検索結果
心臓病
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 母のボケ対策、やっぱり犬が飼いたい。
以前(1ヶ月)も相談しましたが、いまだに迷っています。 再度ご意見頂けないでしょうか。 (状況) 犬を飼いたい理由→主に母親のボケ防止。 家庭環境→一軒屋、母と私(男)の2人暮らし、共に犬は好き。私は仕事で週2、3回家には帰れません(泊まり、36時間不在)。 (考えた対策) 1、36時間の不在を24時間に変更 2、ペットシッターを活用 3、犬種はパグ又は狆 ※母健在の内は問題なし。母がいなくなった時を想定。ペットシッターは母健在の内から依頼の予定。 ◇引退した盲導犬の老後介護には感動を覚えるが、私も同じことをやれと言われると、苦しい。一般的に犬の老後はどの程度手厚く介護しているのでしょうか。 ◇犬を飼いたくても諸事情で飼えない人も多い事と思う。そんな人にペットシッターより安い価格で預ける事(犬が若いうち)が出来ると双方ハッピー。自分が病気になるとペットはどうなるのか心配。一人住まいでペットを飼うこと事態がほぼ不可能と考えるべきだろうか。低価格で信頼して預けられるグループって無いのでしょうか。都内で情報交換出来るホームページとか、ペット関連掲示板とかがあるようでしたらお教え頂けないでしょうか。 (お教え願いたいこと) 1、ペットの老後。 2、ペットの情報交換を目的としたホームページとか掲示板の存在。 宜しくお願いいたします。 感想・・今までペットに付いて考えた事が無かったが、相当深い。命とは何ぞや、ペットとは何ぞや、とあらためて考えさせられてしまった。世界中には飢えた子(人間)がいる。ペットの介護が手厚すぎる場合、餓死する子(人間)に言わせれば金持ちの国の道楽と言われそうである。心の問題と捉えているが、相当難しい。
- おならを我慢すると体に悪いの?。
おならを我慢するのは体に悪いといいますが、具体的にどのくらい体に悪影響が出るものなんでしょうか?。 日ごろの生活で結構我慢しちゃっているんで、心配です。
- ベストアンサー
- 医療
- noname#200379
- 回答数3
- 犬が風邪をひいたみたいなんです
11歳のゴールデンレトリバー(オス)を飼っています。ここ最近急に「ゲホッ、ゲホッ」と咳込むような声をあげるようになりました。母の話によるとここ数日食欲もないようで、どうやら風邪をひいたんじゃないかと思っています。なんとかしてあげたいのですが、動物病院に連れて行くほどの金銭的余裕がありません… なるべくお金をかけずに少しでも風邪をよくする方法をご存知の方、ぜひ教えていただけませんか?よろしくお願いします。
- 犯罪を抑制する要因ってなんでしょう?
犯罪や非行に走る人は結構いっぱい居ると思うのですが、逆に犯罪をしなかったり、非行に走らないっていう人はもっと大勢居るわけですよね?そういう非行、犯罪に走らない人はなぜ走らずに済んでいるのでしょうか。私はなんらかの「犯罪、非行を抑制」するもの、あるいは犯罪非行をしない理由があると思うのですが、皆さんはそういうものがあると思いますか?またもしあるとしたら何だと思いますか?ぜひ皆さんの考えをお聞かせください。 ちなみに私が思いついたのは、「捕まると罰せられるから」とか、「将来が台無しになるから」とか、くらいです。
- 老犬の歯について
9歳のゴールデンを飼っています。 犬を飼うのが初めてで、知識不足のため、今まで、歯磨きをほとんどしたことがありませんでした。 牛皮の硬いガムを好んで食べていたので、歯はまだしっかりしていますが、奥歯に大きな歯石がついています。 病院でとってもらおうかと思いましたが、全身麻酔が必要のようなので、歳のことも考えて、断念しました。 なので、自宅でできるおすすめのケアがあったら教えてください。 あと、奥歯が1本少し欠けているのですが、まだ牛皮のガムを与えて続けても大丈夫でしょうか? 硬いものがすごく好物で、そういうものを多く与えていたので、柔らかいものばかり与えると、歯が逆に弱くなってしまいそうな気がするのですが。 アドバイスをよろしくお願いします。
- 発作って言われると怖いですか?
ごめんなさい。先ほどは質問途中で投稿してしまいました。 私はパニック障害という精神的病気を持っています。理由もなく急に不安でたまらなくなり、パニックを起こすというものです。症状が出ると、電車などに乗ることが怖くなったりします。 現在、看護学校に通っています。パニック障害の症状が強く出ていたため休学していたこともありますが、治療を開始し復学しました。 しかし、今でも軽く症状が出ることがあります。周囲に言わせると、私はいつも笑顔のイメージがあるらしく、表情の変化が出やすいから、軽くても発作が出ているのがわかりやすいようです。 私は自分の状態を隠しているわけではないので、「どうしたの?」と私が病気を持っていると知っている人に言われると、「発作だから大丈夫だよ」と話します。看護学校だから大丈夫かなーという思いもあるのですが、「発作」っていわれるとひきますか? 同じ学校に好きな人がいるのですが、その方も精神的な病気を経験した人で、9歳も年上だから理解も示してくれて心配してくれます。でも、発作って言う言葉を言うと何となく距離を感じる雰囲気になってしまっているような気がして不安です。でも、私には発作って言う言葉が合うような気がしているので、他に言葉が見つからないんです。何かいいアドバイスいただけると嬉しいです。
- 眼精疲労&視力低下
こんにちは 最近眼精疲労がひどく視力も低下しているような感じです 今のところ眼鏡やコンタクトを使うほど視力は低下していませんが、慢性的な眼精疲労のせいか肩こりもひどく困っています 仕事でPCを使うことが多いのが原因だと思いますが 仕事なのでどうすることもできません ベリー系が目にいいと聞いたことがあるので ベリージュースやベリーキャンディーを舐めたりしていますが改善の兆しがあまりありません・・・ マッサージやリフレクソロジーにいってみようかなぁと思っている今日この頃です (ただそれは時間とお金の関係で、頻繁には厳しい・・・) 眼精疲労回復法で何かいいものがあったら教えてくださいませんか
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- shimashimashima
- 回答数5
- うつ病で大学にあまり行けない…
大学2年生、女です。 春から夏にかけて、人間関係の疲れなどいろいろな理由が重なり、 うつ病になってしまい、半年ほど前から心療内科に通っています。 なかなか病状が良くならなくて、授業にも出たり出られなかったりです… 自分が通っている学科では、単位をとれば卒業とともにある資格の、 受験資格がもらえるのですが、そんなに単位がとれそうもありません… その資格に対しても、自分はあまり取りたいと思わない資格だけど 学科の大半の人がその資格をとるために、今頑張っています。 卒業できるだけの単位を取って、卒業してもいいと思いますか? どうしたらいいのか判断できません…
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#15609
- 回答数10
- これは、なんでしょう?急激に体重が・・・
私は24歳です。 12月中ごろ、生理が来たかな?と思ったんですが、1日だけで終わり、不正出血だったのかな?それで、1月に入って体重が5kgも10日間くらいで増えたのですが、これはなんでしょう? なんかダイエットと思い筋トレや、食事も今まで通りしてたのですが、体が変です。胃、お腹周りがブヨブヨになっちゃって(汗)どんなに引き締めようと腹筋とかしても治らず、逆にひどくなってるような・・・ 生理も未だに来ないし、12月後半からストレスがだいぶたまってたからでしょうか? あとは、整形外科の方で今治療を受けていて、ステロイド注射を手首に2回ほどさしてもらったからでしょうか?その頃から太ってきたような感じもしますし、、、生理のせいなのか、わかりません。 今は、顔も、太もももお腹もプックリ(汗)こんなんじゃなかったのに(><) 浮腫みですかね?リンパ浮腫とか?! 病院いくなら何科でみてもらえるのかな?
- 米ぬかの有効な活用法
家庭内精米をしていて毎日糠が出てきます。 食器を洗うときに利用したりぬか床をつくったりと 活用しているのですが、それでも毎日出る糠の量を 消費できずにいます。 残った糠は毎日庭に蒔いて肥料代わりに(なってるかわかりませんが) 使っています。 なにか、他に良い糠の使い道が有ればお教え下さい。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- r2san
- 回答数5
- 生きててはいけないような気がする
いつもそう思うわけではありませんし、自殺願望が高いわけでもありません。ただ家族内で金銭的な問題が起こった時、満足に仕事ができない私は生きていてはいけないのではないか?と思うことがあります。 例えば先日、小学校に入学したばかりの娘に安全の為携帯電話を持たせたい(迎えに行ったのですが行き違いになった為)と夫に申し出たところ「その分のお金はどこから捻出するのか?」と言われました。(確かに現状、金銭的に余裕はありません) 私が人並みにパートでも出来るのであれば金銭的な面はクリアできますが、今の状態ではパートでさえ満足に行けず、余計に自信をなくしてしまい精神状態が悪化してしまう可能性が強いです。また精神的に安定している時でも、体調自体があまりすぐれず、外出したら翌日寝込むような生活です。なのでそういう時は家事すら出来ません。 家事も仕事もろくに出来ない私は、本当に生きていて良いのか?と思います。昔、実家に住んでいた時のほうが体調だけでもまだマシで、在宅で多少仕事をしていましたが親には仕事と認めてもらえず「金食い虫」と言われ続けました。中学の頃には私の貯金を使われ「あなたにそれだけお金がかかってるのよ!」と言われたことがあります。多分そのことが大きく影響してるのだとは思います。 夫が稼いだ給料を使い、私は何もせず過ごしています。専業主婦ならば家事はきちんとするのが仕事ですが、それすら出来ない時が多いので専業主婦でもありません。夫の稼いだお金で食事をすることすらためらわれます。 決して自殺願望があるわけではありませんが、このままだと「生きてては人に迷惑をかける」と言う思いばかりが強くなり、実行してしまう可能性が無いともいえません。 どうしたらこのような私でも生きてて良いと思えるようになるでしょうか?専門医にはかかってますが、時間の都合上来週までは行けそうにありません。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#30427
- 回答数35
- 胸部の圧迫感で、夜中に目が覚める
先日の事ですが、75歳になる父が、就寝後、胸部に圧迫感を感じ、横になっていた布団から出て、体を起こし、しばらく座っていると、胸部の圧迫感がとれ、気分が収まったらしく、事なきを得て、就寝したそうですが、 就寝後に起きる胸痛(普段の生活では感じないらしい)って、どんな病気が危惧されますか? 普段は、朝、お越しに行かなくても、朝5時には目が覚めて、6時過ぎには、居間で新聞を読んでいるような暮らしぶりなのですが、最近、起こしに行くまで布団から出てきません。 やっと起き上がったとおっ持ったら、真っ赤な顔をしていて、なんとなくまだ眠たそうにしています。 事情を聞くと、寝ていたら、胸を締め付けられるような圧迫感があり、息苦しくて目が覚め、寝ていられずに、座っていると、胸の痛みが治まるそうです。 何か、心臓に異常があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 病気
- hiroyuki1968
- 回答数4
- 「不眠症」→「寝坊」→「不眠症」悪循環スパイラルから抜け出したい!!
半年ほど前からこの症状で悩んでます。 次の日に仕事や会社の面接などの予定がある前日は、必ずといって良いほど、明け方頃まで眠れなくなってしまいました。自分で感じているのは、"遅刻をしないように出社する"というプレッシャーから眠れなくなるのではないかと思っています。 心療内科で「全般性不安障害」と診断され、通院を始めてもう二年が経ちます。寝つきが悪かったり不眠が続く事は日常茶飯事の事で、そのせいでよく寝坊して、会社に遅刻した過去があるんです。「この日は特に遅れてはならない!!」という日にも、二日も続けて寝坊した事もありました。それを繰り返したり、回数が多ければ、当然会社からは白い目で見られます。それが当然の事だとわかっているからこそ、自責の念も強く、自分でプレッシャーをかけてしまっているのだと思うんですが、そのプレッシャーから解放する術がわからなくなってしまったんです。 明け方頃まで眠れない日は、徹夜でそのまま仕事に行って、その日はなんとかしのぐ事が出来ます。けれどその日の夜も明け方近くまで眠れず、二日続けて徹夜をする体力はさすがにないのか、気が付くと寝ていて、大遅刻をするというパターン。そして悪循環スパイラルに埋もれていくのです。 「不眠・プレッシャー」→「寝坊・遅刻」→「上司からの叱責・自責の念」→「自信喪失」→「再び不眠・プレッシャー」→「寝坊・遅刻」→「何度か繰り返した挙句、仕事に行く事が嫌になるどころか、人の目が怖くなる」→仕事に行けなくなり、退職・・・。 という状態です。この状態では精神が追い詰められるばかりで、何も上手く行きません。ちなみにこの状態に陥ってる時は、睡眠薬も効きません。どなたか同じような経験のある方、何か良い方法やお勧めの書籍などありましたらアドバイスをお願いします!!
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- hana917
- 回答数5
- 天気と虫歯の関係について
本日4月17日夕方6時50分頃の「メ~テレ」お天気予報で虫歯と天気の関係についての話がされていました。 最後のほうを見ただけで何故虫歯が雨になると痛むのかがわかりませんでした。 誰かご覧になっていた方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- mimimaru
- 回答数2
- よく家を行き来する友人が爪水虫です
タイトルのとおりです。 相手が普段裸足で生活している家には、水虫の菌(白癬菌?)がそこらじゅうにあるのでしょうか? そこに自分の足を踏み入れると、感染するのでしょうか? 12時間くらい経たないと、感染しないと聞いた事があるので、相手の家に行った時は、帰ったら足を洗っています。 でも、その洗う前に履いた靴の中には菌が残ったまま? また、水虫になっている相手が私の家に来た場合(よく裸足で来ます)は、私の家に菌が残されていくのでしょうか? 大好きな友人です。 菌を撒き散らす人のような、煙たがるような扱いはしたくありませんが、こちらも絶対に水虫にはなりたくないです! ついつい帰った後に足を擦り付けていた座布団を干したり、カバーを洗ったりしてしまうこともあります。 本人も、爪水虫だということを自覚しているようです。 以前水虫の話になった時に痒くないの?とか、病院で薬もらって飲んだらすぐ治るみたいだから行ってみたらー?と言ったこともあるのですが、気のない返事でした。 本人は、普段の生活で大して不自由を感じないのでそこまでしてどうしても治したい、という気持ちがないみたいです。 相手の水虫が治ることが一番幸せですが、あまり期待できないので、せめて私が感染しないようにするにはどうすればいいでしょうか? ラグや座布団などを介してうつるのでしょうか? どの程度でうつるのかがわからないので、不安で、今は非常に神経質になっています。気にせずもっとたくさん遊びたいので、どれくらい気にすればいいのか、気をつける点、そこまで気にしなくても大丈夫、などがあればぜひアドバイスをお願いします。
- 様子がおかしいのです(長文です)
コーギーのメス、9ヶ月の子犬です。 2日の日曜日に庭で草や土を食べて何度か吐き、夜の餌を食べたものの、それも吐いてしまいました。 でも元気だったので、そのまま夜は一人で寝かせました。 翌朝ベッドを覗くと、よだれを流し、失禁して目も虚ろな状態で、立ち上がれなくなっていました。 すぐに病院に連れて行ったのですが、特に検査はしなくて、毒を食べたワケじゃなさそうなので、点滴をうって様子を見るようにと言われて帰宅しました。 その後、お昼過ぎには立ち上がって歩き始め、夜には餌も食べて、嘔吐も止まったので、一安心していました。 そして水曜日にまた様子がおかしくなったのです。 オシッコはトイレでできなくなり、ほとんど寝てるのですが、たまに起き上がっては上をじっと見詰めてウロウロ。 どうしたの?と声をかけて触ると怯えて後ずさりして、トイレじゃない所にオシッコをしたりするのです。 その数時間後には、震え出したので、また病院に連れて行きました。 その時、「ちょっと不整脈が出てるね。」と言われました。 でもそれについて薬が出るわけでもなく、点滴をして栄養剤のような薬を貰って帰りました。 それから今日まで、いまだにオシッコはちゃんとできないまま、元気もあまり無い状態です。 そもそも、運動するとすぐ咳き込み、あまりスタミナがある方では無かったのです。 調べると、不整脈のコは、運動後に咳き込む事があると書いてありました。 このような状態ですが、セカンドオピニオンをした方が良いでしょうか? このような状態に遭遇した事がある方はいらっしゃいますか? あと、食の好みが変わったのか、今まであまり食べなかったドライフードをよく食べ、ほとんど飲まなかった水をガブ飲みしています。
- 介護で帰る私に付き合って小学校を休んでもいいでしょうか
実家の母が脳梗塞で、視野狭窄、言語障害、手の麻痺を患い、認知も進んでいます。現在同居の独身の兄が仕事を休んで介護していますが、病院に入るのも儘ならず困っています。私は実家から500Kmも離れた所に住んでいるので、なかなか手伝いに行けません。夫は亡くなり留守番をしてくれる人もいないので、小学生の子供ふたりを連れて実家に帰らなくてはなりません。春休み等の長い休みならいいのですが、普通の時期に5日間(月~金まで休ませ、前後土日を入れて9日間帰っていられる)を、1ヶ月間に1回くらい休ませられないか?と思っているのですが、このような理由なら休んでも仕方ないと思っていいのでしょうか?自分で考えればいい事なのですが、子供に対して申し訳ないと思う親心があって、踏ん切れません。
- 締切済み
- 小学校
- noname#25229
- 回答数5
- 何もかもが嫌
最近何もかもがいやになることがよくあります。 仕事が嫌、人付き合いが嫌、恋愛にがんばるのが嫌、そんな中、唯一家族とは仲良くしています。 この期間(何もかもが嫌になる気分)が終わるとまた通常の気分に戻るのですが、何もかもが嫌になる原因がよくわからないのです。特に仕事や恋愛、友達関係にストレスを感じているということもないのですが・・・。 まず朝起きた時、すごく嫌な気分になり、会社に行くのがだるく感じ、休んでしまいます。休んだ後は会社を休んだことへの罪悪感を感じ、更に気分がへこみます。 みなさんもこういう気分になったことはありますか? もしあるとすれば、こういうときどうゆう風にきりぬけていますか? 教えてください。こんな自分が嫌いです。