検索結果

花粉症

全10000件中5141~5160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 夕方からの不調の原因と対策

    以前に昼夜勤疲れの悩み相談をしたことがありますが、 今回はちょっと気になる症状についてです。 現在私は昼過ぎから20時頃までの勤務時間で働いています。 休憩時間は15時半前後~16時半前後で、通常は持参したお弁当を食べています。 ちょっと早い夕食という感じです。 ちなみに起床は9時半頃。 まず生にんじんジュースを飲み、お弁当を作ってからブランチ感覚の食事が11時前後です。 それから先程の夕食お弁当タイム。 20時半過ぎに帰宅してから、小腹に間食程度の軽い夜食少々。 就寝まではクールダウンが結構必要で、午前2時半前後になってしまいます。 以上のように半日ズレた生活で多少疲れやすいですが、なんとかやっています。 問題は、夕食休憩後17時以降=仕事後半の体調なのですが、 急に疲労感が増します。 頭が煮詰まった感じや、思考回路がいっきに鈍くなって事務処理能力がガクッと落ちます。 電話問い合わせ内容の飲み込みもわるくなり、事態の理解と適切な対処判断に時間がかかります。 まるで脳みそに重しを乗っけられて鈍く痺れるような重頭感? 肩や腰も重だるくなって、進めておいた方がいい軽作業をする気になりません。 夕食を食べたから栄養補給はしたはずなのに…。 以前は夕食後いくらか疲労回復して持ち直し、最後のひと頑張りができました。夏バテ明けの秋口から冬前の時期はもっと動けていたように思います。 それが最近ガタッと。 今年は花粉症がヒドくて例年より薬を飲んでいるせい? 仕事前半はかなり集中して数合わせや分類作業をするので、後半は脳みそがオーバーヒートしてしまうのでしょうか。 ちょっと気になるのは、お弁当を毎回電子レンジで温めていること。それまではずっと冷蔵庫に入れていること。 なんというか食べ物がくたびれてしまって、それを摂取した体もくたびれちゃうみたいな…? 特に食品添加物尽くしでもないのですが。 あとは、後半環境、周りの夜勤者の雰囲気があまりよくないです。 日が暮れると各人の闇の部分が出やすくなるのか、愚痴や弱音率が高いです。 昼間より人員体制が減るためか、やや自制が効かなくなるような気配がします。 そんな空気に負けてしまうのか…。 とにかく急激な疲れを感じます。まるで憑かれちゃう感じです!? 以上、何か対策はないでしょうか? もう少し踏ん張れたらいいのですが。

  • 化粧直し(たい)回数が多くて困っています。

    ファンデはパウダーを使っています。 あときちんとみてもらったわけではないのですが、どちらかというとオイリー肌タイプだと思います。 私は目が悪いのでメガネをかけて、メガネが邪魔な時は外したりします。 汗っかきなので夏場は汗ダラダラです。 鼻炎+花粉症持ちなので鼻内の掃除とかを人より多くします。鼻がかゆくなることも人より多いので、鼻(の外です)をいじってしまいます。具体的には、鼻をササッとこすったり。かゆいから。 食べ物にもよりますが、何かを食べた後、口元をポンポンと軽くおさえるっていう上品なやり方では汚れが落ちていないのでは、と物足りなく思い、少し強めにぬぐってしまいます。(唇につかない食べ方を練習した方が良いのでしょうか?でも口を大きくあけるのも下品と聞きました;;) アイライナーはウォータープルーフを使ってるのですが、5種類ぐらい試して全部、時間がたつとグチャグチャになってしまいました。 ファンデした直後は肌が綺麗でも、だんだんと皺にファンデが集中してきて、皺がより強調されてるような感じになってしまいます。 なので化粧直しをしたいと思う回数が多いです。しかもアイライナーがグチャグチャになった場合は一からやり直すので時間もかかります。 道端でするわけにもいかないので、何回もトイレに行くことになります。一人なら良いのですが、友人と出かける時は、非常に困ります。友人は、化粧直しは日に1回程度みたいです。化粧直ししないこともあります。けど私個人は化粧直しに行かないと、顔面がグチャグチャになってしまいます。 化粧の仕方が下手というのもあるのかもしれませんが、具体的に何をやれば上達するのかよく分かりません。 あとお金が少ないので、ファンデに6千円とかもかけられない状況です。高ければ良いってもんじゃないからと、自分にあった化粧品を探すにも、これまたお金が厳しいです。 文章がまとまらなくなりましたが、 安い、けどくずれない、ファンデーションとアイライナーで、オススメがありましたら教えてください。 「崩れにくいのはリキッドファンデ」と聞いたんですが、オイリー肌にはパウダーファンデが良いらしいのです。どうするのが良いのでしょうか? あと皆さんの、1日の化粧直しの回数を教えてください。 化粧直し(たい)回数が多いので、何かアドバイスがあればと思います。 わがままですみません;;

    • noname#201662
    • 回答数1
  • 4週間目に突入する風邪症状

    風邪の様な症状が治りきりません。 23歳の女性です 以前にも同じような事があり、(今年2月から)風邪から扁桃腺が腫れた後、咳だけが残り咳喘息になり、その後気管支喘息に移行し、4月から3か月間程国立病院で入院していました。また喘息症状は国立病院の呼吸器内科でその後も継続して診て貰っていますが、普段の風邪などや救急ではない程度の発作は家庭医のところで診て貰うよう指示されています。 今は喘息症状は落ち着き、オルベスコとアレグラだけでピークフローも大きな変化なく過ごせています。また自宅にはネブライザーもあるので、どうしてもという時はメプチンの吸入も可能です。 9月10日頃から風邪の諸症状が出て(鼻汁、痰、咳、頭痛、咽頭痛)掛かりつけの家庭医(専門は消化器科)に診てもらいました。一番辛いのは咳です(但し、以前の咳喘息程ではありません。まだ普通に会話出来ます) 診断では、元々副鼻腔炎があるため、鼻炎が原因だろうと。 その医師は漢方治療を積極的にされていて、ハンゲコウボクトウと三日分の抗生剤を出されました。 一週間後、余り変化がなかったのでもう一度診て貰いに。シンセイハイトウと5日分の抗生剤を処方。 さらに一週間後はシンセイハイトウとムコダイン。 しかし治りきりません。多少鼻汁や痰には効きましたが、咳はどちらかと言うと悪化。咽頭痛も頭痛も軽度ですが横ばい。加えて最近は37.2度くらいの微熱と平熱を行ったり来たり。 またある日、咳が止まらなくなりピークフローが一時間で310から260に落ちたため、ネブライザーを一回使用しました。使用後は330に回復し、その後はネブライザーを使っていません。 という感じで、昨日、4度目の受診でした。診断は軽い気管支炎でショウサイコトウとトランサミンカプセルが出されました。 しかし、家庭医を信頼してはいるものの流石に長引いている為火曜日に呼吸器内科の予約を取りました。 呼吸器内科ですぐに診断がつくのでしょうか?また現状、考えられる病気などは何がありますか? ちなみに今回はまだ肺のレントゲンは取っていません。 以下現在治療中の病気です ・気管支喘息 ・慢性膵炎の疑い ・慢性副鼻腔炎 ・花粉症 ・IBS

    • alist
    • 回答数2
  • 副鼻腔炎の治療について教えて下さい。

    10歳の息子が昨年12月から副鼻腔炎を繰り返しています。 12月中旬にいびきで耳鼻科受診→2日後改善しないので同じ耳鼻科を受診すると 2日前にはなかったがレントゲンを診て副鼻腔炎診断。 3週間抗生剤を飲み改善しました。 が、2月・3月~と1月ごとに副鼻腔炎になり症状としては鼻水・鼻づまりと少し咳で いつも軽度の副鼻腔炎診断。 2月以降は1週間抗生剤を飲んで症状がなくなったら終了でもまた副鼻腔炎を繰り返していました。 どうにもよくならないので5月に別の耳鼻科へ。 今度は軽度の中耳炎診断(本人自覚症状なし)までおりました。 今までの耳鼻科では耳は1度も診てもらえませんでした。 鼻にシュッと薬を吹きかけて喉に薬を塗って終わりでした。 新しい耳鼻科の先生には『今までの経過は無視して急性の副鼻腔炎として治療のプログラムを経てます。まずは1週間抗生剤を飲んで下さい』と言われて飲み切りました。 今週水曜に再診してきましたが中耳炎は完治。 でも鼻水はまだまだで喉にも鼻水が流れているそうです。 そして今度はまた違う抗生剤が出されました。これで症状がなくなれば治療が終了だそうです。 なんとなくですが、鼻が喉に流れ続けている限りまた副鼻腔炎になるのでは?思えてしまいます。 副鼻腔炎の治療を終わるめどは 1.喉に鼻水が流れていようが鼻水が出なくなったら辞める。 2.鼻水が出ない。かつ鼻水が喉に流れなくなるまで続ける。 どっちなのでしょうか? 今までは1でした。 ちなみに血液検査はアレルギーって分かっても飲む薬は変わらないからやらないと2件ともに 言われています。 1個目の病院では目もかゆくない・鼻水はかまないと出てこない・くしゃみはしないとので花粉症ではない風邪からの副鼻腔炎だと断言さています。 あまり子供の血液検査は進んではしないように思います。 後、副鼻腔炎を繰り返していたが完治された方がいましたらどういう治療を受けたのか教えて下さい。宜しくお願いします。 宜しくお願いします。

  • 事務所ビルの室内が「焦げ臭い」のはどうしたら?

    都内で事務所ビルを所有・管理をしているものです。 実は昨年度よりテナントさんより事務所の室内が 焦げ臭いとの苦情を頂いております。 複数回、現地で確認しておりますが原因の特定には 至らず苦慮しております。詳細な状況は以下の通りです。 1.3階建てのビルの3階テナントよりの苦情 2.臭気のするエリアは会議室などで間仕切りが天井 までしてあり、換気状態が非常に悪い。 3.ロスナイやエアコンなどからは臭いが出ているよう 様子もなく定期的に整備もしている。 4.喫煙室などもありますが、臭いが出ているエリアとは 場所が離れており、空気清浄機も置いてある。 5.間仕切りにより換気が悪い事が明らかであるが、レイ アウトの問題から内装変更する意思が先方にない。 6.臭いは朝一の出社時に一番感じるとの事。 7.特定の社員様より苦情が出ている節がある。 8.パソコンの多数あるIT系の事務所テナントである。 9.現場を確認した際に臭いを確かに感じた。但し、何かは 不明であり、表現するならば「パソコンの裏から発する ような金属のような、ホコリのような、プラスチックのような 独特の臭い」のような気がした。 10.懇意のエアコン清掃業者に調査を依頼するも原因は分からない との事。但し、経験上「電気系統の焦げた臭い」とは違う 感じがしたとの事。原因がひとつではなく複数の臭いが 混ざり合って発生しているのではないかとの見解。 11.苦情が出てから朝一出社時に窓を一定時間開けてはいたが 閉めると結局は臭いがでるとの事。又、現在は外部からの寒気 や花粉症対策から窓の開放はしていない状況との事です。 ※ 羅列でスミマセン・・・分かりにくいかもしれませんが以上のような 感じです。とにかく原因が分からず困っています。一番はテナント さんからの苦情・物言いが段々と強くなってきており、早急な解決 をしなければと悩んでおります。最終でエアコン洗浄なども検討 していますが、原因元がエアコンかどうか?が判明しないまま では上のOKも取り難いと思っています。有効な対策を色々と 調べております。皆様のお知恵を貸して下さい。宜しくお願い 致します。 尚、某「やほおの智恵」サイトで1件だけ同じ投稿 をしているのは私本人です。

    • huyzsg
    • 回答数1
  • 難聴について。突発性?メニエール?急性低音?

    内耳が原因で何かしらの難聴を患った方のご意見を聴きたく思っています、よろしくお願いいたします。 先週日曜夕方:左耳に耳閉感を覚えました。 左耳だけに、標高の高い所へ行ったような、耳に水が入ったかのような違和感があり、また、低音が聞き取りにくい感じがありました。耳抜きしても治りませんでした。 先週火曜:一日様子を見ましたが治りませんでしたので、耳鼻科へ掛かったところ、聴覚検査には問題なく、春に花粉症で通院歴があり鼻炎からくるものだろうとの診断でした。(鼻の症状は全く無かったのですが…) 先週木曜:一日様子をみましたが翌朝に、起床してすぐ眩暈が起こり強い吐き気を催しました。 天井がぐるぐるとまわるような眩暈で40分ほどで治まりましたが、吐き気は2時間ほど続きました。 すぐにセカンドオピニオンで総合病院を受診し、聴覚検査をしたところ、左耳の低音域に正常値の範囲内ではあるが難聴があるとの診断をうけました。 いまの時点では何の病気かは判断しかねるとのことで、アデホス顆粒・メコバラミン・べタヒスチンを処方してもらいました。 今週月曜:左耳の耳閉感発症から一週間後の今日のことですが、やはり左耳の症状は改善しておらず、更には起床時にまた眩暈と吐き気を催しました。 今日は丁度再診日でしたのでまた聴覚検査をしましたが、結果は前回と変わらずでした。 メニエール病の可能性が出てきたがまだ確定ではないとのことで、プレドニン錠・イソバイドシロップを追加で処方してもらいました。 自分で難聴について調べましたが、メニエール病、突発性難聴、急性低音障害型難聴のいずれかなのではないかと思っています。 イヤイヤ期に差し掛かった一歳児がおりまして、慢性的に寝不足でもあり、ストレスも少なからず感じており、上記の病の発症原因に当てはまる項目が割とあります。 どの難聴も治りにくいとのことですが、私のような経過を辿っている場合は完治は見込めますでしょうか… 処方された薬はきちんと飲み、出来るだけ休息を得ながら過ごしていこうと思います。 難聴を経験された方、治療中の方、完治された方、よろしければお話しをお聞かせください。

  • B型肝炎ウイルスキャリアのガン保険加入

    B型肝炎ウイルスの無症候性キャリアです。 20歳頃に母子感染していることに気がついて、それ以降、毎年、ウイルスマーカー検査を受けていますが、その時から、20年以上経過した現在にいたるまで、ずっと検査結果は同じです。HBs抗原+, HBs抗体-, HBe抗原-, HBe抗体+です。 ガン保険の加入申込は何度かしましたが、告知書に上記の内容を記入して申し込むと必ず断られます。そもそもウイルスキャリアであることは告知義務の対象なのかどうか、明確に文書などで示されていないように見受けられます(社団法人生命保険協会の告知に関するガイドライン http://www.seiho.or.jp/data/news/h17/PDF/kokuti-16.pdf を見ても、何が告知義務対象かは明示していないですし…)。とはいえ、告知書に記入せずに加入した後で告知義務違反を理由に支払拒否や契約解除をされるのも困るので、詳細に記入しています。告知義務対象となる傷病を明示しないのは、加入申込者にこのような不安を抱かせて必要以上に個人の身体情報を提供させようという意図が保険会社側にあるのではないかという印象すら持ったりします。最近は上記ガイドラインにもとづく指導によるものか、入院しない花粉症や水虫、市販のビタミン剤服用、市販の風邪薬などの服用は告知を必要としない旨を説明する文書がついてきていますが、一般には、告知する必要があるかどうか悩ましいのは、ウイルスキャリアのように傷病ではないはずだが…といった境界線がはっきりつけにくい症例であって、そういうところまで踏み込んで明示されていないのではあまり意味がないと感じています。 とはいえ、保険業務においてハイリスクグループを避けるのは当然なので、慢性肝炎の発症リスクを持つ個体をハイリスクとみなすことは理解できます。私の疑問は、ウイルスマーカー検査の結果ごとにリスクは異なるはずなのに、HBVキャリアは一まとめにハイリスクとみなされているのではないか、という点です。HBe抗原-/HBe抗体+のキャリアが慢性肝炎を発症するリスクはHBe抗原+/HBe抗体-のキャリアに比べれば相対的に低いはずですが、これを考慮しているリスク細分型のガン保険はないものでしょうか。あるいは、部位不担保特約ができるガン保険はないものでしょうか。

    • iMondo
    • 回答数2
  • 足の親指の先だけがかゆいです。

    知恵をお貸しください。 謎の足の親指かゆみに悩んでいます。 18歳の女です。 小学校4年生の頃から今も、足の親指の先端の端(画像の赤丸)の部分だけが異常に痒いです。 他が痒くなったことはありません。 外側がかゆいのではなく、内側からのかゆみです。 痒み始めた頃はそんなに酷くもなく期間も短かかったのですが、年々痒みが強くなり困っています。 ずっと夏だけ痒かったのですが、去年頃から期間と痒みが長く酷くなってきました。 去年は冬前まで、今年は今もかゆいです。 生活に支障が出て困っています。 止まる、座る、動く、横になっていても何をしても痒みは変わりません。 また、左右でかゆみの度合いが違うこともあまりありません。 冷たい水、熱いお湯は試しましたがその瞬間は刺激で痒みが治まりますがその間のみで改善はしませんでした。 良くはないとは分かっているのですが、最近は痛みで痒みが少し和らぐから爪切りで親指の先を切ったりする事があります。 思いつく限りの病院には全て行き、検査もしました。 全て異常なし、効果なしでした。 内科(近所(腎臓、肝臓の検査)、大学病院) 大学病院含む皮膚科(かゆみ止め、水虫検査、足の細胞の検査)×3 神経内科、むずむず脚専門病院、 精神科(いくつか薬を飲みましたが効果なし又は副作用で止めました) 心療内科、漢方専門(十種類以上は試しました)、 脳、足のMRI、鍼、整体×2、気功×3(ひとつは半年ほど前から続けています) 関係があるかはわかりませんが、思いつくことを書きます。 アレルギー持ちです。 花粉症のみ保育園の頃から(スギ、ヒノキはメモリ一杯、ブタクサ、カモガヤが主に) 猫(自宅に猫を買い始めて数年後アレルギーになりました。) 犬、ハウスダスト、ノミダニ、 重くはないですが、りんご、ピーナッツがあります。 あと石やパワースポットや写真などに手をあてると相性がいいからか、熱を感じることがあります。 幽霊を見たことや感じたことはありません。 大病を患ったことはありません。 これ以上どうしたら良くなるのかわかりません。 改善方法、治療方法を思いつく方、同じ症状がある方など、何か分かる方お答えしてくれたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 母親の愛情って・・・

    結婚当時から主人と主人の両親と同居しています。しかし、主人が去年、失業してからは私以外の大人三人が家にいてすごくイライラします。 主人はうつ病と診断され、私もずっと付き添って病院に行きましたが、どれだけ私達が頑張ろうと思っていても、義父母が口出しすることによって、主人が甘えてしまい、結局台無しになってしまいます。 義父母も私に対してイライラするのか、子供みたいな嫌がらせをします。ちょっと外に出ていただけなのに、鍵をかけて、何度もピンポンを押したにもかかわらず出てこないとか・・・。主人もそんな義父母をかばって、「お前が鍵を持たないから悪い」「お前は母親が早くに死んでるから、愛情なんてわからへんのや」「子供たちがお前から逃げて、ばあちゃんのところに行くのや!」と胸倉をつかまれ言われました。 義母いわく、子供たちは「お母さんが怖い」というそうです。確かに食事や挨拶、宿題など生活面では厳しいと思います。でも子供たちは大事な宝物で、この子たちが立派な大人になるために・・・という思いで仕事もしています。 主人は全く働く気もなく、家でごろごろし、菓子パンやジュースなどを義父母に買ってもらい、とんでもなく肥満になってます。 仕事から家に帰るとき、ものすごく胃が痛くなります。 前にもこちらで相談させてもらったことがあるのですが、「離婚したほうがいい」と数人の方が言われていましたが、もし、親子三人でアパートなどを借りて、私が仕事中に亡くなったり、長期の入院などになると、子供たちはどうやって生活したら良いのか、路頭に迷ってしまう・・・と思うと、なかなか踏み切れません。 私さえ我慢すれば、私に万が一のことがあっても、子供たちの住処や生活は確保できます。なので、子供たちが独立するまで、主人と主人の両親とは他人だと思って、最低限の付き合いに徹しています。 でも、仕事先では、大学生などこれから将来がある人たちがたくさんいて、活気にあふれ、夢に向かってみんな頑張っています。そんな姿をみて、私も励みにもなるのですが、「私も大学生に戻りたい」「なんで主人と結婚したんだろう・・・」と涙がこぼれます。 もっと立派な人、仕事が出来る人、家庭を大事にする人がわんさかといて、和やかな職場なのに・・・。母親を亡くして実家も居場所がなくて、寂しいときに主人と会いました。 大学卒業後すぐに結婚しましたが、もっと世間をみるべきでした。 花粉症で風邪の症状がでていて、私は今、ものすごく辛いです。そんな体が弱っているからこそ、余計に境遇が情けなくなってきます。 そんなときに、ママ友達から「ランチにいかない?」というメール。 お断りしましたが、そんな人もいるのに、私って・・・。と思ってしまいました。体が弱っているから、気力も弱っていると思います。離婚は子供たちが独立するまで待とうと思いますが、みなさんならこんな主人とその両親とどうやって過ごしますか?散々ひどいことをいわれ、こちらも言い返しもしました。お互い様なんですが、こんな主人を選んだ私にも責任がありますし、気持ちの持ちようを教えてください。

    • noname#155403
    • 回答数4
  • 医療保険加入時の告知について

    医療保険加入時の告知について 今日、終身医療保険の加入手続きに行きました。 (損保ジャパンひまわり生命の「健康のおまもり」です) プランナーの方と一緒に告知書への記入を行い、申込等の手続きを完了しました。 が、帰宅後もらった書類等を見直していた所、いくつか思い出した事があり不安になってきたので教えて下さい。 <5年以内の病気やケガについて> (1)入院したこと、または手術をうけた事がありますか? (2)医師の診察・検査・治療・投薬を受けてから全治するまでの期間が、7日以上になったことがありますか? という欄なのですが、 ・現在妊娠中(臨月)なのですが、妊娠が判明した時(昨年10月)に子宮頸管(だったと思います)にポリープが見つかり、その場で取ってもらいました。妊娠時に良くあることで、病理検査でも良性だったので問題ないですと説明を受けました。 一応これも手術に入りますよね? 心配だったので、先程代理店の方に確認の電話をしたところ告知しておいたほうが良いと言われました。 妊娠・出産について1年間の不担保の条件付きで加入申込をしたのですが、このポリープ(良性で問題ない)を追加告知することによって、さらに条件が追加されるでしょうか? また、ネットで調べていると7日以上分の投薬があった場合も告知の必要があると書いてあったのですが、 ・3年位前にふくらはぎの筋肉が切れて(筋断絶?)で整形外科で診療を受け、湿布薬をもらいました。 ・4~5年程前受けた子宮ガン健診の際、ガン健診は大丈夫でしたが膣の菌のバランスが崩れていて悪い菌(大腸菌とか溶連菌とか)が多くなっているからと膣薬をもらいました。 何日分もらったかハッキリ覚えていないのですが、もし7日分以上の薬をもらっていたら告知の対象になるのでしょうか? ・歯医者での治療・花粉症での投薬は告知の必要はありますか? 私自信の記憶があいまいで通院の時期や診療内容がハッキリしないのですが、診療を受けた病院で診療内容を教えてもらうことは出来るのでしょうか?(電話では無理にしても、直接窓口に行けば可能でしょうか?料金は発生しますか?) ・もし自分がうっかり忘れている通院・投薬等があった場合も告知義務違反になりますか? <最近3カ月以内に、医師の診察・検査・治療・投薬(薬の処方を含む)と受けたことがありますか? という欄で「いいえ」で告知しているのですが、妊娠に関する健診(健診で異常を指摘されていません)は該当しないでいいんですよね? 代理店さんは健診内容で異常が指摘されていなければ「いいえ」で良いと言っていたのですが不安になってきました。間違いないでしょうか? (現在妊娠していますか?の欄では「はい」で告知しています) たくさん書きましたが、告知義務違反は避けたいのでお詳しい方教えて下さい。

  • 波風立てない退職理由

    今の会社は求人広告より150円も低い賃金でパート契約しました。足元見られた!ってやつです。稼働日は11日/月前後です。 半年毎に50円ずつ上げてくれるという口約束でしたが、半年経ちましたが契約書は賃金変わらずのまま。他に雇ってくれるところがないから、契約するだろうという根性がミエミエで不愉快でした。 その他にも、 1.パートなのにいつの間にか労働組合に入っていて、事前説明なく組合費を引かれている(時給2時間分/月くらい)。 2.事務所が古いマンションで下水の匂いと埃臭さでマスクが手放せない。事務所が入っているマンションの前が切り立った山で、陽の光も風も入らない。薄暗い。 3.車で5分のところに倉庫が確保できているのに、古い書類をダンボールに入れてうず高く積み上げたまま、狭い状態で崩れる恐怖に怯えながら仕事をしている。 私は車の運転ができないので、自分では運べません。 4.冬寒くて、夏暑い。異様に寒がりな若い子が居て、冷房を入れてもすぐ切られ、熱中症になりそう。 5.仕事は電話による予約受付と入力ですが、パソコンが5台しかないのに6人体制のシフトで、フルーツバスケットのように、昼休み1時間外す人の席を新人が渡り歩く事になっている。そのため、昼休みはきっちりシフトが決まっているが、席を使わせたくないお局パートがいつまでもどかず、何も仕事ができない時がある。 6.その状態をわかっているのに、何も社員が注意しない。お局パートと関わりたくないのか見て見ぬふりをする。 7.5時間/日以上入力仕事なのに椅子がボロボロで高さ調整も出来ない、採光も全く考えられていない。 8.社員が仕事を割り振ってもお局パートが自分がやりたい仕事だけ理由をつけて持っていき、新人はお局パートがやりたくない仕事で残業になる。それに対しても社員は何も言わない。最初から残業ありきの状態。 8.冷蔵庫も古く、先日冷蔵庫の中でゴキちゃんの死骸を見つけ、退職を決意。電話にて2週間前に伝える。具体的には5/4に5/20で辞めます!宣言。上司はその話はまた今度…と言葉を濁すのみ。 半年前は、今の会社しか採用してもらえませんでしたが、今回3社から採用して頂き、その内の1社と5/21から働く契約をしました。3社とも最低賃金より50~100円高い時給でのスタートです。組合費も取られません。新築ではありませんが事務所も綺麗で明るいです。 今までも辞められず?1日/月の出勤で、2年経ってやっと退職できた子、私と同期の子は3月初旬から体調が悪いと言って出社せず、新しい仕事が決まって、強気の発言をしてやっと退職できました。 求人広告より安い時給しか払わないのが元凶だと思うのですが、働く気のない人間を執拗に引き止める真意がわかりません。 何も言わずに出社しなくなる事はしたくないのですが…今まで何人も居たようです…明日上司との話し合いで、きっちり辞められるか不安です。 波風立てたくないので、上記の理由の内2.のマスクが手放せない←花粉症の症状が良くならないというつもりです。他に上手い退職理由ありますか? 狭い街なので、揉めずにひっそりと去りたいです。

    • seguti
    • 回答数6
  • 自傷行為をする友人

    自傷行為をする友人 10年来の親友(親友、私ともに24歳独身です)がいます。 親友は小学生のころから統合失調症を患っています。 1年ほど前から、彼女が自傷行為をするようになりました。 具体的にはリストカットと、爪で自分の腕を引っ掻いてしまうことです。 自責の念が強い子なので、そういう気持ちが高まった時に特にしてしまうようなのですが・・・ 初めて腕を切ったと聞いたときは驚き、慌てて車を飛ばして会いに行きました。 (彼女と私3時間程離れた場所に住んでいます。もともと1~2ヶ月に一回は会っています) 命にかかわるほどの傷ではありませんでしたが、非常に痛々しく、たまらない気持ちになりました。 自殺したいという気持ちがあるわけではなく、少し肌を切って血が出ると、気持ちがスーっとする、 痛いのだが、また切りたくなる・・・と涙ながらに言われました。 いくら彼女が命に関わらない程度に切ると思っていたとしても・・・もし、手元を誤ったら・・・ それ以前に、鬱状態のときに判断を誤って強く切ってしまったら・・・ などと心配が尽きません。私としてはやめてもらいたいという気持ちなのですが、 彼女も追い詰められてやっている行動なので、 それを「もう絶対にやらないでほしい」「体を大事にしてほしい」などとはとても言うことができませんでした。 切りたくなったら電話していいかと言われ、もちろんいつでもかけてきてと伝えました。 その後、切る寸前のところで何度も電話がかかってきました・・・ でも、きっと私に電話することすらできず切ってしまっていることも多いと思います・・・ 家族や主治医には相談しているようですが、 1年たった今でも特に直接解決する(リスカをやめる)には至っていません・・・ 切ってしまった、と聞いても、動揺しないようにはしていますが (動揺しているのが伝わると、彼女は「××(私)にリスカの話をして、嫌な思いをさせてしまったのではないか」とまた自責の念にかられてしまいます) 電話で話を聞いてるだけで悲しくなってきて、涙が出てくることもあります。 今は、花粉症がひどいのだとごまかしていますが・・・ 彼女は私がつらかったときに、自分自身病気を抱えながらもいつも支えてくれた大切な友達です。 なのに、何もできない自分がくやしい・・・ 結局、どんなに何かしたいと思っても、人を変えるというのは相当難しいことだと思っています。 だから、このまま私は何もせずに、今までどおり寄り添っているのが最善なのではと思っていました しかし半年前、親友と私の共通の友人が、さまざまな悩みを抱え、ついには自ら命を絶ってしまったのです。 時々相談には乗っていたのですが、結局、彼女は自殺という道を選んでしまったのです。。 その後から、何かあってからでは遅いのではと思うようになり、 もっと親友の力にならなければという思いが強くなりました・・・ かといって、何か具体的に力になれることもなく・・・ 焦る日々が続いています。 質問らしい質問ではないのですが・・・ 今私は、客観的に考える事ができなくなっているような気がします ですので、私のこの文章をお読みになり、ご意見をくだされば幸いです。 拙い文章ですが読んでいただきありがとうございました。

  • 周りに気づかれずに音を遮断する方法はないでしょうか

    周りに気づかれずにうまく音を遮断する方法はないでしょうか? 職場で席替えがあり、1ヶ月ほど経つのですが 隣の席の方のたてる音がストレスに感じて仕方ありません。 その方(Aさんとします)は、飲み物を飲むときに とにかく吸う方のようで、飲む度にズズズーっと音を立てます。 缶ジュースのときは一際音が大きく、 紙コップで氷入りのときはさらにガリガリと氷を召し上がります。 仕事中2Lくらいは飲まれてるので、当然飲む際に音が発生する頻度も高いです。 (1日に缶3~5本、紙コップ3~5杯、紙パック500ml1本程度は飲まれます) 私は元々あまり人の生活音、特に飲食の音が得意ではないので (くちゃくちゃした咀嚼音などは生理的にダメです。寒気がします。) ものすごく気になってイライラしてきてしまいます。 連続されたときは、頬杖をつくようなフリをして耳を塞いでいます。 対策として耳栓をしていますが、初めの2, 3日は効果があったものの 今ではしていないよりは多少マシ程度です。 (なんだか耳栓をしている分、音を拾おうと聴覚が敏感になっているような・・・) Aさんはキーボードを打つ音やマウス割りと大きく、 ため息も勢いよくふぅーーっと頻度多めでされるのですが、 平気だったこれらの音も気になってきてしまっています。 最近はそこに花粉症の音も加わったので、もうげんなり気味です。 Aさん本人に遠回しにでも言う機会も技量もなく、 周りにもちょっと相談できる環境ではないです。 (自社から出向しての客先作業で、男性が多く女性は客先の方が1名、 Aさんは別会社の方、上司は人がいいけど少々頼りなく、同期はいない) 仕事の関係上、今の配置になっているので、席替えの希望も申しだせません。 職場でヘッドフォンで音楽を聞いたりするのもNGです。 職場は静かなときはキーボードの音くらいしかしませんが 話し声などが飛び交っているときもあります。 別にAさんが嫌いとかそういうことではないんです。 むしろとても優しい方で、仕事でもお世話になっています。 ただもうズズズーっと飲む音が気になるだけで・・・。 音が気になるのは、私自身が過敏なところもあると思うのです。 だらかAさんには気づかれないような対策を・・・と。 3月に場所移動があり、また席替えがある予定ですが、 あと1ヶ月、されど1ヶ月・・・というカンジです。。。 今はとりあえずこの1ヶ月程度、乗り切れればと思っています。 耳栓以外に隠れてできる対策ってないものでしょうか?

  • 不眠解消法

    震災後ひと月以上、体調不良や不眠が続き、段々と辛くなってきました。 被災地出身で関東に暮らしています。20代後半の女性です。 実家や家族は無事でしたが、やはり大きなショックを受けました。 震災直後は、沢山の方が体調不良や不眠に悩んでいる事をネットで知り 特別なことではないんだと思い、あまり気にしないようにしていました。 少し落ち着いてから実家に戻り、家族と10日ほど過ごしました。 顔を見れば安心して少しずつ良くなるかなと思っていたんですが その頃から逆に体調が悪くなっていきました。 頭痛、嘔吐に加えて、腕にひどい湿疹が出来、花粉症もひどくなりました。 以降、副鼻腔炎、喉の痛み、声が枯れて出ないなどの症状が続き、 朝晩の咳がひどくて、アレルギー科や耳鼻科に通っていました。 おとといあたりからすべての症状が改善し、体調もだいぶいいのですが 相変わらず眠りが浅く、毎朝疲れていて、日中の集中力もありません。 眠気もありますし、眠ることは出来るんですが、必ず悪夢をみます。 津波、地震、火災、爆弾、10年前に亡くした姪の夢を見ている事が多いです。 一緒に寝ている彼氏が寝返りを打った時に布団が揺れると 私の夢の中では爆弾が爆発したり、亡くなった姪がまた死んだりしています。 暗闇から聞こえる痛い、寒い、起きて助けてという、夢の中の声で起きることも多いです。 毎晩うなされたり、ウォーだのギャーだの絶叫し、ひどい時には唸りながら布団から這い出たり 叫んで暴れたりして、段々ひどくなっているので、毎晩起こされる彼氏も疲れ気味です。 気力も食欲もあるし、何とか病院に行かず改善したいです。 同じ症状があった方、または不眠解消された方のアドバイスをいただけないでしょうか? 以下、私の習慣、努めて心がけている事です。 ・毎晩1時~2時の間に布団に入り、必ず朝9時には起きる。 ・週に2、3日ジムに通い、ヨガやトレーニング。 ・ジムの後は岩盤浴後、ゆっくりお風呂に入る。 ・コーヒーは朝の1杯、日中はレモンティーに変更。 ・アルコールは控えて、飲んでもワイン1、2杯。 ・食事は1日3回、手作りです。 ・テレビのニュースははなるべく見ずに、携帯かPCのニュースを。 ・友達に電話したり、一緒に出かけたりする。 あまり気にしすぎるのも良くないかと思い、ゆっくり眠る為というより なるべく震災前の生活に戻すような感じで改善しています。 逆効果なことや、効果のあった方法などありましたら、是非教えて下さい。

  • どなたか教えて下さい。

    不妊治療を始めて7周期目の31歳です。 多嚢胞性卵巣と診断されて、クロミッドタイミングで治療中です。 今周期は、月経2日目からクロミッドとメトグルコを10日間飲み、それでも育ちが悪かったので2回のhmgをプラスし、左右に1つずつ育ちました。3月29日に17ミリと16ミリでhcg5,000をうち、29日、30日とタイミングをとる様に指導を受けました。 指導通り2日間タイミングは取れて、4月4日に卵胞チェックで右は排卵、左は黄体化していると言われました。 排卵したのなら…と安心したのですが、基礎体温表を見ると、私には29日、30日に排卵したようには思えないのです。 そこで質問なんですが、 (1)hcg注射を受けたのに医師が見立てた排卵日がずれる事はありますか? (2)高温期には排卵日の後日すぐ入りますか? (3)高温期に1日だけ低温期並みに体温が下がってまた上がるなんて事はありますか? 教えて下さい 基礎体温です (低温期 36'1代~36'4前後) (高温期 36'65~36'8前後) D16(29日) 36'41 hcg5000タイミング(夜) D17(30日) 花粉症のくしゃみで起きてしまった為検温出来ず タイミング(夜) D18(31日) 36'61 D19(1日) 36'52 D20(2日) 36'45 D21(3日) 36'80 私はこの日が高温期初日だと思っています。 D22(4日) 36'69 卵胞チェックで1つ排卵済みを確認 D23(5日) 36'75 D24(6日) 36'85 胸の張り D25(7日) 36'74 胸の張り D26(8日) 36'72 胸の張り D27(9日) 36'59 胸の張り 低温期並みに下がりました。 D28(10日) 36'87 胸の張り 下痢 D29(11日) 36'95 胸の張り 下痢 D30(12日) 36'74 胸の張り 下腹部鈍痛 (生理前にはある軽い痛みでした) D31(13日) 36'82 胸の張り 下腹部鈍痛 (前日よりちょっと痛む位) D32(14日) 36'84 胸の張り (以前より張りは少なくなりました。) 下腹部鈍痛 (前日と同じ位の痛み) もし、排卵日が医師の見立てた通りなら、30日だったとして今日は高温期15日目になります。 でももし私が思っている4月2日だとしたら、高温期12日目になります。 妊娠検査薬を使用したくても、時期によっては何も分からない状態で不安になってしまうので今は使用していません。 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 大人男性39℃4分の熱

    説明するのが苦手で分かりにくいかもしれません。すみません。 夫26歳なのですが、毎日朝から便が出ている夫が『ここ最近お腹の調子があまり良くない、最近いつもより細くて、形が毎回同じの便が出てる、スッキリしない』と言っていましたがあまり気にしていませんでした。 それから、頭痛、鼻水、喉の痛み、足の怠さなど言っていましたが、初めはこの季節なので、花粉症か、風邪かどちらか解らない、足の怠さは仕事の疲れか何かかなと思ってました。 それから、4月3日の朝咳が出始めましたが、そのまま仕事に行きました。その夜熱が徐々に出始め(最高で37度8分ほど)頭痛が酷くなったので、4日の日に仕事を休んでかかりつけの個人病院へ行きました。 医師からはインフルエンザの検査は必要ない。 風邪だろうと判断されました。 それと、点滴を打ってもらいました。 (ラクテック注500ml 1袋) それから処方された薬が、 ・ロキソニン錠60mg ・ライトロゲン配合シロップ 12ml リンデロンシロップ 0.01% 22ml ・グレースビット錠50mg でした。 それから6日の日仕事帰りに咳が強く出始めたので、仕事帰りに遅くまでやっていた耳鼻咽喉科へ行きました。 そこでは、今日は風呂に入ってはいけない。今飲んている薬は飲まず、明日も来るようにと言われ、 ・ファロム錠200mg ・レスプレン錠30mg ・カルボシステイン錠500mg ・フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg ・アズレン含嗽用散0.4% が処方されました。 食事は調子が悪くなりだしてからも、ずっといつもとあまり変わらず食欲はあるようでした。 (いつも風を引いた際はお粥を少ししか食べれない) 夜ご飯を食べてその薬を飲んで、テレビを観ていると急に 寒気がしてきて、そこからずっと寒いといいながら、Tシャツ、トレーナー、スノーボード用のフリースを着て寝ました。 朝方今朝4時過ぎ頃暑いと言って氷枕が欲しいと起きた際に熱が39度3分、少ししてまた計ったら39度4分と上がってきていたので、座薬を入れました。 足の怠さなどは点滴を打ってもらって楽になったと言っていました。 これまで夫が風邪を引いて熱を出した時とは少し様子が違うので(食欲があるなど、、、)、心配になり、書き込みしました。 何か解る方が居りましたら教えて下さい、お願いします。

  • ストレス&睡眠不足で湿疹…

    私は良く顔や首に湿疹が出来ます。3年位前から突然です。 色々検査もしました。 アレルギー(花粉、ダニ、ハウスダストなどなど…)や膠原病やIge値など、どれも異常値は出ません。 思い当たるのは寝不足になると肌荒れを起こし、毎回それがさらにストレスになっている気がします。 掛かり付けの皮膚科の先生はとても親身になってくれる良い先生なのですが、ストレスが関係してるとは思ってないようです。 私の生活スタイルはあまり健全とは言えません。 8歳の子供は寝たきりの障害児なので、一緒に寝てる時もささいな事に反応して起きてしまうクセがついてて(気管切開をしている為)、さらに性格も神経質なのも加わって、数ヶ月前から不眠症になり今でも薬(マイスリー)がないと全く眠れません。 精神科に通い始めましたが、あまり薬増やすと今度は起きれなくなると言われ、それも困るので睡眠導入剤に留めています。 ここ数日は子供の調子も悪い為にあまり眠れてません。 そんな中、ちょっと家の中で嫌な事がありました。 そしたら昨日まで何でも無かった顔に湿疹、それが少し良くなったと思ったら、今は首(デコルテ辺り)に湿疹が出来て痒くてたまりません。 「ストレスと睡眠不足」しか原因が思い当たらないんです。 元々ストレスを感じやすい性質ですが、精神安定剤など飲めば少しでも軽減されるのでしょうか? 精神科の先生も「この生活続けてたら身体持たないよ」と言います。 そう言われても生活パターンを改善するのはほぼ無理です。 (旦那の仕事の関係や子供の通学の関係で…) なら、薬に頼っても良いのではないか…と思い始めました。 頼りすぎは良くないかもしれませんが、安定剤を飲むことでストレスが軽くなり、イライラする事も少なくなって湿疹も出づらくなるかと思うのです。 そんな理由で精神安定剤を飲むのは変でしょうか? 服用した事が無いので良くわかりませんが、イライラした時に飲むんでしょうか? 寝不足になればイライラもするしやる気も起きないし、そう言う自分もすごく嫌になります。 昼間、時間の空いた時に少しでも眠れれば違うんでしょうが、眠れないのでどうしようもありません…。 何だか愚痴っぽくなってしまいましたが、飲んでる方の経験談など聞いてみたいです。 ちなみに、ウツとは言われてません。そこまででは無いと思ってます。

    • noname#229680
    • 回答数1
  • 体が痛いのですが、なんの病気かわかりません。

    海外在住の30代男、いままで持病らしい持病はなく、春先と秋に花粉症があるだけでした。 2週間前から体に異常をきたしています。 最初は左足の土踏まずがとても痒くなり、かいた所、その夜には右足も痒くなりました。 クリーム等を塗っておいたのですが4日くらい両足のくるぶし下が赤く腫れたようになり、 乾燥で痒くなっているような状況が続きました。土踏まず以外は指と指の間、かかとが痒かったです。 その間に両手も同様に赤くなり、少々熱くなった上で各関節がビリビリとしびれる感覚がありました。 医者に行きましたが血液を取ったところで異常はなく、よく休む様にと。 両手両足の赤みが引いてきた頃、今度は右肩の付け根が痛くなりました。筋肉かと思っていましたが、 今では肩の関節に痛みを感じます。 その翌日、今度は左腕の関節、手首の一部に痛みを感じ、それでも軽度でしたので仕事は行きました。 またその翌日の朝になると右肩がとても痛く、右足の膝が痛くて伸ばせず、また背中の筋肉か何かがとても痛くて起き上がれず、更には右手の人差し指が付き指したようになり、それから仕事を休んでいます。 その日にまた医者に行きましたが、肩ばかりに注目して、肩の関節が磨り減っているのでは?という事でレントゲンを取りましたが異常なしとの事です。 医者は関節等の専門ではなく、掛かりつけの総合医(?)です。日本と医療のシステムが異なるので、このかかりつけ医が判断した各専門医へ紹介される流れです。 明日、3日前にとった二度目の血液検査結果をとって医者と相談しますが、ネットでみた関節リウマチが自分の症状に当たるのではと考えています。リウマチは抑える薬があるそうで早期だと関節の変形を抑えて生活できると知りましたので早く病名が知りたいです。 火曜日に処方された薬、関節の炎症抑える薬と胃があれるのを防ぐ薬を飲みましたが、今朝、盛大にもどしてしまいまして、薬は使用しないことになりました。 炎症を抑える薬が効いている間(丸1日)は痛みも少なく楽でしたが・・・。 ネット上で診断はできないと考えていますが、このかかりつけ医に自分の考えを伝えて良い方法を考えてもらいたいため、どなたか心当たりありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 ※キーボード打つのが背中の痛みでつらいため、返信が遅くなるかと思います・・・

  • 頼りないと思われているみたいで情けない

     中学2年生の女子です。  決して自慢する訳ではありませんが、世間一般では美少女として通っています。 その為か、人に注目を浴びる事はよくあります。 年上の人から話しかけらえる事も多いのですが、男性と女性で私の印象がすこし違うようです。  女子高生と間違えられやすいのは男女共通ですが。 男性からは「君はしっかりしているから心配いらないね。」って言われるのに 女性からは「もっと、しっかりしなさい。心配でしょうがない。」と窘められます。  花粉症だから駅のトイレで目薬を差していたら、見知らぬ女性から「大丈夫?なにか悲しい事でもあったの?」って 手に目薬を持っているのに心配されます。  その前にも、塾の帰りに駅前で親が迎えに来てもらうのを待っている時に、バレンタインを過ぎて安売りされているチョコを買って 親を待ってる間、そのチョコを見て居たら、見知らぬ女性から 「可愛そうに、渡せなかったのね。でも貴方の恋がこれで終わった訳じゃないのよ。諦めないで。」って チョコのパッケージに半額と書かれたラベルがでかでかと貼られているのに励まされました。  心配してくれるのは有難い事です 本当に困ってる時に心配してくれるのは凄くたすかります。 でも、もう少し私をよく見るだけで女性の勘違いだと解るのに、勘違いしてる事に気づかれないくらい 私は見知らぬ女性からも心配されるほど頼りなく思われているのかと思うと情けなくなります。  どうすれば、人から心配されないようになれますか?  少なくとも、見知らぬ女性から「ほっておけないくらい心配される。」のは、もう嫌です。 せめて、見知らぬ女性からは心配されないようにしたいです。  同じように接しているのに、男性と女性で、私の印象が変わるのは何が原因だと思われますか?  私の身長は157cmで、女子中学生としては少し高めなのと、他の子に比べて笑顔が少ないと言われ (大きな口を開けて笑わない。顔にしまりがある。とも、言われます。) それが理由で女子高生と間違えられやすいみたいです。  年上の人と話す時はちゃんと丁寧な言葉遣いをしていますし、態度も足は閉じて背筋は伸ばし、大人しくおしとやかにしています。 でも、男性からは「しっかりしている。」と言われ、女性からは「もっと、しっかりしなさい。」と窘められます。 なぜなのでしょうか?  

    • merufa
    • 回答数1
  • 生後3ヶ月乳児湿疹について治るか不安です

    生後3ヶ月の男の子の赤ちゃんがいます。産まれてから2週間くらいでおでこにプツプツと湿疹が出来ました。区の助産師訪問の時に、沐浴の時に綺麗に洗ってあげて下さいねって言われたので、洗ってるつもりだったんですが、初めての沐浴でよく洗えてなかったのだなーっと思って反省しました。 そして、1ヶ月検診が終わったので一緒にお風呂に入るようになると、凄くツルツルの肌になりました。良かったと思っていたのですが、3週間程するとまた湿疹が出来るようになりました。 検診の時に貰っいたアズノールを塗ったんですがどんどん湿疹が酷くなって、痒みもありそうで、顔が真っ赤になってしまったので、 皮膚科に行きました。まだ小さいため乳児湿疹なのか、アトピーなのかはわかりませんと言われました。夫は花粉症ではありますが、私も夫もアトピーではありません。今は両親がアトピーでなくても赤ちゃんがアトピーになる事もあると言われました。皮膚科ではエキザルベを貰いました。ステロイドは抵抗はありますが、医師の指示に従い使えば大丈夫だと思いました。2週間程塗っても改善せず、予防接種の時に小児科に行くと、かなり湿疹酷いですねと言われました。皮膚科が貰ってる薬を言うと、それでは治らないと思いますと言われ、違う薬を貰う事にしました。ロコイドとワセリンが混ざったのを頂きました。1日3回1週間塗って下さいと言われ、1週間塗ってみるとビックリするくらい綺麗なりました。また小児科に行くとこれからは保湿のみでいいでしょう。また湿疹が出てきたらロコイドを塗って下さいと言われました。しかし塗らなくなって、1日で元通りになってしまいました。またすぐロコイドを塗っていいのか不安で保湿だけしていましたが流石に不安なって小児科に行き、3日ロコイドを塗り、4日は保湿だけといさサイクルでいきましょうと言う事になりました。 今日ロコイド2日目ですが、急に不安になってきました。本当に良くなって行くのか。赤ちゃんの顔見ると可哀想で。ごめんね、こんなに皮膚にしてって思います。このまま、薬のループにはまりそうで。 これで治らないと強いステロイドで一気に治したほうが良いと小児科の先生はいいます。 薬の他にも湿疹に良い事などはありますか? やはり母乳も原因なのでしょうか。先生は関係ないといいますが。とにかく早く治してあげたいです。 長文を読んで頂いてありがとうございます。酷い湿疹から綺麗になったなのどの体験談があれば教えて下さい。