検索結果

結婚

全10000件中5741~5760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • お坊さんの結婚

    浄土真宗本願寺派の門信徒です。 寺の若院が結婚し、門信徒への披露顔合わせ食事会の案内がきました。 その日は平日なので出席する事はできません。 欠席ハガキを返信することは勿論ですが、何かしらのお祝いも添えるべきなのでしょうか。 まあ気持ちの問題とは思うのですが、家はその寺の門信徒になって1年半弱です。 同じような経験をされた方、お寺関係の方、アドバイスをお願いします。

  • 結婚式の電報(至急)

    友人の結婚式に電報を打ちたいのですが、 「いいな」と思った電報が、開くと「レットイットビー 」の曲が流れる物です。 この曲は結婚式でもおかしくありませんか? 英語がわからないので教えてください。

    • noname#5812
    • 回答数3
  • 医学生との結婚

    中傷、批判ならご遠慮下さい。 真面目に回答して下さる方のみお願い致します。 私は現在22才です。 3才上の彼とお付き合いさせて頂き現在交際2年半、同棲2年になります。 現在彼は某国立大学の医学部医学科2年生です。 彼が予備校に通い、受験生の時からの付き合いで 互いの両親にも挨拶済みです。 もちろん結婚前提でお付き合いしています。 彼が去年今の大学に合格し、当時一緒に暮らしていたお互いの地元を離れ今この地にくる前に 大学に受かったら状況を見て、結婚しようと言われましたが やはり実際に学生になり忙しい毎日を送っています。 夏は病院研修、学校が休みの冬休みには家庭教師などのアルバイトを複数掛け持ちしています。 私は社会人であり、現時点で生活できる程度の収入はありますが 彼はこの先ストレートに卒業できてもあと3年半学生です。 アルバイト代と少しの仕送りで賄っています。 現時点の学生での結婚はやはり金銭的にも、心のゆとり的にも厳しいのかなと私は感じています。 ですが、大学を卒業して研修医になった時 今より更に忙しく、アルバイトをする暇もなく金銭的にも厳しくなるのではないかとも感じています。 だとすると大学を卒業し、研修医期間が終わり国家試験に受かって医師になるまで結婚はおあずけになるのではないかと思っています。 単純に計算して私はその頃30才を越えてしまいます。 正直自分の理想ではありますが、 私の回りの仲の良い友達が皆、早々結婚し子供を育てているのもありますが 私も早く子供がほしいです。 何よりも祖父母に自分の結婚した姿や、私の子供を見せてあげたいのです。 私の祖母は去年9月に植物人間になってしまい、もともと抱えている心臓と腎臓の持病がいつ悪化するかわからない状態がこの1年ずっと続いています。 今私が住む場所は、祖母の入院している地元の介護病院までかなり遠く、普段は仕事も長期で休みが取れない為会いに行く事も滅多にできません。 意識がなく、自分の意思で何かする事はできなくても 将来生まれる私の子供を祖母に会わせてあげたいと言うのが今の一番の願いです。 話はそれてしまいましたが、 ・医学生と学生結婚した。 ・私は医学生だが在学中の結婚についてこう思う ・私は医学生だが在学中に学生結婚をした などご意見頂けますと幸いです。 私も無知な部分が多数ありますので、たくさんご意見頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

    • noname#144345
    • 回答数3
  • 結婚式について

    私と旦那で意見が食い違っています。 既に入籍は済ませ結婚式はこれからなのですが、 式の費用は両家で折半という予定です。 旦那側は旦那のご両親が援助するようで、 私のほうは全て自分で出す予定です。 まずは、このことはおかしいことでしょうか。 次に、式は家族だけで挙げる予定ですが、 旦那のご両親としては私の家(両親)は結婚資金を出せる財力がないのに、 今急いで式を挙げる必要があるのかという考えだそうです。 (うちのバカな父親が最近やっと借金を返済し、お金に余裕はありません) そしてその式に旦那のご両親は出るのを渋っています。 でも、私の家の分は私が負担するのですから、 旦那側になんら迷惑をかけているわけでもないと思いますし、 一体ここに何の問題があるのかさっぱり理解できません。 結婚式は、そもそも新郎新婦がそれぞれ出し合うなどし、 足りなければ親が援助するという感じではないのでしょうか。 (もちろんその家ごとにやり方はあると思いますが。) それならば旦那がお金を貯めればいい話じゃないのでしょうか。 旦那曰く、 「うち(旦那側)は親が出して、○○(私)はオマエが出すのに、 親にどうしても来てとは言えない」だそうです。 意味がわかりません。 なぜですか?旦那のほうは親が出すからですか? 皆さんもそう思いますか? 結婚式ってそういうものなのですか? そして、費用を出すのが私なのに、 私の親が何か意見をするというのはおかしいことでしょうか。 私は一人娘です。 誰にとっても一生に一度です。 だから親も意見を言いたくなるのだと思います。 でも親が費用を負担するわけじゃないんだから、 意見をするのはおかしいのでしょうか。

    • noname#175679
    • 回答数10
  • 結婚相手について

    たとえば婚約相手の兄弟が重い精神病である場合は、その結婚を取り止めますか?

    • noname#147203
    • 回答数9
  • 周りばかりが結婚妊娠

    知り合いやいとこ、友達が次々結婚したり子供が出来たりしています。 おめでとう!って思うし言えるけど、一人部屋でぼーっとしているときなどに自分だけが取り残されているような気持ちになってしまいます。 なんだかとても暗くなって疲れてしまいます。 恋人未満の相手がいますが好きだけど結婚まで行き着けるのか分からないし不安だし 未婚の友達同士で愚痴ったり励ましあったりして傷を舐め合うようなことをしても余計に気力が消耗します。 ちょっと疲れてしまいました。 こういうときどうすればいいでしょうか。

    • tim0204
    • 回答数5
  • 結婚アドバイザーの仕事内容

    30代前半の男ですが、なかなか就職も決まらず、あまりよいイメージがなかったのですが結婚アドバイザーの仕事に応募しようかと考えています。 全く畑違いなのですが、実際どのような仕事内容で、どのような知識を求められるのでしょうか? 個人的には、仕事内容として会員入会の促進、手続き、フォロー、電話対応等と考えており、 知識については全く分かりません。法律的な知識も必要でしょうか? 入社後、数週間本社で研修があり休みがないと書いてあります。 また、残業が少ないと書いてありますが…調べてみるとこの仕事は残業がかなり多いと書いてあります。遠方なのでそれも気になるところです。 あまりよいイメージがないのはこういった業界はグレーな感じがしたからです。健康器具やかつらや育毛商品ではないですが、同じように上手くくどいて、人の弱みに食いついて入会させるような・・。人にいにくいと言うか・・。皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか。 少し脱線してしまいましたが、この仕事内容について詳しい方がおられましたら何でもよいので聞かせてください。必要な知識もお願いします。案外難しい仕事でしょうか。

    • zou19
    • 回答数1
  • 結婚生活について

    結婚して2ヶ月です。 この人とならやっていけると思い、結婚しましたが、すでにあまりうまくいっていません。 原因は私です。 彼の知人に、私を紹介してもらう機会があったのですが、その際に、 彼を誉められるのが恥ずかしくて、「この人は、ウチでは○○なんです。」と彼を卑下したような表現をたくさんしてしまったのです。 懐の大きな人だから、分かってくれるだろうと思っていたのですが、うまく理解してもらっていなかったのようで、私のそういった言動が気に障ったらしく、 私にとても失望したようです。 まだ、結婚間もないので、なんとか良い方へ修復したいのですが、どうしていいのか分からず・・・ 何かアドバイスをいただければと、思っています。 よろしくお願いします。

    • ikimoc
    • 回答数6
  • 結婚式したくない‥。

    私は近々結婚する予定なのですが、昔から友達が少なく、普段親しくしている友達がいないので、もし結婚式をするとしても呼べる人がいません。 親戚も住んでいる所が離れているので昔からあまり付き合いがありません。 彼が中国籍の人なので、中国で彼の親戚の人が結婚式的なパーティーみたいなものをしてくれるという話も出ています。 私は別に式なんてしたくないのですが、家族や彼がどうしてもと言うならしようと思ってます。 私は歯並びが悪いせいか、いつもだいたい写真写りが悪くて怒っているみたいに写るので、結婚式の写真を撮らないといけないのも憂鬱です。 ムービーとか撮られたりしたら余計に嫌です。 歯列矯正したいけど、今からやっても歯並びがキレイになるのは何年もかかってしまう(>_<) 本来なら結婚式って楽しみなものだと思うのに、自分は普通の人と違うなと感じています。 呼べる人も全くいなくて写真写りも悪いので、結婚式なんてなかったらいいのにってかんじです‥。 こんなの私だけでしょうか!?

  • 姪への結婚祝い

    姪っ子が昨年入籍をし お祝いとして3万円を包みました。 しばらくし 内祝いとしカタログギフトが二人の連名で送られてきました。 ところが 最近になり今秋披露宴をすることになったので 主人と二人で 出席してほしいと招待状が届き 主人と出席することにしました。 その際の ご祝儀はどのような形ですれば良いのでしょうか? 結びきりの熨斗袋を 二度渡すのは不自然にも思うのですが・・・。

  • 結婚するにおいて…

    体力や精神力の強さは重要だと思いますか? 病気や多忙にも負けない体力、多少の困難でも耐えられる精神力。 体力や精神力の弱い人は、結婚生活に向きませんか?

    • noname#137587
    • 回答数6
  • 結婚式にPコート

    もうすぐ結婚式に友達として出るのですが コートはPコートしか持ってないのですが これを上から着ても問題ないですか? 写真ではボタンは黒になっていますが 実際はボタンがキラキラしています。

    • 1wer56
    • 回答数2
  • 結婚式場はナゼ高い?

    現在、婚約中の者です。 結婚式場を見回っているのですが、どこの会場も値段に妥当性を感じません。 「そういうものだから仕方が無い」とも思うのですが、「なぜ、この項目にこんな費用がかかるのか」や、「実際にあの値段設定で、どれくらいの利益を出そうとしているのか」等、色々気になります。 個人的に不明だと思っている例を挙げると… ・挙式会場で、装飾、照明、音響、演奏費、介添等人件費などは別途請求されているのに、さらに請求されている「会場使用費」。20分程度の挙式で数十万かかるとは?!「会場清掃費」など、目的をはっきりさせた項目で請求されたほうがスッキリするのにw ・持込み料関係。ドレス等は「保管に手間がかかる」ということで一応納得できるが、ペーパーアイテムや引き菓子などの持込み料は一体何のため? ・プロジェクター使用料。単品の使用料金だけでもモトが取れてそうなのに、さらに「1回使うごとに上乗せで10000円」…プロジェクターは実際のところ、1回使うだけで、そんなに費用を必要とするものなんですか? …などなど、枚挙に暇が有りません。 結婚式は長い準備時間やサービス、労力を使うものだし、値段設定が高くなるのは仕方ないと思います。 高額なお金を払いたくないというわけでは無いんです。 ただ、意味がわからないまま、足元を見られて搾取されるのは悔しいじゃないですかw 「コレはこういう理由でこのくらいの料金設定が相場」といった説明や 「コレは単なるぼったくり」という情報 「実際、結婚式1回でコレくらいの利益が出てる」 などなど…結婚式場における各種料金設定のリアルな事情が知りたいです。ご存知の方、教えて下さい。

  • 結婚祝いのお礼

    結婚祝いのお礼 結婚のお祝いを頂いたのでお返しをお送りしようと思います。 遠方なのでお送りしようと思っておりますが、手紙も同封すべきなのでしょうか。 ネットで調べてみましたが、あるものにはお礼状はいれること、とあり、またあるものには、品物と一緒に入れる事は出来ないとありました。お礼状は別途送る予定なのですが、品物をお送りする時には、それだけでも大丈夫でしょうか。 また、ご夫婦に差し上げたいのですが、奥様へのものと旦那様へのものを選んで一緒に送れば良いでしょうか。あるいは家庭で使えるもの(お皿とか?)を差し上げるのが良いのでしょうか? 基本的な質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

    • hana-s
    • 回答数3
  • 結婚は個人の自由?

    結婚は個人の自由? お見合い結婚が主流だった頃は「結婚は家同士のもので、個人同士だけのものではない」という考えがほとんどだったと思います 現在は恋愛結婚が増えて「結婚は個人同士のもので、親が反対したり口を挟むなんてナンセンス」という考えの方が増えてきたと思います が、私はたとえ恋愛結婚だったとしても、「結婚は家同士のもので、個人同士だけのものではない」と思うのです 「(親子共に)結婚したら親子は他人も同然。今後、偶然会うことでもなければ関わることもないでしょう」って関係になるなら「結婚は個人同士のもの」って考えもわかるのですが… 多くの方が結婚後も、金銭に限らず家族として何らかの付き合いをしていくと思うのです 配偶者の家族とも だとすれば、結婚とはお互いの家に「息子・娘」が一人増えることであって、それなりに「口を出す権利」はあると思うのです …そりゃ、理不尽な反対や口出しは「それはちょっと…」って思いますが 皆さんは 「結婚は家同士のもので、個人同士だけのものではない」 「結婚は個人同士のもので、親が反対したり口を挟むなんてナンセンス」 どちらだと思いますか?

  • 結婚はしたいけど

     38歳の独身の男です。  家庭を持ち、家族のために稼いで家族を守ることにあこがれがあり、そのことに生きがいがあると信じていじます。  でも、結婚するにあたり、その前段階としてこれまで女性と付き合ったことがありませんし、親密な関係になったこともありません。  なぜ結婚したいのかと聞かれれば、自分自身の生きがいを持ちたいからとしか答えることができません。もちろん、女性を性的欲求のはけ口にしたり、家政婦的な失礼な扱いは絶対にしないつもりです。  全然女性に相手にされませんし、結婚ができると限りませんが、結婚に対してこういう考え方は変でしょうか。      

    • noname#142627
    • 回答数8
  • 結婚に関して(長文)

    お互い32歳で付き合って3年になります。2か月ほど前結婚について話し合ったところ 「今すぐは考えられない」とのこと。 とはいえ、結婚できない事情があるわけでもありません。彼が言うには「待たせるのは悪い」というわけで一度は別れることになりましたが、相変わらず普通に会っていて付き合っているころとなんら変わりません。 私も別れを切り出された時は「別れたくない!ずっと待つ」と思っていたのですが、年齢的なこともあるし(将来子供を産むととか)、年月とか年齢とか関係ないと言われるかと思いますが、30歳過ぎて3年付き合って「結婚する気はない」というのは優柔不断にもほどがあるような気もしています。 加えて私の両親も結婚する意志のない彼に失望しており、別れた方がよいと言っており会わせたくないようす。 結婚できない理由は「自分に自信がない」ということらしい(別の人から聞きました)のですが、「じゃぁ、いつになったらつくのか・・・」という感じもしています。でも私といざ別れるってなると泣くほど好きとのこと。 彼のことは好きです。性格も合うし趣味も合うし私は結婚したいと思っています。しかし、彼に対して少しずつ不信感がでてきているのも事実です。 2か月前に聞いたばかりですが、もう一度結婚について確認し、それでも意志がないようであれば今度はきちんと別れようかと思っています。 でも「待った方がいいのか」という気持ちもあります。 みなさんならどうしますか?

  • 結婚式場のメイクさん

    質問です。結婚式場で花嫁さんにつっききりのメイクやヘヤーを直される方はプロのかたでしょうか?式場内に美容室のメイクさんなどもいらっしゃいますがその方達とは違うのでしょうか?

  • 会社への結婚報告

    4月末で結婚による遠隔地引っ越しの為、会社を辞めます。 上司にも報告しており、了承されています。 辞める旨を伝えた時に、上司には「籍は引っ越してから入れる」と伝えていました。 実際、その時はそう思っていました。 けれど彼との相談の結果、4月初旬に入れる可能性が大きくなってきたんです。 4月いっぱいまで会社に籍はありますが、有給休暇を消化する為、実質2週間くらいしか出勤しません。 こんな状況でも会社へは入籍の報告をしなければいけないのでしょうか? 失業保険や1ヶ月間の健康保険の氏名変更の点でも必要ですか? なんだかすぐに辞めるのに伝えにくくて… アドバイスをお願いします

  • 結婚式でのスピーチ

    主人が友人の結婚式で友人代表で スピーチをすることになったのですが、 2人ともスピーチをしたことがなく 何を話したらいいものかと悩んでいます。 友人は高校からの同級生で今の会社も一緒です。 仕事では顔は合わすようですが、 プライベートではほとんど会うことはなく メールや電話はほとんどしてません。 友人の相手と私たち夫婦で何度か遊びに行きました。 高校を卒業してから仲良くなったみたいです。 その頃はよく飲みには行っていたみたいですが、 これといって話す内容はないみたいで・・・。 何かいい案があれば教えて下さい。