検索結果
豪雨
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 駐車場の7.5cmの段差を解消する方法。
私の家は、住宅街の細道に入りこんだ所にある戸建てで、敷地に駐車場があります。 そして、駐車場と公道の境目に7.5cmの段差があります。 軽自動車でバックで駐車しようとすると、多少の勢いをつけなくては上に上ることができません。 そのときの衝撃が、車体に悪い影響を与えるような気がして嫌なのです。 そこで、市販のスロープ品を置こうかと思ったのですが、 段差が7.5cmだとちょうど良い物がなく、あえて選べば5cmのものが一番ましな選択になるのですが、豪雨のときなどに流されてしまうような気がして気が進みません。 そこで、コンクリート施工で段差を無くしてしまおうと考えています。 そうなると、まずは役所に行って許可を取るべきことになると思うのですが、 大体費用はいくら位になるものなのでしょうか? 駐車場の段差の全幅は約8メートルです。 8メートルの施工費が高いようでしたら、 最悪3メートル幅のみでの施工も考えています。 8メートルと3メートルだと、大体いくら位になるのか教えてください。よろしくお願いします。
- 怒りまくっています。
嘆いても仕方ないのですが、最近の天気に怒りを感じています。気温も湿度も高いが晴れない、夕方に集中豪雨が来るわ。一日くらい日本晴れの日があっても良いと思いますがそれが全くないというのはどうでしょうか? こちら埼玉県ですが何しろそういった現象が起きているのは埼玉県周辺の地域だけなのです。全国的にその状況ならまだ良いのですが、他の地域はそうではないそうなので尚更腹が立ちます。 憂さ晴らしをしようともこう毎日こんな天気ならそれが出来ません。ですから憂さ晴らしが出来ずになおさら怒りが溜まります。 (1)こんな時どう気持ちを静めたら良いのか教えて下さい。 (2)(特に広島県の方にお聞き致しますが)何故いつも天気が安定しているのですか?ぜひ慰めて下さい。 (3)(話は変わりますが)高校野球でもし埼玉県が負けたら如水館を応援したいのです。でも全く関係ない地域という事で周囲から応援を反対されます。どう思いますか? (4)埼玉県は地元出身者が稀なので方言がないのです。方言を話してみたいのですがどうすべきですか?
- 木曜日からアンコールワットへ行きます
旅関係のサイトでも調べたのですがイマイチ分からなかったので質問させてください。 実際観光できるのは二日半程度で、アンコールワット遺跡の他に、アンコールトム・バンテアイスレイ・アンコールトム周辺の遺跡群・ロリュオスの遺跡群・トンレサップ湖のクルーズ・オールドマーケットを観光します。 1.急な階段を登る事があると聞きましたが、それはこの中のどこですか?膝丈ワンピースで行くつもりなのですが、その日だけズボンが良いかな‥と思ってます。 2.マジックテープがついてるサンダルで行くつもりですが、スニーカーの方がよいですか? 3.雨が降ったら豪雨と聞きました。折り畳み傘は一人一個必要だと思いますか? 4.肩を出す服装は不適切だとの事ですが、ショールのような物で隠せば大丈夫でしょうか? 5.現地だと悪質レートだと言う事ですが、日本でUSドルに変えていくべきだと思いますか?ちなみに、出発の飛行機は深夜1時、シェムリアップ到着は9時です。シェムリアップ空港で代えられるでしょうか。 6.虫除けは必需品ですか?そんなにさされるのでしょうか? 思いつくのはこの位なのですが、他にもアドバイスなどをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- noname#9135
- 回答数3
- 擁壁の地盤面
自宅の裏の500坪ほどの空き地に、4階だてのマンションが建設されることになりました。 その空き地は、こちらの敷地よりも高く、我が家の地盤面から1350センチほどの擁壁➕フェンスがたっています。新しいマンションの地盤面を聞いて驚いたのですが、擁壁のてっぺんからマンション用地の地盤面までの差が3センチしかないというのです。擁壁とフェンスの間から裏を覗けば、すぐにしばふという状況になるようで、万が一、ゲリラ豪雨等で、表面水があふれてはこないかと不安になっています。水は、たくさんのますで受けて、地下のプールに集め、ポンプで汲み上げるので、大丈夫だと言いますが、いくらなんでも3センチは差がなさすぎるのではないか思います。花壇でさえも、10センチほどは差があるように思いますが、一般的にはある事なのでしょうか? 一応、向こう側の敷地に、擁壁に沿って3段でいいからブロック等を積んで欲しいと要望しましたが、聞き入れて頂けなかった場合、諦めるしかないのでしょうか? 言葉足らずな文面で申し訳ありませんが、ご意見を賜われたらと思います。
- 一辺7mのサンルームから雨漏りが始まりました
家を建てた後に、 建築会社に相談に行き、 大きなサンルームを増設する事になりました。 それが10年前の話です。 当時の取り付け時も、雨が降ると 家とサンルームの接続部分が雨漏りして、結果的にクレームを入れて、絶対に漏らないようになるまで、コーキングを徹底してうってもらったのですが、 あれから10年問題なく過ごせていたのに、 急に雨漏りが始まりました。 この10年の間に、何度か大きな地震もありましたし、 豪雨、強風に台風、そんな気象にもよく耐えてくれた、と逆に褒めてあげたいですけども、 とりあえず、この雨漏りをどうにかしなければなりません。 簡単なのは、施工した先に電話かけるのが一番でしょうけど、 施工時に既に問題があった先に任せるのは、 ちょっと今回はやめようという家族での話になり、 じゃ、 どこに相談すれば良いの? という話しになっております。 家に、タウンページという企業の連絡先を集めた電話帳があるのですが、何という業種で調べたら良いのか教えてください。 「サンルーム」という項目は無く、 「エクステリア」という項目があるので、これかなぁ?と思っていますが・・・
- 現在新築を建築中です。
現在新築を建築中です。 建てる土地の北側には小さい(300m程度)の山があります。 山あいのところを造成して作った土地ですので少し土砂災害が気になります。 (ハザードマップなどはみました。土砂崩れはないですが山のところは急傾斜地になってます) 豪雨の際の土砂災害が気になるので水災になると思いますが今一つ 保障の範囲がよくわかりません。 100%保障や段階保障などありますが30%以下の損害に関しては「床上浸水または45cm以上の浸水」 となっています。 高台なので水はたまりにくいのと土砂災害と床上浸水とは異なる可能性があると思いますが 実際のところはどうなんでしょうか?(土砂は押し寄せてきたが建物の中に入ってないなど) 高台などの場合土砂災害で中途半端な災害をうけたとき、30%未満だと保障されない可能性が高いということでしょうか・(床上浸水にはなりにくい・・・と思いますが?) 経験された方、詳しい方説明よろしくお願いいたします。 なお、保険としてはセ○ンやA○Uの水災でI型とII型(100%)を検討しております。
- よいアイディア募集中!!
こんにちは。 先ほど、夕立でしょうか、集中豪雨のような土砂降りの雨が降りました^^; お迎えがあり、仕方なく車に乗り込むと、忘れ物に気がつき、引き返し。。。とそんなこんなでズブ濡れ状態になってきました^^; 乗り込んで着くころには、ほぼ止んでいましたToT 人には付いてるね。。。。笑いの神が。。。 まあいいや。と思う今日この頃、 ところで、スマホに防水機能がないのですが、なにか管理するのにこんな便利グッツがあるょ~!とか、賢い方の知恵をお借りできたらうれしいな~と思い質問させていただきました。 普段もバッグなどにそのまま入れるのに抵抗があります。 プラダフォンなので、多少大きめです。 同じものをお使いの方など、私はこうしています!など、賢いご意見お待ちしております。 一応、保険に入っています。 でも、水濡れは対象外と聞きました。 壊したくありません。 皆さん、どうしていますか? どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- docomo
- kokokonokokoko
- 回答数2
- トワイライトエクスプレスのサロンカーの仕様
先日、4年ぶり2回目のトワイライトエクスプレスに乗車しました。 (青森の集中豪雨で蟹田駅足止め10時間、大阪着は11時間遅れでしたが) 家に帰って写真を整理している時に気付いたのですが、 4号車のサロンカー(サロン・デュ・ノール)の内装が、前回と今回とでは全く異なっていました。 例えば、 【1】山側席と海側席との仕切り 前回:下半分がウッドで、上半分がガラス(上面はウッド) 今回:金色の金属手すりパイプ 【2】天井の照明 前回:ダウンライト 今回:小さなシャンデリア 【3】窓の上部 前回:目隠し 今回:目隠し無し 【4】山側席のテーブルの形状 前回:半円形(固定?) 今回:四角(可動) 【5】海側席のテーブル 前回:小さなテーブルあり 今回:腰壁がせり出していて全体にテーブルとして利用できる 3編成あるそうなので、仕様が違う車両にあたったのか、それとも過去にリフォームされて、今は全てこの仕様なのか、どちらなのでしょうか?。 -----
- 環境省が進める福島
の表面だけ剥ぎ取った汚染土が少なくとも2500万トン。 10トントラックで 250万台。 3年間で運ぶとしても、 1日 2800台のトラックが必要。1ヶ所に集めるのが大変で、長持ちしない、破れやすい袋が破れ、むき出しの汚染土がゲリラ豪雨や突風で..空気中に舞い上がったりで 第二の深刻な 地下水汚染、 ....環境被害や 健康被害で 福島は大変ではないですか? 金でしょう?の安上がり形式で決着付ける国や東電の無神経さを皆さんどう思っていますか!景気は上向いて、海外、国内からも新エネルギーへの投資が益々、活発で原発の必要性が薄れ、原発停止中で無くても日本経済が廻り続ける状態でも原発を押し進めたいですか? 私の住まいは原発地域から遠く離れていますが 気違い共の為にこの美しい日本が壊れて行く事に我慢ができません! 皆さんは我慢出来るのですか? (注意) ...編集しないで戴きたい事をサイトに申し上げておきます。
- 国営越後丘陵公園「音楽と髭達」への交通の方法
新潟地方豪雨の被災者の皆様にお見舞い申し上げます。 さて、今月末に、新潟県の国営越後丘陵公園へ音楽と髭達というイベントに家族を連れて行きます。 はじめての長岡市までは車で行きます。(北東北から5時間以上かかると思います) 家族がイベントを見ている間は、私(父)は近隣で待っていようと思います。 そこで質問です。 1、会場(公園)までは、車で行けますか?(大渋滞という情報もありますが。)また、何時ごろから渋滞あるいは車両規制が始まりますか? 2、開場は10時ですが、皆さん何時ごろから並んでいますか?。好きなアーティストの登場時間がわからないのですが、場所取り等で早くから並ぶ必要がありますか? 3、長岡駅周辺から出るシャトルバスのほうが確実に行けますか?シャトルバスの優先車線などがあるのでしょうか。また、シャトルバスもかなり並びますか? 4、公園内には、食堂、売店等ありますか? 以上、よろしくお願いいたします。
- 鳥インフルエンザに付いて
今現代4/9で上海近辺で十何人感染してて7人死亡がシナ当局の公式発表と認識してますが これって真実なのって感じなんですが? この件でもシナ版新幹線*高速鉄道*脱線事故とか北京市内の豪雨での死亡者等の様に当局発表の死亡者に上限が決まってるんでしょうか?確か35人で打ち止めだったかと、幹部の責任問題に成って処分されますので。 というか私は鳥インフルだろうが決して驚きません、連日流れてる報道を見ますと、豚の死体が一万頭以上川を流れてるとかガチョウがナンビキかづつに袋に入って流れて異臭をしてるとか色とりどりの川とかで当局は異常無し連発で普通の神経では有りません、あの国はこんな事が山程有ったら何かの感染症が出るのは当たり前と思います、 これだけ不潔で何とも無かったら逆に奇跡と思います。
- 梅雨のある北東北、梅雨のない北海道
毎年、この時期になるとよくかんがえることがあります。それは北東北3県(青森、秋田、岩手)が梅雨予想の対象になっていることです。 北東北は梅雨といっても晴れている日がおおく、やませの影響もあって気温がひくく、雨の日がおおく高温多湿な関東以西の梅雨とは性質がことなりますが、「東北北部が梅雨入り(梅雨明け)」と報道されることにより関東以西の梅雨のイメージにくくられてしまって、梅雨がないといわれる北海道にくらべて損しているような気がします。わたしは青森県にすんでいるのでそのおもいがつよいです。 梅雨予想の意義として豪雨災害への警戒や農業者への情報提供もあるといわれていますが、北東北3県におすまいのみなさんは北東北に梅雨予想があってありがたいとおもいますか。 北東北の梅雨も関東以西みたいな感じだったら季節の風物詩としてポジティブに感じられるのですけどね。
- ベストアンサー
- 地学
- noname#228148
- 回答数1
- 分譲地の土留め負担
この度、平坦な分譲地を購入に建物の計画を進めているものです。 土地契約時は隣地とは高低差の無いほぼ平坦な土地でしたが、 契約後しばらくして見に行くと、隣地の建築工事が始まっており、 その隣地が元々の地盤を50センチ以上も土を削り建築を始めてました。 更にそこの工事担当者が、境界に関わる土留め工事だから費用を折半するのが、 当たり前だと仰ってきて困惑しております。 もともと平坦だった土地をわざわざ削り、我が家の敷地との高低差を自ら設けながら、 その費用を折半しろとはムシが良いというか非常識というか・・・非常に困惑してますが、民法で定められてるとか説明され、言い返すことが出来ません。 そもそも私なら昨今のゲリラ豪雨とか心配でむしろ高くしたいので、お隣やその工事会社の考えが理解できないです。 何か良い知恵や判例などあれば、ご教授下さいますようお願い致します。
- 雨の日のバック運転で困ってます
最近、ゲリラ豪雨など雨の日が非常に多いですが、 私はいつも車の運転でバックをする時、両側のドアミラーを頼りに下がっています。 雨が降りドアミラーが水滴で見えなくなる、もしくは結露のようになり曇ると、とたんにバックができなくなります。 フロントガラスに塗る、雨を弾くコーティング剤を、以前ドアミラーに塗ってみたことがあるのですが、 雨が降るとギラギラ光って、また水滴がムラになって、これまた最悪に見辛かった経験がありやめました。 皆さんは、バック時の運転って、どこを頼りに下がっておられますか? 自動車教習所のバックの練習って、「あのポールにドアのフレームが重なったらハンドル切って」とかいう、 そこでしか使えない方法では無かったでしょうか? また、 ドアミラーが曇ったり水滴が付いたりしないような、改善の方法、 例えば商品名でも結構ですし、何か工夫されてる事はありますか? どうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- worito
- 回答数7
- プリウスや電気自動車の電池が浸水したら・・・
最近、九州地方で集中豪雨が降りましたが、プリウスや電気自動車の電池が浸水した場合、感電とか高電圧電池の短絡事故とかの心配は無いのでしょうか? (1)高電圧電池が完全に水没した場合、水の電気分解現象が発生するのでしょうか? (2)高電圧電池は、防水仕様になっていると予測しますが、もし電池内部へ雨水が浸水し、正、負極を接続すると短絡し大電流が流れないのでしょうか? (3)高電圧電池の内部は絶縁仕様にになっていると予測しますが、もし電池内部へ雨水が浸水し、絶縁性能が劣化した場合、電池ケースに漏電して、それに人体が接触し、感電の危険が生じるのではないでしょうか? もし、大丈夫なのであれば、そのメカニズムをご教授ください。 実験すればいいのですが、理論的なこともお聞きしたいと思いまして質問させて頂きました。くだらないとは思いますが何卒宜しくお願いします。 以上
- ベストアンサー
- 化学
- inquiry_01
- 回答数3
- 道路冠水
初めて質問させていただきます。 私は、1年半ほど前に一戸建てを購入しました。 道路から垂直に伸びる道沿いに6棟分の土地を分譲していたことから、利便性を考え一番道路側を購入。 その時に、営業さんと現場監督さんには『この辺は水はでません』つまり道路冠水はしないとの事を言われました。 しかし、いざ住んでみると、 ちょっとした豪雨で玄関前の道路は10センチほど冠水し、庭の芝生も冠水してしまいます。 思い切って行政に相談したら、すぐに測量してくれて、道路を10センチほどあげる計画をすると言ってくれました。 たしかに、ハウスメーカーは、最初からあった道路の高さに合わせて、家を建てているのは分かるのですが… この場合、ハウスメーカーに、上げた道路と敷地の段差を埋めたり、庭の外構を再度やり直してもらうことは出来るのでしょうか?
- 仔猫の鳴き声が聞こえたのですが、迷子ですか?
3日前にスーパーの駐車場の道向かいにある店舗の駐車場の端っこの植え込みから仔猫の鳴き声が聞こえました。母親をよんでるんだろうなと思ったのですが、気になって今日、植え込みを見に行ったら2ひきの仔猫(1ヶ月?よくわかりませんが生まれたばかりではなさそう)が植え込みの下にかくれていました。猫用フードでおびき寄せたら、1匹は堅い餌もがりがり食べて、もう1匹は隠れて出てきませんでした。 1時間ぐらい様子をみたのですが、母猫らしきものは現れなかったです。 普段ならそれでも不思議に思わないのですが、現在、豪雨警報がでていて、このままの状態で親猫が引越しをしてくれないとこの仔猫たちは流されてしまいそうなところにいます。 ペットが買えないアパートにいるので保護したこともないのですが、緊急保護が必要な状況なんでしょうか? アドバイスお願いします
- 締切済み
- 猫
- neko-nyan555
- 回答数2
- 建設残土を置かれたまま困っています
63歳主婦です。 村の数軒は村の世話人(死亡)を介して、私の兄弟姉妹共有名義の農地(約1200m3)に1年更新で業者と2万立方の建設残土を置く契約をしましたが、数年後に業者は倒産し、農地に山と積まれたままです。残土撤去費用は1億円もかかるらしく弁護士にも相談しましたが、業者には支払い能力が無いために裁判も無駄だと言われました。兄弟姉妹も年金生活でどうすることもできません。周囲には学校、住宅が点在しているので豪雨などで災害の心配をしています。。調停調書では業者が責任を取ることになっていますが、実際にはどうなるのでしょうか?今後、この農地をどのような方向で進めていけばいいのでしょうか?市町村への寄付も受付てくれないでしょうね。心配で眠れません。どうか良いアドバイスをよろしくお願いします。
- 被害に遭われた方への応援メッセージを募集しています
OKWAVEより、特別カテゴリー「OKちゃんねる」への投稿となります。 -------------- 2018年7月7日から8日頃にかけて、西日本での梅雨前線等による大雨にて、浸水・土砂崩れなど大規模な水害がありました。 被害に遭われた方やそのご家族の皆様へのお見舞いを申し上げ、一日も早く、日常の暮らしが戻ることをお祈りしています。 西日本での豪雨、災害時に役立つQ&Aまとめ http://blog.okwave.jp/staff/2018/07/09/6947.html また災害に遭われている方々のご無事と早期復旧を祈るとともに、災害に遭われた方々への応援のメッセージを募集しています。 皆様の想いを、災害に遭われた方々に少しでもお伝えし、いち早い復旧の一助となればと思っております。 ※こちらにいただいたメッセージにつきましては、ブログやSNSなどでご紹介させていただく可能性がございます。あらかじめご了承ください。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- OKWAVE スタッフ
- 回答数2
- 床上浸水について
床上浸水について 以前ゲリラ豪雨で、排水口からの逆流により床上浸水となりました。 保険会社からの見積もりで、床全面張替え、壁紙に関して半分? 窓枠、扉の枠などは再利用 扉は交換なんですが、こんなものなんでしょうか? 上限は2000万円まで有り、まだ住んでから4ヶ月 逆流により浴槽・洗面台にラインがついており、洗っても落ちません。 お風呂の浴槽・洗面台など交換を依頼しましたが再利用とのこと。 保険ですべて新しいものになるものではありませんと。 再利用できることもわかりますが、再調達価格って浴槽とか別?なんですか? 住んでまもなく被害にあい、引越し費用、仮住まいとかで赤字です。 逆流で浴槽など変えたことないとも言われました。ありえないことなんでしょうか? 壊れないとだめなんでしょうか?水害で壊れますか?ありえませんよね。 もう、諦めなんでしょうか・・・どなたか教えてください。