検索結果

温暖化

全8718件中5601~5620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 鳥取地方でのビデオ撮影場所を教えてください。

    鳥取地方でのビデオ撮影場所を教えてください。 6月末にビデオクラブの数名で車で移動しながら鳥取地方のビデオ撮影会を予定しています。 豊浦海岸で一泊して鳥取砂丘、豊浦海岸も含めたビデオ撮影に適した場所風景があれば教えてください。

  • みんなの党って批判ばかりで......

    みんなの党って批判ばかりで...... 去年の衆議院戦の時からみんなの党には注目していました。 初めは「確かに正しい」と思って興味を持っていましたが 時間が経つにつれて「批判ばかりで、自分達の政策(中身)をなぜもっといわないのだろうか」 と思いはじめました。 自民党もそうなのですが、批判することは野党として当たり前なのはわかるのですが どうしてもっと自分達の政策をアピールしないのでしょうか? あとみんなの党には政治と金の問題は本当にないのでしょうか? (自民は問題外なので省略...) 調べていくうちにあやしい政党だと不安を感じ、質問してみました。

  • 南極と北極の氷を入れ替える移動させるとしたら、

    南極と北極の氷を入れ替える移動させるとしたら、 どうやってやりますか! 現実味がないので、移動の方法も現実味が無くて大丈夫です。

    • TA2RTS
    • 回答数2
  • Toyotaプリウスリコール

    プリウスのABSリコールで日本でも騒がれてますが、 もともとの発端はアメリカから来てます。 日本までアメリカに踊されられて騒いでますが、 ABSって言うものはそもそもブレーキのロックを防ぐ為の機能です。 それをブレーキの利きが悪くなるなんて勘違いしてる人が多すぎ! ABS使用でも強くブレーキを踏めば確実に車は止まります。 今回の騒動はアメリカで日本車が売れすぎる対策、いかにも重大欠点だと思わせるような報道、 これはアメリカの陰謀ですよ。 これの流れでお大騒ぎする日本人、 最終的に自分で自分の首を締めてるようなもんです。 Tyotaが追い込まれれば日本の経済は破綻します。

    • seira-
    • 回答数5
  • 韓国人の体格のよさ

    すみません。 こちらのカテゴリーでよろしいのかわかりませんが、宜しくお願い致します。 韓国人は体格のよい男性が多い気がします。 これは徴兵制によるものでしょうか。 背の高い人が多い気がしますし、体もがっちりしています。 元々韓国人は骨格がよいと聞いたことがありますが、隣の国の日本人とどうしてこんなにも差があるのかがとても不思議です。 最近の若い日本男児はひょろひょろして中性的な子が多い気がします。 何か理由があるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • noname#110292
    • 回答数5
  • 電気自動車の効率 

    先日、名古屋~東京間を電気自動車が無充電で走破したとのニュースがありました。実用上、その位の航続距離は欲しいところですね。しかしその車は350Kgの電池を搭載していたと言うのです。 そこで疑問です。 1.排気ガスの出所がエグゾーストから発電所の煙突に移っただけではないのか?  発電所が水力・原子力発電でCO2を全く出さないと言うなら理解出来ますが.... 2.効率は本当に良いのか? 発電には発電ロス、送電ロス(これが馬鹿に出来ない筈。)、また充電ロスが生じますね。また今回のように巨大な畜電池を搭載する必要があります。 また、電池の製造にも相当量のCO2を排出しますよね。 それらを補って余りあるほど電気自動車は効率が良くなるのでしょうか? 内燃機関も効率が良くなっています。 どうも子供騙しの様な気がしてなりません。『エネルギー保存の法則』に反するように思えてなりません。 電気自動車は将来その辺を走り回る事になるのでしょうか?

    • amapipi
    • 回答数13
  • 一番怖い物

    あなたが一番怖い物は何ですか? 何でも結構です。

  • サンゴについて

    サンゴは白化が長期間続くと死滅してしまうこともあると聞きましたが、サンゴは白化した後どのくらいの期間生きていることができますか。 また、死滅した軟体サンゴは砕けて、流れて行ってしまうそうなのですが、他のサンゴはどのような状態になると死んだといえるのでしょうか。

  • 両親が仲良しなのは、良い事なのですが。

    両親が仲良しなのは、良い事なのですが。 20代後半♀です。両親(父親60歳、母親50代後半)はとても仲が良く、勿論それは嬉しい事なのですが、時として居づらくなる事があります。 例えばふとリビングに入った時、二人はほとんどずっとひっついてテレビを見ている(イチャイチャとかじゃなく自然に)かずっと二人で会話しているかで、二人だけの世界みたいな空間が出来上がっていて、何となく自分が邪魔者みたいで居づらく感じる事があります。 また、娘の立場として、半ば恋愛みたいなり両親の姿(と自分が勝手に思ってるだけかもしれませんが)を見るのがとても気恥ずかしくもあり、居づらくなってしまう事があります。 うまく例えが出ませんが、「もしや私ってお邪魔かい?」みたいな感じです。 私はどんな風にいればいいのでしょうか?

    • nihotu
    • 回答数9
  • 小泉が心血を注いで、国民の意志を反映させる形で作った郵政民営化法案を、

    小泉が心血を注いで、国民の意志を反映させる形で作った郵政民営化法案を、彼が引退したあとどうこうしようっていう国民新党って明らかにおかしくないですか? それと連立する民主もおかしくないですか? 作って戻して作って戻してって金と議決時間の無駄だと思うのですが、国民新党を支持する郵政支持層に国を思う心はないのですか。 どうせもどされてしまうのなら、小泉のような強行政治に意味はありますか?ひいては政治に意味は・・

    • noname#139454
    • 回答数10
  • 電気自動車は排気ガスを出さずにクリーンで環境に優しいというテレビ番組の

    電気自動車は排気ガスを出さずにクリーンで環境に優しいというテレビ番組の特集や新聞の記事などがあります。しかしながら、私には電気自動車が本当に環境に優しくすばらしい物だとは思えません。 今、日本の自動車はガソリン車が主流ですがそれらが電気自動車に置き換わった場合、大量の電気が必要になってきます。日本の電気は主に火力発電、原子力発電、、水力発電で発電されている様ですが、電力消費が増えますとそれら発電所の発電量を増やす必要があります。しかしながら、火力発電は大量の二酸化炭素を排出し大気汚染の問題があります。原子力発電はとても危険な物で核廃棄物をだしたり、ソ連のチェルノブイリの様に暴走したり、北朝鮮からミサイルが飛んできたり、テロリストに襲撃されたりといった可能性を考えるとあまりお勧めできるものではないと思います。水力発電は川の生態系を崩すわりには発電料は多くありません。他には波力発電、風力発電、地熱発電などがある様ですが、それらの発電量は微々たる物です。 つまり、電気自動車自体は排気ガスを出さずにエコで環境に優しいのかもしれませんが、電気そのものを作る行為が環境に悪かったり危険だったりと思うのです。これってすごく矛盾していると思いませんか? 電気自動車、ガソリン車、ディーゼル車以上に環境に優しい車があります。それはガス車です。ガス車は有害なガスや物質をほとんど排出しないといわれています。それなのになぜ日本は環境に優しいガス車を無視して電気自動車を普及させようとするのでしょうか?一部企業やタクシーなどはガス車を使っていますが、電気自動車やガソリン車よりもガス車が普及する様な政策を国は実施するべきなのではと思うのですが・・・。もちろん、ガスも有限の燃料ですが、ガスの埋蔵がなくなってから電気自動車に移行してもよい様な気がします。みなさんはどう思われますか? 他にもよく分かりませんがバイオ燃料とかアルコール燃料とかいうのもある様です。

    • TIPO3
    • 回答数12
  • 京都観光おすすめ教えて下さい

    1月27日から二泊三日で旦那と二人で京都に旅行に行きます。 この時期におすすめの観光スポットや、こんな風に回った方がいいよ、というようなおすすめのコースがあれば教えて下さい。 京都は何度か行った事がありますが、冬は初めてで、最後に行ったのも10年位前なので 定番のコースでも構いません。 ちなみにホテルは二泊とも二条城近くです。 よろしくお願いします。

  • 農業をビジネスとして活用できないかという質問

    大学生1年ですけど、少し気になったので教えてください。あまり詳しくないのですが、世界での健康志向や中国の富裕層の増大によって日本の野菜の安全性を買われているという話を聞きました。 今、正規社員がへり時代にフリーターやバイトが増えているとニュースも聞きました。 この2つをうまく組み合わせて、ビジネスをできないかと考えています。 たとえば、過疎化の進んだ地域での畑を購入して、専門の知識を備えた人とフリーターとで野菜を育て、中国で安全でおいしい野菜として売ることは不可能なのでしょうか? そして質問がもう一つ このようなことを考えたときに実行に移したい場合まず、何を調べなければならないのか教えてください。

  • トラウマになったCM

    今まで、トラウマになったCMはございますでしょうか? お教え下さい。

    • noname#143017
    • 回答数8
  • 2012年の人類滅亡説について

    マヤ文明が栄えた頃マヤ人により作られたマヤ暦は2012年に終わりを告げると予言されてるようですが、これは本当だと思われますか。 当時、マヤの人々は天体観測に優れ、非常に精密な暦を持っていたとされ、太陽系惑星の軌道計算もしており、きわめて正確な暦を持っていたとされています。当時の紀元前の文明でどのように正確さを極めたかは定かではありませんが、この2012年にはいろんな説が予言されているようです。 例えば太陽系惑星直列説、大地震説、津波、世界大戦etcとありますが、地震、津波、戦争はこの現代社会には当てはまるような気がしますが、惑星直列となれば地球はどのような影響があるのでしょうね。正確な軌道計算ができたとするのが本当であれば起こる可能性はあります。 それに今後かならず起こるとされる東南海沖大地震はあたかも真実味を感じませんか。太平洋沖から大津波が起こるとされていますが・・ ひょっとして2012年かもです。

  • 太陽光発電を設置検討していますが・・

    太陽光発電を設置検討していますが、本当のところ設置メリットはあるのでしょうか?? 埼玉県に在住の34歳の主婦です。 友人に勧めで、太陽光発電に興味を持ったのですが、太陽光発電に関わるトラブルがネット上に 書かれていたので、契約するかどうか、躊躇しています。 友人の家はシャープを設置しており、問題なく発電しているのですが実際に自分の家では同じように発電するか不安です。 築年数が3年で、屋根は切妻です。 既に業者からは下記の三洋の見積もりをもらっているので、価格の妥当性はどうでしょうか? ●太陽光電池モジュール210w 10枚 →175万 業者からは、SANYOは発電効率が一番いいと勧められているのですが、既に設置済みの方より、 価格の妥当性と設置メリットついて教えてください~ お願い致します。

  • 「暗くするライト」っていうのは発明できますか?

    帰り道に照明について考えていたら、次のような発想が出てきました。 「照明は暗いところを明るくできる。 ではその逆で、"明るいところを暗くできる照明は出来るのか"?」 というものです。 私の中では、「明るいということは、物体が熱を放っている(=光)」なので、 「熱を吸収するものを作れば光も消えるのか」という甘い発想が生まれました^^; そもそも暗くする照明など考えられないと思いますが、 これが理論的に出来るのかについてもやもやしております。 どなたか教えて頂けませんでしょうか^^; ちなみにもしこれが可能になったとしてもあまり 実用価値はなさそうですが・・・。(笑)

    • yu0327
    • 回答数9
  • 隣家の屋根の雪害に困っています。

    我が家は、20年間ほど隣家3階の屋根からの雪害に困っております。隣家は、業者のDハウスに任せてあるのでそちらと話しあってくれとのいってんばりで、Dハウスと話しあってきました。その間、雪止めの工事を2回ほど実施したようですが、ほとんど効き目がありません。。隣家3階の屋根から我が家の1階の雨避け用のトタン屋根と庭に落ちます。トタン屋根のビスがとんだこともあり、Dハウスに無償で直してもらいました。また、我が家には外階段がありましたが、雪が降ると隣の屋根雪が雪崩のように落ち、階段がうもれてしまうため、取り外しました。冬になると心配で、気持ちとしても憂鬱になります。我が家も家のリフォームを全面的にしたので、とにかく決着したいと申し入れたところ、Dハウス側は、もうこれ以上はできない、施工主と話しあってくれとまるでこちらがわるいことでもしているかのようにどなられました。家を建てたのもこちらが先ですし、我が家としては雪がおちないようにしてほしいといっているだけなのです。埼玉県ということもあり、年に雪が降るのは2~3回のため、目をつぶるべきなのかとも思いますが、今年の日本海側の豪雪をみますと、今後どのような気候の変化があるかもしれませんし、我が家としてはどしても納得がいきません。隣同士ということもあり、争いたくはないのですが、どのように今後していったら良いのでしょうか?

    • safuso
    • 回答数5
  • 日本企業は 海外で通用するか? そして・・・

     いやいや 《案外に健闘している》という評価を与えつつ それは《中堅人材の形成・活用》に活路が求められるのだという論陣を小池和男が張っている。  ◆ (小池和男:海外直接投資から稼げ) ~~~~~~  ・・・人材の面でエリートたちは米英がおさえている。世界各国の有力大学卒のすぐれた若者は米英企業に職を求めても 日本企業にくるのはごく一部の例外にすぎない。それでは海外日本企業の競争力はどこからきたのか。  それは職場の中堅人材の形成・活用にある。  進出したその国の庶民の技能を高め活用する点である。  中堅人材とは 工場の生産現場に張りつき 生産で起こる問題に対処する製造技術者 また生産労働者の技能上位一割層である。  その人たちがマニュアルに書けない問題や変化に対応する。  マニュアルに書いてない問題はひんぱんに起こる。  そうした問題をこなす人材の形成と活用が重要なのである。  (日経:《成長》の条件・2  2011・01・27朝刊 29面)  ~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《なかでももっとも高度な問題は 新製品の設計に対して意見を言い 改定案まで言うことである。・・・》とつづく。  表題の《そして・・・》というのは むろん国内での成長の問題を言おうとしているのですが このまだなお断片的な情報なのですが それに接して感じた哲学的なご所見を自由にお寄せください。  補足・訂正・批判・展開あるいは感想などをお聞かせください。

  • 魚や植物の生息温度と酵素について

    . 魚や植物の酵素は低温下でも働いているのでしょうか。 何か特別な仕組みがあるのでしょうか。 好気呼吸・光合成のカルビン・ベンソン回路では様々な酵素が働いているので、低温下でも生息していられる魚や植物の酵素どのように働いているのか疑問に思いました。 酵素の至適温度は一般的に30~40℃ほどだと習いました。低温下で酵素活性が落ちてしまい生命活動に支障がでてしまわないのでしょうか...

    • asas125
    • 回答数1