検索結果
芸術大学
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 音楽関係の仕事について。
私は中3です。 この前、初めてあるアーティストのライブを 見ました。 正直、人の声でここまでの人を集められるのは すごいと直感的に思いました。 コンサート会場の音から、照明まで本当に 驚きでした。 私は、まだ中学3年生で将来とかまだよく分からないけど。 あのようなコンサート・音楽を自分に手で作ってみたいと思いました。 でも、どのような職業なのか、何ができるのか、専門的な学校はあるのかなど、分からないことばかりのなので、 ここに書き込んでみました。 長々と申し訳ありませんが良かったら、教えてください。 お願いします。
- 西武池袋線と地下鉄有楽町線
はじめまして。 4月から上京することになりました。勤務先は池袋です。 そこで、西武池袋線(~練馬)か地下鉄有楽町線の沿線に部屋を借りたいと思っています。 しかし、田舎者なので朝の通勤ラッシュがとても怖いのです。 (1)西武池袋線はラッシュが酷いと聞きますが、各停でも同じなのでしょうか。 (2)地下鉄有楽町線のラッシュは西武池袋線と比べるとましなのでしょうか。 (3)2つの沿線でおすすめの駅があれば是非教えてください。
- 芸術の感じ方・鑑賞の仕方とは?
少し前のことですが、好意を寄せていた女性が絵をたしなむ(芸大卒の)方だったので、 一緒に美術館にいったことがあるのですが、 その後いろいろあって、「あなたとは芸術を共有できない」と 言われてしまいました。 いろいろ他にも理由はあると思うのですが、 どうも、私が、あまり暗い絵は好きではないし、 よくわからないと言ったのを聞いて、特にそう感じたようです。 彼女はそんな暗闇の中にこそ作者の苦悩がにじみ出て、 深い感動を感じることができるという旨のことをいっていました。 たしかにわたしは、彼女のように、深く芸術を学んできたわけではありません。 ですが、ヨーロッパの美術館の多くを回ったことがあるので、 彼女よりいわゆる名作といわれる作品を直接多く観ていると思います。 彼女からそのように言われて、少なからずショックでした。 それ以来、自分が見てきたものは何だったのだろうと 一人で美術館に行くたびに考えてしまいます。 そこで疑問に思うのは、芸術の鑑賞眼のある人はどうやってその力を 身に付けたのかということです。 1.自分も絵を描いてきたから自ずと他人の絵を観る力もついてくるものなのか 2.自分で絵を描かなくても、その絵の時代背景や、作者の境遇、など を深く学んできたからその力がついてきたのか、 3.絵を観る力も先天的な感性によるものなのか あるいは上記のどれでもないのか、上記のすべてなのか・・・ もう彼女との関係はうまくいかないかもしれないけれど、 あの時彼女が見ていた様に、もっといろいろな角度から、 深く芸術を感じることができるならば、 自分の視野がもっと広まるのではないかと今は考えています。 でもどうしたらいいのかその方法がよくわかりません。 美術館によく行って一人で絵を観ていても、 やはりわからないなぁと思うことが多々あるのです。 たとえば、モネの絵はなんとなく観ていていいなぁと感じますが、 それ以上の深い何かを私は感じることができません。 またいわゆる中世の宗教画のような洋画に関してはますます どこがいいのか私にはわかりません。 ただきれいな絵だなと思うだけです。 そんな絵を私はすたすたと歩いて観ていましたが、 彼女は一つ一つ立ち止まって、じっくり観ていました。 そんな彼女の姿をみていて、素直にすごいなぁと感じました。 すごく漠然とした質問で恐縮なのですが、 絵を観るときどんな風に観ていますか? 絵を観る力とはどうやって身につくものなのでしょうか?
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- kennethcat
- 回答数6
- 就職か音楽か
3月に卒業を控えた大学4年生です。 昨年の夏まで就職活動をしていましたが、 音楽でプロを目指したいと決意し、 昨年の8月に就職活動を切り上げ、音楽活動をしていました。 しかしいよいよ卒業というところに来て、急に不安が強くなり、 気持ちがブレてきてしまいました。 「ここでやめたらいつか後悔するのではないか?」「あんなに悩んで決断したのにここでやめるのは逃げじゃないのか?」という思いと 「不安を感じるようならそれほど音楽に情熱がないのではないか?」 という思いの間で葛藤しています。 1浪1留の24才なので、音楽をやめて就職するとしたらかなり切羽詰っているのですが、なかなか決断ができません。 皆さんはこの状況だったらどちらを選びますか? もし自分だったらという意見を伺いたいです。 ちなみに大学はMARCHレベル、音楽は8年間やっています。
- アスペルガー症候群??
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3789156.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3633807.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3638411.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3676549.html 以前↑でも質問した者です。(自己紹介です) 大学に入学するつもりでしたが、 受かった大学を蹴りました。 僕は以前からいくつも質問させて頂き 素晴らしい回答をいくつも頂きましたが結局何も何も成長しませんでした。 というか言われた事を実行しようという気概すらありませんでした。 何というか・・・ 僕は本当に自分の事がわかりません。 何度アドバイスされても何度反省しても同じ過ちばかり繰り返してしまいます。 実は僕は以前精神科の病院でアスペルガー症候群と診断されていました。 何故かは知りませんが、その事を親は隠していました。 その事を問い詰めると親は「その医師の診断が間違っている。 お前と初めて会ったにもかかわらず検査(知能テスト)の結果だけでアスペルガーと決め付けた。 今の先生(担当が変わった)もあの診断は間違いだと言っている。」 等と意味不明な事を言われました。 本当に僕がアスペルガー症候群(障害者、異常者)だとすれば今までの自分の意味不明な言動等も説明が付きます。 障害者なのですから。 まともな仕事、結婚も出来ず、友人恋人も出来ない悲惨すぎる人生になることも明らかです。 しかし親はそれを認めません。 それが僕には理解できません。 障害者なら障害者だと認めて欲しいのです。 ところであまり詳しくはありませんがアスペルガー症候群という人たちは現代社会に対し、 非常に適応しにくい困難さをかかえているそうです。 そうだとするとアスペルガー症候群だと認めると色々と援助しなくてはいけませんが、 それが面倒なのでしょうか? または「アスペルガー症候群の子供を持つ親(笑)」というレッテルを貼られるのが嫌なのでしょうか? まぁ親の言動等を見ていると邪魔だから早く僕には消えてもらいたいというのが見え見えなんですが。 そこで質問なんですが親が僕を「アスペルガー症候群」だと認めないのは どのような理由が考えられますか? 専門家(臨床心理士の方等)、経験者の方が居たらお願いします。 多くの回答を希望します。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- cerezo4325
- 回答数7
- 新幹線の通学定期券は作れるのか?
岐阜県の大垣駅から神戸大学の近くの六甲道駅まで、途中米原駅から新大阪までを新幹線に乗り換えて通学する通学定期券を作ることは可能でしょうか? また、可能であるとしたら具体的にどのように作ればいいのでしょうか?JR東海とJR西日本の在来線や新幹線をまたぐことになりますし手続きも複雑そうでよくわかりません。 また、このような定期券を作った場合料金はいくらになるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 鉄道・駅
- noname#99530
- 回答数7
- 西宮市について教えて下さい
今春、仕事の関係で、東京→関西に引っ越す事になりました。 兵庫県の西宮市あたりが候補なのですが、 阪神線:西宮駅~甲子園駅、JR線:西宮駅~甲子園口駅、阪急線:西宮北口駅 あたりだと、どこが住みやすく便利でしょうか? 駅前の雰囲気や治安、利便性など、知りたいと思います。 時間があれば、直接何度か足を運んで検討したいのですが、 なかなかそんな余裕も無さそうなので、どうか宜しくお願いします。
- 物語の登場人物と、倫理
文学作品に限らず、なにかしらの物語を読むというとき、 「登場人物の道徳意識/倫理基準と、物語そのものの評価は分離して考えるべき」(たとえば、「物語の主人公が悪人→だから、この作品はくだらない」というような評価はアリエナイ) というのは、現在、何かしらの物語を読み、評価するときのごくスタンダードな立場だ、と認識しています。私自身もまあまず殆どの場合、そのような読み方をする読者でありますし、私が会話する相手にもそのような読者であるということを期待します。 しかし、こういった「読み」の在り方は、特に物語の読者となるための基本的な教養として共有している層と共有していない層がいるよな、ということが最近どうも気にかかるようになってきました。言ってみれば、小説を読む/マンガを読む/映画を観るということの「メディアリテラシー」の在る層と無い層という言い方もできるのかもしれませんが、この問題は意外と複雑な議論を含みうるような気がしています。私自身、それがどういった議論になりうるのか、ということを、まだあまり整理して考えられていないのですが、 そもそもこういった「登場人物の道徳意識/倫理基準と、物語そのものの評価は分離して考えるべき」といった<読み方>の態度の要請は、おそらく極めて近代的な<読み方>の態度なのではないか、という気がするのですが、 (1)こうした<読み方>の態度は一体いつごろから普及したのか (2)誰が、どういう理屈を掲げて言い始めたのか (3)この<読み方>に対する論争史のようなものはあるのか といったことをご存じの方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか。シャルチエなどの近代読書行為論みたいな領域で扱われてそうな気もするのですが、どうもそちらのほうに詳しい知人がいないので。 宜しくお願い致します。
- お勧めの音楽史の本
はじめまして。 教えていただきたいのですが、みなさんのお勧めの音楽史の本ってありますか?本屋に行ってもあまりいいものがありません… あと、曲の難易度に順位をつけていただきたいのですが、 ベートーベン テンペスト3楽章、月光3楽章 熱情3楽章 モーツァルト ソナタ8番 リスト 愛の夢第3番 ラ・カンパネラ シューベルト 即興曲 シューマン ソナタ2番(のだめちゃんが弾いていたやつ) お願いします
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- yukina1003
- 回答数2
- 才能・潜在能力を発見してくださったのは、どなた?
アナタの才能・潜在能力を発見してくださったのは、どなたですか。お教えください。 そして、いま、アナタは周りの人たちの潜在能力や才能を発見してあげてますか。宜しければお教えください。
- ベストアンサー
- アンケート
- formidable
- 回答数2
- 建築を学びたい。年齢的に今から出来る事は...
建築を学びたいと思い大学進学を希望している者です。建築関係の仕事をされている方、建築を学んでいる方、大学受験生の方などご意見をお聞かせください。 現在22歳、高卒で今までフリーターとして生きてきました。建築に関しては高校生の時(三年生の時に初めて東京に来た時)住宅や商業施設など興味を持ちました。それ以来、近場ではありますが建築物を見たり雑誌を見たりしていましたが高校時の受験の挫折もありスタートに付くための勉強を怠けてきました。自分の人生を真剣に考えてこなかった事、本当に後悔しています。そんな自分と決別するため今、来年の受験に向けて勉強を始めています。この歳で親にも周りにも迷惑をかけますし恥ずべき事です。それでもいつの日か建築で人の役に立てる仕事がしたいのです。 そこでみなさんにお聞きしたい事があります。来年大学へ進学すると卒業する頃は27歳になり就職する際に年齢が高いうえに実務経験もないということが不安に思います。そう思うなら働きながら学べる学校へ通えばいいと思う部分もありますがとことん建築に浸り、勉強したい気持ちが強いのです。意匠設計をやりたいという思いからに設計に力を入れている(歴史のある)学校で学べたらと思っています。建築業界やクライアントの方々はどのような人材を求めているのでしょうか。今から出来る事はどういったものがあるでしょうか。現場で少しでも仕事が出来るような体制にしていかなければなりません。受験勉強はもちろんしっかりやります。今の私の考え方や業界の実状などみなさんのご意見をお願い致します。
- 首都圏あるいは関東地方の記念館
首都圏(1都3県)あるいは関東地方にはいろんな分野の記念館が多いと思います。 鉄道記念館(埼玉・大宮)、地下鉄記念館(東京・葛西)などありますが、それ以外に、それ以外のジャンルを含め、どんな記念館があるかご存知の方教えてください。名称と場所できたらURLもあるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 関東地方
- pacemen888
- 回答数3
- 長文です;;;専門学校か大学か・・・(服飾デザイナー志望)
将来デザイナーになりたいです。 でも需要が低く思うような職につけない可能性が高いです 自分にセンスや才能があるのか。というのも不安の一つです。 やる気はあるから専門だろうが大学だろうが頑張れる自信はあります。 候補は、2つ。 一つは大学でも服飾系学科のある文化女子大。他の被服科のある大学が座学であるのに対し、技術面を身につけさせてくれる専門学校寄りの大学とききます。 もう一つは地元の専門学校。コンクール重視の学校で装苑賞や神戸、東京で行われるような全国規模のコンクールで最優秀賞を昨年いっきにとってます。しかも少人数制で学科15人、3年制。今年は15人中5人正社員としてデザイナーパタンナーとして就職内定(福岡、東京が本社)。学校資料を見た感じです デザイナーになるなら専門だと思います。 でももしなれなかったら・・・と思うと不安で大学にいっといた方がいいのかなって思います。正直売り子さんはしたくないし、売り子さん(ファッショアドバイザー)になるくらいならアパレルじゃなくても事務職がいい、でも事務職になるなら大卒かなって思いました。 従姉妹に服飾系専門卒のデザイナー志望がいますが、工場の縫製の仕事に就職した後、給料は安く、残業は多く・・・で辞めてしまって、正社員の再就職もないから今は売り子のアルバイトをしています。ご両親は結婚を従姉妹に薦めていて、でも結婚だって大卒云々に拘る人もいるし困難、という話をききました。 もともとは専門に行くつもりだった私ですが、この話をきいた時、専門でいいのかなって不安になりました。 再就職のときだって大卒は有利だときくし、あと少しだけ体裁も気になります。 それに文化女子大は東京にあり、その分野について仕入れる情報も多そうだし、親元から離れる分自立もできるかなと思ったんです。 上記の私が考えていること皆さんの考えを含め 大学と専門。どっちがいいでしょうか? あと、大卒・・という学歴は今の時代どの程度あてになるのかというのも、知りたいです。 心配な点・不安な点をいっきに書いて、偏見もたくさん入っているかと思います。もしも「これは違うよ・・・」な点があれば遠慮なく指摘して実情を教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- --retoro--
- 回答数3
- 音大にやっぱり行きたい!!
初めまして高校1年(男)です。 自分はピアノを習ってちょうど1年がたちました。それまでは独学。 去年の9月から、ソナチネ(3分の1ぐらいしています)・ツェルニー30(9番)・バッハ2声(3曲終了)・ハノンをしています。将来は保育士になってピアノの講師にもなろうと思っています。なのでまず専門学校に行った後、音大(短期)に行こうと思っています。なのであと4年ぐらい受験までにあるんですが、受験レベルに間に合うとおもいますか?努力しだいだとは思うのですが。。。今年はソナチネとツェルニー30とインベンションを終わらして、ソナタ・ツェルニー40・シンフォニアに入る予定です。。。回答お願いします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- kenemon555
- 回答数3
- 大学院生の現実!?
『博士後期課程での脱落者は、自力救済だから大変。 貧困生活を送るだけなら、まだ幸せな方、精神破綻者もでる』という事を聞きましたが、 文系大学院に進学するというのは茨の道なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- dhdgdhed
- 回答数3
- 関西の観光についての質問です
春に友だちと関西地方(主に京都・大阪・兵庫)を 2泊3日程度で大学をまわりたいと思っているのですが、 関西は修学旅行でしか行ったことがないので、 観光したほうがよいところやそのための交通手段が全くわかりません。 ここはおすすめ!と思う場所 県内・府内をまわるときに使える交通手段 京都から大阪、大阪から兵庫に行くときの手段などを 学生でお金もないので、交通手段を安くすませたいと考えています。 インターネットで調べるよりも土地勘のある人のほうが 詳しいと思いましたので、質問いたしました。 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 関西地方
- noname#135971
- 回答数4
- 日本で働く
大学を2年で中退したアメリカ人が日本で就労ビザをとるにはどのような方法がありますか?英会話の先生になるのは4年生大学を卒業していなければならないと聞いています。 その方は日本語も話せません。 特別な技術者というわけでもありません。 しかし日本に住んで働いてみたいという思いは強く、現在英語教師の資格を取るため、 勉強中ですが、そういった資格はビザ取得に役立つのでしょうか。 情報ありましたら、教えて下さい。 お願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- sparkles
- 回答数3
- tv asahiのテレビカメラマンになりたいです。
現在高校生ですが、テレビ朝日のカメラマンになりたいと思っています。そこでお尋ねしたいのですが、テレビ朝日のカメラマンになるにはどういう大学に行けばいいのでしょうか。 また、現在テレビカメラマンというのは人気職種なのでしょうか。教えてください
- 今から美大受験。
前にも一度質問をさせて頂いたのですが 心境が変わったこともありもう一度質問させていただきます。 私は今高2になったばかりです。 普段殆ど美術に関わりはありませんが美大に行きたいと考えています。 親は、費用の面はなんとかしてやる、と言ってくれます。 (しかし、浪人は勘弁して欲しいらしいです) うちは3人兄弟で、大学生がひとりと、私と、中学生がひとり。 これから2人も大学に入れて、しかも美大では・・・。 親の負担の大きさを考えてしまいます。 東京の某有名私立の美大に、自宅から通える距離に住んでいます。 そこを目指して頑張りたいと考えています。 でも、今までの皆さんの“美大受験”についての質問を見ると、 浪人は勿論覚悟の上で、とても厳しい世界だと。 私は美術をやって実技を身に付けたいという気持ちはとても 大きいのですが、美大卒業後はっきりした目標があるか、といえば 有るとは言えません。行きたい学科さえも決まりません。 (ジブリ映画の製作に憧れていますが) 必ず合格できるという保証があるわけではありませんし、 一度決めてしまったら後戻りは効きませんし、 予備校代だけでも親に負担が掛かります。 そこまで親に負担を掛けて、就職も難しいような大学を 目指してしまって良いのでしょうか。 幸い部活をしていないので、時間を予備校や 絵の練習にあてることは出来ます。 自分のやりたいことをやれ、 お金は出してあげるから、と言ってくれる両親には とても感謝していますが、もし不合格だった場合、 応援してくれる両親にとても悪い気がします。 “もし不合格だったら”なんて、弱い気持ちを持っていては いけないのかもしれませんが、今は予備校に通うことさえ不安です。 周りの人が上手すぎて挫折しないか、友達はできるか、 上達できるのか、お金は大丈夫か、2年生からで現役合格できるのか、、・・・。 どこまで親に迷惑を掛けてしまうことになるのか、計り知れません。 何だか言いたいことがまとまりませんが、要するに 私はこのまま美大を目指して頑張ってしまって良いのでしょうか。 予備校に通うからには、本気で頑張ります。家でも勿論、 頑張るつもりです。 ただ、定期考査を留年しない程度までほおっておいて絵に集中するのか、 テスト前は予備校を休んで勉強をした方がいいのか、 こちらも教えて頂きたいです。 初心者の質問で申し訳ないのですが どうぞよろしくお願い致します。