検索結果

詐欺

全10000件中4921~4940件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ブランド激安市場これって詐欺サイトですか?

    http://wap.brandceleb.net/ ブランド激安市場これって詐欺サイトですか? 購入ボタンを押してしまいました。 すぐメールがきて金を振り込めと書いてありました。 個人情報はほとんど登録してしまいました まだ お金は払っていません! どうすればいいですか?本当に困ってます。 お願いいたします

  • 詐欺サイトに引っかかってしまいました。

    高額商品が非常に安かったので、発注をかけてしまいました。 入金する前に、気づきましたが、住所、氏名、電話番号(固定と携帯)、アドレスを送ってしまいました。変更しようにもできないものもあり、この後、しつこくアクションが来ないか心配です。 どうすればよいでしょうか? 相手は下記の記載です。ネットで調べれば、すぐに出てきます。 ・株式会社 NIUM 〒950-**** 新潟県新潟市**区茜ケ丘2-18 TEL: 025-3**-2852 ・店舗運営責任者: ** 光勝 ・店舗セキュリティ責任者: 中村 ** ・店舗連絡先: nojima@wnzmail.com 銀行名:..............【JNBジャパンネット銀行】 支店名:..............【はやぶさ支店】 支店番号:..............【003】 取引種類:..............【普通】 口座番号:..............【*******】 名義人:..............【アイバラ ****】

  • ネット詐欺にあってしまったようです!

    先日インターネットでちょっと怪しいと思いつつ、廃盤の商品が売られていたのでカード決済で買ってしまいました!ログインすると、現在の状況は「rpapproved」となっており、多分未決済?だけど、カード会社に問い合わせると、すでに決済されています。 しかも買った値段より少し高めです。 会社概要には、住所記載はあるものの電話はなく、メールの問い合わせも再三しましたが、何の連絡もなく、案の定商品は送られてきません。 怖くてカードをすぐに停止しました。 金額的には3000円台なので、お勉強代として諦めるべきなのでしょうが… 会社概要には、代表として中国人の名前が! やっぱり、怪しいと感じた時点でやめるべきでした。 だけど、やるべきことはやりたいのです。 まずは、「内容証明郵便」でしょうか? 金額的に弁護士に相談というのもあれですし、自分で調べてやろうと思うのですが、どこをどう調べれば良いのか暗礁に乗り上げています。 手順などなんでも良いので、どうぞどうぞアドバイスをお願いします。

  • 詐欺メールに返信した方います?

    最近、私のPCに「請求書送りましたのでご確認ください」とか、英文の訳の分からない添付ファイル付きの明らかに詐欺と思われるメールが来るようになりました。読まずに削除してますが、この手のメールに「もっと上手く書けよ、おまえ頭悪いだろ。」とか「日本語で書け。この毛唐が!」など罵詈雑言などで返信した方いますか?返信したらどうなるのでしょう?

    • noname#246288
    • 回答数11
  • ワンクリック詐欺の特徴を教えてください

    過去に興味本位で覗いたサイトでワンクリック詐欺に引っ掛かったことがあります。 「べすえろ」という名前のサイトで、検索すれば直ぐに出てくるサイトなのですが、ワンクリック詐欺と並べてキーワード検索をしたり、質問サイトで検索しても出てきませんでした。 有料などとは一切書いておらず、動画を数回再生し、あるときにまた再生ボタンを押したところ、登録完了画面に移動し、動画の閲覧履歴と、料金請求と退会申請フォームが書かれているありふれた画面に飛びました。 その画面までに何かを入力する画面は一切ありません。 ワンクリック詐欺だとは思っていますが、閲覧履歴の表示と、サイト名を検索しても出てこないことについては聞いた事がありません。 また、最近は画面に飛ぶとバイブやシャッター音がなる詐欺もあるそうですね。 『このパターンは自分だけなんじゃ…』 という考えを持つ人も少なくないはずです。 私もその一人ですが…。 そこで、ワンクリック詐欺の特徴、実体験を教えていただきたいです。 多くの回答よろしくお願いします。

  • 「戸籍改名のススメ」を購入。でも詐欺?

    昨年、「戸籍改名のススメ」という本を購入しました。 色々あり、添削などをしてもらうのが今年になってしまったのですが、自動返信メールが来るだけで肝心の平○さんからは何の連絡もありません。 電話での問い合わせは一切受け付けないと書いてありますが、実際英語が流れて留守電になってしまいました。それでも連絡が欲しいので留守電にはいれましたが当然返事などありませんでした。 何度連絡しても無しのつぶてです。 これって詐欺ですか? 最近は改名に関して大分柔軟になっているようで、私も通称として数年使っている証拠はあるのでもしかしてこんな本必要なかったのかと後悔しています。 同じような思いをされている方はいらっしゃいますか? 詐欺として訴える事は出来ますか? 実際改名された方の経験などもお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

    • noname#116480
    • 回答数1
  • 土地の規制について、詐欺でしょうか?

    新築住宅の契約を結び建築中です。契約したときは、土地と建物それぞれで契約書を結んだのですが、それでは収入印紙がそれぞれかかるので、一つにしたほうがいいと言われて再度契約書にはんこを押しました。前に土地と建物の契約した時は宅建の主任さんが説明してくれたのですが今回はありませんでした。内容は同じといわれてはんこを押したんですが、違っていました。まず土地の規制が増えていました。宅地造成等規制法と景観法が増えていました。前の契約書は仲介不動産屋が持っていきましたが、コピーはとっています。そこには宅建主任と仲介会社のはんこ(すべてコピーですので白黒ですが)があります。最初の契約と違う内容で契約してしまっています。最初の契約では規制項目にチェック入っていませんが新しい契約内容ではチェック入っています。これって詐欺でしょうか?

  • オークション返金してくれないトラブル詐欺訴訟

    はじめまして、トラブルがありまして相談させていただきます。 当方落札者です。婦人服のファッションブランドの洋服をに落札 し購入しました。 出品カテゴリはブランド名のカテゴリの出品されており、題名にもブランド名が記載さ れていました。二度着用と記載にあったので、使用感についてシミ毛玉はないかと質問 したところ、ほとんど使用しておらずシミはない、商品に自信あり。と回答がありまし たが、届いてみると、ノーブランドのうえ襟は黄ばみ、スーツだったのですが、スカー トにもシミがありました。 それにより返品返金を要求しましたが、断られております。 「質問しないほうが悪い。カテゴリ違反はみんなしている。返金はしない。」の一点張 りです。金額は二万円です。 また、評価を見ると、新品未使用とうたい、とても使用感のあるものを売却しているこ ともわかってきました。 商品状態を説明せず、またノーブランドであるにもかかわらずブランドとして出品して いたこと、質問しないのが悪いと言う点からも、騙そうとしていたことは明らかである と思うのですが、この場合は詐欺にあたるのでしょうか? 説明にない事柄から上記のようなトラブルがあったときは錯誤による取り消し可能でし ょうか? どのように手続きを踏んでいけばよいのか教えてください。よろしくお願いいたしま す。

  • ワンクリック詐欺に遭ってしまいました。

    ワンクリック詐欺に遭ってしまいました。 3時間以上前に、アダルトサイトの画像をクリックしてしました。 そして、最終確認のページに進み、 利用規約を無視して「はい」のボタンを押し、 ダウンロードページへ進みました。 そしたら、登録完了したので2日後に85000円を現金書留で支払えというのです。 支払わないと、取得した情報を元に法的な対応を取るというのです。 また支払期限を過ぎると、「エロ画像」付きの請求はがきを送るというのです。 ワンクリック詐欺については以前、ニュースの特集で見たことがあるので知っていました。 でも、「そんなの見つける方が難しい。大丈夫、大丈夫」と、 ワンクリック詐欺を完全にナメていました。 自分の考え方が甘かったです。 この問題にはどう対処したらいいですか? 支払うべきなのですか? 支払わないとエラいことが起こってしまいますか? (例えば、ヤクザ系の人が取り立てに来るとか・・・。) お願いします、教えて下さい。 参考画像として、登録完了時の自分の情報(wansagi2)を添付します。 (一部プライバシー保護のため、黒く塗りつぶしてありますが。)

    • noname#175282
    • 回答数5
  • 不動産屋社長の詐欺罪の起訴猶予

    不動産屋社長の詐欺罪の起訴猶予 お世話になります。 ある不動産屋の代表取締役(宅建主任者でもある)が、ある事件にからみ、詐欺罪で検察庁に呼び出しされています。 もし、詐欺罪にあたりますと会社と宅建主任者資格、それぞれは問題ないのでしょうか? また、起訴猶予処分というものになると、どうなるのでしょうか。 どういう処分がくだされると不動産屋をたたまないといけなくなるのか教えていただけると助かります。 お願い致します。

  • これって詐欺ですかね??教えてください!!

    これって詐欺ですかね??教えてください!! 私の友人の話なんですが、男3人で飲んでてナンパをしたそうです。 そしたら女3人のグループが一緒に飲みに来てくれました。 その日は特に誰も男女関係などは一切なく楽しく数時間飲んだだけだったそうです。 翌日にその中の一人の女の子の父親と名乗る者から連絡がきて、 「娘はお前に傷つけられた。明日までに30万持ってこい。持ってこなかったら会社に言う。」 と、いきなり言われたそうです。友人も特に何をした覚えはなく、他の同行していた者に確認しても全然酔っ払っていなかったのでハッキリと何もしてないとのこと。 さらにどういう風に傷つけられたかも相手側はハッキリと言わないそうです。 しかし、友人は会社に言うという言葉にビビってしまい払わなきゃと追いつめられています。 私は確実に払う義務はないと感じていますので必死に止めていますが、何か良い対策であったりアドバイスがあれば教えてください!! よろしくお願いします。

  • 結婚詐欺・結婚破棄に該当しますか?

    結婚詐欺・結婚破棄に該当しますか? 該当するならば、慰謝料の請求はいくらぐらいになりますか? 相手の男性を訴える事は可能ですか? ・結婚を前提に交際 ・プロポーズあり ・女性側の両親に結婚の承諾、挨拶済み ・交際中に妊娠、流産・手作りの右手薬指の指輪 ・周囲へ、結婚する話をしている。 宜しくお願いします。

    • noname#115960
    • 回答数9
  • ワンクリック詐欺にかかってしまいました。

    ワンクリック詐欺にかかってしまいました。 初めてのことであせりましたが、同様の手口に関する質問が 山ほどあったので、そちらを参考に、基本的には心配ないことが分かりました。 ただ、未入金のポップアップが数分おきに出てきて困っています。 アダルトサイトですが、登録のお礼と3日以内に5万円振り込む必要がある旨と 72時間のカウントダウンが秒単位で表示されています。 確認ボタンを押さないと消すことができません。 しかし、確認を押すと毎回登録完了ページが表示され、そのサイトに入ってしまいます。 登録完了ページには、IDと登録日時、使用期限(90日、その後は自動解約とのこと)、 登録日時、未入金の旨、振込先が書かれています。 何とか消したいのですが、方法はないでしょうか? また、私は自分専用のパソコンを使っていますが、 家族のパソコンも同じプロバイダにつながっています。 家族に迷惑がかかる可能性はあるでしょうか? 個人情報は一切入力せず、メールなどで連絡をとったりもしていないので、 私の家を特定することはまずできないとは思うのですが… 今後は、このような手口にかからないよう、十分気をつけたいですが、 何かソフトウェアなどによる保護はできますか? もしあれば教えていただけると嬉しいです。 色々質問してしまいましたが、よろしくお願いします。

    • rurumy
    • 回答数7
  • 疑問、ネットゲームの詐欺犯罪に関して

    疑問、ネットゲームの詐欺犯罪に関して IDや不正ログインをしアカウントハックする場合は犯罪だと言うのは知ってるのですが 他に二つ程疑問があるので質問させていただきます (1) ゲーム内でゲームのお金(ゲーム内でのみ使える)詐欺した場合犯罪になるのでしょうか? (2) また、(1)で犯罪にならない場合で、その人はゲーム内のお金をRMT(リアルマネートレード)で買ったお金を詐欺された場合警察に言えば犯罪に当てはまるのでしょうか?(RMTを利用禁止されてない場合として 例NEXON社など) (2)はつまりRMTをゲーム通貨を買ってそれで詐欺されたら犯罪になるのか?と言う疑問です あくまで(2)はゲーム内のトレードという形の正規の形で取引をし、詐欺された場合です。(信用したり) ただし、RMTルートと言う事は(2)の詐欺された人のみ知る形となります 一応財産価値はあるのだろう?と少しの間考えたので質問させていただきます 以上2点が疑問です。 恐らく(1)は無罪だと思いますが、(2)はよく分かりません なので貴重な意見を聞かせてもらえたらと思いました。 よろしくお願い致します

  • ワンクリック詐欺?画面表示を消すには?

    同じような質問も多いなか心配で投稿してしまいました。すみません・・・ 恥ずかしながらアダルトサイトでワンクリック詐欺に引っかかってしまったようです。サイト名は「MOVIES SERVICE PROVIDER」です。 無料サイトをサーフィンしていて、クリックしたものの画面が変わらなかったので再度クリックしました。当然アドレス等は何も入力していません。ところが「会員登録しました。これはワンクリック詐欺ではありません。お金を払いなさい。」と言う内容が画面表示される様になりました。表示は何度消しても画面の一番上に出てきます。後から確認すると確かに小さく有料と書いてありました。 これはワンクリック詐欺ですよね?そしてこの表示はどうすれば消せますか?でもPCのことはほとんど解らなくて、修理に出すしかないでしょうか?お金を払って手っ取り早く解決できるなら・・・とも悩んでいます。

    • noname#126794
    • 回答数4
  • なぜ振込詐欺に合ってしまうのか

    いっこうに減らない振込詐欺。自分的には銀行がどうしてあれだけ警戒するよういろいろとやっているのにひっかかってしまうのか理解できないです。 お年寄りは、人を疑わないのからなのかもしれませんが。。 でも、詐欺犯の連中よりもはるかに年上で社会経験が豊富で、世の中を知っているはずなのに、です。 どうやったら引っかからないようになるのでしょうか?

  • チケット詐欺に対しての警察の動き。

    先月下旬にチケット詐欺にあい、被害届を出したり銀行にも色々手続き・相談をしました。 色々手は尽くしましたが後は警察の犯人確保待ちの状態です…。 捕まる可能性は低いのはわかっていますが、警察は例えば口座開設の際に使用した住所・もしくは犯人が使用したケータイ契約時に使用した住所とかそれぞれの機関に聞いて調べることは出来ないのでしょうか? やっぱり個人情報とかで警察相手でも銀行やケータイ会社は教えることが出来ないのでしょうか? よくサスペンスドラマとかではケータイ会社に問い合わせて身元を割り出してると思うんですが… ふと疑問に感じたのでよければ教えてください。

    • noname#175583
    • 回答数2
  • 【長文です】家財保険金の横領?着服?詐欺?

    3年ほど前の事です。 実家(地方の田舎)の両親は賃貸マンション暮らしなのですが、当時父は単身赴任で、母は一人でそこに住んでいました。 あるとき、上階の配管トラブルか何かで、脱衣所の天井から床に水漏れが始まり、更に部屋と部屋を結ぶ廊下の天井あたりに水がたまり始めクロスが膨らんできて、慌てて管理会社を呼んだそうです。その間にも、風呂場横の納戸の中も水びたしになりました。 その後、管理会社の担当者(仮にAさんとします)がやってきて、室内の様子を写確認し専門業者を手配し、実際に業者が部屋に来たのは夜中でした。業者は廊下の天井のクロスを切り裂いて水を抜き、2人とも帰りました。そしてそのときAさんは、室内の様子を写真に収めたいということで、水ビタシの廊下、水抜きをするために裂いた天井クロス、天井から水がもれてた跡のついた納戸(中には母の趣味で未使用の高級食器(たち吉とかマイセンとか、そういう類のものです)が箱ごと数多く入っていました。当然、母は乾かすために、納戸から食器類を運び出して乾かたそうです)などをカメラに収め、そして、天井のクロスの修理もすぐに手配しますから、と言ってその日は帰りました。 しかしその後、いくら待っても天井の修理にこなかったので管理会社に連絡すると、すぐ手配します、とAさんの返事は良いがまた、何の連絡もなし。 業を煮やした母が3度目に連絡したときには、Aさんが辞めてしまい、詳しい状況がわからないといわれ、あまりのいい加減さに閉口し、もう連絡するのをやめたそうです。 それから約1年後、それらの1件を全く知らない私が久々に実家に帰りました。何気に天井を見るとクロスに穴が。納戸をみると、箱に入って整理されてたはずの大切な食器類が他の箱に入って不自然な状態に。 理由を尋ねると上記のような一件があったと。 そこで、改めて私が管理会社に連絡してみると、上記の一件を初めて聞くような態度のB氏がすぐ手配をしてくれて天井のクロスはスグに修理されました。 本題はここからです(前置きが長くなりすいません) 今年の7月にこの賃貸マンションの契約更新があり、家財保険のことが話題になりました。この賃貸マンションの管理会社は「入居者相互保障」という家財保険への加入を毎回勧めてきてるらしく、今度もどうですか、とパンフレットが送付されてきました。 毎回加入してるので、当然3年前のあの配管漏れ騒ぎのときも何かしらの家財の保障はあるのでは、とこのとき私は初めて思ったわけです(お恥ずかしい限りですが)。 更に言うなら、Aさんはカメラで証拠の写真を撮ってかえったのは間違いないのに、その後まともに連絡もよこさず天井の穴の修理の手配もせずそのまま辞められたのは、なんかおかしいと思うのです。 以上をまとめますと客観的事実としては、 ・配管のトラブルによる水漏れ ・当時、水漏れの被害にあったのは、おそらくウチの部屋だけ ・廊下は水浸し、納戸に保管していた食器類も水浸し、その紙箱は濡れて使い物にならなくなったため処分 ・クロスの修理になかなか着て来れないため、母が「Aさんの撮った証拠写真があるはず」と言ったら、当時のことをわかるものが誰もいないといわれた ・マンション自体は5階建ての鉄筋コンクリート(1階は店舗、2階から上は住居) ・私が連絡したクロスの修理業者は特定できると思う ・「入居者相互保障」は2008年4月から「入居者相互安心保険」by全管協共済会 に引継がれている。 ・「入居者相互保障」の家財保険の限度額は上限600万 ・保険料は2年間で21000円(前納) ・現在の賃貸マンションには平成13年から住んでいる ・今年の更新時には、上記の理由から「入居者相互安心保険」にはしていない ・管理会社は「入居者相互保障」「入居者相互安心保険」の代理店となっている そこで質問です (1)3年前の詳細を知るものが誰もいない、と管理会社にはいわれそうなのですが、トラブル覚悟で蒸し返すほど価値があるのか、保険金の額のおおよその金額を知りたいです。食器類は骨董的な価値もあるものも少なくないですが、そうでないものについても箱がついてるのと付いてないのでは価値が全く違うと思うのですが、その辺りはどうなのでしょうか。 (2)私はAさんが、私たちに内緒で保険金を請求し、着服して辞められた可能性を疑っているのですが、そういうことはありえますか。それを管理会社に尋ねるのは得策でしょうか。また得策でない場合、どうすればいいでしょうか。 微々たる金額の保険金でしたら、今後の管理会社との関係を考えても、今更この話を蒸し返すのは得策ではないので諦めようかなという気もしますが、何か管理会社に不信感もあり、まずは実際の保障実態などをお尋ねしてみようと思いました。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 新手の架空請求詐欺?それとも親切?

    先日、全く知らない個人名で携帯電話に電話がありました。 こちらから明かしてないのに、私のフルネーム・住所を知っていました。 どこで情報を割り出したか聞いたところ、出所は明かせないとのこと。 電話の内容は 1.架空請求業者(以降、悪徳業者)が最近は迷惑メールを送るだけではなく、住所・氏名・携帯電話番号が判明している人を対象に、未払いの裁判を起こそうとしている。 2.手続を正しく踏んでいれば、たとえ悪徳業者からの訴えでも処理を受け付けて、裁判所から出頭命令が出される。 3.架空請求業者からの文書は無視する人がほとんどであるため、裁判所出頭命令でも無視する人がいる。 4. 出頭命令を無視した場合、原告(悪徳業者)の訴えが通ってしまい、損害賠償額が実際に発生してしまう。実際このようなケースが数件発生している。 裁判所の指示通り出頭して、架空請求だと主張すれば、悪徳業者の訴えは却下される。 5.悪徳業者のリストに、私の名前が載っていたので、訴えられる対象となる可能性がある。その情報は2-3日じゅうに入手するので、万が一載っているようであれば再度連絡する。その際に具体的な対処法を説明したい。 (以上) 最初は怪しい勧誘電話と思い警戒していましたが、話の内容が本当だとすると、架空請求詐欺撲滅を目的とするとても志の高い活動だと思いました。 ただこの時世で、ボランティア目的だけで携帯電話に1件1件かけて説明するには、あまりの労力だと思います。 何らかのメリットがないと、なかなかできない苦労だと思うのですが・・・。 信じていいものか、それとも新手の詐欺なのか、まだ疑心暗鬼です。 このような体験をされた方、または、詳しい方、アドバイス頂けないでしょうか? ちなみに、消費者金融からの借入、アダルトサイトのアクセスなどは一切ありません。インターネットショッピングはかなりの頻度で行っています。とある企業から個人情報流出のお詫びの通知が来たことはあります。

    • Haupia
    • 回答数4
  • この詐欺は何にあたるのでしょうか?

    当方20代独身女性です。 どうぞ宜しくお願いいたします。 結婚を申し込まれお受けしました。 婚姻届も記入しました。(提出はしていません) その後、「もうふたりは家族だ」と言われ、数百万の金を貸しました。 しかし、不審な点が多く興信所で調べた結果、相手は破綻寸前。 まだ前妻の籍が入っている状態でした。 そのことを相手に伏せ、婚約破棄を申し入れました。 今まで貸した金を返すよう要求するも、相手に金を返す意思は全くありません。 興信所の話によると、結婚をエサに私の金で当面生活するつもりだったようです。 何も知らない彼は今でも「結婚しよう」と迫ってきます。 私自身、彼が独身であると疑わず結婚の準備を進めており、仕事も退職しました。 そして、子供を作る意思があったので妊娠している可能性も非常に高いです。 借用書はありませんが、金銭のやりとりや結婚話のメールは残っている状態です。 どのような罪として立件出来るのかお教え下さい。 民事事件と刑事事件共に訴えることは可能なのでしょうか。 追記・同じような手口で金を騙し取られた女性が他にいることを最近知りました。 二度と被害者を出さない為にも戦うつもりです。