検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 積立投資について
老後の資金として、4月から毎月6万円をインデックス投信で積み立てている初心者です。 現在の毎月の積立配分は以下のとおりです。 ・STAM TOPIXインデックス・オープン:2万円 ・STAM グローバル株式インデックス:2万円 ・STAM グローバル債券インデックス:1万円 ・STAM 新興国株式インデックス・オープン:1万円 数ヶ月続けてみて、生活費と上記金額を除いたお財布に意外とまだ余裕があることがわかり、 もう少し積立額を増やしても良いように思っているのですが、 上記投信のどれかを増やすべきなのか、他の投信を追加して分散先を増やすべきなのか迷っています。 迷っているのは主に新興国債券やグローバルREIT(どちらもインデックス投信)ですが、 これらを加えたときの分散効果について知る方法はあるでしょうか。 国内/海外、株式/債券の4資産については参考になるアセットアロケーションや リスクやリターンを求めるツールを見かけるのですが、新興国やREITを含めたものは なかなか見当たらないので、アドバイスいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 市の区画整理で税金は発生しますか
私は、H18年に市から区画整理のため立ち退きを言い渡されました。 市からの立ち退き料は、今まで住んでいた家が解体されなければ支払われないため、新しい土地と建物の購入は取り急ぎ自分で用意せざるを得ない状況となり、老後のために用意していた自己資金で賄うこととしました。しかし、新しい土地建物の購入については、市からの斡旋も無く、立退き料の予定が1800万であったため、立ち退き料で賄えそうな物件は無く、息子にも協力してもらい近所にある3000万の物件をH18年末に共同名義で購入しました。(私の分は半分) その後、H19年にリフォーム、H20にやっと実家を解体し、やっと市から立ち退き料をもらうことが出来ました。 私はすでに年金生活をしており、今年確定申告に行きます。 リフォーム、解体には550万かかり、これは私が全て負担し領収書もあります。 今回市からもらった立ち退き料1800万について税金は発生するのでしょうか?
- フリー業者の国民年金基金・確定拠出年金
34歳フリー業です。家族は妻(フリー業)のみです。年収1700万、妻500万です。現在、国民年金、個人年金(月22000円拠出、65歳から年60万円終身給付)、長期平準定期保険(月63000円拠出、60歳解約時2300万円返戻:一時所得扱い)に入っています。 このままだと、世帯年金収入が年220万円しかありません。節税対策及び老後資金確保の目的で長期平準定期保険を解約して(生命保険は別にあり)、国民年金基金か確定拠出年金を検討しています。すでに夫婦2人とも債権・株式等で資産運用を行っており、確定拠出年金では運用方法がかぶってしまうことと20年で給付が終わってしまうことなどを勘案して、国民年金基金A型に夫婦2人で満額入ろうかと思っています。そうすれば、世帯年金収入は520万円になります。しかし、インフレ対応ができていないのがネックです。 国民年金基金、確定拠出年金どちらがよいでしょうか。それとも他に良案があればアドバイスお願いします。
- 二人目が欲しい。でも、老後など不安がいっぱい!
もうすぐ9ヶ月になる男の子がいます。 この子はアトピーで生後2~5ヶ月頃まで非常に大変な思いで治療に取り組みました。その甲斐あって、今では見た目には分からないほどになりました。 お陰で育児がグッと楽になり、そして何より赤ちゃんが予想以上に可愛かったのでもう一人欲しくなってきました。 でも、いろいろ不安なんです。 1.主人は今年40歳。第二子が成人する時にはもう定年退職しています。 教育資金を捻出出来るか?老後の生活は大丈夫? 2.部屋の問題。 同性だったとしても子供には個室を与えたい(受験の時だけでも)のですが、部屋が足りません。 3.主人の親(どちらかが亡くなった後)を引き取るかもしれない。 (今年の正月に主人が義弟に「うちで引き取るつもり」と宣言した。私は初耳!) 4.つわり中に長男の世話が出来るかどうか。 長男の時、かなりつわりが酷く寝たきり状態が3ヶ月続き、7ヶ月頃まで吐いていました。
- 貯金や貯蓄について質問です。
貯金や貯蓄について質問です。 家族構成は、夫32歳、妻29歳、子3歳、子1歳の4人です。 夫婦ともども、お金を使う趣味もなく、貯蓄資産が2000万ほどになりました。そのうち金融資産が1400万ほどです。 住宅ローンは4000万ほど借り、残り30年です。 老後資金のことを調べると、2000万だとか3000万だとか色々出てきますが、夫婦共に60まで働くと退職金が3000万から4000万程度出ることを考えると、どう考えても余剰な貯蓄になるのではと考えています。子供にお金を残したいとかはありません笑 1.今後どの程度のペースで貯蓄をすればいいのでしょうか。(今は年300万程度貯蓄に回ってます。) 2.お金を使うとしたら、どんなものに使いますか?生活のクオリティーが上がるものを是非!教えてください。(便利家電が唯一お金を使う趣味?です。それ以外に筋トレが趣味ですが、お金はほとんどかかりません。おすすめがあれば教えてください。)
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- nekoakatora
- 回答数5
- もう少子化対策しても手遅れだと思いますか?
30代独身男です。 児童手当の所得制限をどうするか議論になっていますよね。 関係ないけど、議論の論点が違っているような。 小手先の問題解決に見えてしまいます。 何十年も少子化対策を議論しているし、選挙公約にする議員もいるのにほとんど出生率も変わらないですよね。 少し前に老後資金2000万円問題が有った。 日本人の所得は下がる一方。 非正規労働者の問題。 産休、育休も取りにくい。 人手不足の問題では女性活用をしよう、女性の管理職を増やそう。 男性の育休参加を高めよう。 ハードルが多すぎ。 もう標準的な家庭でも子供を1人育てるのも大変な時代になったと思います。 皆様は今後、少子化対策で出生率が回復すると思いますか? 冗談半分で言いますが収入が高いパワーカップルに沢山子供産んでもらう優遇措置が必要だと思います。 庶民のカップルが子供を授かる時代が難しい、それ以前に結婚出来ない男女が続出するのでしょうか? どんな対策が必要なのか? 大学まで授業料の無償化?
- 退職後への備えとして貯蓄型保険はアリ?
付き合いで、保険屋さんによる保険の説明会のようなイベントに行ってきました。 渋々参加したそのイベントでは、定年退職後に平均余命まで生きた場合、4千万円以上の生活費が必要であると脅かされました。 この莫大な老後資金を蓄えるための手段として、貯蓄ができる保険を勧められました。 また、最近は保険金の請求をしなかった場合、保険料が全額返還される仕組みの保険商品があることも教えられました。 確かに将来への貯蓄は必要だなと思いましたが、以下の疑問点が生まれました。 ・保険と貯蓄を一緒に行う意味があるのか(例えば最低限の医療保険+長期国債or財形貯蓄という組み合わせではダメなのか) ・満期金受取時における物価の上昇を考えると、保険による貯蓄は「お得」と言えるのか ・このまま保険屋さんの言いなりになって「じゃあ契約します!」と言うのもいかがなものか(感情論的ですが) 最後になりましたが、私が保険に求めることは、がんを含む病気や怪我による破産のリスクの低減のみです。 当方は23歳の男性新社会人で、現在も将来も結婚の予定がないためです。 保険について調べたつもりですが、私は社会的にも若く、物事を批判的に受け止めてみる能力が万全であるとは思っておりません。 不勉強な点や、情報が足りていない点などあるかと思いますが、ご指摘いただきましたら補足をさせていただきます。 病気や怪我で債務不履行に陥りたくない、それから老後の蓄えを始めたい。 こんな私にとって、貯蓄を謳う生命保険はどうなのでしょうか。 回答をよろしくお願いします。
- 老後の資産形成について
退職金の代わりとなるような資産形成について悩んでいます。 一昨年、公務員を退職し、現在自営の38歳 男 独身(結婚の予定はないです)。 収入は減り、質素な生活を余儀なくされているものの、自分のペースで働ける今の状況には満足しています。フルタイムの勤務には戻れないとも思っています。 ただ、自営ということで、退職金がなくなるので、老後資金が心配です。 そこで、投信積み立て(新興国株式 インデックス ノーロード 手数料計0.3%程度)のもので、積み立てていくことが長期保有には有利なのかな、と思っているのですが、なにぶん素人考えなので知識のある方からのアドバイスをいただけたらと思っています。 債券等に分散させるメリットも分かるのですが、必要になるであろうお金と、積み立てられる金額を両方を考えると、ハイリスクハイリターンを選ばざるを得ません。結果的に増えていなくても、積み立てた金額と同程度が残れば、残念ではありますが、ぎりぎり納得はするつもりです。 長期保有と、ドルコスト平均法で、リスクは少なくなると思うのですが… 今後20年以上のお金の使い方に関わる局面なので、慎重に決めたいと思います。アドバイス、よろしくお願いいたします。
- 万が一の予備費、どれくらいが目安なのでしょうか?
よろしくお願いします。 20代後半男性です。 お金についてそろそろ真剣に考えようと思いました。 生活する中で、家賃ならば、月収の1/3以内、老後の資金は3000万が目安、というようなある程度一般化された基準がありますよね? それにあわせて貯蓄をすればいいのですが、失業や倒産した際の生活費、病院代(起こるかどうかわからないもの)などは一体どのように予算に組み込んでいけばいいのでしょうか? 私は幸い無駄遣いをせずなるべく質素な生活を心がけていますので、多少の病院代ならば貯蓄の中から出せますが、今後40歳になったときに貯金をどれくらいにしよう、とか考える際に、上記のような起こるか起こらないかわからないものに対してどれくらいのたくわえを用意しておけばいいのかがわかりません。その緊急費代を除いて、定期預金などで金利の高いものに貯金しておけば、資産を無駄にしなくていいのかと思いました。。。 現在、普通預金が約550万、国債50万、投資信託40万位です。普通預金をもっと金利のいいところに持っていきたいなともおもっています。皆さんだったらどのような運用をされますか? アドバイスください。よろしくお願いします。
- 自己破産者の新規保険・・・生きて行くために。
31歳、会社員、独身(結婚予定当面なし)、年収500万程度です。 個人的な事情で自己破産せざるを得なくなってしまいました。 破産については手続きも完了し、新しい人生を歩き始めたところです。 で、これまで病気らしい病気もしてこず、保険なんて興味もなかったのですが、もう借金などできない状況になり、これから生きていく為の保険を検討することにしました。 ・当面結婚予定もないため、死亡保険は葬式代程度。 (結婚したら、その時に死亡保険を増額するつもり) ・病気や怪我など、生きていく為の保険をかけたい。 ・貯金もしないといけないため、月額予算は1~1.5万円 という条件で、以下の保険を検討しています。 不足・見落としなどあればご教授いただけると幸いです・・・ PLTD保険 日立キャピタル損保 てん補期間:60歳まで 金額:25万円 月額保険料:3725円 医療保険 オリックス生命 キュア 基本プラン 60歳払込済 日額5000円 月額保険料:2375円 生命保険 オリックス生命 ダイレクト定期 保険金額 500万円 月額保険料:895円(半年払い予定) がん保険 セコム損保 自由診療保険メディコム 月額保険料:1570円 と、合計4つの保険加入しようとしていますが、どうでしょうか? ※老後の資金については、別途貯蓄を行っています。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 生命保険
- sheep_timt
- 回答数3
- 彼も、両親も幸せにするにはどうすればいいですか?
こんばんは。大学3年の21歳です。客観的なご意見を伺いたいと思い、質問させていただきます。 私には付き合って半年の社会人の彼氏がいます。彼は人並みに旅行も行きたいようですし、家にお泊まりとかもしてほしいようです。 もちろん私も、彼とできるだけ長く一緒にいたいとは思います。でも、親の世話になっている学生である以上、彼氏と外泊しない、門限(12時)を守る、ということは守りたいです。 親に禁止されているからという理由もありますが、自分の意志でもそうしたいと思っています。 大学を卒業して働くようになったら、旅行は許してもらおうとは思っていますが、門限は守り続けたいです。親に心配をかけたくないので…。 ちなみに地元での就職を考えています。 でもこんな状態ではさみしがりやの彼氏に申し訳ないので、ある程度資金が貯まれば、一人暮らしをして自立しようと思います。そうすれば門限とか気にしなくていいので。 結婚するまでに、親に学費をある程度返したいです。せめて200万返したいです。貧乏なわけではないですが、私大に行かせてもらっているし、下に弟も2人いるので、親の老後の資金とか、正直心配です。 あと、自分の結婚資金も貯めないといけないです。彼は結婚後も自分の実家で暮らす、つまり家を継ぎたいそうです。私は二世帯ならともかく、同居には抵抗があります。自立して、自分たちだけで暮らしたいですが、彼がそれを望んでいない以上、私がお金を貯めるしかありません。 いろいろ書きましたが、とにかく彼も、両親も、みんな幸せにしたいんです。でも現実的に、上記のことを実践するのは、困難でしょうか?ほんとうに、お金のことを考えるとナーバスになってしまいます。 固く考えてすぎ、計画的すぎなのは分かっています。でも、将来がとても不安です。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- fridayisthebest
- 回答数6
- 家の買い替えについて教えてください。
親類の年寄夫婦が家の買い替えについてかなり深刻に悩んでいます。ただし現在以下のような生活環境にあり、どのような方法が買い換え方法として適切なのか、アドバイス頂けたら幸いです。条件・および当夫婦希望は、 1.今住んでいる家(一戸建て)が時価4000万円(家のローンは完済) 2.ただしある事情で借金がかさみ、現在総額2000万円にもなっている。またその内の1000万円は家の抵当権を取られてしまっている。 3.現在夫婦とも70歳となり、年金だけではもう借金が返せず、このまま行くと借金が膨れ上がり、返済が追いつかず家を取られてしまう。 4.このままではまずいため、少し狭くても1000万円くらいの安い3LDKの中古マンションに移って細々とでも暮らしていきたい...。その理由は持ち家4000万円-借金2000万円-中古マンション1000万円=1000万円の老後資金が残せると考えているため。 という内容です。 そしてこの夫婦の今の悩みは、 1.今の家を売るには抵当権が入っている借金を返してからでないと不利な条件で持ち家を売る事になるのではないか?というか自分だけの意志で売れないのではないか。いずれにせよそのようなまとまったお金(1000万円)がない。 2.不動産業者に、家の売り買いを一括で委託することによって、その不動産業者、もしくは金融会社にいわゆるつなぎ資金をしてもらって抵当権を抜き、それから正常な買い替えを行いたいが、条件が条件なのでつなぎ資金は借りられないのではないか。 3.そうするとこのまま借金だけが膨らみ、最終的には家の差し押さえまで行くのではないか。 というものです。 いろいろ細かく書きましたが、私もこの方面まったく無知なため、適切な助言をしてやることが出来ません。 この方面に詳しい方、もしおられたら適切な買い替えのアドバイスを頂けませんでしょうか?どうぞ宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- cosmoswind
- 回答数2
- 計算高い(?)父の後妻
父の後妻(になる予定)の人がいます。 その方は、前の旦那様を亡くされて、 それからは、ご自身でお仕事されて女手ひとつで 現在までお子様を育ててこられたそうです。 旦那様が亡くなられた際の生命保険が 数千万円あって、 それは上手に運用して 現在まで貯蓄として持っておられたり、 自宅含めた不動産物件2~3件所有されているそうです。 元銀行員だけあって、お金の管理に長けているので、 さすがだなぁ。とか 女手ひとつで偉いなぁ。 父を任せて安心だなぁ。 なんて感心しておりました。 しかも、父が実家を新築するというのを機に 本格的に再婚の話も出ていて、 家の建て替えの際は、その方の資金を半分投入するそうです。 ただ、、、 ローンの話か何か、雑談がきっかけで判明したのですが、 その方は、組めない = 所得がないようにしている というのです。 あれ? 何年も仕事していてなんでだろうと思いました。 ようするに、現在の職場は●●調査士会といって 協同組合のようなものらしく、 会社的には給与という形で支払ってなくて、 経理上、雑費かなんかで上げて 月々14~5万円を受け取っている仕組みです。 給与の形態は会社のやり方の問題なので よいとしても 無申告の上、所得がないという事を理由にして ・ 市・県民税も免除 ・ 国民年金も免除 ・ 健康保険も免除(?) とにかく他にも免除という免除。 そんな中、再婚するのが父の退職前にしたいという理由が 会社在籍中に籍を入れておくと、 厚生年金の妻になり、 老後の年金受給金額が多少なりとも増えるというのです。 しかも、 今まで税金など免除して浮いたお金は個人年金でコツコツ積立。 老後は月々うん十万受給予定。 ・・・・・・・・・・。 (今までは、苦労してたんだろうなって情の目が一変) 正直、なんだこいつ。と思いました。 ズルい。国民の義務を果たしていない。 旦那亡くして、シングルマザー 辛いキツイのはわかります。 でも、当たり前に働き、税金・年金を収めている 者が馬鹿らしい。 自分の資金を数千万投入する代わり、 将来、父が先に逝っても私を追い出さないでね と言っています。 多少、計算高い面があるとは思ってましたが こんなのアリ?って思いませんか
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- setukokko
- 回答数8
- 助言をお願いします。
二人兄妹で共に既婚子供もいます。兄・義姉の事で相談させて下さい。兄は若くして結婚しました。美容師見習い中だった為、お金もなく私が高校の時、両親、兄、義姉、私の5人での同居となり、その時の生活費もすべて両親が負担しました。その後、数年が経ち兄の収入も安定してきた為一度家を出ました。その後独立の為店を出す事になり資金が必要で、最終的に兄が両親の面倒を見るという約束(その時の私を除く家族会議・口約束)で、家を売却しその資金を元に二世帯住宅兼店舗を都内に建てました。結果両親は5000万近い額を兄夫婦に準備し、不足分を兄がローンを組みました。私は兄が両親の老後の面倒を見るという事だったので、このお金が兄夫婦に渡る事に異論を唱えませんでした。しかし最近義姉が手のひらを返すように「親の面倒は見ない」とか「同居の際は不満がいっぱいあった」など恩を仇で返す様な事を言い出したのです。兄もそれに同調する様に「妹の私の方が恵まれている」や「高校の時に私が旅行に行った」等と細かな事を言い出し、母や私を非難しだしたのです。兄達は若い時から両親との同居期間が長く、また義姉も今までの鬱憤をはらすかの様に積もり積もったものを吐き出した様です。嫁姑の確執+兄です。母は兄達を恐れて今はその事に触れたくない様ですが、このまま財産もすべて兄達に取られ、自分達の老後もわからない状況で、不安を募らせています。こうなったからには法律的に私にも5000万の一部を貰う権利はあるはずですが、私は自分が家を購入する際も含め一切の援助を受けていません。何より自分達の都合の良い事だけで生きていく兄達を許せません。父は全くこの事に関して口を挟みません。逃げ腰になっています。私も兄と話さなければいけないと思いますが、義姉が兄を操っている様にみえ、結局はまとまらない様な気がします。何か助言を頂けないでしょうか?ぜひよろしくお願いします。
- 男は結婚しない方が幸せじゃね?
最初は若くて可愛くても、最後は加齢臭するオバサンになって糞尿を撒き散らす介護老人になるのですよ? 男性の1人暮らしなら老後の資金集めも楽でしょう 女性のように未婚だと笑いものにされることも無いでしょう 女なんて1万円使えば1時間グラドル並の美女奉仕してもらるでしょう 最近は男性のことを「草食男子」などと「情けない男の風潮」で呼んでいますが、「女性に品が無くなった」ことや「ワガママな女性が増えた」のが原因なのではないでしょうか? 1昔前の女性ならば、【女性は男性に従うもの、逆らうことはありえない。辛いことがあっても最後までお供する。】っという古き日本の風潮があった時代ならば、男性とて女性を弱者として守ることに関して何も疑問は持たなかったでしょうが、現代の女性は【自分に有利なことは主張して都合が悪くなると甲斐性なし、ケツの穴の小さい男】と男性陣を攻め立てるケースが多いです。 よく上がる例ではデート代なんかがそうですよね?昔の女性のようなおしとやかで、従順なら全額払いも当然ですが、現代のワガママで男を試すような・・・何様だ?っという女性に全額払う必要なんてあるのでしょうか?ましてや、そんな女性と将来を共にするなんて考えられません。 さらに結婚後でも、「俺の稼ぎで養ってるんだろう!」なんて言う昭和の決まり文句も現代で言えば「はぁ?たったの年収●●●万円で何偉そうにいってるの?私だって家事頑張ってるんだから偉そうにしないでよ!」っと返されます。「男性への感謝なんてありません。自分の都合だけを押し通します」 こんな女性ばかりではありませんが、大抵はそんな感じです。男性が隠しててもエロいように、女性も隠してても強欲で意地汚い部分ってかなりあります。 男性は結婚しないで気分で1万1回1時間で美女を月1で抱いて貯金して車や趣味にお金を使って老後は厚生年金と貯蓄で将棋でも刺してた方が幸せなんじゃないでしょうか? 意見が欲しいです。反論も全然かまいません。
- ローンがあるのに個人年金に入るべきでしょうか?
新築のローンを抱える30歳夫婦です。 28歳で家を建て夫婦共働きをしていましたが、子供ができないので体を休める意味で私(妻)は仕事を辞め、失業保険の手続き中の身です。 さて、先日テレビの街頭インタビューで「老後の資金は最低いくらほしい?」というのをやっていて、みなさん2000~3000万と答えていてびっくりしました。 (うちにはそんなに蓄える余裕がないので(汗)) もしこのまま順調に子供ができたら、主人の給料だけで(手取り20万・・・)しばらくはやっていかなければなりません。エリートさんなら退職金なども見込めるんでしょうが、うちは車の営業で、しかもあまりに給料が安いので主人は転職を考えているようです。 知人にその話をしたところ「貯金が難しいなら個人年金は?死亡保障もセットになってるし、お得じゃない?」とアドバイスされました。 個人年金について何も知らないのでこちらのサイトで調べてみましたが、どうも家のローンを抱えているうちに入るべきではないような意見も見ます。 ただこのままではやばいので、とにかくなにか貯蓄をしなければ(手取り20万の給料で住宅ローン9万・車のローン2万・食費5万・・・と考えるとほとんどできなさそうだけど(汗))ならないとは考えています。 個人年金、どうなんでしょうか。 どなたか、どうぞよろしくお願いいたします!
- 結婚or仕事どちらを選べばいいのでしょうか?
31歳女性です。 先日、離婚して実家(地方)に帰りました。 実家に帰ってみたはいいのですが、田舎すぎて仕事があまりありません。 それまでは、関東に住んでいたので、仕事に困るということがなかったので、正直今後の動向に 困っています。 親からは、年齢的にも、お見合いでもして、もう一度結婚して家庭に入りなさいと言われています。 でも、私は、あまり家事が得意ではないので、正直家庭に入れるか不安です。 それよりは、仕事をしていたほうが楽かなと思います。 親からは、次、出て行ったら勘当すると言われています。 前回、だめな男に滅茶苦茶にされてしまったのでそれを心配しているようです。 詳細はこちらを読んで下さい。 http://okwave.jp/qa/q7051371.html それに、31歳バツイチとお見合いするような人なんて、いるもんかと思ってしまいます。 好きで始めた仕事で、それなりに経験を積んだので、もう一度関東で、出来れば働きたいと 考えています。 年齢的にも関東で仕事に就けるか微妙なところですが・・・。 関東に出たら、結婚は諦めて仕事に没頭して老後の資金を貯めようかなと考えています。 みなさんでしたら、どうするか参考までにご意見お聞かせください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#177780
- 回答数7
- 家計診断お願いします(老後が少し不安)
いつもお世話になっております。恐れ入りますが家計診断をお願いいたします。 夫44歳 私39歳 子供2人(6歳と4歳) 収入 夫 手取り65万円 ボーナスなし() 私 手取り7万円 隣の市にある実家の家業手伝いのため実質+10万円程度の現物支給あり(給料代わり)。 郊外住宅地の持ち家 住宅ローン完済済み 水道光熱費 25000円 携帯 4000円 インターネット 6000円 夫小遣い 40000円 (昼は弁当持参) 私小遣い 20000円 (服飾など) ガソリン代 20000円 食費+外食 40000円(自己負担分) 医療費 7000円 幼稚園 50000円(二人分) 習い事 30000円(二人分) 雑費 10000円 支出合計252000円 ただし食費の一部や自家用車の購入代+税金は実家の経費で負担してもらっています。 また蓄えは 義父の相続で3000万円 純粋な貯蓄で1000万円 計4000万円強あります。 (これまで毎年500万円弱貯金できていました。昨年住宅ローンを繰り上げ完済) 子供の教育資金に2000万円は手をつけないで置いておきます。 このように今まで非常に恵まれた状況ではありましたが、最近、実家の家業が思わしくなく、また、夫の仕事もリストラの声が周りで聞こえてきたこともあり、老後について少々不安があります。 不確定なことを不安がってもしょうがないのかもしれませんが、今後、どのようなライフプランや運用をしていくのがよいと思われますでしょうか? よきアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
- 家計診断とライフプランのアドバイスをお願いします。
家計診断とライフプランのアドバイスをお願いします。 夫(31歳)給与18万/月 賞与なし 妻(29歳)給与26万/月 + 賞与50万×2回/年 ※給与と賞与は手取り額です 現在、貯蓄2人合わせて550万、ローンや借金は0円 車無し 東京都在住(両実家=千葉) <一月の支出> ・家賃-12万円(賃貸) ・光熱費-1.5万円 ・交通費-1.5万円 ・携帯-1万円 ・インターネット-0.4万円 ・医療保険-0.5万円 ・食費 -3万円 ・外食費-3万円(飲み会等も含む) ・妻小遣い-6万円 ・夫小遣い-3万円 ・貯金年間-200万円 上記の家計で生活しております。 夫は、職人系の職種についており、修行期間で、あと10年ほどは確実にこの位の給与が続きます。 ただ無駄遣いはあまりしません。仕事柄、都内在住が必須です。 妻は、正社員です。スキルアップのための勉強費を小遣いから出していますのでカットできません。 出産で一度辞めると正社員復帰は不可能な職種です。 共働き・子供無しの現在は特に問題なく暮らしています。 Q1.どのように貯金すれば、子供を産む計画をしても大丈夫そうでしょか。 Q2.妻は何歳まで働くのがよいでしょうか Q3.老後の資金として、毎月いくら積み立てればよいでしょうか。 (元本保証無しの投資の経験無し) 妻が働けなくと、収入が激減してしまいます。 不安で子供を作る計画が立てられません。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- argurhvndk
- 回答数3
- 終身保険(死亡保障)は必要でしょうか?
はじめまして。今回結婚をしまして、ちょうど夫の保険が切れてしまったので新たに加入したいと思ったのですが、資料を見てもどれがよいのかよくわからずに困っています。どなたかよきアドバイスいただけると幸いです。 夫は35歳で共働きです。今は賃貸なのですが数年後には住宅購入と出産も考えています。共働きの間少しでも貯金を増やしたいのでできるだけ保険料を押さえたいのですが…。 終身医療保険(60歳払い済みで日額5000円くらいのもの)と定期保険(30年間の収入保証または逓減で2000万くらい)の加入を検討しています。 定期保険では60歳くらいで保証がなくなってしまうのですがその後の死亡保障も今から加入したほうがよいでしょうか? エジソン生命に詳しく問い合わせたのですが、とく割終身という低解約返戻金型終身保険では500万の死亡保障が終身で、60歳払い済み後の解約返戻金は総支払額(約330万)を上回るので解約して老後資金など貯蓄の効果もあるとのことなのですが…。 それとも保険に貯蓄は考えず、あくまでも掛け捨ての定期保険のみでその分貯蓄したほうがよいのでしょうか? もし他によいプランがございましたら差し支えなければ会社名や商品名も含めてお教え願えると幸いです。よろしくお願いいたします。