検索結果

詐欺

全10000件中5401~5420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • マイラインの登録詐欺ってありますか?

    フュージョン・コミュニケーションズのマイライン登録を代理店を通してしましたが、その代理店と言うのが物凄く怪しいです。 マイラインで契約したはずなのに、実は全然別の会社に高額な通話料を支払う事になるような詐欺があるのではないかと不安です。 代理店に解約したいと申し出たら、担当者からお電話させますと言ってまだ掛って来ていません。 フュージョン・コミュニケーションズに電話したら、未だ私の契約書は回って来ていないようですし… まだ契約して間もないので、その点は何とも言えませんが、マイラインに関する詐欺など、事例があれば教えて下さい。 とにかく解約したいので、何か良い方法があれば教えて下さい。

  • これはワンクリック詐欺ですよね?

    昨日質問させていただいたばかりですが、もう一度確認のため回答お願いします。 先ほどメールで ※おことわり 当お知らせは、架空請求ではありません。 あなた自身のIPアドレス、メールアドレス等の 正式な通信記録に基づいて送信されています。 利用料金のお支払いのご案内を致します。 <入会記録> ■初回利用日時:2005年06月29日 17:09:48 ■登録ID:M06290508016 ■商品名:「*******」メンバーコンテンツ利用料金 ■期間:90日 ■料金:キャンペーン中につき3日以内入金の場合18,000円   振込先等の詳細は下記URLをクリック後ご利用規約をご覧ください という内容のメールが届きました。 最初のところに架空請求ではないと書いてあるのですが本当に無視して大丈夫なのでしょうか?登録はアダルトサイトの画像をクリックしたら勝手にされていたのですが、先日質問させてもらったときはワンクリック詐欺だから無視しなさい。という回答をもらったのですが、 架空請求ではないと書いてあるので不安になりました。 この架空請求でがないというのはたんなる、はったりなのでしょうか?できるだけ早めの回答お願いします (相手には、メールアドレスとIPアドレスはばれていますが、住所や名前などの情報は知られていないと思います)

  • 退職時履歴詐欺はバレますか?

    入社時に正社員でない期間を若干偽りました。 リストラ対象の方が希望退職の用紙を渡されていたのですが、それに不正が発覚した場合、退職金を支給しない旨が書いてありました。 退職時・リストラ時に企業は退職者の履歴を再度調べるのでしょうか? 変な質問ですが、お願いします。

  • ワンクリック詐欺 延滞料金について。

    気になる文を見つけたのですが 「君の引っかかったワンクリは利用期間が90日とか180日とか なかったかい?無視しててもいいけど利用期間終了の次の日からは 自動継続になる業者はそれを狙って何ヶ月もほったらかしにするんだよ。そう泳がされているんだ。よく聞く話で無視してれば大丈夫とか  1ヶ月なんの連絡もないから大丈夫とかは大間違い。 延滞金がある程度溜まるまで無視されているんだよ。君が。 掲示板の意見もいいけど消費者センターに相談するのが1番」 と掲載されていました。 私が登録になってしまったサイトにも 180日間の利用期間を過ぎたら自動更新になり 退会しなければ料金が加算されるとなっていました。 ここでの質問、回答を読み、こちらからの連絡も一切していませんし、 退会する必要もないようですが、もしかしたらさきほどの文にあったようにほったらかしにしておいて、数ヵ月後に突然莫大な金額の請求が 来るのではないかなどと不安になってしまいました。 そのような例を聞いたことがある方はいらっしゃいますか?

    • noname#24104
    • 回答数6
  • アダルトサイトの振り込め詐欺の対処?

    突然会員登録されてしまい、返信メールを打ってしまいました。 アドレスを知られたことで危険なことはありますか? あるとしたら対処法を教えて下さい。メールを送信した後で振り込み詐欺と知りました。 ほかっておけば良かったのにと後悔しています。

    • loveckb
    • 回答数2
  • これは詐欺になるのでしょうか?

    私がある商品を落札したのですが出品者の対応に困っています。 オークションで出品者が明記している商品(仮にAとします)を落札したら全く違う商品が送られてきました。代金も既に振り込んでおり、 商品が違うと相手に連絡すると「自分は商品説明にAと書いていたが、発送した商品はAで間違ってないと思う。」と言い張ります。 しかし製造元のHPを見て明らかに商品が違うと言っても、受け入れてくれません。 出品者は「自分が買った店では『この商品はAというものだ!』という説明を受けたから自分に非はないし、自分は店を信じる。実際、Aという商品についてもそこまで詳しくないから商品が違うと言われても自分には本当に違うのかもわからない。」と言います。さらに、 「店に自分が買った商品がAというものかどうか確認する」と言ってきたのですが商品は4年位前に発売されたものですし、出品者がその店で商品を買ったと店の店員は覚えているとは思えないので確認できるのかも怪しいです。それ以降連絡をしてこないので私には話を引き伸ばそうとしているとしか考えられません。 送られてきた商品が明らかに違うのだから、商品は出品者に返品するし、振り込んだ代金を返金してほしいと伝えても全く取り合ってくれません。 この出品者からお金を返してもらう事は可能なのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

    • shock12
    • 回答数8
  • 職歴詐欺なってしまうのでしょうか

    現在、32才の男性です。先月、会社を退職し現在転職活動中です。 これまでに4社で勤めました。3社目に勤めた会社は契約社員で 6ヶ月間の勤務でした。その他は、正社員で2~3年ずつ働いています。 そこで、履歴書・職務経歴書を提出する際に、3社目の契約社員の 社歴も書かなければいけないのでしょうか。 特にその会社で得たスキルや書ける業績はなく「入った辞めた」だけに なってしまいます。 他の書き込みなどを見てるとバイトだったというっことにして、 短期間の仕事だったので特に書きませんでしたとかあったのですが・・・ そもそも契約社員もバイトも社会保険に入っていれば同じなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オークション詐欺について、教えて下さい

    YAHOOオークションでブランドバッグを購入し、詐欺に遭ってしまいました。8月に落札して、すぐに入金したのですが、その後は『商品の仕入れ先とトラブルになったので、品物が入ってこない』等と、時間稼ぎをされ、今だに商品を受け取れず、返金にも応じてくれません。そして、出品者は自分のIDを削除してしまいました。メールをしても、返信されて戻ってきてしまうし、携帯、自宅の電話に電話しても出ません。すぐにでも警察に被害届を出したいのですが、このような場合でも、まずは内容証明を出さなくてはいけないのでしょうか?教えて下さい。

  • 中古車購入。これって詐欺かな?

    大至急でお願いします。 ある中古車屋で「ローンを組んでくれればすごく安くなる」という 話をされました。 84回払いローンを組んではじめの13回だけローンを払い、 その後乗りだし金額からローン支払い分を差し引いた分を 車屋に一括払いするというものです。 その後ローン会社には車屋から一括払い扱いして、こちらには 完済通知が届き、車の所有権を得られるというのです。 ローンを13回だけつきあうだけで総支払いはかなり安くなっています。ほしいオプションもすべてつけてもらえます。(最新ナビなど・・) こんなおいしい話はおかしいですよね・・。 中古車屋さんの裏技なのかもしれませんが1年後、残金を振り込みした あとドロンされるのではと心配です。 そうなると一括したお金の他に6年のローンが残ってしまうと いうことですよね。 こんな話聞いたことありますか???

  • 知人からワンクリック詐欺?の質問です。

    知人がアダルトサイトに登録されたと言ってきました。こちらで過去の質問を見させていただいて、安心させたのですが、少しわからないことがあるので質問させていただきたいのです。 1. Yahooのメールに届いたURLをクリックしてHPに飛んで登録したらしいのですが、メールを記入していないのに、Yahooの方のメールではなく、プロバイダのメールアドレスのほうにメールが来たらしいのですが、このようなことは可能なのでしょうか?本人はそれが一番心配だと言っています。メールの内容は振込先の明記もなく、相手の住所、会社名だけで、郵送で払え見たいな感じでした。ここに関しては間違いなくワンクリック詐欺だとは思うのですが、メールの件だけが不可解です。今はメールアドレスを記入なしに調べる?そのようなことが、可能なのでしょうか?

    • noname#12115
    • 回答数1
  • 経営者が詐欺師で給料未払い

    私はアメリカに住んでいるのですが、以前日本に帰った時に2週間程バイトをしていました。新しくオープンした小さな定職屋だったのですが、給料日を3ヶ月過ぎても私にだけ未払いで困っています。相手は私がアメリカに帰ってしまって手が出せないのをいい事に強気な態度で返してきます。 そして今回私を損害賠償で訴えると言ってきました。 1.相手は私が長期働けると思い沢山時間をくれたが、結局短期だと分かり騙されたと思っている。 2.ユニフォーム代 3.材料費 以上の3つの点で訴えると言ってきていますが、私は面接の時短期とも長期とも言わなかったし、相手も何も言ってきませんでした。ユニフォームも私だけではなく従業員全員の分オーダーした物ですので私にだけ請求してくるのはおかしいですよね。材料費も私がお店の利益を上げるために使ったものであって、相手の了承を得て買った物です。 これは詐欺罪または恐喝罪に問えるのでしょうか? 私自身海外にいるので訴えられないのですが、誰か身内の人に代わりに訴えてもらう事は可能でしょうか? また、会話を録音したテープ等は裁判で有効でしょうか? どなたか回答お願いします。

    • ai424
    • 回答数1
  • ワンクリック詐欺と思うのですが

    ワンクリック詐欺らしき奴にあいました。 クリックしたら勝手に入会完了の画面が出てきました。 無視でよろしいでしょうか?

    • wingnat
    • 回答数4
  • なりすましカード詐欺に会いました

    当店はインターネットで商品を販売している会社なのですが、実は昨日なりすましカード詐欺に遭ってあることがカード会社からの連絡で分りました。 クロネコ@ペイメントでのカード被害でこのシステムは当店にはカード情報などを知らせなくてもよい為、注文者の名前とカード名義人の名前が違ってもクレジットのIDと有効期限と限度額さえあっていればどんなカードでも決済が下りるシステムでした 当店ではカード情報は漏洩の危険などでお客様からは収集したくない為、すごく便利なシステムと当初は喜んでいたのですが、実際詐欺に遭ってしまいました ヤマトからはカード決済額のお金を返金してくれと言われ、納得がどうしてもできませんが返金する事になりました。 どうしてかというと 注文者の名前とカードの名前が違っていても決済が下りるシステムはどうなんでしょうか? 当店では決済が下りた時に見れる画面はありますが、カード会社名、何回払い、の情報しか見れません このシステム自体がおかしいのではと思いました そこで、皆さんにお伺いしたいのが、カード詐欺の対策はとられていませすか? 本人確認などの方法(お客様に不愉快な思いをされてはこまるので)? 別の便利な決済システムはないか? カード詐欺などで保険などはないのか? その他カード詐欺についていろいろ勉強させていただけると今後もっと良い店作りをしていきたいと思いますので、勝手な相談かもしれませんが皆さんのお知恵をお貸し下さい もちろん犯人検挙のためメールアドレス、電話、名前、IPアドレスは警察に伝えてあるのですが、今後このような被害を受けない為にも宜しくお願いいたします

  • ネットでチケット詐欺にあいました

    2枚で5万円との約束で昨年末譲りました。 公演当日相手に手渡ししました。 代金は振り込んだとのことでしたが、当日祝日だったため、入金が確認できませんでした。「振込みの伝票を見たい」と言ったら、「友人が振り込んだため持っていない」と言われました。それで、結局チケット代を未だに支払ってもらえません。完璧詐欺ですよね。 ネットの掲示板で知り合ったため、住所がわかりません。 というか、始めに連絡したときに、住んでいるとこらが改築中だから実家の住所を教えますと言われました。 その住所に手紙を出すと、向こうから電話があるので、本人又は家族が住んでいると思われます。 そこで、住民票をその市町村に請求しましたが、出してもらえません。 訴訟するにも住所がわからない状態です。 最近は電話もつながらないし、困っています。 どうしたらいいかいい案があれば教えてください。

    • mihokan
    • 回答数2
  • ワンクリック詐欺?とても困っています

    同じような質問だと言うことはわかっているのですが…。是非 回答していただけないでしょうか? 昨晩、興味本位で覗いたアダルトサイトで女性の下にある写真のダウンロードをクリックしたところ、登録(入会)の画面があらわれました。 次に皆さんが書かれているように退会手続きも入金が確認されないと出来ないということや、期日までに(3日以内)支払わなければ延滞料金などが課せられる事などが書いてあり、パニックになって、まず入会しなくてはいけないと思い画面に出た半額キャンペーンをクリックし、そこで名前と携帯番号、パソコンのアドレスを送信してしまいました。あせった私は、もう一度ダウンロードする前のページに戻りよく見てみたら小さく規約があり、どれか一つでも写真を押すと入会希望とみなされ 50000円支払うという旨が書かれていました。ほかの皆さんの事例やアドバイスを読ませていただいて電子消費者契約法というのがあることもわかったのですが、名前や携帯電話、アドレスを送信してしまったことが心配でたまりません。電話やアドレスを支払期日前に変更したほうが良いのでしょうか・・・?(支払期日まであと2日です)送信後 一度サイトのほうから、キャンペーン登録無事完了のメールが登録したアドレスに送られてきました。(内容は半額の25000円の請求と振込先、後は期日までに支払わなければキャンペーン料金にはならないことや、一日あたり1000円の延滞など、ワンクリック詐欺にあたる文章と同じでした)パニックになり返信する前にちゃんと相談しなかったことや、”教えてgoo”も見なかったこと…。よくある詐欺ということにも気が付かなかったこと…。反省すればきりがないのですが、どうしたらよいのか心配でたまりません。ぜひアドバイスをお願いいたします。

    • aanh
    • 回答数5
  • ワンクリック詐欺?不安です、助けてください!!

    昨日、ネットサーフィンをしていてアダルトサイトに行ってしまいました。 そのサイト(素っ裸)の中の女優さんの名前をクリックしたら 何かをダウンロードしているような状態?別のウィンドウが開かれ、 その後、画面が変わり「登録が完了されました」と出ました。 私は一切、名前や住所や電話番号など入力していません。 3日以内に振込みを・・・とありますが、無視していていいもんでしょうか? 自宅に連絡が来ることはありますか? 一応念のためスパイウェアとウィルスは調べてみましたが感染はしてないようです。 あと昨日はデスクトップに何も無かったんですが 突然そのサイトのファイルが作成されており、中には女性の裸の写真が数枚ありました(このファイルは削除・破棄しました) 時間が経過してからファイルが現れたので不安で仕方ありません 今日利用規約をもう一度確認してみようとサイトにアクセスしたのが いけなかったんでしょうか? 過去の履歴も見て無視しようかと思ったのですが ファイルが勝手に作成されていたので不安になり質問してしまいました どうすればいいのでしょうか?

  • ネットで詐欺に会い困ってます

    友達がネットでお金を騙し取られたみたいなんです。 ネットトラブル専門に仕事してる方がいらっしゃいますよね? どなたかご存知でしたら情報をいただけないでしょうか・・・

    • k163
    • 回答数3
  • 結婚詐欺の愚男について。。。

    私の友人女性が、結婚を前提に同棲していた男に、再三 金銭の立替えを頼まれ(従業員のバイト料や、釣り具代、携帯代、車代。私も立て替えました。) 式場予約もしていましたが、他の女と隠れて会っていたことを責めると、「じゃあ 別れろ!」と言い出し 友人も「一緒にやっていけない」と思い 応じ、 当時妊娠していたので中絶を余儀なくされました。ところが、 その男は すぐ別の女の家に転がり込み、(会っていた女)バツイチ子持ちの女性と、その1年後と式を挙げての結婚。 それまで 何度も「貸したお金の返済(約二百万)」を頼み「来月には」「2回なら返せる」とその場しのぎの解答で、内容証明を送った途端 弁護士から 「残務は無いと考えているので ご了承を」という子供の作文のような回答でした。 「弁護士への依頼や 式を挙げる金があるなら 返せ!」 と 周囲の怒りも頂点に達しています。 今まで 少なくとも3人の女性に「中絶」をさせ 友人も「お金が無い、と言った途端に離れていった」と言います。 貸したお金は 詳細をメモしていて、友人は暴力も受けていました。 現在の嫁と私が電話で話し「中絶費くらい払ってあげたら?と言っても本人(男)が、払わなくていい、って言うから」 という会話も録音しました。 その女は友人に対し「男に対する未練」と決め付け 「会社に行ってひきずりまわしたろか!」「会社近辺では気をつけろ!」と脅し、 この様子にも 証人がいます。 男は「どうせ告訴できない女」とタカをくくっているらしいのです。 民事でも刑事でも争えると思うのですが、 ご意見をお聞かせ頂けませんでしょうか? ゴキブリ以下の男に 社会的制裁を加えたいのです。。。

  • 兄を詐欺罪で告訴したい。

    1人住まいの兄が麻薬取締法違反で逮捕され、後から弟の名義で勝手にクレジット会社から借金、友人をだまして保証人にしたり、1人住まいの高齢の叔父をだましてお金(500万円余り)を出させたり、他にも家賃延滞・携帯電話の督促状などがでてきました。兄が逮捕された今、親兄弟に催促が来ています。親からもだましてお金を何百万円と出させています。今さら、兄の借金を肩代わりするお金もありません。人をだましてばかりいる兄を告訴する事はできますか?

    • mai3
    • 回答数5
  • 携帯電話による詐欺?について

    あくまで噂ですが、最近携帯電話による詐欺があるそうです。手口は、まず携帯電話にワンコールだけかかってきて、受けた本人が着信履歴から相手に折り返すとQ2まがいに接続され、巨額の請求が来るというものです。 もしこの噂が本当であれば、気付かずかけてしまった場合に対処法はありますか?

    • manaten
    • 回答数2