検索結果

芸術大学

全6284件中5581~5600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ウィーンに長期滞在

    ビザを取ってオーストリアに長期滞在して、現地で働いて1年ほど生活してみるのが夢です。 アメリカとは違い、こういうことは不可能ですか? 何もわかりません。最終的に移住する為にはどうしていけばいいでしょうか? オーストリアには色んな人種の方々がおられるようですが、そういった方々はどういった経緯で移住されたのでしょうか? 日本人も移住できますか?(移住している日本人はいますか?)

    • noname#90130
    • 回答数5
  • 将来アメリカに住みたいんです!

    こんにちは。ご観覧ありがとうございます。 埼玉県住みのその辺にいるような女子高校一年生です。 わたしは去年くらいからアメリカに住みたいと考えはじめ、今では絶対住んでやる!!というくらい決心がついています。わたしは、お金が貯まり次第、今すぐにでも行きたい!というかんじです。ただ、親にはお金の助けを必要とせずに行きたいので、ある程度のお金とアメリカについて学ぶ期間も必要なので今すぐには行けませんが・・・最終的には、アメリカ人と結婚し、アメリカで子供を産み、アメリカの土地で土葬されるのが夢です。たまに、無理無理~などいう人がいますが、そのような人は無視な方向で。 またアメリカで住むにあたって、相応の覚悟はできています。言うなら、むこうで銃殺されても後悔はしません!!本当です。 ではなぜそこまで、アメリカに住みたいのか、、、元々アメリカ好きで俺の名前はeddieだ!!といい、メールアドレスにeddieと入れたり、アメリカ産の車のJEPPを買ってしまうような父に育てられたというのもあるかもしれませんが・・・(笑)きっかけはコメディアンドラマのフルハウスを見たことだった気がします。漠然としたイメージだけでいいますが、アメリカ人の考え方の自由さや、家や土地の広さが大好きです。また、食べ物も好きです。ビーチも好きです。とにかく、アメリカがすきなんです。 はじめにも書いたとおり、わたしは高一です。通っている学校が進学校というのもあって、最近進路について考えるようになりました。インターネットで調べた情報によると、アメリカで働くにはせめて大学くらいは卒業しなければ絶対に雇ってくれないとあったので、とりあえず大学は行かなくては・・・と思っています。しかし、大学を卒業できたとして、そのあとです。わたしはどこかの大手の会社に就職して・・というのはあまり望んではいません。なので、地道にOLにでもなってお金を貯めるのを今一番考えています。(考えが甘すぎでしょうか・・・。)そして、もしアメリカへいけたとしたら向こうでも働かなくてはいけません。大学を卒業してるからといって必ずしも職に就けるかわからないです。 また、18歳からワーキングホリデーという手もありますが、アメリカは対象外なので嫌です。アメリカがいいんです。 上記のようなことをすべてふまえ、質問です。 (1)本当にアメリカで就職するには、大学に行かなければ不可能でしょうか。また、行くとしたら4年大学ではなれば難しいでしょうか。 (2)ビザはとるのがとても困難と聞きましたが、実際どの程度困難なのでしょうか。 (3)日本人がアメリカで暮らすことでどんな試練が待ち受けているのか。 (4)その他、気づいたことなど。 かなりの長文になりましたが、できればご回答お願いします。

  • 進路、行きたい大学が定まりません

    こんにちは、理数系の高校2年生です。 今自分が何に興味があるのか、どこの大学を選べばいいのかが分からず質問させて頂きました。 そもそもなぜ理系に行ったかというと特に理数科目が好きというわけではなく、文系から理系への変更は難しくても理系から文系はできると昨年の担任に言われていたからです。 理系に決めたときですら明確な志望大学や学部があったわけではなく何がしたいのか分からない状態でした。 両親はこれからの時代は安定した収入が必要と考えているらしく、どうしても福祉・医療系に進んでほしいと思っているようです。 また兄弟が多く私が末っ子のために、もう大学にお金はかけられないと言われ、国公立に落ちたら就職してくれと言われています。 高卒と大卒では就職のしやすさも、希望の部署へ配属される確率も違いますし(勘違いならすみません)、私としてはなんとしても大学に行きたいと思っています。 ただ、私はとても理数科目が苦手で、好きでも得意でもありません。 医療や福祉はもちろん、生物学をはじめ化学・物理・工学など色々調べてはみたのですが特に興味を持てるものがありませんでした。 だからといって文学や心理学、教育のように文系ものも興味が持てません。 大学の4年間、興味のないことを勉強しても続かないだろうと思ったのですが、何をしたいのかと聞かれても分からないと答えるしかないのでやむをえず進路希望の調査などでは薬剤師になりたい、と思ってもいないことを書いています。 唯一大好きなことといえば、美術と音楽なのですが親からは収入も安定せず、就職も厳しく、また大学の費用も払えない、と切り捨てられてしまいました。 上の兄弟が音大に行って苦労しているため、尚更取り合ってもらえません。 夏季休暇中にはオープンキャンパスのある大学も多く、そろそろどこの大学か候補を挙げ始める時期なのにも関わらず、いまだ何に興味があるのかも分からないような自分がとても不安です。 視野を広げろ、興味のあることを見つけろ、と漠然とよく言われますがあまりに多くの学問・大学がありすぎてどこから手をつけたらいいのか分かりません。 高校時代、同じように悩んだ人はいらっしゃいませんか? もし居たらどうやって進路を決定したのか教えてほしいです。 あまりに身勝手で我儘な質問で申し訳ないのですが、何でもいいから何か打開策が見つからないとこの先不安で仕方がありません。 どんなことでも結構です、アドバイスを頂けたら幸いです。 ここまで長文を読んでいただいてありがとうございました。

    • SG08
    • 回答数13
  • 日本に国立のバレエ学校

    日本に国立のバレエ学校がないのは何故ですか?

  • 進学の方向性について

    高校三年です。 受験本番まであと数ヶ月となった時期ですが、未だに学校が定まりません…。 4つほど、志望校は見つけてあるのです。ただ、そのうちのひとつだけがジャンルが異なります。 3つは文系で、文章表現や文化などを学びたいと思っており。 ひとつだけが、芸大で…しかも染織や日本画など完全にジャンルが異なります。 どちらも確かに学びたいと思っていること。 「本当にやってみたい・学びたいこと」を優先するなら芸大のほうになり、学費もかなりかかります。専門性の高い技術を得られることには得られるのですが… 「将来的に有利な資格やスキル」を優先するなら文系になりますが、惰性的に通うことになりそうで、迷っています。実は病気のせいで、集団生活が苦手。 ・希望する芸大…  専門性が高い技術を学べる。少数制で、病に負担がそんなにかからない。だがその技術がどのような形で就職に生かされるのか。学費も年間170万ほど。 ・3つある文系…  多くの資格や講義を取れる。ただし大人数で学ぶところが多く、病が不安。学費は年間100万~140万。 正直言って、文系は「誰でもその気になれば行けて、学べる」という偏見があります。社会に出ても、自分が持っている資格より有利な資格を持った誰かが出てきたら、その人の代わりに切って捨てられそうだと思っています。 ですが芸大は、確かに専門性は高いけど、就職口がかなり狭くなると思っています。仕事に生かされるならまだしも、全く方向性の違う仕事に就くことになるのなら、高い学費を払ってまで…と悩んでいます。 将来性を考えなければ、芸大。将来性を考えるなら、文系。 親は私に「やりたいことをやりなさい」と言ってくれています。私もその言葉に従いたいのですが、高いお金は果たしてそれに見合うのか…? こんな時期になって、悩んでいます。自分でも、どういった答えを望んでいるのか分からなくなってしまいました。

  • 高卒後の進路について、、、美大を目指すか悩んでいます。

    現在、高校一年の女です。(山梨 住み) 高校生になって、自分の進路を考えるようになりました。 ===== わたしは 特に考えずに 普通科の高校(偏差値的には45~50)に入学。 今まで中学で塾に通った以外、何の通い事もやったことがありません。 部活は中・高入部制で、中学では美術部、今は弓道部に入部中です。 現在好きなことが、サイトや 美大、造形大のパンフを見たりして、クリエーターさんや学生さんが作った作品を鑑賞したりすることです。 もちろん、自分で描くことも好きですし、特に立体を作ることがとても好きです。アニメや動画が大好きです。 勉強は嫌いではありませんが、進研ゼミに挫折するタイプです。 ===== ↑こんな私ですが、最近 「美術・造形・アニメーション」などの大学、専門学校に行きたいという 目標を見つけました。 そこで、実現させるには・・  場所的な問題と、金銭的な問題、実力的な問題がありました。 私は山梨に住んでいますが、山梨には上記の学校が無いに等しいです。 そして、金銭的には もっと難しく・・・・ 造形・美大に行けば、それなりに学費は高くなると思うし、受験するにも予備校やらに通わないといけません。 それに、県外に行けば 生活費もそれなりにかかります。 現実を見ると、本当に厳しいです。 でも、折角できた夢を 叶えたい気持ちはあります! 厳しいアドバイスや、現実的なお言葉、情報などお待ちしています!!! 未熟で何もわかっていないので、いろいろと教えていただきたく思います。何とぞ、よろしくお願いします。 余分な説明が多すぎて申し訳なくおもいますが、読んでくださり 有難う御座いました。

  • デザイナーを目指し続けるべきか事務職に戻るべきか

    24歳女です。 私は今まで事務職を経験してきましたが、「自分の手がけたものが世にでる」というデザイン関係の仕事に就きたいと強く思うようになり、昨年事務職を退職、現在アルバイトをしながらデザイン系の会社への就職活動をしております。 DTPデザイナー、グラフィックデザイナーなどの紙を主体とした仕事に就きたいと思っています。 趣味でフォトショップやイラストレーターを使用して絵を描いたりしているので、応募時に必要なポートフォリオも用意してあります。 ですが、既に20社以上応募しているのですが、なかなか採用して頂けません。 面接まで進んだ会社ではポートフォリオなどお誉めのお言葉を頂いたりして、これはいけるかな?と思っても採用はされませんでした。 その際はひとつの採用枠に150人ほど応募者が殺到したそうです。 実務未経験の為、その150人の中に実務経験者がいればその人が採用されますよね。 他の求人でも「実務未経験者歓迎」に応募しているのですが、全然採用されなくてもうどうしたらいいのかわかりません。 「アルバイト」でも応募しても駄目です。 サイトで応募する際は、作品集なしで自分のプロフィール、職務経歴で判断されるので、無職の時期があるとやはりマイナスでしょうか。 (過去5カ月、今年6か月(アルバイトはしていますが)無職の時期があります) アルバイトをしているとはいえ、もう無職7カ月目に入ります。 このままバイトを続けながら就職活動を続けても大丈夫でしょうか。 それとも、現実を見て事務職に戻ったほうがいいのでしょうか。 事務職の時に貯めた貯金がまだあるので今年いっぱい活動して駄目だったら事務に戻ろう、とも思っていたのですが、あまりにも採用されない為この先不安で仕方ありません、 毎日くやしくて泣きながら就職活動しております。 どうしたらいいのかわかりません。 どうかアドバイスなどございましたらお願い致します。

    • fazzi
    • 回答数10
  • 未経験からのデザイナー転職

    はじめまして、私は今年25歳になるデザイナー志望です。 仕事をしながらフリースクールでPhotoshopとIllustratorの操作を学び、作品の制作をしています。 私は高卒で実務経験もないため、なかなか就職先が決まりません。 実際、ネット上の求人で経験の有無にとらわれず多数応募していますがほとんどが書類選考でハネられてしまいます。 そこでまずは比較的入りやすいと聞いたパチンコ広告を制作している会社への就職を検討しているのですが、パチンコ業界の広告は他の一般広告とは違ってインパクト重視といった気がします。 以前、他の経験者のブログで「1日5~6枚の広告をひたすら作り続けるスピード重視の仕事だ」という日記を拝見したこともあります。 このような業界の広告制作をすることは自分にとってプラスになると思う反面、あまりプラスにならないのでは…といった不安も大きいです。 将来ずっとこの業界でデザイナー、ゆくゆくはディレクターとして頑張っていきたいので真剣に考えれば考えるほど葛藤が生まれてしまいます・・・。 皆様のご意見を参考にさせていただければと思います。 過去に同じような体験がある方や、自分が同じ立場だったらどうするかなども教えていただけると非常に助かります。 宜しくお願いします。 (パチンコ業界の広告を制作している方が不快に感じてしまうような表現かもしれません、誤解を招いてしまった場合は申し訳ございません。)

  • アメリカの高校で優秀なのはどこ?

    私は現在中2なのですが、 高校生活をアメリカで過ごしたいと考えています。 そこで、 アメリカで優秀な高校はどこでしょうか? また、 そういったところでは日本の高校のように受験はありますかね? サイトでアメリカの高校は受験がないと書いてあったので… 優秀な高校へは、 日本人が急にアメリカの勉強をし始めて、 入れる?というか、 勉強についていけますか? 少し、考えなしな質問かとは思いますが よろしくお願いします。

    • noname#90268
    • 回答数4
  • 児童買春・児童ポルノ禁止法はもっと厳しくすればいいんだよ!

    「児童ポルノ」をめぐり、国会で激しい応酬が繰り広げられていて、衆院法務委員会で6月26日、児童買春・児童ポルノ禁止法改正案が審議入りしたが、意見の食い違いが目立ち議論は一向に進まないそうです。 日本ユニセフ協会によると、「単純所持」を禁じていないのは、主要8カ国(G8)で日本とロシアだけだで、与党は昨年6月、単純所持を禁止した上で、「性的好奇心を満たす目的」の所持には罰則を科す改正案を衆院に提出しました。 対する民主党は単純所持の禁止は「画像を一方的に送りつけられただけで犯罪となる恐れがある」と批判し、繰り返しの取得を禁じる「取得罪」を柱とする改正案を今年3月に提出したそうですが、そもそも現行法は「児童ポルノとはなにか」の線引きがあいまいなんですよね! もっと厳しくすればいいと思いませんか? なんで、「単純所持」を禁じていないのは日本とロシアだけなんだろうね?????

  • 教養がないと言われたのですが。

    ロバート・ウィリアム・ウッド(物理学者ではなく、画家の方)が描いた「10月の朝」という作品が知らないだけで、親に教養がないと言われたのですが、皆さんはどうお考えですか?

  • 音楽や美術を学べる大学を探しています

    今年浪人が決まり、進路に悩んでいます。 音楽や美術に関心があり、将来はプロを目指すというよりは それらを活かせる仕事のある企業などで働ければなと思っています。 音楽と美術のどちらかに絞ることができず、 大学に入ってから決めることができればと思うのですが・・・ 今は国公立でと考えています。 この辺りだと神戸大学の発達科学部、教育系ならば大阪教育大学 (入試でどちらかを選ぶことになりますが・・)などがあるのですが、 その他にも上記の該当する大学を教えて頂ければと思います。 場所はどこでも構いません;よろしくお願いします。

    • music7p
    • 回答数6
  • 受験。一年で間に合うかどうか。

    はじめましてこんばんわ。美術大学(デザイン系)を目指す高校三年生です。 今年の六月からデッサン等をはじめるようになりました。 実は去年の今頃人身事故に合い右腕が麻痺しました。 入院中、先生の勧めで左手で絵を落書き程度に書き始めるようになり。 そこから退院まで、絵を書くことの楽しさ、喜び。またなにかを創造するすばらしさを感じました。 絵についてもっと勉強したいという気持ちが高くなりました。 左手が馴染んできてますが、右手のころの感覚がつかめてません。 うちが住んでいる県(青森)ではそういった予備校が一切なく、 週に一回で二時間の絵画教室に通ってます。しかしそれで物足りないと思い、 さらにもう一つ週に一度あるこれも1日二時間の絵画教室にも通おうとしています。 まだ自分はデッサンのデの字すらできていない状態です。 美大を目指すのに週二回の絵画教室はさすがにつらいでしょうか? そろそろ進路もきめないといけません。 絵に対する感動等がいまだに止まらず、すっかり1日絵を描いてないと気がすまない体になってしまいましたが、 自宅で絵を描いてても、妹や弟が騒いでて集中できません。それに環境を整えるのにも時間がかかりそうです。(アパート暮らし+大家族で狭い・・・) 果たしてあと1年+週に二回の絵画教室で美大受験間はに合うのでしょうか。。。 美術大学は・・・難易度高いですが多摩美グラデを目指そうかと思っています。専門学校のほうも考えていますがこれも難易度高めで桑沢デザイン研究所をめざそうかと・・・。 今絵に対する情熱は誰にも負けません。 絵画教室が一週間に二回でも、その気になれば合格できるくらいの技術は身に付くのでしょうか。

  • 高認試験受験科目について

    現在高校二年生の子供がうつ病です。学校に行きたいけれど行けない状態です。高校を二年在籍すれば高認試験は一教科で済むとカウンセラーの方に言われましたがその教科とは何でしょうか?高校の成績も関わるのでしょうか?現在高二の文系です。

  • 美大コンプレックス

    私は地方の美術大学を卒業しましたが、美術の道へは進まず、上京をし一般企業に就職しました。地方で育った私は学歴や受験など差ほど気に留めたことはありませんでしたが、(もしろ、その地方では私の出身大学は優良の大学とも言われていた為)実際東京で就職をし生活をしていく上で、また人付き合いを通し学歴の壁にぶち当たりました。皆さん早稲田や慶応、女性は女子大のお嬢様大学出身。以前私は、取締役の方々などを相手にする仕事をしていた為、「出身大学は?」という会話は当たり前。というか出身大学等の話しで皆さん交流を深めるものなのですね…。私は大学名を言っても「どこその大学?知らない…」と言われてしまいます。まぁ美術に興味がない人は東京の美術5大学くらいしか分らないのは当然かもしれませんが…。人から見れば下らないことかもしれませんが、私は凄くコンプレックスを感じて、負い目を感じてしまっています。 また最近では結婚適齢期となり、結婚についても学歴と結びつきけて考えてしまい、自分の未来に絶望してしまっています。自分が経歴にコンプレックスを抱えているせいか、将来はやはり高学歴、それなりの職業の方と一緒になりたいという思いがあります。しかし、先日友人に「いわゆるエリート層は、みんな女子大出身のお嬢様と結婚するもの。だから私たちは選ばれない」「高学歴は賢いから自分と同等の学歴を求める」と言われてしまいました。やはり結婚するなら女子大出身者ですか? 私は負い目や向上から、普段から知識の習得や品格などにも十分気を遣っておりますが、学歴もなく、大した職業にも着いていない私は、何だか自分が「偽者」の様な感じがしてなりません。ここまで考えてしまうのは病的ですかね(^^;) 世間では美大はどう評価されているのでしょうか?イメージ的にどうですか?高学歴の方々はどんな目で見ているのでしょうか?また、それと合わせてこのコンプレックスを克服する方法、偏った考え方えお直すという面でアドバイスを頂ければと思います。 この文章を読んで「くだらない」とお思いになる方もいらっしゃると思います。当方の真剣に悩みに向き合ってくれる方のご意見お待ちしてます。

  • 素人が音楽の専門学校に行くことはOKなのでしょうか?

    今高1の男子です。 大学はどこへ行こうかすごく悩んでいます。 自分は将来音楽系の仕事に就きたいと思っているんです。(できればミュージシャン) そこで東京の音楽の専門学校を考えました。 しかし、音楽に関わる事としては趣味としてギターを独学(教本やネットで勉強)でやっているぐらいで本当に初心者なんです。 (ストロークとかコードができるぐらいです) 高校では音楽を選択授業として選んでいるんですが楽譜の勉強となるとほんとにわからず状態です。 そんな初心者がいきなり大学から音楽の専門学校に行き、音楽を本格的に始めてもいいのでしょうか? そういうとこって前まで軽音楽部だったとか、音楽に関してある程度知識のある人ばかりですよね? そんな人たちの中でついていけるのでしょうか? すごく不安です。 教えてください。

    • eifos
    • 回答数4
  • ゴジラが壊した建物

    1954年に公開された映画「ゴジラ」でゴジラが初めて壊した建物はなんですか?

  • 役者になりたい

    私は今年受験生の中学3年生の女子です。 私は役者になりたいなと思っています。 理由は、ドラマや舞台などをみて、自分もお芝居をやってみたいと強く思ったからです。それと、学校で1度だけ劇をやって、少し自信を持ったからです。 私は特別キレイというわけでもなく、スタイルもそこそこな普通の女子です。 キレイじゃないと入れないんですか? という質問ではなく、私は個性的な役者になりたいなと思うんです。 そのためにはやはり演技力、礼儀、一応女性なので自分磨きなどなど、色々なことが必要になりますよね。でも最終的にはやっぱりお金が必要なのでしょうか? 新聞で時々みかけるオーディションのやつも、有名な役者さんがたくさんのっていますが、費用はとてつもなく高いそうです。 両親は私が役者になりたいという夢を反対はしていませんが、費用に関してはやっぱりちょっと…。 なんかグダグダですみません。要は、役者になるためにはやはりお金が必要なのか? ということと、今の私はまず何をすればいいのか。 教えてください、お願い致します。

    • siduki6
    • 回答数6
  • 映画アニメ関係の仕事と大学選びについて

    将来就くとしたらドラマや映画、アニメ関係の仕事が良いなと今思っています。 しかし大学へ入って四年の間に目標も変わってしまうかもしれません。 経済や法を学べばよかったと思うかもしれません。 それでなかなか大学、学部を決められません。 ドラマ映画アニメというと映像学部メディア学部や専門学校がまず思いつくんですが、卒業後時には関係のない仕事に就きたくなっているかもしれません。 ドラマ映画やアニメ等の就職にも有利に働くような学部を出ていると、一般的な企業に就職するのは難しい気がするんですが、どうなんでしょうか。 どちらもカバーできるような学部はありますか? 私が希望するドラマ映画アニメ関係の、というのはテレビ局ではなくて、制作会社、もしくは企画、プロデュースをする会社のことです。 それから映像、メディア学部等は比較的新しい学部の為就職先が見つかりにくいと聞いたことがあるんですが、どうなんでしょうか。

    • susp
    • 回答数2
  • キャラデザと美術大学

    こんばんわキャラクターデザイナーを目指している高校生です。 今まで専門学校に通おうか、頑張って美術大学に入ろうか 迷ってたんですが、自分と同じ志を持った中学時のクラスメイトがおりまして、一年留年した自分と違い、先に専門学校に通ってたんですが 「正直いって専門学校は勧めない」と教えてくれました。 「美術大学目指してるなら断然そっちのほう勧めるよ。」 彼のいってることがどこまで本当かはわかりませんが。何度も「専門だけはやめとけ」と言われました。 気になったのですがキャラクターデザインと結びついてる美術大学ってなんなんでしょうか?キャラデザ自体イラストに含まれているのでなんともいえませんが、専攻的に何に含まれているのでしょう。グラフィックデザイン? 美術大学目指していたのは絵そのものの技術向上のためと思い、キャラデザとは正直別のものと考えていたのですが。 ふとキャラクターデザインが学べる美術大学ってあるのだろうか、と気になりました。 キャラクターデザインが学べるとして専攻としてどこになるのか? またはそういった専攻がある大学があるのか? もし知っている方がいれば是非とも教えてください!。

    • otogi21
    • 回答数4