検索結果
少子高齢化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 都内で良い精神科を紹介して下さい
私は学生の頃から精神科やカウセリングといった所に通っています。 しかし今まで通っていた所はどうもイマイチで、 ただ『がんばれ』としか言ってもらえないような所ばかりでした。 ネットで調べてみると、やはり良い医師やカウンセラーの場合は、 的確なアドバイスといいますか、もっと論理的に、 つまり説得力のあるアドバイスをしてもらえる様で。 頑張れないから来てるのに頑張れって言われるだけでは 意味無いと言いますか、とても辛いです… どなたか 『ここは評判良くて有名だよ』、『ここ行った事あるけど、良かったよ』等の お勧めの精神科、カウセリングを紹介していただけないでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- irr
- 回答数3
- ぶっちゃけ子供が嫌いなんですが
子供があまり好きではではないんですが、それっておかしいんですかね。自分でも欲しいとは思わないし、 隣が三人も子供がいてうるさく正直苦痛です。 しかし犬は大好きです。これって人間的にどうなのか いろんな人に意見を聞きたいです。周りにもこんな事 言いにくいし悩んでいます。
- 締切済み
- アンケート
- motreyratt
- 回答数11
- 日本の少子化問題について質問です!!お願いします!
1.日本における少子化の原因の背景について説明してください!! 2.今の日本社会において出産率の低下を止めるためにはどのような政策が必要か意見を述べてください! 社会学を勉強していますがなかなか難しいですよね。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- redfoxnan
- 回答数5
- 特認(任?)講師。
こんにちは。私のいとこ(女性)が大学の特認講師という職業の方とのお見合いのお話があると聞きました。お相手の方は良い方だと聞いているようなのですが、ご職業がこの特認講師(任?でしょうか?覚えていないのですが…)という職業のようで、なんとなく気になっていとこが調べてみたところ、どうも任期がある講師、という形のようです。相手方は「5年ごとに更新しなければならないが、契約書を書くのは形だけで実質は専任みたいなものだから、ちゃんとした就職の形だ。」と言っているようなのです。 しかしいとこは「『専任』じゃないしたとえ実質専任の形だとしても、任期があるんだよね?任期つきってどうなのかな…将来的に解雇されることとかあるのかな…」と不安になっているようです。 お相手は30歳中間のお年、というのもあり、いとこも20代後半。将来的にどうなのか、いとこの為に良いアドバイスをしてあげたいので、誰か教えて下さい。
- ユビキタス社会において将来実現したいシステムについて
はじめまして! 私は現在就職活動を行っており、IT業界の企業研究を進めております。 そしてこの『将来実現したいシステム』は独立系のITコンサルティングの企業から理解を深めるためのテーマとして出題されたのですが、いまいち抽象的な部分しか構築できません。 そこで、ぜひとも皆さんに幅広い方向からご意見を頂きたいと思います。どうかよろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- yu-ri-co
- 回答数2
- 証券会社の情報はアテにならない?
初心者です。よく証券会社とかビジネス誌に期待株、注目株といった記事が載っていますね。 少し調べたんですが、疑問がわいてきました。 なぜ、プロであるはずの人たちが提供する予想はあまり当たらないのでしょう? 設けている人はそんな情報には頼っていないということなんでしょうが、そうするとあの情報はいったい誰のためにあるんでしょうね? 簡単に入手できる情報で儲かるほど甘い世界ではないとだけはわかってきたのですが・・・
- 成人男性の平均身長っていくつですか?
20代の平均身長(身長が止まった状態)は いくつですか? 高校三年生の平均は170、8前後だってきいたこと はあるのですが。 詳しい方お願いします。
- 締切済み
- ヘルスケア(健康管理)
- free7
- 回答数6
- 今後職に困らない資格は?
資格をとろうとかと考えています。 20代後半の女性で、既婚子持ちでもこの先 ずっと働いていける職業はどんなものがありますか? 医療系かなと思うのですが、 その中でもお勧めの資格がありましたら 教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- lemon-ice
- 回答数9
- この国は侍がいたのに・・・
この国には「侍」が存在し 「侍」は恥をかいたならばその場にて切腹するといったものであった 今日 侍は消え 韓国 朝鮮の顔色をうかがい 玉虫色の交渉 悪いことを悪いといえず近隣諸国やアメリカなどのの出方待ち 国内で言えば税金垂れ流し 天下りは一向になくならず何かばれなければ何をやっても良いがごとく行う人ばかり この国ではデモやテロもおきない(テロを誘発して居るのではない)暴動すらない 他の国では 国会議員が殴りあうぐらいだというに・・・ 日本国 はどこへ向かっているのですか?
- 日本国の適正人口は?
現在日本では約一億二千万の人口が居るそうですが個人的にはこの人口は 多すぎだと思いますあの国土の広いアメリカで2億人ということですから もし日本を鎖国し食糧をすべて国内自給するとしたら何人ぐらいが適正人口 なのでしょうか?お答えできる方がいましたら教えてください
- ベストアンサー
- アンケート
- zxcvqwerasdf
- 回答数7
- 30歳で貯蓄はいくらくらいあれば、、、
この前、FP関係のサイトを見ていたら老後の生活は8000万位かかり そのうち年金で5000万位受給されるから3000万は必要とかいてありました。 しかし 私たちが年金を受給されるのか、又 大きく減額されるかもわからない状況ですよね。なので老後について ちょっぴり不安になりました。 H16年の平均世帯貯蓄は1500万弱となっていますが その貯蓄は家など買った人、例えば5000万のローンを組んで2000万手元にあれば その方の貯蓄は2000万?0?どちらで平均をとったのかもわからないです。 支離滅裂になりましたが 30歳で純貯蓄というのは、だいたいどのくらいなのでしょうか?平均貯蓄1500万だとしたら3000万かかる老後はどう過ごすのでしょうか?
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#11526
- 回答数3
- 日本弱体化、政治家や偉い人たちは何がしたいんですか
何年も前から、日本は弱体化、衰退すると言われ続けてきたようですが、前々から言われてるのになんで今も言われ続けているんですか? なにが難しくさせているんでしょうか。
- 日本人奴隷の調教の仕方
日本経済は急激に縮小中で、勤労者賃金も第2次安倍晋三政権中に第2次大戦後最大の下げ幅を記録し、最早大多数の日本人が世界基準から見れば貧困層を形成する時代がもうすぐやって来そうです。 日本人奴隷化の時代がやって来ます。 古来から日本は奴隷大国として知られ、半島・大陸国家に貢物として多数の日本人奴隷を献上してきましたし、近世においてもバテレンが多数の日本人にキリスト教による調教を施し無抵抗従順化した完全奴隷を半島・大陸に売りさばいで巨額の利益を上げていました。 明治時代以降は天皇崇拝思想を元に教育勅語等により滅私奉公・富国強兵・鬼畜米英・行ってくるぞと勇ましくと戦闘奴隷を大量生産し湯水のごとくに命を浪費させました。 そして現代においては、まず自民党が政治的に国民を奴隷化調教し、国民を「下々の人達」と呼ぶ漢字文盲の財務大臣は「日本人は民度が高い」と吹聴し奴隷適正大なることを誇りながらこの奴隷国民には「ナチスを見習って」政治的扇動を実施すればなんでもごり押しできるとしてました。 経済的には竹中平蔵初めとする世間知らずの富裕層中心主義者たちが、法を都合よく変えつつ貧しい人々の奴隷化を推進しております。 現総理大臣の菅義偉も奴隷原理主義者の一員です。 奴隷適性高い日本人にどのような調教が施されてきたか、現在施されているか、教えてください。若しくは薄々感づいていることが有ったら教えてください。 我々が奴隷的境遇から抜け出すためにも。奴隷的境遇から人々を救い出すためにも。
- 見ず知らずの異性と知り合うきっかけ
マッチングアプリ等の女性ではなく、帰宅中ふと外を見たときに一人で歩いてる女性がタイプだったりします。 そういう方と知り合うには、車から話しかけると迷惑になりますから、どのような感じで知り合うことが出来るでしょうか。 スルーされる可能性も高いですが、歩行中に物を落として相手に気づいてもらうしかないでしょうか。
- 奨学金制度を利用しては?と提案しては駄目ですか?
現在お付き合いしている男性には大学へ進学する息子さんがいます。 詳しくは知らないのですが、子供の為に積み立てていたお金などは離婚時に元奥さんが解約?持って行った?等でお金がないそうです。 おそらく学資保険は入っているんだとは思いますが貯金はほぼ無し状態。 貯金額ほぼ0で大学の入学金+授業料+新生活費用をその月のお給料から支払うそうです。 年収はおそらく700万円程。 その月のお給料だけで全て支払えるのか謎です。 そこで、奨学金制度を利用すればいいのでは?と思ったのですが、赤の他人の私が口を出すことではないですよね。 息子に借金を負わせることになるのですから・・・ ですが、私の友人の中には奨学金で大学へ行った人たちもいるのですが、皆支払いはそれ程大変ではなかったと言っているのです。 それに、奨学金制度を利用するほど家は大変なんだと初めて知り、親孝行する気持ちが芽生えたし少しでも負担を減らそうと思ったなどと、皆マイナスに捉えていないようなのです。 なので彼に提案してみてもいいのではないかと言われたのですが、どう思いますか? 彼は大学へ行っていないので奨学金制度のことを深く理解はしていないと思うのです。(私もですが) でもやはり私が口を出すことではないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
- umigasuki1399
- 回答数5
- 「令和の米騒動」が起きる要件について
戦前「米騒動」がありましたよね。 富山魚津の主婦たちが、あまりの物価の高騰と社会の不公平に立ち上がった、 44都道府県に拡大し、軍隊が出動し死者が出る事態に。参加者は100万人を超えた。2か月後内閣が総辞職、 あの昭和戦前の軍国主義・民主主義とはかけ離れた時代に、民衆がそんな風に立ち上がったというのが驚きです。 今この格差拡大・物価高騰・30年間賃金が上がらず、政治家は韓国発の新興宗教と癒着している時代、なんで米騒動が起きないのか不思議です。 このまま日本は何がどうなったら米騒動の事態になると思いますか? 消費者物価指数がこの値を上回ったらとか、「こんな状態になったら起きるかも」なんてのがあったら、教えて下さい。
- 日本で成長産業は産まれるか?どこまで没落するか?
https://youtu.be/ggkDKIZMIbA?list=PLdZv8cPB9InlmKirW_6WJpIBp8vPgqJD- 財政出動と金融緩和 おかねかりやすくするから商売はじめなよ おかねあげるからなんかしなよ だけでは企業は明日どうなるかわからない!と 設備投資、研究開発、人材教育 にお金を使わない。。。 人件費や固定費が増えるとしか思わない (デフレマインド) 自分の会社が成長する!成長してやるぞ!というのを 全く信じられていない。 つまり、成長産業を作り出すしかないわけですが、 そのためには、政府が思いっきり産業にお金を思いっきり突っ込んで それをもらった企業が切磋琢磨してイノベーションをおこし成果を 出す (´・ω・`) ・・・これ無理じゃないですかね? 日本にイノベーションが起きて国を背負って立つ企業が バシバシできる可能性よりも、 海外の例えばGAFAのようなでかいところににほんの有望な会社、 残存している、日本の有望なところがどんどんかわれて、 将来的に日本国内の有力御家人のような会社が数社か20社ぐらいが 独立独歩で戦っていくぐらいになって国としては地に落ちる気がするのですが、 心配です、、、(´・ω・`) それとも、なんだかんだであと30年か40年たったとしても8000万人か7000万人ぐらいの人口のいる国なので 東洋の小国というわけではないので、 国内だけでまわして貧しいながらもぼちぼちとやっていくという 感じになるでしょうか? その頃にはインドやインドネシア、アフリカ、中国とかが 人口とかが多くなって世界を牛耳るようになっているんですよね。 そうなると日本はますます、かやのそとですかね? (´・ω・`) 貧しいというのが1940年代の貧しさというのとちがい 2030年2040年、2050年の貧しさというものになるので 餓死するとか、なんにも着るものがないとかそういう がりがりでお腹だけふくれて焦点があわな虚ろな目で虚空をみていて ハエがたかってくるようなプロトタイプのまずしさのような ものにはならず、 食うものも衣服もとりあえずあるし、ネットもできるよ というのであれば、それならなんとか耐えられるかなぁとも 思うのですが、 どうなってしまうのでしょうか? 皆さんはどうなるとおもいますか?アドバイスよろしくおねがいします。 (´・ω・`)
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- tasukete2018
- 回答数1
- 平均余命から考える必要資金について(*´ω`*)
質問させて頂いたのですが、回答がつかなかったので 再び、質問させていただきます。 よろしくお願いします。 両親:73歳 自分:44歳 平均余命 男性:84歳 女性:89歳 平均余命まで 父:11年 母:16年 自分:41年 親なきあとの予定一人老後期間 41-16 = 25年 収入予定額 60歳までは 手取り月12万で働ける見込みこれにプラス障害基礎年金が 受給できる可能性あり。+月7万 現在は障害基礎年金受給中 (2026年誕生日月まで支給決定済み) *2026年誕生日月以降未定 60歳から65歳まで 障害基礎年金が受給できた場合は月7万の収入。 仕事を探して働く予定(月8ー10万ぐらいを予定) 65歳以降は年金で月10万は確保できる見込み 支出予定額 親なきあとの25年間(59歳~84歳まで) 25年×120万 = 2600万 60歳から65歳の5年間に必要な600万円以外は なんとかランニングコストは賄えそうです。 あとは介護などで必要になるお金を別に用意するとして 1500万円~2000万円ぐらいあれば シヌまでなんとかなるでしょうか? 自分は、現在は実家ぐらしで料理とかをほとんどやりません。 外食はほとんどしないしクルマも持っていないし、ギャンブルとかも やらないので、 月1万円ほどあれば問題なくやっていけます。 1万円は図書館などで借りた本でどうしてもほしい本を メルカリやブックオフオンラインなどで買うのにつかっています。 なんとかなりそうな気がするんですが、 この算段は間違っているでしょうか? 行き詰まる可能性はたかいでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。 (;^ω^)
- ベストアンサー
- 節約・家計診断
- tasukete2018
- 回答数2