検索結果

消費税

全10000件中4861~4880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 印紙と切手が非課税になる根拠は何ですか?

    収入印紙と切手は消費税法の別表第一に掲げられている為、非課税項目とされています。 印紙と切手の譲渡は国内において、事業者が事業として、対価を得て、資産の譲渡を行っているように思うので、消費税は課税されるべきなのではないですか? なのになぜ非課税なのでしょうか? 非課税とされる根拠理由を教えていただけませんでしょうか?

    • zaimu1
    • 回答数5
  • 手数料を抜いた金額の逆算のしかた

    仲介手数料10%+消費税8%合計で1万円の仕事を受注したいのですが 10000X0.82=8200円 8200X1.18=9676円になってしまいます・・・・ 元の金額(手数料および消費税抜き)を請求書に記載しなくてはいけないのですが、 どうやって、1万円ジャストになるように逆算すればいいのかわからずに途方にくれています。 恥ずかしい質問なのですがご回答おまちしています。

  • 車のリース契約にて

    車のリース契約にて消費税が発生しますが、 8%から10%になったとき、リース料は変わるのでしょうか? 手元の契約書にはその記述がなく、6年間8%で計算されています。 また、重要事項説明書にも、「消費税を払う」ことしか書いていません。 リースを受けるところの副店長に確認しましたが、8%のままという回答を得ています。 副店長が間違えることはないですよね。

  • 消費税の計算をしています電気工事と飲食店を経営しています 損益計算書の

    消費税の計算をしています電気工事と飲食店を経営しています 損益計算書の紙の売上原価の書き方が分からなくて今回はそこの欄を白紙で出してしまったのですが、消費税の用紙に書くときに売上原価を書いてしまっても大丈夫ですか?期首商品棚卸高や期末商品棚卸高の言葉の意味がそもそも分からなくて…そこの所の書き方がわかりません

  • 見積書の作成でまよっています。税抜き表示と税込み表示のどちらがいいのでしょうか?

    製造業の会社です。 最近は、数万円のものでも「他社と比べる」とおっしゃるお客様が増えておりますので、少しでも見やすいものにしようと、見積書を新しい形で作ることになりました。 そこで、消費税を含んだ金額を提示する形と消費税抜きの形と、どちらがよいか迷っています。 参考にさせていただきたいので、皆様のお考えをお聞かせくださいませんか?

  • 経費実費を含む領収書の書き方

    訪問サービスをしており、サービス提供代と駐車場代を領収しました。 サービス提供代として、10,500円(消費税500円を含む)と駐車場代1,000円の合計11,500円を銀行振込みでいただいたとします。 その場合、 ・駐車場管理会社から当方がもらった領収書は、先方にお渡しするべきでしょうか? ・当方から発行する領収書には、消費税を含むサービス代金と、含まない駐車場代金をどのように記入すればよいでしょうか?

    • oijuy
    • 回答数2
  • 補聴器を販売した場合は、課税売上ですか。

    個人事業主の消費税の申告の関係で教えて下さい。消費税の申告は、本則課税を選択しています。主な仕事は、家電販売なのですが、最近、補聴器を販売しました。補聴器を販売した場合は、身体障害者用物品の販売として、非課税売上でよろしいのでしょうか。もし、非課税売上に該当するのであれば、仕入が発生した時も、非課税仕入でよろしいのでしょうか。教えて下さい。

    • 01200
    • 回答数1
  • 個人との業務委託を結ぶ場合の注意点

    個人の方に業務委託として コンサルティング的な業務をお願いしようと思っています。 この場合、一般的な業務委託契約書で、なにか注意して記述すべき事はありますでしょうか? その理由も含めて教えてください。 気になっているのは源泉徴収、消費税、地方消費税のあたりはどう表記するべきなのか? またはしなくて良いのか?? そのあたりがまずは気になっています。

  • 買掛金の仕訳

    買掛金の仕訳に悩んでおります。 (1)私はA社から主に掛で仕入をしています。  その際ですが、その掛仕入の内訳は主に商品となり  仕入高で処理出来ますが、その他に稀に工具費(10万以下)や  消耗品費(事務用品等)が含まれることがあります。  この時、やはり内訳をばらして勘定科目ごとに  仕訳するべきなのでしょうか??    仕入高/買掛金  消耗品費/買掛金    それとも、商品以外は稀なのでまとめて請求のあった日に    仕入高/買掛金  とするべきなのですか?? (2)上記の(1)で勘定科目ごとに仕訳をするとした場合ですが、  A社は、納品した時に納品書をおいていきます。  その納品書の各商品の金額は税抜きとなり  月の〆日以降の請求書で個々の商品(税抜き金額)の合計に  消費税相当額を乗せて請求金額となってきます。  この時仕訳をする際、個々を税抜き金額で記帳して  最後に仮払消費税という形で消費税を計上すべきなのでしょうか??    仕入高3752/買掛金3752  消耗品費750/買掛金750  仮払消費税225/買掛金225  買掛金合計4727  個々に消費税を乗せて記帳していくと  金額によっては最終的な消費税額が変わってしまいます。  仕入高3939/買掛金3939  消耗品費787/買掛金787  買掛金合計4726 言い忘れましたが、私は免税事業者なので強制的に 税込経理方式なので余計悩んでしまって・・・。 大変分かりずらい文面とは思いますが、 良き回答・解決策宜しくお願いいたします。

    • noname#98186
    • 回答数3
  • 物品切手等の金券ショップでの購入が非課税はなぜ?

    印紙や切手は郵便局など指定された販売所で購入した場合のみが消費税は非課税取引で、それ以外の場所(チケットショップ等)で購入したら消費税は課税取引となりますが、商品券やプリペイドカ-ド等の物品切手等は切手や印紙と違い、指定された販売場所における譲渡のみ非課税取引とする規定が無いので、物品切手等の譲渡は販売場所を問わずに非課税取引になります。 従って、チケットショップ等での物品切手等の譲渡は非課税取引になります。 なぜ切手や印紙と、商品券、プリペイドカ-ド等の物品切手等では、この様な違いが出るのでしょうか? 商品券も百貨店が消費者に販売したときは非課税取引で、チケットショップが販売したときは課税売上だと、すんなり理解もできるのですが。 なぜ商品券などの物品切手等は、チケットショップが販売しても消費税が非課税取引になるのでしょうか?

    • zaimu1
    • 回答数1
  • 軽油税について

    消費税の計算が原則課税なのですが、軽油の軽油税が非課税なのは知っていましたが、クレジットで支払っている分の軽油の領収書が、ありません。クレジット会社からの、請求書明細はあるのですが、内訳明細に軽油税の金額が載っていません。この様な場合は軽油税の内訳がわかりませんので、課税として計算すればよろしいのでしょうか? または、請求書に消費税がいくらと載っている場合、逆算すれば、軽油税が出てくるとおもいます。この様な処理でもよろしのでしょうか? 最悪わからない時は、全て非課税になるのでしょうか?

  • 残高確認書について

    残高確認書について 取引から残高確認書が届いたのですが、弊社の金額と1円差額があります。消費税の繰上げ・切捨てによるものだと思うのですが、この場合、変に取引先に合わせたりせず、残高に相違があるとして、理由を「消費税差額」とでも書けばいいのでしょうか? ちなみに決算月が一緒なので相手にもこちらからの残高確認書は届いているはずです。

  • 内税表示について

    平成16年4月からスタートする総額表示消費税を含んだ価格方式についてよくわかりません。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/sougakuhyoji/sougakuhyoji.htm において 「税込157円(税抜150円)」と表示している商品の場合 消費税は7円まではわかるのですが それが3つ買うと22円になるのがわかりません。 7×3で21円だと思うのですが。 どなたかご存知の方ご教授下さい。

    • stouma
    • 回答数2
  • 簿記で振替伝票の書き方

    家賃が銀行口座に振り込まれた時、アパート管理料、管理料の消費税、振込手数料が差し引かれて振り込まれた。この時の「振替伝票」の書き方を知りたい。口座には相殺された金額が記帳され、 管理会社からは、振込金明細書類が送付された。借方、貸方にはどのように記載するのが正しいか? 特に送金金額、相殺金の管理料、消費税、振込手数料の記載方法を知りたい。

    • noname#130542
    • 回答数1
  • 請求書の作成

    請求書 当月請求額 1,500,000 消費税    120,000 合計    1,620,000 数字に枠がなければ消費税に150万*8%   合計はSUM関数を入れて計算 出来ますけど、それぞれの数字に枠があって数字を1個1個セルを移動して 打ち込む場合には関数は使用できないのでしょうか? 画像を表示出来れば解りやすいのでしょうけど張りつけが上手く出来なかったので 説明が解りずらいかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 別表五(一)の検算が合いません

    税務調査が入って、前期の売掛金落ちを指摘され修正申告をしました。 検算をするとちょうどその分(200,000)が合わないのです。 4(1)に売掛金       210,000 5(1)に未払消費税    △10,000 これは修正申告の際、税務署員が記入した別表からの転記です。 これを今期の売掛から除外し、消費税不足分は今期支払いました。 4(2)に           210,000 5(2)に           △10,000 この考え方が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 収入印紙を使う金額

    どうもよくわかりません。教えてください。 勤めている会社からは、3万+消費税、つまり31500円から使うように言われてます。弁護士からもそうするように言われてるようです。 しかしこの前、取引先からお金をいただくとき、31500円にならなかったので(例:29000円+消費税1450円=30450円など、30000以上31500未満の場合)収入印紙を貼らなかったら怒られてしまいました。 いったいどちらが正しいのですか?

  • 年金改革の真相?

     年金試算の負担と給付に関る不自然な報道は(スポンサー企業に気を使って)「消費税導入」「手適格年金の401K移行」で企業の福祉切捨て政策が目的? もし仮にそうだとしたらこれから起きるのは  消費税アップ分→企業の利益=株主利益  401K移行→中高年の退職年金がファンドの餌食 やらなければ破綻して居たんだと居直れば済む。 この流れ、民主と自民 どっちを停めれば止まりますか 

    • v008
    • 回答数1
  • 結局、決算経験有り のキャリアとは何?

    中規模サイズで 株式未上場企業で 月次決算 を想定して、経理部での決算業務とは具体的にどんなことを指すのでしょうか。もう会計ソフトがかなり発達して、管理も楽になっているでしょうし。 関連する質問ですが、5%消費税は、輸出と輸入を行う企業においてはどんな風に業務にかかわりがありますか? 輸出する対価には消費税は関係ないような印象ですが、輸入だとどうなる??

  • 仕分けを教えてください。 業務用車両へのナビ取り付け

    いつも世話になっております。 個人事業主で青色申告です。 100%業務に使用している車両にカーナビゲーションシステムを取り付けました。 本体+取付け工賃+消費税=\200,000-です (本体+工賃=¥190,476- 消費税=¥9,524-) どのような仕分けが最適でしょうか? 1、車両費で、ナビ取り付け整備 本体込み20万円 2、消耗品 カーナビ取付け工賃含む20万円 3、車両運搬器具に20万円計上 減価償却 4、工具器具備品に20万円計上 減価償却 よろしくお願いします。