検索結果
土砂災害
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ローカルな防災について
最近は、南海トラフ大地震・津波などが大きな話題になっています。しかし、神戸や首都圏などの防災と(人口の少ない)地方の防災とは明らかに性格が違うように思います。都市型災害・・・という論説はよくみかけますが、ローカル災害については、その被災者の数からか、あまり分析されません。都市と地方の防災で、大きく違う点は何でしょうか?もし、お考えがあればポイントだけでも教えてください。
- 不要な公共事業と必要な公共事業
よくニュースで公共事業は不要だーっていってますけど不要なものばかりではない気がします。 そこで、不要な公共事業と必要な公共事業の具体例とその理由を知ってみたいと思い質問してみました。
- 水災についての質問です
現在大阪市内のマンションの3階部分を購入予定です。 先日火災保険の説明を受けた際に、水災の部分について 疑問を持ちました。3階部分にまで被害が来るような事は あるのでしょうか?担当の方に聞いてみましたが、「皆さん ついてるので」といった感じで、あまり詳しい説明がありませんでした。 (担当の方もよくわからないといった感じでした) 無駄な保険料なら払いたくないので、必要なのかどうかを 教えてください。
- ベストアンサー
- 損害保険
- koookokuooei
- 回答数6
- 道路維持管理会社への就職について。
私は2014年卒(文系)の新卒で現在就職活動しているのですが、就職が決まらずある道路維持管理会社への就職を考えております。ここはネクスコ中日本の関連企業らしく高速道路の維持管理(掃除など)をしている会社です。 そこの現場代理人の募集なのですが、調べてみると建設業の現場代理人は激務だとききます。そこで、この様なメンテナンスが主な会社の現場代理人も激務でしょうか?また生活できるだけの給与はありますでしょうか?
- 締切済み
- 就職・就活
- kizakiyuria
- 回答数2
- 伊豆大島の町役場の公務員は台風が直撃しているのに定
伊豆大島の町役場の公務員は台風が直撃しているのに定時の5時に仕事を切り上げてとっとと帰路に帰ってしまったらしいです。 国から避難勧告FAXが送られてから6時間後に職員が気付いたらしいですが、その職員以外誰もいないのでそのFAXを見ただけで、村人には避難命令を出さなかった。 村長は島根県に出張中で伊豆大島におらず、副村長も伊豆大島にいなかった。大型台風が接近しているのに指揮官の2人が不在で、職員は5時に普通に定時上がりで帰宅。 今回の伊豆大島の土砂崩れ生き埋め事故は村役場の人災ではないでしょうか? みなさんはこのニュースをどう思って見ているのでしょう?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- cawbridge2013
- 回答数12
- 海から出てくるもの、山から出てくるもの・・・
海から出てくるもの・・・ 山から出てくるもの・・・ それぞれ、最初に思い浮かんだものは、何ですか?
- 本州から北海道の荷物の配達について
本州から北海道に渡るときの荷物の主流な配達輸送とは?何ですか? 鉄道貨物輸送ですか?それとも貨物船ですか?それとも空輸ですか? 荷物の種類や大きさによって分けられるのですか?毎回通販で購入した時に思うのです、モヤモヤです、すいません^^詳しい方、教えてください。
- ベストアンサー
- 郵便・宅配
- noname#202243
- 回答数1
- 犬は大事にすべきか?
犬を捨てる事件があり、それが犯罪なのは分かります。 迷惑ですからね。 でも、それに関する番組を見ていると、殺処分が多すぎるとか、 最後まで面倒を見るべきだとか、責任を持てないなら飼うべきでないとか。 犬の身になって考えれば、それが良いのは分かりますが、 そんなに考慮すべきなのでしょうか?
- 年金が将来時給されないかも
年金が将来時給されないかも だから国民年金なんて払わん方がいい などという人がいるのですが お札を印刷して支払えばいいだけなのに と思ってしまうのですが 日本政府が年金を支払えなくなるシナリオなんてあるのでしょうか?
- 「ご馳走になりました」と「ご馳走さまでした」の違い
日本語を勉強中の中国人です。「ご馳走になりました」と「ご馳走さまでした」の違いがよくわからないのですが、どなたか教えていただけませんか。日本の方はこの二つの表現をどのように使い分けていらっしゃいますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- sobatya_cn
- 回答数6
- 中古マンションor中古一戸建ての修繕費・管理費
中古でマンション、もしくは中古の一戸建て、どちらかを購入したいと考えています。 そこで、中古のマンションもしくは中古一戸建てを買った方や詳しい方にお聞きしたいのですが、、 (1)マンションの修繕費・管理費は、一戸建ての修繕費や管理代と比べて高いと感じますか? (2)中古の安めの一戸建てだと、リフォーム代や修繕費が後々かなりかかる場合が多いのでしょうか? マンションの修繕費・管理費・駐車場代を考えると、マンションより500万円高くても一戸建てを選んだ方がいいように思ったのですが 我が家は予算が少ないので、買える一戸建てとなると、みすぼらしかったり駅から極端に遠かったりと、あまり良いものはありません。 それに比べて中古マンションであれば、そういった一戸建てより安くても、駅から近く築年数や見た目的にも自分の感覚で「住める」と思えるものが見つかります。 ただ修繕費/管理費/駐車場代がとても重くのしかかります。 だからといってマンションの修繕費管理費をケチって 古い中古一戸建てを買った場合、結局あとあとリフォームが必要になりそれがかなり高くつくのかな、と思ったり 一戸建てでよく「新築建売を買うなら、ハウスメーカーの建てたしっかりした中古を買った方が長持ちする」などと言いますが、我が家の予算ではそもそもそのような立派な中古一戸建ては買えないので、ボロい一戸建てか建売の中古になってしまうと思います。。 ちなみに一戸建てでも修繕費や管理費は必要だということは分かっています。ただマンションで支払うそれよりも安くつくと思えたので。。(一戸建てだと自由に節約したり自分で修繕時期を決めたりできるから)このあたりどうなのでしょうか。。 お時間ある方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- kokomi0101
- 回答数3
- そろそろ中古のマンションでも買いたいなと思い始めま
そろそろ中古のマンションでも買いたいなと思い始めました。相談に乗ってください。 とりあえず手始めに1つ見学させてもらったのですが、金額をみて高くて驚きました。私が高望みしているのかご判断をお願いします。 物件価格 2800万くらい 私の年収 650万 公務員みたいな職です。 私の貯金 200万 家族構成 妻、子1 1.5歳、子2 11月に生まれる 物件は500世帯くらいある大きなマンションなのですが、月々のローンの支払いとしては8万程度なのですが、それ以外の月々の諸経費に3万円程度かかり合計で11万ほどの支払いになります。 そして、それに加えて火災保険やらローン保険なども加えると結局13万円程度になるとのことでした。 これは今の賃貸に比べるとかなり高い金額で、持ち家=月々は抑えられるという私の価値観とは異なるものでした。 今のところ妻も働ける状況ではないので、さらに余裕が無くなるような気がしてならないのですが、これは単純に私が収入に見合った物件を見ていないという状況なのでしょうか。 また、下調べができておらず申し訳ありませんが、こういう場合はどこで相談に乗ってもらったら良いものでしょうか。
- 締切済み
- 中古住宅・マンション
- maru828282
- 回答数6
- 大江健三郎は何故原発反対なのか
大江は何故原発反対なのか。理由が無いのに反対か。集まったバカは外国人とババか。 何故に安全はこの世では理由にはならない。レベル7とした菅のお陰でIAEAはレベル8を作るのか 福島で苦労されている人たちがいるが、人生には苦労はつき物であり、ツナミの災害の人たちも 同じ苦しみを受けた。 先祖の土地 生まれ育った土地など理由にはならない。職を求めて中学卒供して集団就職して 戦後は始まった。そしてその子孫には土地は無く、加工貿易の利益で生きてきている。 広島原爆 東京空襲 関東大震災 で国は被災者に幾ら出したのだろう。 何時まで国家は災害を税金で見るのでしょう。 感謝しているのならば良いのですが、必要でしょうか
- 外人ってすぐ暴動起こすの?
東日本大震災で、世界中が日本人の取った行動に驚いたという内容を見ました。 天井や壁が完全に崩れ落ちるような災害の中でも、すべての規律が保たれていた。 無料で飲料を配布する自動販売機の所有者。 空腹にもかかわらず、食料配給の長い列に整然と並ぶ人々 ビルの中で足止めされた通勤客が階段で、通行の妨げにならないよう両脇に座り、中央に通路を確保。 これを見て海外では 「自然が引き起こした混乱に、秩序を保つことで挑んでいる」 「めったに遭遇することがない英雄的行為」 「とても感動的」「われわれも学ぶべきだ」 「日本人がこうした状況下で米国でのように略奪や暴動を起こさず、相互に助け合うことは全世界でも少ない独特の国民性であり、社会の強固さだ」 「ほかの国ならこうした状況下で簡単に起こり得る混乱や暴力、略奪などの報道がいまだに一件もない」 なんかこれを見て賞賛してくる世界中が信じられません。 並んだり、食料配ったりこんなことすら出来ないのが世界なんですか? そんな簡単に暴動を起こすのが世界なんですか? 外人を見る目が変わりそうです。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- micrografx
- 回答数9
- 紀伊半島の堰き止めダムですが。
連日、三重、和歌山、奈良の山崩れによる堰き止め湖が決壊するとマスメディアは騒いでいますが、雨が降ったのに一向に決壊しません。台風15号での大雨では本当に決壊するのでしょうか。決壊するすると言って決壊しないのでは、狼と少年状態にはならないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- noname#141885
- 回答数6
- 東京都内で地震に強い地域は?
3.11の震災後、同様の質問があちこちにあるようで、いくつか調べてみたのですが、東京の山手線の西側にあたる地域はいわゆる「関東ローム層」にのっているエリアのため、地盤がしっかりしていて地震に強いという節と、その逆に関東ローム層自体はしっかりした地盤ではなく、むしろ地震に弱いという話も聞きます。練馬区に実家があるのですが、そもそも練馬区は関東ローム層に乗ったエリアなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会)
- Monsieur-S
- 回答数3
- 100年前の六甲山は禿山だった?
100年前の六甲山は禿山だったという記事を見た記憶があります。 現在の六甲山からは信じられない話ですが、原因は何ですか? 当時の日本の山は同様に禿山が多かったのですか?
- ベストアンサー
- 農学
- mandegansu
- 回答数2
- マイホーム購入後の不安
長文失礼します。住宅の保証などに詳しい方是非教えて下さい! 昨年末に建売の新築戸建てを購入しました。 我が家は山を切り崩して建てた13軒の分譲のうちの1軒です。家はすぐ裏が山になっている状態です。 山の断面は途中の高さまで(家の一階部分くらいまで)コンクリートで舗装されています。山から木が斜めに生えていて屋根の上にも枝がいくつも生い茂っています。 購入時に山林は13軒で保有する事、山林が緑化保全の地域に指定されている為に全てを伐採する事は出来ないという説明は受けています。山は岩盤質なので簡単には崩れないという説明でした。 しかし、引っ越してから半年経ち、家の横の山の断面が既に少し崩れていてコンクリートをうっていない布製みたいなネットを張っている所に大きな石ころがゴロっと2個ぐらい積み重なっているのが見えます。小さな子供がいるので家のまわりにいる時に山崩れしてこないか、屋根の上の木が家に落ちてきて家が破損したりしないかと不安です。 今日、売主の会社の責任者に相談すると「今あるコンクリートの上に3段くらいブロックうつか何か考えます」と言っていましたが、山崩れや木の落下で家が破損してもホーム保険の適用外だと言われました。隣の家を建てる時に木を切るのを見ましたが、重機でゴンドラみたいなのに乗って切っていて作業が大変だし費用がかかる為、売主側としてはやりたくなさそうでした。 私としては家に被る木の枝の伐採と、コンクリを山崩れする心配がない高さまでうってほしいです。 せっかく購入したマイホームなのに、何だか今後がとても不安です。 どこにどの様に相談すればいいのか、どこまで主張する権利があるのか、解る方がいらっしゃいましたら教えて下さい。