• 締切済み

魚や植物の生息温度と酵素について

. 魚や植物の酵素は低温下でも働いているのでしょうか。 何か特別な仕組みがあるのでしょうか。 好気呼吸・光合成のカルビン・ベンソン回路では様々な酵素が働いているので、低温下でも生息していられる魚や植物の酵素どのように働いているのか疑問に思いました。 酵素の至適温度は一般的に30~40℃ほどだと習いました。低温下で酵素活性が落ちてしまい生命活動に支障がでてしまわないのでしょうか...

みんなの回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

一般の生物の酵素の至適温度は確かにご指摘通りですが、あくまでも一般の生物だけの話です。現在全てが解明されているわけではなくほとんどが研究中ですが、極限環境生物は0℃~120℃の範囲で活発に生活しています。ですからそれらの生物の酵素の至適温度は0℃~120℃の中の狭い範囲にあります。細胞膜もそんな温度では、低温下では流動性を失ったり、高温下では細胞膜の構造を維持できませんから脂質も違った性質のものになるようです。 例えばアイスアルジー(氷で生活する藻です)やスノーアルジー(雪中藻)は0℃で生活していますので、その酵素の至適温度は低いもので、18℃程度になれば酵素は失活しまして死滅します。スノーアルジーの中で雪中カワゲラ等の昆虫が生活していますが、同じように手に取ると手の熱で死亡してしまいます。ですから低温で生活している生物の酵素の活性はグラフにしますと低温に移動したものになります。南極の棚氷の下で生活する海洋生物は、長い間0℃~4℃で生活していますから温暖化の影響で数度海水温が上昇しますと絶滅すると考えられています。 一方高温下に生育します高耐熱生菌のそれは100℃近くの高いものです。犯罪調査等でDNA分析等が話題になりますが、その基礎技術にPSRといったDNAを増幅する技術があります。その際に使用される酵素は高耐熱生菌の酵素を使用しています。高耐熱生菌の酵素は高温で作用しますので工業化に恩恵があるために盛んに研究されている所です。

asas125
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 PCRは利用したことがあり、至適温度が70℃にもなるDNA合成酵素の発見はすごいことだな、と思っておりました。 >低温で生活している生物の酵素の活性はグラフにしますと低温に移動したものになります。 >南極の棚氷の下で生活する海洋生物は、長い間0℃~4℃で生活していますから温暖化の影響で数度海水温が上昇しますと絶滅すると考えられています。 上記の説明に非常に興味がわきました。 そこで、ワカサギなどの比較的生息可能水温域の広い魚の酵素活性はどのようになるのか疑問に思いました。 ワカサギの酵素活性についても、知っていらっしゃる方はお聞きしたいです。 また、特定の魚の酵素活性について調べたという研究(論文)はあるのでしょうか? ご存じの方がおりましたら、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 生物の質問です

    (1)ユスリカの染色体数が2n=8であるとき、ユスリカの唾液染色体が 4本と確認されるのは、相同染色体が対合してるためと教科書にありました。 対合してるからといってなぜ4本なのですか? (2)ブドウ糖1molから好気呼吸で放出されるエネルギーは668kcalである。 ATP1molの生成に約8kcal必要として好気呼吸におけるATP変換率を求めよ。 という問題で、なんとなく答え(44.2%)は求められましたが、ATP変換率の 意味がよくわかりません。 (3)カルビン・ベンソン回路の反応は二酸化炭素濃度と温度に影響されますが、 温度に影響される理由は、酵素反応もあるためですよね。 それで、この酵素反応というのはオキシターゼのことでよいのでしょうか?

  • C4植物

    C4植物についていろんなサイトを見ながら 理解しようとしたのですが、いまいち分かりません。 自分の中でとらえられているのは ”C4植物は葉肉細胞での回路で二酸化炭素を濃縮することで、維管束鞘細胞でカルビンベンソン回路による糖の合成効率を上げている” という感じなのですが、なぜそれが高温条件に適しているのでしょうか?? 気孔の開きを小さくして、長い時間かけて二酸化炭素を取り込んでるってことなのかなーというとらえかたでよいのでしょうか??

  • 好気呼吸と嫌気呼吸は植物もするのですか

    タイトル通りの質問です。 好気呼吸と嫌気呼吸は植物でいうと光合成にあたるのですか。 又、酵素について(つくり、性質、働き等)は植物を勉強する上で必要ですか。 宜しくお願います。

  • 原核生物の同化、異化について

    高校生物の問題で理解できない点があります。 1.原核生物の好気呼吸は解糖系→クエン酸回路→水素伝達系の経路で行われいないのですか。行われていないのであれば、具体的にはどうなっているのですか。 2.硝酸菌、亜硝酸菌などの化学合成細菌の同化と光合成の違いは、利用するエネルギーの違いだということですが、それに伴う、カルビンベンソン回路やそれ以前の反応経路で違いがあると思うのですが、教えてください。

  • 遺伝子の発現について質問です。大学受験問題。

    よろしくお願いいたします。 カルビン・ベンソン回路で働くRBCS遺伝子は、その発現が光によって影響を受ける。実験によりRBCSは光の有無にかかわらず、根では発言しない仕組みが備わっていることが推定される。それでは仮に根では光の有無にかかわらずRBCSがつねに発現する個体と発現しない個体が存在した場合、どちらの個体が生存上有利といえるか。 という問題です。私の解答としては、RBCSはカルビン・ベンソン回路で働くが、カルビン・ベンソン回路が行われる葉緑体は根には存在しないので、反応は進まない。よってどちらの個体にも生存上有利不利はない。としました。 ですが、解答では、RBCSはカルビン・ベンソン回路で働く酵素の遺伝子であるため、光合成が行われない根の細胞で発現してもエネルギーの無駄になる。よって、根でRBCSを発現しない個体が生存上有利である。とありました。 ですが、遺伝子が発現しても反応は進まないのだから、エネルギーは消費しないと私は思います。 そこで、質問ですが、解答でいうエネルギーとはカルビン・ベンソン回路は進むがなにも生み出さないといっているのでしょうか?それとも、カルビン・ベンソン回路は進まず、エネルギーとは、他で消費するということでしょうか?例えば、RBCSの発現そのものにエネルギーがいるとかでしょうか? なんだかよくわかりません。どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 酵素反応について

    私は、化学系の研究室に所属しています。 実験として、ジカルボン酸とジオールとリパーゼを用いて、酵素触媒重合を行い、ポリエステルの合成を行いたいと思っています。しかし、反応物の融点等とリパーゼの最適温度(50℃)の兼ね合いから、中々合成が上手くいきません。70℃付近で活性を維持しポリエステル合成を行える酵素はありませんか。ご教授いただければ幸いです。

  • ベンソンの光合成研究について疑問があります。

    ベンソンの光合成研究について疑問があります。 光合成は光が必要な反応の後に光が不要な反応が起こることを解明したベンソンの実験で、彼は緑藻を「(1)暗・CO2あり→(2)明・CO2なし→(3)暗・CO2あり」の条件下におき、(3)で初めてCO2の吸収が起こるとしました。しかし、ある受験参考書にはカルビン・ベンソン回路において、CO2を吸収してC5化合物からC3化合物になる反応は、CO2さえあれば光とは無関係に進行すると書いてあります。 ここで疑問なのですが、後者の記述に従えば、ベンソンの実験において、(1)でもCO2は吸収されC5化合物からC3化合物への反応は進み、(2)において(1)で合成されたC3化合物を使って光合成は多少進むのではないでしょうか?どこを起点として、光が必要な反応が先に起こると言っているのでしょうか? 受験生なので、あまり光合成の難しいところまではわからなくてよいのですが、ずっとこの疑問が解消されず困っています。よろしくお願いします。

  • 電子伝達系について

    本を読んでいて疑問に思ったのですが。 好気呼吸の際にミトコンドリアで行われる電子伝達系と、植物の光合成の初期段階に葉緑体内で行われる電子伝達系は同じものですか?

  • 深海の生物についての質問です。

    深海の生物についてですが、体内の圧力と周囲の圧力が平衡しているために、大気圧で生息する生物のように水圧によってつぶされてしまうことがないのはわかります。しかし、もう少し微視的に見た場合、たんぱく質や脂肪などの組織を構成する分子の立体構造などはどうなっているのでしょうか?生物学や分子生物学などの学問に関しては高校生程度のレベルの知識しか持っていませんので、それを考慮して説明いただけるとありがたいのですが、そもそもタンパク質やアミノ酸などからなる酵素は陸上生物とは異なったものなのでしょうか?生命を維持する上で酵素と補酵素を適当な温度とPHの環境におき反応させる材料を与えることが重要であったと思います。この時には圧力には触れられていませんでしたが、高分子の合成や分解などでは高い圧力をかけることにより定庄とは異なった反応を選択的に行うことがあるようです。このような状態を考えると深海生物ではもしかしたら地上の生物とは異なった(酸素呼吸行わないものは別として)酵素やタンパク質で体が構成されているのでしょうか?それとも人体を含め地上生物を構成する分子も分子としては1000気圧程度では全く問題なくその性質を維持できるのでしょうか?

  • 問題 植物の光合成と呼吸について調べるために次のような実験を行いました。これについて下の各問に答えなさい。

    ある高校の入試問題です。 問題 植物の光合成と呼吸について調べるために次のような実験を行いました。これについて下の各問に答えなさい。(計算が割り切れない場合は、小数第一位を四捨五入して、整数で答えなさい。) <実験>ビーカーに水とBTB溶液を入れて、ストローで息を吹き込んでBTB溶液の色を緑色にした。オオカナダモを試験管に入れ、その試験管内に緑色にしたBTB溶液を入れて試験管内に空気が残らないように口に栓をして密閉した。さらにそれと同様に試験管を多数用意した。(試験管に入れるオオカナダモは、大きさや質量が同じものを使った。)  強い光と弱い光をさまざまな長さの時間照射したところ、BTB溶液の色が変化した。その後、暗黒下においてBTB溶液の色が緑色に戻るまでの時間を測定した。その結果を下の表にまとめた。  ただし、暗黒下に置いた後にBTB溶液の色を確認するときは、ごく短時間でできるだけオオカナダモに光が当たらないように行ったので、その間の光合成については考える必要は無い。また、実験を通して温度は常に一定に保ちながら行い、1分間あたりの呼吸量は常に一定だったものとする。(この実験では、緑色に戻るまでの時間を厳密に測定するため、オオカナダモを入れずに緑色のBTB溶液のみを入れて密閉したものを別に一本用意し、その試験管の緑色を基準として行った。) [表](画像として添付もしてみます.) 強い光を照射した時間(分)  5  10  15  20  30  40 暗黒下においてからBTB溶液 27  54  81  105 111  111 が緑色になるまでの時間(分) 弱い光を照射した時間(分)  5  10  15  20  30  40 暗黒下においてからBTB溶液  3  6  9  12  18  24 が緑色になるまでの時間(分) 問5 強い光のときに1分間で行っている光合成量の最大値は、弱い光のときに1分間で行っている光合成量の最大値の何倍ですか。ただし、オオカナダモ自身が呼吸で使ってしまった分も光合成を行ったものとみなし、光合成量に含めます。 という問題で、模範解答は、 1分間の光合成量の最大値を、強い光のときをs、弱い光のときをwとする。1分間の呼吸量をrとすると、5s-5r=27r 5w-5r=3r よって、s=32/5×r w=8/5×rより 強い光のときは弱い光のときの4倍。となっています。  一見計算式はまともなように見えます。ただしこれでは、なぜ設問(問5の文中)で、光合成量の『最大値』と言っているのかに答えていません。そもそも私は、なぜ 光合成量の『最大値』という言い方をするのか、納得できません。この表を見ただけでは、オオカナダモが、それぞれの条件の下で本当に最大限光合成を行ったかどうかなんて、わからないからです。なぜ、模範解答は、表の数値を、光合成を最大限行った結果であるということを前提に計算しているのでしょう。お解かりの方、どうぞよろしくお願いいたします。