検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- Dell OptiPlex GX280に、DVI-I対応ビデオカードを増設
モニタが壊れそうなので、新しいモニタを購入したのですが、 コネクタが、PC)ミニD-SUB15ピン モニタ)DVI-D だということに気づき、接続できません。 色々調べたところ、アナログ→デジタルは無理だとのことで、 PC側に、DVI-I対応のビデオカードを増設したいと思っています。 メモリやHDDの増設はやったことあるものの、ハードに対する知識が 無く、どういうビデオカードを購入すれば良いかわかりません。 オススメのものや、購入する際の注意点があれば教えていただけます でしょうか。 【PC】Dell OptiPlex GX280 http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/opgx280/ja/ug/specs.htm 【モニタ】NEC F17R21 http://121ware.com/product/pc/200405/valuestar/vgtz/display/index.html 中古でもいいので、~7000円台くらいがいいなと思うのですが・・・。 2Dゲームはやりますが、3DCGゲームはしないと思います。 photoshopで画像処理を少しやることはあります。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。
- TVで録画したデジタル放送をPCで見る方法
自宅で録画したDVDをPCで見ようと、WIN DVD9を購入して見ようとしたんですが、 「使用しているディスプレイ環境は保護されているコンテンツの再生をサポートしていません」 との表示がでて見ることが出来ません。 PCはNEC VALUESTRA PC-VL590BD CPU:インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 530 グラフィックアクセラレータ:INTEL社製82915GV ビデオRAM:標準AUTO可変(最大128MB) DVDドライブ:HD-DT-ST DVDRAM GSA-4120B メモリ:1,024Mに取替え なんですが、原因はやっぱり「グラフィックアクセラレータ」なんでしょうか。 PCIスロット(ハーフ×2)の空きが一応ひとつありますが、 増設、もしくはグラフィックボートの取替え(出来るのかどうかわかりりませんが)で見れるようにすることは出来るんでしょうか。 CPRM対応のDVDが見れるように出来たらいいと思って 調べてみたんですが、PC自体が駄目なんでしょうか。 駄目なら駄目で諦めがつきますので、それだけでも 教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- poke0216
- 回答数3
- AGP8x(LowProfile)規格のビオデカードの交換
当方のPCのスペックです。 ttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VC5007D このPCを3DMMORPGを快適に動作させれるスペックまで引き上げたいと思っています。 さっぱり解らないところから、AGP8xの規格であることまでは解ったのですが、 なにやらPC付属の仕様書のAGPスロットの蘭にLowProfileと書かれており、 買ったらでかくて取り付けられないなんて落ちが見えて怖くなり、 こちらを頼らせて頂きました。 そもそもこの認識(でかくて無理)があってるかどうかも疑問ですが。(汗) PCI-EXPRESSx16がビデオカードの主流だそうですが、 AGP8xでこのパソコンにつけることが出来る、適している、と思われるビデオカードをご提案いただけると幸いです。 またカテゴリ違いですがメインメモリも2GBにするに辺り、 お奨めなどもあればご享受くださいませ。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- ビデオカード
- Sirius5706
- 回答数4
- MAYAの動作環境について(初心者)
お読み頂きありがとうございます。 Maya 7.0 Personal Learning Edition Maya 8.5 上の二つのソフト、できれば8.5が動く環境のPCについての質問です。 現在持っているPCは東芝のEX/522PDET3にメモリを512MB増設したものです。まずAutodesk Supportに載っている動作環境のOSを満たしていないというのは分かります。実際Maya 7.0 Personal Learning Editionをインストールして起動して操作していると数分で終了してしまいます。これを打開する方法は全く無いのでしょうか?「○○を試してみては?」などありましたら回答よろしくお願いします。絶対に無理であれば諦めます。 それともう一つ、下の環境のPCがあるとすれば上記2つのソフトは動きますでしょうか? OS:XP Pro マザーボード:P5B CPU:Core 2 Duo E6600 メモリ:2G(メーカー不明) グラフィックボード:GeForce 7900GS これは現在購入予定のPCのスペックです。動かないようでしたら考え直したいと思っております。回答をよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- kuro-shika
- 回答数2
- CPUファンの取り替えについて
はじめまして。 PCを立ち上げるとCPUエラーがでてしまいます。 サポートセンターに電話すると、CPUではなくて CPUファンを掃除したときに、おかしくしてしまったようで・・。 CPUファンを取り替えようと思うのですが、 取り付けられるものと、そうでないものがありますよね? いま使っているCPUファンの型番を検索したのですが、 ひっかからなかったので、この際、PCもつけっぱなしの時間が多いため 静穏&冷却機能が高いファンに変えようと思うのです。 しかし、いろいろ種類がありますが、はたして自分のPCに付くかどうかが わからないのです。 使用PCは EPSON PRO3100 CPU ペンティアム4 3.0G マザボ P5AD2-EのEPSONカスタム メモリ 3G HDD 750G 一体、どんな情報をのせればいいのかもわからないので・・・ あとソケット?とやらも必要っぽいですが、わからないです・・ これでわかる方がいらっしゃいましたら、オススメのファンを教えてください。よろしくお願いいたします
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- nekolina
- 回答数2
- メモリ増設の場所とメモリの選び方
私のPCは少しいろいろなソフトを使ったり動きをすると重くなりやすいです。根本的にPC性能が低いと思いますが、あまりお金がかからずにそれを少しでも解決するには、詳しくないのですがメモリというものを増設すればいいのでしょうか? ある日、PCの中身を見ていると、メモリらしきものが刺さっているところを見つけたのですが、そこには似たような空きが横並びしていまして、メモリ増設すれば少しは動作がよくなるのでは?と思っていた私としては、メモリの増設がただここに挿せばいいんだと思うと嬉しく(推測)、メモリ増設にチャレンジしてみようかなと思いだしたのですが、メモリは普通にネットで注文した物を付けれますか? また本当に挿すだけで増設できるのでしょうか? よろしくお願い致します。 ●PC Prius Deck570C (570C5SWP) http://prius.hitachi.co.jp/support/product/2002_prius_c/index.htm#570C5SWP
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- rikako2100
- 回答数3
- オンラインゲームの推奨環境とPCスペックについて
はじめまして。オンラインゲームの推奨環境とPCスペックについて 質問させて下さい。 今 メイプルストーリーというオンラインゲームをしています。 今度新しいノートPCを購入しようと考えています。 メイプルストーリーでの推奨する環境は、 ●CPU:PentiumIII-1GHz以上 ●メモリ:256MB以上 ●HDD:1GB以上の空き容量 ●OS:Windows 2000/XP ●VGA:実装メモリ32MB以上、AGP x4サポート ●DirectX:Microsoft DirectX 最新版 ●SOUND:16bitサウンドカード ●NETWORK:ブロードバンド環境 です。購入を考えているPCが、ドスパラで提供している、 ■Core 2 Duo T5500(デュアルコア / 1.66GHz / L2キャッシュ2MB) ■15.4インチ光沢ワイド液晶 (WXGA / 1280×800ドット表示) ■1GB メモリ (DDR2 SO-DIMM / 最大2GB) ■100GB ハードディスク (SerialATA) ■ATI Mobility Radeon X700 128MB (Mobile PCI-Express Module) ■DVD±R/RWドライブ (DVD±R×8 / DVD2層書込み対応) ■54Mbps無線LAN (内蔵 / IEEE802.11a/b/g) ■4in1カードリーダー (SD / MMC / MS / MS PRO) ■357×271×34mm / 2.9kg / 標準2時間 です。このPCで大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- ishikamen
- 回答数4
- PC講師達の、お悩み相談みたいなHPありますか?
PCの講師をしています。 今まで、40代以下の受講生にPCを教えていました。 今月から、高齢者担当の講師になったのですが、 高齢者の方々は、私達講師をサポートセンターの人達として見ており、トラブルに遭った時何とかしてほしいからとの理由だけで、ただ単にPCを講習しているらしく、その為PCを覚える気が全くありません。 この前スパッと「暇つぶし」と言われました。 講師は教育するのが仕事であって、高齢者の暇つぶしに付き合うのが仕事ではありません。 30代以下の受講生達には全く見受けられなかった事で、頭が痛いです。 どうしたら良いのか悩んでいますが、同じ悩みを抱えている講師の方の意見や対処法を聞きたいのですが、HPに、そのような掲示板とかHPはありますでしょうか? 勿論、このOkWebの場でも、ご意見を伺えたらと思います。
- ベストアンサー
- 教育問題
- noname#248169
- 回答数1
- Brother製品のインストールする際のエラー表示
プリンタを、macPCで無線LANを接続するために「Brother製品インストール」のディスクをPCに接続したドライバに挿入しました。以下がその後の手順となります。。。 (1)PC画面に映し出された、ドライブアイコンをクリック (2)ドライバーのダウンロードサイトに飛ばされる (3)ドライバーをダウンロード (4)ダウンロードしたドライバーをインストール (5)インストールしたドライバを起動すると「Start Here OSX」という アイコンが表示される。他にも「サービスとサポート」や「ユーティリティ」も表示される。 (6)「Start Here OSX」アイコンをダブルクリック (7)数秒後、『Start Here OSX が予期しない理由で終了しました』と表示される。 何が原因で、このような現象が生じるのか不明なため、分かる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。また、インストールの方法があっているかも不安です。 ーーーーーー以下、データ情報ーーーーーーーー プリンター製品:DCP-J567N 利用PCバージョン:MacOS Sierra バージョン10.12.3 ダウンロードする際に選んだOS:MacOS(10.12) PCの空き容量:10.9GB ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- gomeNNNE88
- 回答数1
- TK-DUX30BK ドライバが起動しない
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 〇ご利用の端末タイプ・OS Windows10 ノートPC Windows11 デスクトップPC 〇製品名・型番 “DUX”MMOゲーミングキーボード TK-DUX30BK 〇発生時期 先日と本日25年5月12日 ドライバインストール後起動しない 〇内容 ドライバインストール後にソフトを起動させようとしましたが起動しませんでした ↓↓↓Windows10ノートPCとWindows11デスクトップPCで試した内容↓↓↓ ・ファイヤーウォールを停止し再インストール←起動せず ・互換性をWindows10,8,7に変更←起動せず ・他の類似するドライバ(レイザー シナプス)アンインストール←起動せず 一応サポートのお問い合わせにドライバのアップデートの要求の相談をメールしてみましたが2016年から更新が終わっているので正直期待していません。。。 ユーザーの皆様の対応策をご教示いただきたく質問の投稿をしました よろしくお願いします ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- 無線LANで特定の場所からインターネット利用不可
お手上げ状態です。お助けください。 録画映像の転送と、テレビでインターネットの動画閲覧を行いたい状態です。 録画映像の転送には速度が求められるため、添付のような環境となりました。 PC1~4は、接続確認のため、一時的に配置しているだけです。 PC1とPC2は正常にインターネットを利用できるが、PC3とPC4でインターネットに接続できません。 どういうことでしょうか… その他、確認した内容は以下の通りです。 ・PC1~PC4は、有線でネットワークに接続されている ・PC1~PC4は、DHCPよりIPを取得している。 ・PC1~PC4から、ルータ(192.168.1.1)へのPINGは返ってくる ・WZRとWLAE1号機とWLAE2号機からルータ(192.168.1.1)へのPINGは返ってくる ・WLAE1号機からWAN側へのPINGは返ってくる ・WZRとWLAE2号機からWAN側へのPINGは返ってこない 【無線接続について】 WZRは、ルータを手動でOFFにしており、ブリッジモードで動作しています。 WLAE1号機とWLAE2号機は、無線子機としてのみ動作しているため、WZRと 802.11n/a で接続されている状態です。 WLAE同士の接続はされていません。 例えば、寝室のPC4からインターネットへの経路としては、 PC4>WLAE2号機>WZR>WLAE1号機>ルータ>インターネット となります。 PC3とPC4が正常に利用できるようになれば、想定している使い方ができる状態です。 メーカサポートへも質問しましたが、無線は正常に接続されているので、何故、PC3とPC4でインターネットが利用できないのか分からないとのことでした。 分かりにくい説明となりますが、どなたかご助力をお願いいたします。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- MagiFox
- 回答数2
- win10アップグレード後、WiFi接続不断が再発
昨年2015年8月にwindows7(VN770TG6B)とwindows8.1(VN770RSR)のNEC デスクトップのPC2台をWindows10にアップグレードしたが、 今年2016年10月頃から頻繁にWiFi接続が2台PCいずれも途切れる状態が発生しため、 この対策のためにSoftBank光回線業者からルーターをRT-S300HI➡-400MI➡RT-500KI と入替え(2016.11.06設置終了)して対処した処、一応Wifi接続の途切れが収まりました。 処が、ここ1週間前からwindows8.1→Windows10PCのWiFi接続が1~3時間程度毎 に頻繁に途切れたり、接続したり状態が再発しています。 但し、windows7→Windows10PCの方は正常に接続しています。 そこで、光回線-リモートサポートセンターに昨日・今日と問合せした処、Microsoft社 からの情報伝達として、以下の内容を説明されました。 ➡『PC操作:タスクバーのスタートボタンを右クリップ→シュットダウンまたはサイン アウト→シャットダウンにマウスキーを合わせて+Shiftキーを押しながら左クリップ してPCをシャットダウンする。そして、PCを再起動させる。 この操作により、Windows10のプラス機能である前回記憶した情報を回避できることから、 再度PC起動することによりWiFi接続が正常になる旨のアドバイスがありました。 (チョット説明不足ですが!) リモートサポートセンター側では、Wifi接続が切れた段階でこの操作をすること以外に 現時点では方法が無いとの事であった。(最近、この種の問合せが非常に多いとの事) 以降の対処情報は、Microsoft社から情報伝達待ちとの説明であった。 私は、FX投機をこの方数年間ディトレードしていますが、この状態では取引が怖くて できません。具体的には、トレード最中にエントリーとエクジェットの数秒時間に接続 不能なる状態では、時として損害を被る事態が発生するためです。 場合に依っては、 (1)WiFiから有線LANケーブルにする。(Microsoftコミュニティには連絡していない) (2)Windows8.1にグレードダウンする。 因みに、本件と同じ内容でMicrosoftコミュニティに2016.12.26に同じ内容で質問投稿 しました。 要は、当PCのみ何故WiFi-無線接続ができないのか! 誰か、鮮明に解る方のアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- websnow81
- 回答数2
- HDDのクローンについて
デスクトップPCが壊れてしまいました。 機種は LENOVO IdeaCentre B320 OS はWindows 7 home premieun 64bit です。 一体型です。 メーカーサポートと話してみましたが、ワンクリックレカバリーにも進めない状態でいたので困っています。 HDDかOSに原因があるのではとの回答でした。 そこで、 GH-USHD-IDESA http://www.h-qol.com/page/page.php?id=45 を使って見ようと思ってます。 もしこれで、取り出したHDDを別のPCに繋いだ時にデータが拾えた上にソフトやシステムも支障なく動いたなら、HDDには問題がないと言えるでしょうか(検査ソフトで調べてはみますが)?つまり機械側のOSの問題であると解釈できるでしょうか? そしてその場合、 *データ等を他のデバイスやメディアに保管した後に初期化し、それをPCに戻してwindows7を新規インストールすればPCは再び使えるようになると考えてよろしいでしょうか?(データはその後に戻す)。 *また、HDDに問題がないとすれば、HDDクローン機や該当ソフトを使ってそれと同じHDDを作成することはできるでしょうか? ただ、この手法については、「不良箇所も複写してしまうので問題の解決にはならない」との指摘も受けました。 私にもそのような危惧があります。 どなたか明確に御指導下されば幸いです。 PCから外したHDDが、GH-USHD-IDESA を通して外付けHDDとして機能するのなら、同HDDには問題がないと確認できるかどうかが喫緊の課題です。 素人質問で申し訳ありませんが、どうか分かり安く教えて下さい。
- FaithでBTOパソコン(ゲーム用)購入
http://www.faith-go.co.jp/pc/bto/?id=75330 Faithで↑のパソコンを買おうと思います。 主な使用目的は3Dゲームです。 今のところやりたいゲームはGTASA、GTA4、デビルメイクライ4、モンスターハンターフロンティア、テイルズウィーバー、Crisis等です。 快適に動かせるものがほしいのでビデオカードとCPUとメモリは高いものにしようと思っています。 とりあえず今検討中のカスタマイズは OS:Vista Home Premium 32bit正規版 CPU:Intel Core2Quad Q9650 マザーボード:ASUSTeK P5Q DELUXE Intel P45+ICH10Rチップセット搭載ATX メインメモリ:TEAM PC8500 DDR2 4GB 1066MHz(2GB×2)※32bit版Windowsでは3GB程度の認識となります 内臓HDD:2TB(1TB×2台)16MB S-ATA2 7200rpm グラフィックカード:nVidia GeForce GTX285 1GB GDDR3-512bit DVI×2/HDTV 電源:Acbel 800W(ピーク850W)静音電源/ActivePFC搭載/80 PLUS認証取得 PC7030(G)/800W PCケース:電源:Acbel 800W(ピーク850W)静音電源/ActivePFC搭載/80 PLUS認証取得 PC7030(G)/800W です。 そこで質問があるのですが 1、このカスタマイズでGTA4 やCrisisなどのハイスペックを要求するゲームでもサクサク快適に動かせることができますか? 2、このパソコンはCPU、ビデオカード、電源、HDD、メモリの増設ができますか? 3、ビデオカードがGTX285ですがこの電源で大丈夫ですか? もう少しW数を上げたほうがいいのでしょうか? 4、このパソコンに適したモニターを紹介してください。 5、サポートと保障期間の延長はしておいたほうがいいでしょうか? お手数ですがよろしくお願いします。
- パソコン購入で迷っています。
パソコン購入で迷っています。 今まで、富士通・東芝といった有名メーカー品を購入していたのですが、添付のソフトが多すぎて嫌になったので、できるだけそのようなソフトが入っていない製品でなるべく安いものはないかと思っていたのですが、下記のようなPCを見つけました。 http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001185258/index.html http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001185256/index.html この会社のPCはあまり買ったことがないのですが、CPUのスペックの割には安そうな印象を受けました。アフターサービスや堅牢性、拡張性、サポート体制も含め、これらの製品とこの会社のPCはお勧めでしょうか。(ノートPCで画面サイズは15型以上希望)また、富士通・東芝ほど有名どころではないと思いますが、これらの会社と上記URLの会社を比べた場合、優れた点、劣った点はなんでしょうか。 一応日本製希望で、特に中華系の外国製品は×です。officeソフトは古いパソコンに入れていたoffice2003を使おうと思っています。(2007や2010の操作性が嫌いなため。) 当初の見込みはoffice製品中心の使用ですが、CPUの性能を生かしたことも将来的にはチャレンジしたいと思っています。(古いPCでメモリー増設した経験があります。) OFFICE以外のソフトはフリーソフト中心で、セキュリティソフトはライセンスのあるカスペルスキーか無料のAviraとcomodo firewall(前から使っている)の組み合わせを使おうとおもっています。 上記のような使用条件で推奨できるかどうかをアドバイスもらえたらと思います。
- どうすれば良いのか解らなくなりました
デル 5150C使っています。 電源が入らなくなり、同じ型の中古をネットで買ってメモリとHDDは元々持っていたPCのを移植しました。 元のPCの時からそうでしたが、 起動時に NO boot device available - strike F1 toretry boot,F2 for setup utility と出ます。 まぁそれは、何回か再起動すると何回目かにXP起動してくれたんで、 そのまま使っていました。 それが、元で壊れたのかな?とも思います。 で、移植後も同じメッセージが出てしまいます。 ちなみにセーフモードでも起動しません。泣 サポートサイトにはBIOS画面で Primary Drive 0]が[Hard Drive]に、[Secondary Drive 0]が[CD-ROM Reader]に、[Primary Drive 1]と[Secondary Drive 1]が両方とも[OFF]になっているか確認します。 と書いてありますが、上記をどこで確認するのか解りません 泣 そんなの書いてあるところ無いんですよ。 まず、質問!は (1)上記書いてある場所を教えて下さい。 BIOSのドコの画面? (2)あと、この対処法、アドバイス教えて下さい。 (3)HDDとメモリ交換したので、OSの再インストールとHDDのフォーマットしたら使えるようになるんかな~と考えていましたが、 よく考えたら、ドライブが違うからインストール用のCD読み込めないんですよね・・・ もともと持っていた奴を移植すれば読み込めますか? PC詳しくないんですが、PC壊れたついでに勉強しようと思ってなんとかPC使えるように頑張りたいので、皆さん長い目で応援して下さい。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- wahaha-123
- 回答数16
- Windowsのバージョンアップ
自作PCがあるのですが、このPCにインストールしているOSがWindows7です。 Windows7のメインストリームサポートが終わるようで、自作PCのHDD障害など、再インストールの必要が生じたときには現行バージョンのWindowsをインストールしようかと考えています。 気合を入れて自作しただけに丁寧に使っていますので、今のところ故障する気配はありません。 しかしこの先ずっと故障する可能性がないわけではないことを考えると、やはりOSの再インストールはいずれ必要になるかと思います。 おそらくWindows10か、そのもうひとつ後くらいのOSが出たころに再インストールすることになるのではないかという予感を持っています。 そこでお聞きしたいのですが、Windows7世代のハードウェアにWindows10やその次のバージョンのWindowsをインストールしたとして、チップセットドライバの問題など発生することはないのでしょうか? 簡単に言わせていただきますと、Windowsのバージョンはサポート期間内のものであればどれであってもいいのですが、気合を入れて組んだハードウェアだけに、これを捨てて買い替える気にもなれず、互換性についての問題が生じないか心配になり質問させて頂きました次第であります。 ご意見等頂けますと幸いです。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#211071
- 回答数6
- 新しいHDDへUSB・DVDから書き込みが出来ない
NECPC-LS150CS6RをWindows7⇒10にして使用しておりました。 PCが立ち上がらなくなりHDD320Gが破損(CrystalDiskInfo確認済み)リカバーはナシ。新品のHDD500Gを購入バルク品。破損なし。YouTubeで(Windows10をUSBから落とし込みを使用していOSなしPCにWindows再インストール・USBディスク作成手順・方法https://www.youtube.com/watch?v=_WIhXcDOERA&t=6sを参考に実施したがUSBが反応しない。Operating system not Foundと出る BIOSの起動方法は変更しました。ヤフー知恵袋で教えて頂いたDVDからの方法をWindows10からisoをUSBからコピーでDVDへ実施しました。DVDを右クリックで見ますと開くがなくメデイアからプログラムをインストール実行と出ます。そのDVDで実施しましたが出来ませんでした。そこで、質問ですが新しいHDD(フォマート済み)でPCを立ち上がた場合-が点灯後少したってから Operating system not Foundと出る。これは、正のでしょうか・・良いのであればUSBかDVDで読み込ませ方を教えて頂ないでしょうか。よろしくお願いいたします。ちなみにNEC型 名 : LS150/CS6R●品 名 : パソコン 関連のアドレスをお知らせします。 https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/productsearch/old_number/PCLS150CS6R/spec.html ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
- 締切済み
- その他(パソコン)
- rarukuono9014
- 回答数7
- HDD交換について(C18SA)
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0205/deskpower/cad/spec/index.html 使用機種 富士通DESKPOWER C18SA HDDを交換して使用する予定です 1、HDD交換後新たにOSを購入しなければいけないのでしょうか? リカバリCDは持っています。 2、現在のHDはSeagete製で5400rpmの80GBモデルST380020A ねっとで調べたんですがC18SAに合う 対応製品がBUFFALOしか探せず困っております。 http://buffalo.melcoinc.co.jp/search/pc/detail.php?id=30486 できれば調子悪くなったときを考えてHDツール、サポートがまましっかりしている Seagete製で、120GBのHDを探していますが換装可能なHDDがどれかわかりません。 どういう基準で選べばいいのですか?Ultra ATA/100対応って書いてればいいのでしょうか? また、他メーカーで、おすすめHDがあれば教えてください 3、地元では買えないのでネットで買う予定です。 梱包、サポート、保障等がしっかりしているオススメショップを教えてください。 4、http://buffalo.melcoinc.co.jp/search/pc/detail.php?id=30486 のの注釈によるとHD交換が非常に困難なため http://www.com-corporation.co.jp/pc119/ を薦めております。 お金はかけたくないし、将来は自作したいので自分でやりたいと思います。 参考になるHPありましたらお教えください。 お返事宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- Windows XP
- kinoppi2005
- 回答数4
- 無線LANとウィルスバスターの関係
無線LANでのファイルの共有に関して教えてください。 結論から先に言うと、ソニーのサポートデスクの人に、「ファイルの共有が出来ないのは、ウィルスバスター(2002)を入れているからだ。(←可能性があるという言い方でしがた・・・)」と言われました。そんな事ってあるのでしょうか?もしそうなら、ウィルスの危険性にさらされてまでファイルやプリンタの共有をしようとは思いませんし、現状インターネットが出来ているので問題は無いのですが、どうも納得いかなくて・・・・もしお暇でしたらご回答下されば幸いです。 以下は私のLANの環境です。 現在バイオノート(PCG505V、WIN98、3年ほど前に購入した相当古いモデル)とデスクトップバイオ(MXS1、WINXP、1年前に購入、まだ最新スペックに等しい)を所有しており、ソネットADSL8Mでインターネットをしております。 先日プラネックスのBLW-03FA-PKという無線LANスタートキットを購入し、 ADSLモデム―無線LANルーター―有線でデスクトップPC ―無線でノートPC という初歩的なLANを組みました。一応デスクトップ、ノートの両方でメール、インターネットが出来る状況になっています。 が、ファイルとプリンタの共有ができません。グループ名も勿論同じにして、サポートセンターの方曰く、IPアドレスの設定も問題無いとの事です。ただ、ノートPCのドスプロンプトから、「PING デスクトップのIP」を指定したのですが、タイムアウトとなり、上手く行きません。 これが解決したらかなり嬉しいです。どうかよろしくお願いします。