動したときに必ずそのサイトの請求画面【広告?】がでます。 表示には×ボタンもありませんし、あるのはパスワードの入力欄と詳細というボタンのみです。 この広告がインターネット閲覧時でも時間間隔でちょこちょこ表示され非常に困っています。 消す方法はありますか?

  • 詐欺セキュリティソフトに・・・誰か教えて下さい!

    ネットをみていたときに、詐欺のセキュリティソフトと言われているDrive Cleanerがいきなり入ってきました。内容は、「あなたのパソコンはプライバシーが漏れているので、今すぐスキャンします。」といって、無料のセキュリティソフトをインストールされました。 そして、「あとの残りは、今すぐ購入してクリーンしなければ、必ず個人情報を悪用されます。」とでたため、急いでクレジットカードの番号などをいれてしまいました。。しかし、購入はしていません。なぜか購入することはできませんでした。でも、パソコンの中に無料のソフトはインストールされてしまってます。 すぐ後に詐欺であったと分かったため、クレジットカードは解約しました。他に、何かすべきことはありますか?? 聞いた話によると、パソコンをリカバリしなければならないと聞いたのですが、全く方法が分からないし初期化するのはあまりにも大変すぎるので、他に方法はないのでしょうか。。やはり、リカバリしておいた方が安全なのでしょうか。 一応プログラムの削除で削除はしたんですが、まだ残っている場合もあると聞きました。もし残ったまま放っておいたら、どんな状況になるのでしょうか。 詳しい方、どうか教えてください(><)

    • noname#46927
    • 回答数1
  • IE7とウィルスバスターのフィッシング詐欺対策

    Windowsのファイアーウォールと、市販のファイアーウォールを併用してはいけませんが、フィッシング詐欺対策はどうなのでしょうか? 現在、ウィルスバスター2007と、InternetExplorer7のフィッシング詐欺対策機能が有効になっています。 この場合は、IEの対策機能を無効にするべきでしょうか?

    • yasu147
    • 回答数1
  • ワンクリ詐欺だと知ったのですが…。

    「おもしろフラッシュ」を閲覧していた弟が、間違ったところをクリックしたところ「2日以内に40000円を振り込んでください」というページが出てきて、パニックになった弟が「退会申請」と書いてあるメールアドレスに退会申請のメールを送り、電話番号に電話をしていました。 「ネット詐欺案内所」の悪徳サイト検索で「アニメイド」と引っかかったので、恐らくワンクリック詐欺だろうということは分かりました。送ったメールのほうも、Outlookをいつも使っていないので、正常に起動しなかったようで送られていません。 しかし、私が気にしているのは電話です。 電話番号は個人情報に入るはずですが、この電話番号で私達が何か被害に遭うということはありますでしょうか?もしあっちから電話がかかってきても無視すればいいんですか?この電話番号でこちらが特定できたり、不利な方向に持っていかれたりしますか? このようなことは初めてなので非常に困っています。早く安心したいので、誠に勝手ですが早く回答をいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 返金すると言いつつも高額振込詐欺

    Xにて出会い系の掲示されていたところから行うと、投稿者は7、8人の画像を返信してきて1人を選ぶと投稿者とは別の方がその人のLINE番号などを紹介されたため、いろいろやり取りして3段階にて正式会員で認証されないと会えないと返信されました。そのために最終の第3段階では1回目は5万円、2回目は8万円と幾度となく高額振込金額を送信してこられます。そのために、1ヶ月生活するための約20万円が1日でなくなりました。そのために、通販で購入した物を分割入金のように契約している銀行や、弁護士事務所にて相談を行い、分割支払いでの救済金措置はありますか?

    • noname#265583
    • 回答数1
  • ソフトバンクのタブレットの詐欺ウォールについて

    前にソフトバンクで使っていたタブレットを解約し、家でのみWiFiで使っています。 先日から毎晩、 「このアプリはお使いのデバイスに対応しなくなりました。詳しくはディベロッパーにお問い合わせください」とメッセージが入ります。 画面にはアンインストールと開く→使用許諾に同意とが出ていますが、当該デバイスに対応しなくなったのなら、アンインストールしたらいいのでしょうか?

  • 振り込め詐欺。振込先から捕まらないの?

    ふと疑問に思ったことなのですが、 いわゆる、振り込め詐欺。 あれは、振込先が割れてるから、その個人情報から容易に捕まるものではないのでしょうか? アダルトサイトのワンクリック詐欺。 覚えのない代引きも、問い合わせれば確認出来たりしないのでしょうか? 先日見た質問で、 理由は分かりませんが、ヤフオクのIDとログインパスワードを知らない人間に知られた人がいて、 すぐにIDを停止して貰ったのですが、 既に何件かの取引は終了してしまい、実際に振込が済んでるものもあったそうです。 あまりに悪質だから、警察に事情聴取を受けたそうで、後の経緯は知らず、犯人がどうなったのかも分からない。 というのがありました。 これも、振込先で個人情報は割れるものではないのでしょうか? 銀行のシステムがよく分かりませんが、このような振り込め詐欺は一様に、振込先の金融機関と名義、口座番号が知れたものです。 それらの情報から、犯人は捕まらないのでしょうか? お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • ワンクリック詐欺にあってしまいました

    わたしは高校1年女子です。 今日友達と、「指原のやばい動画」を探そうという話になり、 わたしのiPhonで検索しました。 そして見つけたので、動画をクリックしたら、 年齢確認表示がでました。 興味本位に「はい」をクリックしたら 「登録完了 2日以内に99,800お支払ください」 というページが表示されました。 わたしは怖くなったのですぐ消しました。 さっきまでいろいろワンクリック詐欺について調べていたのですが ほんとうに放置していていいのでしょうか? もちろん、すぐ消したので こちらから電話をしたりなどということはしていません。 親にはとてもじゃないけど言えません。 本当に請求がきたりしないのでしょうか? 経験者の方、詳しい方 回答よろしくお願いします。

    • timu35
    • 回答数2
  • 有栖川宮詐欺事件のその後について

    先日の尖閣諸島事件のニュースで久しぶりに「日本青年社」の名前を見ました。昨年この団体の名誉総裁か何かをやっていた自称皇族の「有栖川宮」を名乗る男が詐欺容疑で逮捕された事件がありましたが、その後の顛末をご存知の方、またはこの事件のその後を追いかけたURLなどをご存知の方はいませんでしょうか?

    • hisexc
    • 回答数1
  • ワンクリック詐欺でデスクトップに入会ページが

    ワンクリック詐欺サイトを踏んでしまったようで デスクトップに「入会ありがとうございます」というフラッシュがずっと表示されたままで ×を押しても何度も表示されます 過去ログなどで調べて、ウィルス対策ソフトなどで試しましたが消えません Ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャーを起動して、アプリケーションの終了という方法を試したのですが どのアプリケーションを終了すればいいのか解らずに困っています 機種はWindows7です、サイト名は不明です よろしくお願いします