検索結果
心臓病
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 今後、どうすればよいのか
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2729540.html 以前、このような件で質問させていただいた者です。 本日、病院に行ったのですが、病院の方も休日の関係で、精神科医も出勤していなかったので、内科(専門医ではないみたい)の方で受診しました(身体の症状もあるので)。(救急外来ってことで) そして、医者の方から、一般の内科の受診を薦められましたが、次、訪れる際は内科を受診した方が良いのでしょうか? 私は、精神科を受診するつもりだったのですが、内科で分かってもらえるのか不安です。 今回は何も異常なしとのことで、調子の悪い時用に薬をもらって帰りました。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- eva0
- 回答数6
- 食べる女
163cm49キロの標準体型です。 食事は普段は普通の量なんですが、 『食べることのできる量』はすごいです。 ケーキバイキングで24個、牛丼特盛、朝ご飯にどんぶり2杯のごはん、フランスパン1本、、等 外食すると(取り分ける系の料理は特に)すごくすごく食べてしまいます。 「ほんとにおいしそうに食べるよね」と褒めてもらえるのですが、、、あまりに食べるせいで、お会計のとき、結構額がいってしまうことがあります。 困っているのが『お会計』の時なんです。 同性の友人なら、「多く食べたから」といって多めに払えますが、 男友達は「いいよいいよ」と言って7:3~6:4くらいしか払わせてくれません。 一般的には女のこの方が食べないから、それでもいいのかもしれないけど、 私は明らかに倍くらい食べてるんです。 お酒も結構呑めますが、相手のペースに合わせるので、向こうが多く飲んでいることもありません。。 やはり、食べる女はダメでしょうか?? また、もしダメならうまく多く支払うアドバイスなど教えていただけるとうれしいです。
- 漢方を常備すること
約2ヶ月前から漢方を毎日飲んでいますが、先日父親から「漢方とはいえ、薬には変わりないのだから常備するのは良くないのではないか?」と言われました。 やはり漢方でも常備飲む事は良くないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- sao-nao
- 回答数4
- 父親の喫煙と子供の病気
こんにちは。 このカテゴリーであっているのかわかりませんが、質問させてください。 父親が喫煙者であった場合、生まれてくる子供に喫煙が原因の病気や体質が遺伝することはないのでしょうか? 友人と話していて、母親の病気の方が遺伝しやすいということを耳にしたので実際はどうなのかなぁと気になりました。母親の喫煙が胎児に対して悪影響だというのは知っているのですが… 父親の喫煙によって、生まれてくる子供にどのような悪影響があるのか(生まれたあとの受動喫煙ではなくて)、教えてください。
- 幼児のぜんそくの判断
5歳になる娘なのですが、3歳くらいから今まで風邪をひくと滲出性中耳炎になりやすいので風邪をひいたら耳鼻科でお薬(ムコダインなど)をもらって服用するといった感じで治ったり再発したりしていました。 先日初めて行った内科(呼吸器科も兼ねる)でインフルエンザの予防接種をする際の診察(のどを見て、聴診器を当てるのみ)で「呼吸が喘息の呼吸ですのでお薬のんでみてください」と言われ(テオドールやオノンなど)一週間服用しました。お医者様のお話と風邪の際、夜咳き込んだりする話をこちらからしましたら、「それは風邪ではなく多分ぜんそくだからだね」と言われました。 後日鼻水がひどく、中耳炎が心配なので耳鼻科へ行きその旨を話したところ「あそこの病院はいつもだれでもぜんそくにしてしまう。症状から見てこの子はぜんそくではないはず」と言われました。耳鼻科のお医者様も近所の評判が高く、今までの診察も的確で見落としがちな病気なども見つけていただいたりと信頼のおけるお医者様と思って通っております。 最初の内科も周りの評判は良くて近くの総合病院よりいつも混んでいます。どちらを信用したらよいのかとても悩み困っております。 いままで通っていた先生を信じたい気持ちもありますが内科の先生も呼吸器科を併設している先生なので専門なのかな、とも思うのです。 ぜんそくの判断は通常聴診器と問診だけなのでしょうか?今まで血液検査でアレルギーが出た事はありませんでした。お詳しい方がいらしたらアドバイスお願いいたします。。。
- 高血圧、糖尿病に良い日常的な飲み物はありませんか?
高血圧、糖尿病の会社の同僚がいます。 40代の男性で病院で薬はもらってます。 それ以外に何か、お茶や飲用のお酢などで、 身近な方が実際に飲んでみて良かったよ!とういう情報があれば 教えていただきたいのです。 もちろん、食事療法や運動、禁煙などが重要なことは承知してますが、 それ以外の、何かプラスぐらいになるものがあれば・・・ 宜しくお願いします!
- ベストアンサー
- 病気
- noname#68291
- 回答数2
- 運動した後に心臓がドキドキし息が早くなると・・・
急に体に息が入っていかない感じがしてとても苦しいのです。 以前、階段を思いっきり上がっていたら限界を迎え休んでいると突然、初めて経験するようなあの恐怖感「体に息が入っていかない感じ」が襲ってきました。 このまま死んでしまうかもしれない・・・。いろいろと歩き回り少しでも他の事を考え気を紛らわそうとしても駄目です。 あれ以来、少しでもドキドキゼーゼーするとあの恐怖感が襲ってくるようになりました。 今では、坂道も怖くて登れないのです。 心肺を鍛える?薬を飲む?心を鍛える?・・・何が良いんだか分かりません。助けて欲しい気持ちで一杯です m(;;)m``
- 締切済み
- 病気
- noname#26835
- 回答数3
- 真冬にコートを着ている人に聞きたい
特に女性に多いんですが、真冬でもコートやダウンベストで歩いている人をよく見かけます。 女性はおしゃれの為に、真冬でもミニスカートを履く人もいますが、寒くないんですか?。 私は男性ですが冷え性です。そのためコートで真冬に外に出るなんて自殺行為に近いものがあります。特に女性は冷え性な方が多いと思うんですが、おしゃれの為に我慢してコートで生活しているんですか ?。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#200379
- 回答数21
- 心療内科か循環器科か・・・。
宜しくお願いします。 一年位、息苦しさや動悸、胸痛があり、内科に通っていて心電図で特に異常が見つからなかったのでずっとデパスを処方されています。 デパスを飲んでも、症状が治まったり治まらなかったりです。 特に気になるのが胸の圧迫感というか重苦しい感じがして、いつも内科で訴えるのですが、大丈夫と言われて終わってしまいます。 今日も病院に行って来たのですが、自分のカルテをちらっと見たら不安症と書いてありました。 狭心症じゃないかとすぐに不安になって、何度も同じ事を訴えるので先生も迷惑なのかも、と思い始めました。 行った事がないので分からないのですが、心療内科というのはストレスや悩みなど、心を診てくれる所と思っていたのですが、こういった体の不調も診てもらえるのでしょうか。 それとも循環器科に行った方が良いでしょうか。 初めての人と話すのが苦手なのであまり病院を巡ることはしたくないのですが、最近調子の良い日が無いのでまいってしまいます。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#22234
- 回答数6
- 安定期に入ったのに・・・
来年春に出産予定です。5ヶ月に入り、つわりも治まり体重も3キロアップしました。現在、フルタイムで事務の仕事をしています。 でも、仕事が終わるとどっと疲れて、早く寝たいくらいなんです。 少しだけ買い物して手抜き料理と食器の片付けだけで精一杯なんです。 これからおなかも大きくなるし、体重は増えるし、体力作りのためにウォーキングとかしたいのに、全くやる気が起きません。 6ヶ月くらいになればもっと回復するのでしょうか? 旦那には安定期に入ったんだから、もっとちゃんとしろと言われており、 ついていかない体がもどかしいです。。。。
- ベジタリアンの食生活
私、健康のためにベジタリアンの食生活に移行しようとおもうのですが、完全の野菜だけだと急性腸炎になるということで、多少お肉も必要らしいですね。ですが、野菜とお肉の(またはたんぱく質)の兼ね合いがわかりません。どうぞ、教えてください。
- 獣医学科の推薦入試(面接)について
高校三年の妹が獣医学科 を受験しようとしているのですが、 その際の推薦入試での質問についてお聞きしたいのです。 私自身も大学で面接は経験しましたが、 ●なぜこの大学を選んだのか ●なぜこの学科を志望するのか などの質問をされた記憶がありますが、獣医学科の面接においてこの他にはどのような質問をされるのかアドバイスをお願いします。 具体的には 1.どんな質問をされたか 2.どのような答え方をしたか を教えていただきたいです。 受験する学校は 日本獣医大学 獣医学部 日本大学 生物資源科学部 です。よろしくお願いします!!
- 助けてください
3年前からうつ病を患っています。 就職したことがきっかけでしたが、次第に薬治療により回復していました。しかし、結婚を考えていた4年間付き合った恋人が二股をかけ、振られてしまったこと、父の突然の死、親戚からの離縁、母が躁鬱病のアル中であり家庭が崩壊したこと、そしてまた今つきあって間もない恋人に振られてしまい、もう生きていく自信がなくなってしまいました。 仕事も辞めてしまいました。 おきている時間が辛く、このままずっと眠りから覚めなければいいのにといつもいつも思って涙が止まりません。 先日病院に行き、薬が増え、一時的に回復したのですが、また二人目の彼氏に連絡してやり直したい旨をメールしたのですが、気持ちが切れたからという答えにもう、こんなことを言ってはいけないのはよくよくわかっているのですが、死にたいです。 でも、どうしても、死ぬのが怖いという気持ちなのと、でもこれから先生きていて、何かいいことがあるのか希望が本当に持てないのです。 長くなってすみません。 寝ても、嫌な夢ばかりみて、寝ても覚めても辛いです。 このまま仕事をしないわけにはいきません。 人並みに、好きな人と結婚して家庭を築いて幸せになりたいという夢があります。 でも叶わないのかなって思います。 どうかアドバイスをお願いいたします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- apple_ring
- 回答数5
- 時々、心臓がドキドキする。動悸があり 呼吸が苦しくなる
空気が薄いようなかんじがします。 息苦しいとまではいかないのですが、普段より呼吸しにくい、酸素が足りないようなかんじです。 そして時々、ピクピクっと心臓に妙な感覚があります。 症状がでたとき大きく深呼吸すると楽になります。 あと、一番楽になるのが、咳をするとドキドキしたり苦しかったのがなくなります。 ときどきこのような症状がでます。 今日は、結構連続してこの症状があります。 これまで大きな病気になったことはありません ちょっと自分の体が心配で質問しました。
- 神経系の誤診について
私は自律神経を患っており、最近になってめまいや体の震えがひどくなったので、関西では有名な大学病院に行きました。 待ち時間3時間、診療3分です。 最初は、こっちも自律神経失調症と決め付けていたので、薬をもらいに行っていただけなんですが、暑がりがひどくなってきて、異常な発汗をするので、医師に言いました。 「とにかく暑がりでだるくてしょうがないんですが」 するとその医師は、 「あ、そう。昨日は暑かったからねぇ」 とPCの画面に向かったまま言い放ちました。 症状はよくならないし、遠くて駐車代もバカにならないので、家から歩いていける内科に行きました。 すると医者はのどを触って、 「あー、コレは甲状腺だね」 と診断し、自分でもネットで調べてみたら、 どうやらバセドー病らしいことがわかりました。 その内科で引き続き診断してもらい、 さらに家の近所のメンタルクリニックにも行きました。 どちらも丁寧で15分以上話してくれました。 さて、問題は大学病院。 こちらは頻脈、手足の震え、突然気持ち悪くなる、不眠、異常な暑がりなど、全ての情報を与えました。 しかし、2人も助手を連れ、PCに向かったまま、脈を測ることも、脈を測ることもなく、のどを診るでもなく、結局医師とは待ったく体の接触はなく、話も不真面目で、神経に深く関わる病気である甲状腺の原因を見抜くことはできませんでした。3ヶ月も通ったのに。 そこで私は、その病院・医師にクレームをつけることはできるでしょうか? 神経内科の医師が甲状腺の病気を見つけられないのは当然のことなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
- 死刑囚の遺体利用
とても不謹慎な質問で、削除されても致しかたない質問だと分りつつ、お尋ねします。 現行の死刑制度では到底無理な話ですが(現行では絞首刑による心停止によって死刑執行としているなど)、もしも死刑制度なども変わったとして、死刑囚が死刑執行された後、死刑囚の臓器を、それらを必要とされる方へ提供されるとなった場合、あなたはそれについて賛成ですか? 反対ですか? 理由もお願いします。 ちなみに私は両者の合意(死刑囚にはあらかじめ臓器提供の承諾、必要とされる方は死刑囚の臓器が提供される可能性があってもよいかという意思の確認)のもとであれば、そういうことがあってもいいかなと思います。 理由は単純で、もったいない、からです。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#39977
- 回答数8
- 病院に行くべきですか?!(長文です)
1年位前から、 気分が沈んでイライラしたり、 隣人の騒音や、人ごみですれ違う時にぶつかったり、 仕事のクレームだったり、 事あるごとに、必要以上に気分が沈みます。 体の不調としては、寝る前のトイレが多くなり、 手の汚れも酷く気になるようになりました。 食事の量が食べる時と食べない時の差が激しい。 偏頭痛などです。 小さい頃から寝つきは悪いです。 生理前の1日だけは以前からこんな状態になる事があったのですが、 ここ1年間はほぼ、こんな状態です。 偏頭痛等で病院にかかったのですが、特に問題は無いようなんですが、 自分でもなぜこんなに落ち込んだりするのか信じられないほどです。 いろいろとネットのヘルスチェック等で調べてみるとうつ病ではないか、 と出てきました。 正直自分がうつ病だなんて信じられません。 すみません…変な意味ではなく、基本的に自分はポジティブで、 病は気から…根性で全て何とかしよう!と言う考えの持ち主なので…。 現に全てに無気力と言う訳ではなく、仕事はしていますし、 資格取得の勉強などもしています。 それでも、うつ病の可能性があるのでしょうか? それとも、これくらい皆さんよくあることですか? 自分自身の気持ちの持ち方なんでしょうか? 病院に行った方がいいか検討中ですので、アドバイスなど頂ければと思います。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- sara2222
- 回答数6
- 無職10年引きこもりの姉
はじめまして。 ご相談は、我が家の姉は 今年で無職10年になろうとします。 姉とは10年前に職を辞めた時の諍いで口も聞いてません。 最後の会話は、姉が無職になって引きこもり始めて半年後・・・ いきなり姉の部屋に呼びつけられ 姉:あんた自分がおかしいのがわからないの? 私:自分がまとも(正気)だと言える? 姉:相手に対して、まともと聞く人間が まともな訳ないじゃない!! あまりの馬鹿らしさに、関わりを辞めました。 姉が無職であっても。自分に害がなければ良いと思っていましたが、 30才過ぎても無職のまま・・・両親は健在で、父は働いており財政的に問題はないのですが、あと数年で定年になります。 今現在、父は姉のために国民年金を支払っております。 10年経つので相当な金額です。 父に文句を言ったら、いつか働いて返してくれるさ。との事。 (お小遣いをあげている訳ではないようです。) つい最近、姉の実態知りました。 ほとんど家から出ない人ですが、たまに友達にも会ったりしていますので、1ヶ月に1円もかからず生活するのには無理なはず。 ネットを検索していたら偶然、姉のホームページを見つけてしましました。 ゲーム好きなのは知っていましたが、今までやったゲームの履歴。 1体 10万円くらいする人形を母が買ったこと。お金のパトロンは母のようです。 日記には、私の悪口がかかれておりました。 姉だけなく母から私に対する悪口もありました。 さすがに頭に来て、自室にあるプラスチックの衣装ケースの一部を 蹴飛ばし壊してしまいました。 自分は働いているので、ほとんど姉を顔合わすこともないのですが 休日に、姉の顔を見ると「いいかげんにしろ!」と言いたくなります。 もし、両親に何かあれば自分が、姉を養わなければならなくなるのか? 父は、その必要なないと言いますが姉妹である以上 これから先の事が不安になります。