検索結果

材木

全2690件中501~520件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ホールダウンアンカーは無くても大丈夫でしょうか?

    木造平屋建の場合、ホールダウンアンカーは無くても大丈夫なのでしょうか? 我が家の基礎にはホールダウンアンカーが1本も無かったので心配になりました。 土台と柱は、チョウツガイっぽい金属板でビス止めして結合しておりました。 後、コの字型の金属棒を土台と柱に打ち付けて結合しています。 なんかこんなんで大丈夫なのかと思うくらいちゃっちいです。 それにこれだと基礎と柱の連結が出来ていないので本当に大丈夫なのか心配です。 普通はこんなもんでしょうか? やはり少し高くても有名なハウスメーカーで建てればよかったと後悔しております。 ごいけんを宜しくお願いします。

  • 丸のこの歯数による切断能力の違い

    ほんの初歩的な質問で申し訳ございません。 丸のこの歯数による切断能力・あるいは切断面に差はでるのでしょうか?

  • 振動ドリルと電気ドリルは兼用できますか?

    リョービ 振動ドリル PD200VRを保有しています。 こちらは、アンカーを打ち込むために使用しますが、 頻度はほとんどありません。 必要とするのは、木工用ドリルをよく使用します。 そこで、電気ドリルも購入すべきかどうかわからないのです。 どちらにしても、週末2日間だけの日曜大工なのですが、 本気で家のリフォームしてるので、 効率を重視しています。 兼用で済むのか、それとも分けて考えたほうがよいのか分かりません。

  • 洗濯機の防水バン取り外しについて

    先日 ドラム洗濯機を購入したのですが防水バンが壁にぴったりくっついていて洗濯機が入りきらないと言われました。 洗濯機は持ち帰ってもらって保留中で、どうしようか考えています。   色々調べてみると、防水バンを移動させるとなると配管や床板の切断など大変そうなので、せめて取り外しができないかと思いました。。 そこでさっきやってみると、排水エルボや目皿などある程度までは取れましたが、フランジというものでつまずきました。 緩めないでください。とのシールが貼られていてどうしていいのか分かりません。 そもそもこのフランジが取れたとして防水バンは取り外すことは可能なんでしょうか? どなたか詳しい方お助けください(T_T)

  • 昔はいろんな橋をつり橋って言ったりしましたか?

    実は明治の頃の橋の名前を調査していたのですが、その橋の写真を見ると木造のトラス橋なんです。 でも当時の記録に、「釣橋」と呼ばれて、そこに続く通りは「釣橋通り」と呼ばれていたと書いてあるんです。 で、いろいろな人にこの写真はどう見ても釣(吊)橋には見えないですよね? って尋ねていたんです。そうしたら、昔はスパンの長い橋をみんなつり橋って呼んでたと思うって言う人が出てきたんですよ。 そこで皆さんに質問なんですが、ロープで吊ったいわゆる吊橋ではなく、トラス橋なんかも昔の人は釣橋って呼んだ可能性があると思いますか? 時代は明治ですので、当初は沢山の橋脚の並んだ木橋が多かったと思います。 そんななかでスパンの長いトラス橋が出てきたとき、それを「釣橋」って呼んだような記憶や記録をご存知の方がいましたら、ぜひご回答をお願します。 荒い写真ですが、添付の橋が釣橋と呼ばれたと書いてあるんですけど、、、。

  • 心霊現象?

    自宅の自分の部屋なのですが、昼夜問わず、パチンパチンと指を鳴らす様な音が聞こえます。 これはいわゆるラップ音というやつでしょうか? 同じ様な経験ある方いますか? 家は築15年位で木造三階建てです。 調べたら木材の乾燥等で音が鳴る事もあるそうですが、湿気の多い夏でも鳴っているので少し気味が悪いです。

  • 引いて斬る包丁

    日本の包丁は引いて斬る・西洋の包丁は押して斬るそうですが、引いて斬る包丁が一般的な国ってないんですか? 「日本の包丁も押して斬ることもできるよ」とか、そういうのはナシでお願いします。

    • i-c-i
    • 回答数3
  • 引き戸の戸車交換

    通常であれば交換できるスキルはあります。 この度は古いもので戸車を固定する部分(引き戸本体の木の部分)が痛んでいて適切に固定できません。 このようなときは何かで埋めて固めて固定するのか、場所を変えて何かで掘って固定するのかでしょうか? お知恵をお貸しください。

  • サンドバッグスタンド 自作

    まだ購入予定の段階なのですが、サンドバッグを家においてみようかと予定しています。 サンドバッグ(150cm 50kg)は、ファイティングロードで1万円程度の値段で購入できるのですでに決定いたしました。しかし、サンドバッグスタンドが最も安く購入できて税込み12000円くらいでした。他にも5社程度調べてみましたが、これ以下の値段で販売している会社はなかったです。 ・・・、言い忘れていましたが、総予算は25000円以内です。サンドバッグ本体で1万円、ジョイントマットで8000円するので、残りは7000円です。 材料は、丈夫でどこにでも売っており、手軽に組み立てられる足場用単管パイプで自作したいと思っております。パイプ同士のジョイントにはクランプを使用します。 上記の方法で自作したいのですが自分では、どんなふうに作れば丈夫にできるか、また、スタンド自体が揺れたりズレたりしないためには・・・等々、色々と不安なことがあります。 そこで質問です。 残金の7000円前後の値段で、丈夫でズレないサンドバッグスタンドの作り方を教えてください。材料は単管パイプとクランプでお願いします。もし単管パイプで作るよりも良い方法があれば、そちらも教えて頂ければありがたいです。7000円は多少オーバーしてもかまいませんので、お願いします。材料の値段は店舗によって違うので、だいたいの値段でいいです。 回答、待ってます!

    • noname#201032
    • 回答数3
  • 本棚に扉は必要かどうか

    本があまりにも多く、今までカラーボックスを使っていたのですがあまりにも管理状態も悪くなり、はみ出した本が積み重ねる他なくなってしまい本棚の購入を検討しています。 あまり家具屋を見に行ってもパっとしたものがなかったので現在は通販を検討しています。 で、本棚に扉がついているものを良く見かけるので、埃や日焼け、地震、万が一マンションなので上下隣の火災の心配などを考えると多少は圧迫感があるように見えても扉があるほうがいいかな?といった思いと、特にあってもなくても構わないだろうか・・・といった思いがあります。 本の種類は無難に漫画、小説、絵画の画集等。 実際、扉があると埃は開放しているよりは全然溜まりにくいのでしょうか?日焼けの防止効果は多少はあると思いますが・・・。酸化に関しては空気がある限り防げないのは理解しています。 当方の部屋が3畳あるかどうかの狭い部屋で、既にカラーボックスを3つ、大型の学習デスク、縦型PCデスク、少し細いタンスを置いており、部屋の狭さも考えると空きスペースとしても既に人1人寝るのが限界な程狭いです。なので、今更言うほどの圧迫感を考えてもなぁ・・・といった本音もあるのですが。 カラーボックスを全て処分して本棚を置きたいと考えています。これからも本は増えていくと思うので背が高い本棚を購入予定です。 お聞きしたいことを簡潔にまとめると、 本棚に扉は必要と感じるか否か、お持ちの方がいらっしゃれば利点などを教えていただきたい、 といった感じです。 よろしくお願い致します。

    • yuu_imr
    • 回答数5
  • 蜜蝋ワックスを塗った板の上にシリコンシーラントで

    蜜蝋ワックス(蜜蜂の巣となたね油を合わせたもの)を作ってみました。 蜜蝋ワックスを塗ったリンゴ箱に、シリコンシーラントでスタイロフォームを貼り付けることは出来ますか? また、シリコンシーラントの代わりに、リンゴ箱にガムテープや両面テープでスタイロフォームを貼り付けることは出来ますか?(やっぱり油が混じっている以上、接着しないでしょうか?) 屋外用の猫小屋を作ります…。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • これからに向かって

    日本にある山や川などを取り壊し、日本から自然がなくなると思いますか? それで、昆虫などの生き物や自然がなくなるか心配しています。 正確な答えを知りたいです。

    • noname#203071
    • 回答数12
  • 私有地の桜の木無断伐採されました。

    私有地に記念樹として植えた桜の木1本(20年前、直径25センチ)を無断で電力会社に切られました。 賠償は、どのぐらいしてもらえるのでしょうか。

    • 17260
    • 回答数5
  • L字アングル 切断方法

    L字アングルを切断しようと思い 金のこを買いましたがまったく歯が立ちません 普通ののこぎり様に使ってはダメですかね? コツとかあるんでしょうか? 私の技術が未熟ならドライバードリルを持っているので 切断用砥石を使ってみようと思いますが どう思いますかね?

  • 間伐材マークについて教えてください

    間伐材マークがついている商品は、間伐材が使われていますよ。ってことですか? 間伐材マークがついている商品(例えば名刺用紙)はなぜ、普通のものの値段が2~3倍するのでしょうか?

  • 力を頼まない生き方

    私はよく、あれが出来たら、これが出来たら、と、無い力を欲しては自信を失ったりしています。 しかし今よりもまだ若い頃は、力を頼まない生き方というものを目指していました。当時は若く、自信に溢れていたのでその様に思えたのでしょうか。今は前述のとおりです。 何時の間にか目指した方向と反対の方に来てしまった気がします。 力を頼まない生き方とは、本当にいいものでしょうか。それは実現可能でしょうか。

    • a_hona
    • 回答数3
  • インパクト ドライバーの購入について

    「ネジ締め」の為に、プロ用のインパクト ドライバー或いはマルチ ドライバーを購入したい、と思っております 素人ながらプロ用というのは、素人用は「トルク不足等」の為、事実上、役に立たない筈、と思うからです しかし、このインパクト並びにマルチ ドライバーは「使った」事がありません。今現在持っている電動工具と言えば、グラインダーと電動ドリルだけです。 1 どの「メーカー」がお勧めでしょうか?個人的には、どういう訳か?パナソニックが良いのでは、と いった先入観があります 2 インパクトそれともマルチ ドライバー、どちらが良いでしょうか?主な目的は「ネジ締め」です 上記2点ですが「理由」を添えてお願いします

    • hazet
    • 回答数10
  • 最新機能つきの新築、シンプルな新築。

    お世話になっています。 最近の住宅は最新の設備がついていて家も進化したなーと感じています。 いろいろネットで調べているのですがどんどん最新機能が増えているのでアドバイスください。 今は古い賃貸に住んでいるので食洗器やら浴室乾燥機やらの機能はありません。 なので今家を建てたらたぶん感動しまくるだろうと思います。 しかし、私の育った実家はエアコンもなければ和式トイレだったりシャワーも風呂にはついてません。 水道は水しか出ません。当然和室しかありません(笑) 本当に古い昔の家って感じです。でも窓は大きくたくさんあって風通しも良く冬は火鉢で暖をとる生活だったので今の賃貸でも不満はありません。 最近モデルルームに行ったのですが、やはり今流行りの最新機能ばかりついていて最初は本当に感動して今の時代はこれが普通なのかと思いました。 でも何件か見て回ったのですが何だか落ち着かないのです・・・ 何でもかんでも電気で動かしたり機械の冷たい感じとかが気になってしまって。 雨戸だってスイッチ一つで閉められるんですね! びっくりです。 結局私の気持ちとしては食洗器、浴室乾燥機、床暖房、太陽光発電などなどいらないな~という結果になりました(笑) モデルルームに行ったことで逆にシンプルでいろんな機能はつけず自分の手を使う家にしたいと思うようになりました。 でも今の時代治安も悪くなってきているし昔と同じような生活はできないと思っています。 なので今の時代だからこそ必要なものだってあると思うのです。 そこで質問なのですが、この機能はつけて良かったまたはいると思っていたが結局使わなかったというような機能があれば教えてください。 また、そう言った機能を付けなかった場合費用はけっこう削減できますかね? モデルルームの店員さんは最新機能ばかりおすすめしてくるので嫌になりまして実際建てた方の意見が聞きたいです。 ちなみに食洗器は絶対使わないのでそこだけよろしくお願いします。

  • 金属屋根瓦棒心木あり1寸勾配に設置できますか

    ガルバリウム合板の金属屋根で瓦棒心木ありなのですが、孔を空けない取付金具で設置することは可能でしょうか? A社からはpanaのパネルで設置可能と言われています。 しかしB社からはpanaは1寸勾配瓦棒心木ありでは設置基準外なので、何かあった場にパネル保証対象外になる、そもそも1寸勾配瓦棒心木ありではどの会社のパネルも保証対象の範囲で設置可能な取付金具はないとのことでした。B社からはpanaのOEMの長州産業+穴あけ取付金具を尾お勧めされています。 私としては屋根に孔を空けない取付金具を使用しできればpanaか長州産業で設置したいと考えていますが、保証対象で設置できるメーカーや方法はあるのでしょうか?

  • 昨日 構造材の回答を頂きました。

    マグサ 窓台 二階の火打ち材を 米松のKD材ではどうでしょうか、米栂KD材と どちらが良いのでしょうか。 あと 棟木、垂木を栂材  筋交いを アカマツか栂材では如何でしょうか。 度々の質問で申し訳ありません 宜しくお願いいたします。