検索結果
乾燥対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 脱衣所に換気扇がない・・・
脱衣所に換気扇がない・・・これって普通なのでしょうか? 昨年夏から新築した一戸建てに住み始めました。某有名HMによる注文住宅(軽量鉄骨)です。 浴室(ユニット)には換気、乾燥、暖房は設置されています。 入居時は夏だったため、普通に浴室の乾燥のみを使用していたので、全く気付かなかったのですが、冬になり寒さ対策での「浴室暖房」を使用したところ、脱衣所が湿気で水滴だらけに…。 脱衣所・浴室にはそれぞれ窓があるのですが、そもそも寒いから暖房を入れているわけで、入浴中に脱衣所の窓を開けておくというのは…?な感じです。 この件に関してHMの現場監督・営業の方には伝えてあるのですが、「対策を考えましょう」という答のみで、HMの責任という言葉は貰えていない状況です。 皆様にお聞きしたいのは、どのていどHMに文句を言っていいのかという事。簡単に言ってしまえば「全額HM負担で換気扇を付けてください!」という権利がこちらにあるのかどうか?です。 ※ちなみに選択したユニットバスはHMの関連(グループ?)と思われる会社の製品なので浴室暖房付きという事は知っていたはずです。 実はこれ以外にもかなりのトラブルがあり、HM負担だったり、こちら負担だったり、はたまた折半だったり…。もう何が何だか困っております。 なにとぞ皆様のご意見をお聞かせください。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- kurajikuraji
- 回答数12
- 布団 ダニ対策
ネット上で布団のダニ対策を読みました。 とにかく高温が重要で、夏の車内に置く、布団乾燥機に 密着させる、コインランドリーなどのクリーニング屋で 高温乾燥機にかける、などなどがありました。 また、部屋の空気の入れ替え、掃除、洗濯もある程度 重要とありました。それらを踏まえたうえで質問です。 ひとつめの質問。 上記のHP以外でスチームアイロンの蒸気をあてると ダニが死滅すると書かれているHPがありましたが、本当なんでしょうか。 (当て布などが必要とありましたが)布団などでも、 スチームで内部のダニが死滅してくれるのでしょうか? 二つ目の質問。 布団の天日干しでは温度が不十分で、また、ダニが内部に 逃げ込むとありました。市販の商品に真っ黒の布団を入れるカバーがあり、 天日干しのときにくるんで干すと十分に高温になるとあります。 実際に効果があるのでしょうか? また、違うHPでは真っ黒のカバーでなくても、透明の布団圧縮袋でも 天日干しのときに代用可能とありました。本当でしょうか? 黒のカバーなり、布団圧縮袋なり、天日干しの時に、 実際に必要な高温(70度以上?)なっているか確認するため、 温度計、室温計(百均などの安物)などを入れておくのは大丈夫でしょうか? ある程度のダニ対策のHPを見ましたので、 二つの質問にしぼって回答いただけるとありがたいです。 掃除や洗濯などはHPなどに書いてありましたので。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- sg10000
- 回答数2
- ビルトイン食洗機にゴキブリがでました・・・・
お昼からこんな質問すみません。 昨日の夜に食洗機の中から大人のゴキブリが出ました・・・幸い母が仕留めてくれたのですが一体どこからきたのか・・・ いつだか忘れましたが隣のベランダからきたゴキブリがまた隣へと移動していったのと最近14階なのにベランダで鈴虫の鳴き声がするってことくらいしか虫はみてません。 食洗機のほうも中はきっちり網も敷かれていて中からきたとは思いません、最近は乾燥のみしか使っていませんでした・・・ あと引いて開けてみると左右に隙間があります。これからのために罠も張りたいのですが食器洗浄機に罠ってどうしかけるのでしょうか・・・ よろしければ対策の知識を分け与えてください!
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- sss54
- 回答数1
- DIY 塗装 漆 カシュー
先日、自宅のカウンターメンテナンスのため塗り変え作業をしました。 もともと既存で塗ってある材料はカシューか漆でして今回は、知り合いの塗料屋から安くしてもらいカシュー塗料及び下地2号と専用のカシューシンナーを買い塗装をしました。 自分が行った手順としては、まず目荒らし程度に320番でペーパーをかけ~特に傷や凹凸部はないのですが目止めのため下地2号を塗布し~乾燥次第320番でペーパーをかけ十分に掃き掃除の後、若干ウエスト等などにに塗料シンナー含ませて隅々まで拭き取り乾いたウエスト等で再度拭き取り~上塗りのカシュー(黒、既存色)を塗布しました。 塗っている最中、気泡などが出てきていてその時はあまり気にせず後で馴染むだろうと思っていて乾燥するまでホコリなど立たないようカウンター周りの掃除や養生などバラさず細心の注意を払ってそのままにしてその日はカウンターのある部屋に誰もいれないようにしていました。 乾燥し確認して見ると、塗った日に心配していた気泡が消えていませんでした… 近くでよく見て見ると気泡の他にミジンコのような小さい毛などが無数にあり結果上手く仕上がりませんでした。 塗りに関しては、まったく問題はなく規定量の材料に対して専用のシンナーを希釈し、カシュー及び漆特有の引っ張った感覚もあまり感じられずちぢれもでませんでした、その無数の気泡,ミジンコのような毛などなければ上手い仕上がりだったのですが 色々と対策を施したつもりなのですがなぜでしょうか? ちなみに材料,刷毛とも新品を使っていて刷毛は専用のカシュー刷毛で塗装前に塗料シンナーに1日漬けて十分に洗浄していました!! 塗装及びカシュー,漆に詳しい方がいましたら原因,対策,などご教授のほどをよろしくお願いします!
- 締切済み
- 手芸・裁縫
- itukakorosu
- 回答数4
- ミニトマト栽培について
ミニトマトの施設栽培(ハウス栽培)を行っているのですが、ここ数年あまり収量が芳しくなく、色々と悩み、考えながら試行錯誤してきましたが、今年の結果は最悪の状態に陥ってしまいました。 ただ、今夏はハッキリとダメになっていく過程が観察できたので、それはそれで対策を考えやすくはなったと思うのですが、農協の指導員や担当者に話しても、まったく取り合ってくれないので、是非成功している同業者様や指導を行っている方々の意見や対策を聞きたいと思い書き込みました。 よろしくお願いいたします。 ここ数年、初期の生育は良く、これは今年はいけるんじゃないか?、と思ってきたのですが、梅雨明けの頃には花房が減っていき、葉っぱが枯れ、ヘタが枯れて、実も裂果していく、という感じでした。 当初の頃は、農協の指導員の病気、特に疫病や灰かびが原因と思っていましたが、今夏の状況と、例年の状況を思い返してみますと、高温障害によって樹の状態(葉の気孔が閉じてしまい)が弱り、その弱ったところに病害が発生している、というパターンの様でした。 その結果として、幾ら防除用の殺菌剤を散布しようとも、高温障害に対する対策がなされていないので、樹はどんどん弱っていき、薬剤散布をしても蔓延を防ぐことが出来ないと感じました。 一応、農協の指導員・担当には6年以上前からそう伝えているのですが、担当の交代と、”世界的に異常気象だから”、の一言で、まったく真剣に対策を講じてくれることはありませんでした。 ついでに言うと、生産部会の連中も、同じような考えで、私自身の発言は頭のおかしい生産者ととらえている様な雰囲気で、誰も真剣に受け止めてはもらえませんでした。 仕方ないので現代農業などで取り上げられ始めた高温期の対策(寒冷紗の敷設)などを、自分でできる範囲で初めて見たのですが、自分的には高温期、特に8月中旬~9月上旬くらいに対策を打てばいい、と考えていたのですが、今年は5~6月に異常高温期があり、その時にどう対応するべきなのか見誤ったため、と思っています。 農協の指導で、裂果対策として梅雨の時期からは水を抑える、湿気を抑える、という指導を受け、この10年近く行ってきました。 裂果が出たと相談すると、圃場の乾燥をしっかりするように、という指導だったので、マルチもカミマルチに変え、通路も出来るだけ被膜しないようにしてきました。 しかし、今年に入って、その乾燥させる、という指導が根本的な間違いで、収量激減させていた原因ではないか、と教えられた記事が現代農業に載っていました。 そこで、来年からは1年を通しての灌水の見直しを行う事と、出来ればベイマックス・マルチのような地温対策を行えれば、と思っていますが、その他にも出来る対策などありましたら、アドバイスをお願いしたいです。 質問の要点として、ミニトマトの施設栽培(単棟型の半円筒形の昔ながらのビニールハウス)において、高温対策に関してのアドバイス。 あと、ここ数年、金粉症と言われるアザミウマ害がひどく、その対策も併せてお願いしたいです。 よろしくお願いいたします。
- 新しい畳のダニ対策
最近、ダニの被害に悩まされています。毎朝起きると、新しく数カ所刺されていて、痒くてたまりません。同じ布団で寝ているのに旦那は刺されず、私だけが刺されます。 布団乾燥器、布団の掃除機がけ、部屋の掃除、除湿器を毎日実行していますが、まだ刺されます… 現在住んでる社宅が取り壊しになるため、今年中には引っ越すので、それまで我慢するしかないかと諦めています。 ただ、次の社宅に入る時、畳を変えてくれるのですが、新しい畳はダニが大発生すると聞きました。九月には子供も産まれるので、なんとか防ぎたいのですが… 入居する前に、何か対策をしたいのですが、畳、もしくは床下に防ダニ加工などやってくれる業者などあるのでしょうか? 調べたのですが、見つからなくて… その他、入居前にできる対策は何かありますでしょうか? 本当に困っています。よろしくお願いします。
- 息子のユニフォームの洗濯方法(臭い対策)
父子家庭3年目で、息子が中学で野球部に入部。毎日元気に部活で頑張っています。そこで夏になり、もって帰ってくるユニフォームなどのにおい対策で困っています。汗びっしょりになったユニフォームを猛暑の中、エナメルバッグに放置し、帰宅時には鼻に差すようなすごい悪臭となっています。 3年前に買ったドラム式洗濯機で洗剤、色物漂白剤、ソフターを投入し、「おまかせ」メニューで洗濯するのですが1回では臭いがとれず、繰り返し2回選択します。それでもソックスには未だ臭いが残っています。これは「つけおき」などをすべきなのでしょうか。臭い対策の強力な洗剤があるのでしょうか。なにか、いいアイディアがあれば教えてください。ここ数日は、洗濯後のドラムの中さえ汗の臭いがするようになってきました。(ちなみに、経済的にピンチなので、乾燥機能は使っておらず、外に干してます。)
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- Linesman
- 回答数5
- ●ハトの糞!助けてください・・・
軒下にハトが来て糞をするので困っています。 ハトの糞にはクリプトコックスという恐ろしい病原菌がいるようですので、ハトがこないように何とか対策をしたいのですが、良い方法はないでしょうか? いつもハトが来る場所が、屋根の下ということもあり、ネットを張ろうにも、2階の部屋の窓から身を乗り出しても届かない場所なのです。 また、ハト対策として知られている磁石やCDをぶら下げる方法なども、あまり効果がないそうですし・・・ また、軒下に落ちているハトの糞ですが、雨風にさらされて時間がたっているので大丈夫・・・と自分では思っていたのですが、乾燥した糞こそ病原菌が生息しているらしく、2年以上も生き続けるそうです! やはり、糞も片付けた法が良いでしょうか?その最、洗った水が庭の土に染み込んでしまっても問題ないでしょうか? 教えてください!お願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#30905
- 回答数4
- コニファー(サルフレア)について
昨年の11月中旬に玄関脇の部分にサルフレアを植えてもらいました。 まだ植え付けたばかりだったので霜にやられてしまうと知人から聞き、大きな透明のビニール袋に穴をあけ、寒さ対策にかぶせていました(ここ1カ月くらいの間です)。 先日久しぶりにビニールを外してみると、葉がぱりぱりに乾燥したように固くなり、触るとぽろぽろ落ちてきてしまうようになりました。 もともとどうだったのかと今になってはうろ覚えで、このままでよいものかどうか困っています。 どのように対処すればよいのかご教授いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- sayoyon
- 回答数2
- ノートパソコンの静電気
ノートパソコンを使用しているとき 冬のため乾燥しているためか 異常に静電気が発生します。 ノートパソコンの場合はキーボードのすぐ下に 全ての部品があるためだと思いますが 強い静電気が発生したときに 完璧に壊れてしまい今修理に出しております。 今は修理を出している会社のノートパソコンを借りて 使用しておりますが やはり使用中にも静電気がひどく、 今度パソコンが直って戻ってきても いつまた壊れるか心配しております。 静電気が発生しやすい体質なのかもしれませんが なにか静電気に対する良い対策はあるのでしょうか?
- ★タッチパネルがおかしい?
IS03を使ってます! http://www.sharp.co.jp/products/is03/ ここのところロック画面(指ロック)の反応がとても悪いです… 電話が鳴ってるのにロック解除できなくて困ることもあります(汗) 一度ロック解除してホーム画面に入ると普通に反応します。 なぜか最初に画面を一度手でなでると反応するようになります。 指が乾燥しているせいかとも思ったのですが、 ハンドクリーム塗った直後や入浴直後でも変わりませんでした。 反応しない(途中で途切れる含む)8割、反応する2割くらいの感じです(涙) 結構困ってるので原因と対策を教えて下さい(´・ω・`)
- 花粉症対策用の化粧水ってありますか?
もう10年くらい、花粉症で悩んでいます。 薬も服用しているのですが、本当はあまり薬には頼りたくないんですよね。 とにかく、朝起きた瞬間から、くしゃみ、咳が始まって、 外出時には鼻スプレーや濡れマスクで対応していますが、 お肌のコンディションも最悪。。。。。。 ただでさえ、乾燥肌なのに、鼻のかみすぎで鼻下は特にボロボロです。 国産で、花粉症対策用の化粧水がどこかに売っていないかなと 色々探してはいるのですが、何が良いか迷っています。 どなたか、使ってみて良かったものがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- スキンケア
- nanako1123
- 回答数2
- 去年、30歳になってから、ビックリするくらい肌の調子が悪い・・・
去年、30歳になってから、ビックリするくらい肌の調子が悪い・・・ まず・・・。 顔全体のお肌の毛穴が開いてしまっていること。 それと、日焼けに気を使っていて、お肌自体は白いはずなのに 黒ずんでいたり、、赤みが目立ったりで、、憧れの 透明感のある「スッピン美人」になれないのです・・ あと、混合肌なので、Tゾーンや小鼻のあたりは 油が目立つのですが、頬あたりや口周りは乾燥が激しく 粉をふいてしまっている状態です。 なにか、いい対策はないでしょうか・・ 今クチコミサイトや、友人知人から薦められていて迷っているのが、HABA、アスカ化粧品、NOV、ファンケルです。
- ベストアンサー
- スキンケア
- kawamuranobita
- 回答数2
- 睡眠時、口の中が乾燥して困っています。
睡眠時、口の中が乾燥します。 防止のためと思い、毎晩マスクをして寝ていますが、途中目を覚ましたときは、舌は勿論口の中全てカラカラの状態です。洗面所でうがいして休みますが、次に目を覚ましたときも全く同じ状態でして、またうがいして休む...この繰り返しです。頻尿の体質で、毎晩3回位トイレに行きます。 原因・対策についてどなたかご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 因みに、現在 高血圧・脂質異常症・閉塞性動脈硬化症・変形性膝関節症・頻尿の薬を服用しています。なお、この症状が発生して2週間になります。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- yu_tsu
- 回答数4
- 目が乾いて痛い・・
30代男性です。 普段はデスクワークでPCにずっと座りっぱなしの仕事をやっています。 仕事から部屋に戻り、何か勉強なりPCなりをやっていると、小一時間ほどで目が痛くなり、「やーめた」と布団でくつろいでしまいます。 目は疲れやすいので、眼精疲労だと思うのですが、部屋の環境にも注目してみました。 ・エアコンをきかせている ・空気清浄機をきかせている どうも部屋が乾燥して、ドライアイになっているのかな?とも思えるのです。 目の痛みをなくすには、加湿器を買うなどの対策をしたほうがよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- taktak888jp
- 回答数3
- 浴室暖房機の威力は?
お風呂を在来工法でリフォームするのですが、 寒さ対策として浴室暖房機を考えています。 欲しい機能は暖房と、換気で、乾燥(衣類等)は 考えていません。 浴室の広さが脱衣所と洗濯場と洗面を兼ねているため 4畳半程度になるのですが、どうでしょうか。 今までは使用したことがないのですが、 使い心地はどうでしょう・・。 また、電気式とガス式とあるようですが、 これから給湯器も購入するため、そのあたりとの 兼ね合いもどうか考えています。 お勧めのメーカーや機種等ありましたら 教えていただけますか。 よろしくお願いします。
- ユニットバス上のブースター、ハブの設置について
よろしくお願い致します。 ユニットバスの天井上のブースター、ハブが、湿度、温度上問題ないか、の質問です 新築中の家ですが、ユニットバスの天井上に、(1)外とつながる光回線、(2)ルーターの部屋とつながる光回線((1)とつながっている)、(3)ルーターの部屋と結ぶLANケーブル、同軸ケーブル、(4)7つの部屋と結ぶそれぞれ7本のLANケーブル、同軸ケーブル、が集中しています。 そして、(3)と(4)をつなぐため、同軸ケーブルではブースターと分配器が、LANケーブルではハブが、さらに、これらへの電源が、ユニットバスの天井上に設置されています(ハブはこれから設置)。 ユニットバスの天井部のふたは、下から押せば開くもので、ふたの重みで閉まっているだけです。 また、ユニットバスには東京ガスの浴室乾燥機・ミストサウナ(4.4W大能力タイプ)をつけていて、この浴室乾燥機・ミストサウナの設備も天井に設置されており、天井上では、ブースター、ハブの近くにこの吸排気設備があります。 心配は、ブースターやハブなどへの湿度、温度の影響です。 ユニットバス上に設置されている方で何か支障があったという方はいらっしゃいますでしょうか。 あるいは、何か対策(例えばミニ扇風機をつけるとか)をされている方はおられますでしょうか。 ブースターを設置した業者は特段指摘することもなく、当たり前のように設置していました。 よろしくお願い致します
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- mochigusare
- 回答数3
- バラの病気?
バラの病気? 4月末頃から気付きました。蕾の下の新芽が、ちりちりに乾燥してしまいます。 始めは1本の中の2枚程度。 現在(5/18)は4本のばらに。毎日処分しても、少しすると地植え3本に3~4枚、鉢植えのばら1本に1~2枚程度、見つかります。少し離れてはいますが、他のばらよりは、近くにおいてあります。 最初は、風の通り道に置いてあるバラに出ましたので、寒さの為と(雨が多く、例年より寒い)思っていました。病気であれば、今後増えると思いますので原因と対策を教えてください。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- poteto629
- 回答数1
- 爪が割れる・・・
最近手の爪が脆くなってきたのか、よく割れてしまって困っています。 爪が少し(白い部分が2~3ミリ)のびてくると、横方向に爪に割れ目ができてしまいます。 (爪の横の部分から水平方向に割れてくるのです) 以前はよくマニキュアを塗ったりしていましたが、最近はずっとこんな状態で爪をのばせないので、今は全くしていません。 水仕事をすることもほとんどないので、手自体が荒れていたり乾燥しているという様子もありません。 何が原因なのでしょうか。 また、どのような対策をしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- yu-zu-ko
- 回答数4
- 床下の断熱発泡スチロール落下防止木材とシロアリ
1階床下に差しこんでいる保温用発泡スチロールの板が、垂れたり落ちたりしてきましたので、大工に工事を頼みましたところ、【赤松】の細い木(3センチ、2センチ)で押さえる工事をしました。 心配は松がシロアリに弱いことです。 我が家(建築後20年)は、土間コンクリート(下ビニール)、換気口沢山で床下は乾燥しており、一応のシロアリ対策はしているつもりですが、【赤松】を使われたので、心配になりました。 (質問)赤松を他の木材に取り換えて、再工事した方がいいでしょうか。 再工事の場合適当な木材は? シロアリ木材テスト http://www.spacewood.co.jp/00503.html
- 締切済み
- 新築一戸建て
- noname#134289
- 回答数2