検索結果
花粉症
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 秋になると、咳が続く
秋になると、咳が続くようになって、3年目になります。なぜか、秋だけ。夏が終わると始まり、冬の前には、止まります。 咳は、乾いた咳で、痰は、ほとんど、出ません。寝ているときは、咳は出ないので、起こされることはありません。ほとんど、コンコンと、軽い咳ですが、時々、激しく、咳き込んでしまうこともあります。 今年はまだ、病院に行っていないので断言はできないのですが、去年は、肺炎でもなく、アレルギーの血液検査をしても、カビやダニ、ハウスダストが原因ではありませんでした。 たいてい、最初、病院に行くと、風邪が長引いてるんでしょうと、軽くあしらわれてしまうので、不快な思いをします。 長々とした文章ですみません。何か、わかることがあるでしょうか?
- 薬理学について
教科書に、『非競合的拮抗とは、アンタゴニストが薬物受容体には働かないが、その近傍に働いてアゴニストの反応を減弱する場合にみられる拮抗』とありました。そもそもアンタゴニストは、受容体に結合はするものの効力を生じずにアゴニストの作用を抑制するものであるのに、受容体に結合せずにアゴニストの作用を抑制するという事が上手く理解できません。 あと、受容体に結合はするものの効力を生じずにアゴニストの作用を抑制することを競合的拮抗と理解していいのでしょうか? 詳しい説明、アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- li12tt17le
- 回答数1
- 『認知症』という言い方はおかしくないですか?
こんにちは 敬老の日ということで、この『認知症』という言葉が沢山登場した気がします。 しかし、○○症という場合、○○はどこが悪いかという内容を表しているという印象があります。 『認知』ということでは、何の問題もないわけで、 たとえば『統合失調症』(旧精神分裂病)などは『失調』や『分裂』という 言葉があり、これと比較すると変だなと思います。 国語的には、こういう病名のつけ方はOKなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- hwy101
- 回答数9
- 子供のアレルギーについて
先日子供がアレルギーだと言われました。 別の病院でそれぞれ言われたのですが、耳と、鼻、目に症状が出てきているみたいです。 そのアレルギーの原因がわからないので、調べたいのですがそれは小児科でもいいのでしょうか? あと、予算はどれくらいなのでしょうか? アレルギーといっても、原因はなく出てくるものもあるのでしょうか? こんなにいろんな所に次々と出てきて戸惑っています。 アドバイス頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 病気
- yukinkoman
- 回答数5
- 台風や前線が近づくと不調です
30代半ばの女性です。 台風や前線が近づくと、頭が重く、ふらふらして真っ直ぐ歩けないような感じがしたり、吐き気がしたりと体調がすぐれません。集中力、記憶力も劣ってしまいます。できることなら、その間は寝ていたい気分です。季節の変わり目などにもこの症状はあります。脳神経外科的な症状なのか、耳鼻科的なものなのか・・どのように区別をつけたら良いでしょうか。 そして、これらの症状を軽減する良い方法がありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。
- これはやはり猫アレルギーなのでしょうか?
こんにちは。 ちゃんとした検査は受けていないのですが、最近、自分は猫アレルギー持ちなのかな、と思うことがあり、困っています。 今年の5月、猫(♀)を飼い始めました。飼い始めの頃は何ともなかったのですが、1週間も経って、突然目に痒みがでるようになってしまいました。 しかし、猫が主に生活しているスペースはリビングなのですが、私はリビングに入るだけでは目が痒くならないんです。入ってしばらくすると、何かのきっかけで目が痒くなってしまうようなのですが、そのきっかけが分かりません。 それから一番困っているのが、引っ掻き傷が腫れてしまうことなんです。遊び相手をしている時に腕や首筋を引っ掻かれると、その部分だけが蚊に刺された後というか、蚯蚓腫れのようになってしまい、非常に痒いです。 ネットで猫アレルギーについて検索してみると、「目が痒くなる」という症状は何度か目にしたのですが、「引っ掻き傷が腫れる」というのは見つけられませんでした。 他には、喘息など呼吸器系の症状が出てしまう方が多いようですね。私は幼い頃から喘息持ちなのですが、まだ症状は出ていません。 やはり、私は猫アレルギーなのでしょうか? もしそうであった場合、病院へ行った方が良いですか? アレルギーの検査等についても、お話を聞かせて頂ければ幸いです。 我が家では、こまめに爪を切る・掃除をする、などの対策はしているのですが、他にも猫と共同生活を送る上でのアドバイス等ありましたら、是非ご回答をお願い致します。 ちなみに、同居している母は、目が痒くなることがあるそうですが、頻繁ではない、とのこと。父は何の異常もないそうです。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- sky_blue_Orion
- 回答数3
- 風邪について
私は普段から風邪を引きやすく困っています。サプリはマルチビタミン、マルチミネラル、ビタミンCなどを毎日飲んでいます。また、アレルギー性鼻炎もありスギ花粉、ハウスダストに弱いようです。喉と鼻の粘膜が弱いので体質を改善することはできないものでしょうか?
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- noname#68665
- 回答数5
- 胃の不快感
2.3年前から夏から秋にかけて胃の調子がおかしくなります。痛みは全くなく食欲もあります。去年は吐き気がひどく医者に行ってムコスタという薬を処方してもらいそれを飲んでいたら一月くらい辛かったのが2日ぐらいでよくなりました。ストレスだったのかなぁと思うのですが。今年もこの時期が来てやはりおかしいです。胃に物が詰まっているような違和感があります。これは去年もありました。食後と限らず日常的なので少し慣れてしまっています。毎日あるわけではなくて何とも無い日もあれば辛いときもあったりとこの一ヶ月でさまざまです。今日は去年もらった薬を飲んでみました。痛みもなくて食欲もあるのに何なんだろうって思ってしまいます。
- 疲れると目にゴロゴロ感
私は疲れるとすぐ目にゴロゴロ感を感じます。 まぶたの裏側に異物が出来たように痛くなり、 とてもゴロゴロしていて涙も出てきます。 ネットで自分で調べたところ、ビタミンB2不足により 目のゴロゴロ感が発生するとあったのですが、 ビタミンB2というのは疲労により大量に消費される栄養素なのですか? そしてビタミンB2不足によって目にゴロゴロ感が発生するのは 一般によくあることなのでしょうか? また他に疲れるとすぐに目にゴロゴロ感が発生する人がいらっしゃいましたら、 日常から行える対策なども教えていただきたいです。
- ハードコンタクトレンズとソフトコンタクトレンズ
私は中学二年生の♀です。 今、ハードコンタクトをつけてから5ヵ月がたちます。 3,4回ほどなくしたことがあり、かなりお金がかかっていて最近もなくしたのでスペアがない状態です。 ちなみに視力は片目が0.08くらいです。 なくしてばっかりで、ハードの場合は校庭にいるだけで毎回、目の中に何かが入ってようで痛ったりするので(ソフトをつけている子は目が痛くなることはめったに無い)体育の時間は大変です…。 私の母はハードをつけていて円錐角膜という病気になったことがあるらしく、目の手術までしたことがあるのです。母もお世話になっているコンタクト専門の先生に最初は「お母さんからの遺伝子であなたは目の病気になる確立があるから、コンタクトをするなら、なるべくハードですね。」と言われてハードにしたのです。 でも、コンタクトをなくしすぎてお金がかかってしまっているのでソフトにしても良いか先生に聞いてみようと思うのですが、神奈川から東京の先生のもとまで行くのが大変なので、その前に質問します。 ソフトにするなら1日の使い捨てタイプにするのですが、夜は塾に行く日もあるので、朝8時から夜11時くらいまでの15時間くらい付けていても平気なのでしょうか? 教えてください。文章が長く分かりにくい文ですみません。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- danpa
- 回答数5
- 片側のみ鼻づまり
高校生くらいから20年近く鼻づまりに悩ませれています。仕事にも支障があり、夜も熟睡できません。大学病院で診察を受け、さまざまな検査をしましたが、結果は「アレルギー性鼻炎(スギ、カモガヤ、ブタクサ だったような・・・)」でした。 その後、投薬や点鼻薬など試しましたが、根本的な治癒に至っておりません。 疑問に思うのは、左側の鼻が頻繁につまるのです。レントゲン検査でも湾曲などの異状はありませんでした。さらに不思議なのが、たまに右側が完全につまっても、あまり苦しく感じず気にならないのですが、左側は少しのつまりでも苦しく不快に感じます。 これは何故なのでしょうか。 また、市販の点鼻薬を常に手放せなくなってしまいました。市販の点鼻薬は、かえって症状を悪化させてしまうことを分かってはいるのですが、使った直後は鼻づまりを解消できるので、どうしてもやめられません。脱却するのに良い方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
- どうしたらいいか、困ってます
下らない質問、本当は一人で解決するべき愚問かもしれないのですが… 過去の仕事上での失敗のようなものが、自分の頭のなかでぐしゃぐしゃになり、自分自身だけでは収集がつかない状態で…これ以上どうしていいか分からずに質問させていただきました。 その職場は去年辞めたのですが、常にその時の事を思い出してしまって、忘れようと思うのですが、いつまで経っても忘れられません…。頭の中が妄想に取り憑かれたようで、身の回りの事にも集中出来ずにいて… こんな場合、どうしたらいいのでしょうか。 分かる方、教えていただけると嬉しいです。
- 下田に行きます
明日の午後から下田に行きます。お宿は決まっており、1食を自由行動にしてもらって、ここで紹介されていた「いず松陰」というお店で食べようと思います。 着いた日は温泉と宿のご飯で、翌日28日月曜日にはレンタカーを予約してあります。 足のあまりよくない叔母との旅なのですが、どこかお勧めポイントはありますか?水族館のようなものが楽しそうですが……。水仙も魅力的かもしれません。どんなことでもよいのでタイムリーなお勧めがありましたら教えて下さい。 また、花粉予防策やコートの必要性も教えて頂けるとうれしいです。 お礼がもしかしたら帰宅後になるかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- Reffy
- 回答数1
- 2歳の娘の目
こんにちは。2歳の娘の母親です。 10日ほど前から(気がついたのが)、娘が目をパシパシとしきりにやっています...。時にはギューッと何度もまばたきのようなことをしています。 テレビを見るときに頻繁にしているようなのですが、その他の時にもやっているようです。 少し、様子を見てみようと思ってしばらくほっておいたのですが、「めめ、かゆい」とか「めめいたい」とかいうこともあり、少し心配になってきてます。 病院に行けばいいのですが、どうにもこうにも病院が嫌いで行けば泣きっぱなしでいつも診察どころではなくなります。 ここ3日ほど朝起きると目やにが目立つようになりました。 何か目の病気では...と心配です。 もし、子どもさんで似たようなご経験のあられる方、アドバイスお願いします。
- 離乳食の開始時期
五ヶ月になる子供がいます。そろそろ離乳食を始めようかと思った矢先、東京新聞に衝撃を受ける記事が載っていました。それは、「生後五ヶ月から離乳食を開始するとアトピー体質になる」という記事でした。 <記事引用> さまざまなデータに基づいて、日本免疫病治療研究会の西原克成会長の主張で、人の腸は一歳前後で完成するのでそれより早く離乳食を与えるとたんぱく質を分解できずに吸収して抗原となりアトピー体質になるというもの。日本でアレルギー症状が急増したのは、離乳食を早めるよう指導し始めたのと時期が一致し、早期の離乳食で乳児がアレルギーを起こす可能性が高いく、WTOも認めているということ。また西原先生は三度も厚生省幹部に早期の離乳食の中止を訴えたが、離乳食で利益を得ている人が多いので、方針は急に変えられないと・・・・。 まるで「薬害」同じ構図!!! <終> この記事を読んでから離乳食の開始にちゅうちょしています。おまけに、四月から保育園に入園します。 大半の子は開始してるはず・・・。 うちの子だけ開始してないというのも・・・・。 記事の内容も一理あると考える私としては、どうしたらいいのでしょうか?!
- 妊娠中に過換気症候群になられた方いらっしゃいますか?
妊娠を望んでいる者です。 今日から高温期に入ったのですが、どうやら過換気症候群になってしまったようです。 以前なった時、強い薬を処方され眠気が凄かったのを覚えています。 しかし、よく効いて時期に良くなりました。 でも、今回は妊娠の可能性もなくはないので、薬のことが心配です。 (風邪薬とは違って強い薬なので) だからと言って、もう我慢も限界に近いです。 夜も全然眠れません。 経験された方のお話聞かせて下さい。 宜しくお願いします。 (お礼が遅くなるかもしれませんが必ずしますので宜しくお願いします)