検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 新規設立会社の財務業務、一杯一杯の自分・・・
33歳、男性、社会人です。 転勤族で、未経験の財務部門に去年の4月に異動してきたのですが、 仕事や環境に振りまわれてノイローゼ気味になっております。 今後の仕事に対する立ち廻り方等、アドバイスをいただけますでしょうか。 現在勤務している財務課は本部にあたり、ほかに5つある支店の経理部門を まとめ連結財務諸表の作成や、経理規程・勘定科目の取扱い等の調整・策定などの 取りまとめを担っています。 そこに経理経験のない私が去年、4月から配属されたのですが、 タイミングが非常に悪いことに、ちょうど、2つの会社が合併して新規設立した ところでした。 なので、4月から、両法人の経理担当者等から経理規程もろもろすべての会計に関して 問い合わせがあり、電話を取るも、経理知識のない自分は要件を聞くのが精いっぱいで、 チンプンカンプン状態でした。 それでも、知識のある人を捕まえたり、上司に頼ったりで、 気力を振り絞って仕事に取り組むのですが、基礎知識なしに応用問題を考える 形なので、1~2つの回答を答えるのに1日費やすという有様。。。 課長が気を利かせて、1か月程度の会計研修(簿記3~2級の講座)に行かせてもらえたのですが、以前よりは若干、基礎知識がついたものの、 正直、業務は両法人の会計の調整を図りながら決算をしていくもので、未だに周りの話についていけません。 課内の状況も悪く、正職員6人おるのですが、決算経験者は2名のみ。 私を含めた残り4名は経理未経験で、 うち1名は私と同じような状況に陥り、ノイローゼで休職状態です。 現在、業務は山積みで、このままでは決算書が作成できないレベルにまできており、 上司が人事担当課に乗り込んで増員を声高に叫んでいる状態です。 そのため、自分の行った仕事が正しいのか間違っているのか気軽に相談できず、 上司も未経験で多忙のため、書類を通してもほぼ目くら判・・・。 徐々に仕事をするのが怖くなり、職場ではどうしていいか分からず、挙動不審状態です。 少しでも戦力になりたいと、 今は監査法人と契約を結んで、監査法人の監査の対応を引き受けているのですが、 監査法人から要求される書類が具体的に何か分からずうまく伝達できなかったり、 また、社内でどこの部署が何に対応するかなどの社内調整にも巻き込まれ、 四苦八苦しています。 正直、このまま未経験でチェック機能も働いていない(今のところ打ち合わせには上司にも同席してもらってはいますが・・・)自分が監査法人の対応をしていて、大きなミスをしないか、 心配でなりません。 社内での取りまとめ書類は作成者として私の名前が記載されますし、監査法人の質問があると分からない私が調整しないとなりません。 万一があって、上司や他部署からはしごを外されたらと思うと不安になってきます。 今、課内で人事配置の話があり、 もしかしたら他部署の経理に詳しい人を呼んでこようという話が上がっておりまして、 その際に、課内の誰かと交換するかもと上司が話しております。 戦力的に考えると私が該当する可能性があり、いっそ、財務課から外して、 別の部署に移れたら楽かな・・・、とも考えてしまいます。 (※この辺は上司の判断となりますが) このような状況、皆さまならどのように対応されますでしょうか。 ちなみに、私以外の未経験者(休職者除いて)は、超ポジティブ思考の持ち主なのと、 地頭がよいせいか、財務課の置かれた状況を深刻に受け止めていないような感じで、 たまに笑顔を交えながら自分のできる仕事をやっています。 私からすると、決算書を作成できないかもしれないと上司が慌てふためいているのを 見ても、特に自分のスタンスを変えずにポジティブに仕事をしている点に驚くところです。 なかなかマネできそうにありません。 長文になり、とりとめのない感じになってしまいましたが、 何かしらアドバイスいただけないでしょうか。 (異動の話があったら、受けたほうがいいのか。未経験の自分が監査法人の対応をするのに自信がなく、やっていけるのか。どうポジティブに考えていけばいいのかetc) よろしくお願いいたします。
- スケジュールの相談の仕方
現在抱えている仕事(の一部)は下記の通りです。 ・新システムの担当機能の仕様書作成 完了予定6月末、8月末・・・とのびのびになっていて、本当の最終期限10月末がせまっている。 細かいところが終わっていない機能はいくつかあるが、最低ラインに達していない機能があと1件。 ただその1件について、前システムの仕様なり社内業務を深く理解していないと作成できない。 なので詳しい主任に何度も質問しているが一向に進まない。 「資料はありますか?」 「前システムの仕様書という資料を与えてるはずだけど、それで足りないの?」 「ここの部分は、こういう理解であっていますか?」 「違うと思う」 といったやりとりが繰り返されるだけで、終わりそうにありません。 ・導入予定のシステムの調査(体験版試用) 11月から着手予定。 ただ上の作業が終わらなそうなのと、次に書く作業とダブルブッキングしているので着手できるか分からない。 ・担当機能のプログラミング(11月から開始予定) 11月からとのことになっていますが、上2つの件があるので10月のウチに土日など利用して進めています。 「導入予定のシステムの調査」に11月頭から入れるか?と課長に訊かれ、「入れます」と答えたら、すかさず主任から「いや、担当機能のプログラミングがあると思うけど。これはいつからやるの?いつ終わるの?」と言われたので、 「どちらが優先ですか?」と返したら、 「いや、どちらも優先だよ。プログラミングについては本来の予定であればもう終わっていることになっているんだけど。もはや優先とかいうレベルじゃないんだよ」 みたいなやり取りになり、ダブルブッキングした状態です。 ・顧客に発送する印刷物の印刷(来週金曜まで) この時期が一番印刷物の枚数が多いです。何千枚と印刷し、紙折り機でA3の紙を半分に折った後に、さらに3つ折りにします。 とても時間がかかります。 この作業は毎月必ず発生しますが、今の時期が枚数的に最もピークです。 これほどの作業を抱え、とても平日中の定時内では終わりません。 会社全体的には「残業を0にする」などという目標を立てていて、東京本社など本当に管理職を除くほぼ全員が残業をほとんどしていないという状況だそうですが、自分の部署だけは「この部署に限り、残業規制を解く」といった特例までも発令された次第になっています。 ですので、これは内緒でですが、土日も会社に行かざるを得ません。 先週の土日も会社に行きましたし、昨日も行ったし、今日も昼食後に行こうと思っています。 たまに同じく休日出勤している人もいますが、基本的には1人なので、あまり精神衛生にも良くないかもしれません。 まあyou tubeで音楽を流しながらやっていれば少しはマシになりますし、その後はスポーツジムでランニングするなどのすとれす解消はしています。 しかも、それで終わるなら良いですが、それでも終わらないと思います。 「顧客に発送する印刷物の印刷」のような、はっきり言って時間をかければ終わるような作業であれば大丈夫だし、1回も納期に遅れたことなどありませんが、やはり仕様書作成やプログラミングといった業務については、頭で考えて正解を見つけないと時間をかけても終わらないので、厳しいと思います。 システムテストならまだ、時間をかけば何とかなるのですが。 そういう状況にあり、スケジュールの相談はどのようにするべきでしょうか。 「新システムの担当機能の仕様書作成」については、一部は終わりましたので、一部についてレビューをお願いするという形にするのはどうですか。 それとも正直に「このQAのやり取りを延々と続けていても終わりません。通して教えて下さい。10月中も厳しいです」と言うしかないでしゅか? 「・導入予定のシステムの調査」については、予定通り11月始めから着手するのと、他の作業との兼ね合いで開始を遅らせるかを相談した方がよいでしょうか。 「・担当機能のプログラミング」については、平日の定時以降や土日で進めていますが、他の作業との兼ね合いから「10月中に終わらせたい。終わらなそうなら相談させてください。」などとも宣言してしまっています。 やはりそこも相談でしょうか。 色々な作業が積み重なった場合の相談の仕方を教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#234568
- 回答数6
- 恋愛はないけど、友達はアリでしょうか?
29歳会社員女です。 ご相談です。ご教示頂けると幸いです。 私は今まで付き合った男性は5人です。今、思い返すとそのうち本気で好きになった彼は1人だけです。あとは向こうからのアプローチがあったり、寂しさを紛らわせる為に付き合っていただけのような気がします。そんなこんなで恋愛疲れしてしまい(焦らないといけない年齢ですが)しばらく休憩と思っていた矢先に、会社の同僚男性27歳のAさんの事が何となく気になってきました。 4年間、同じ課で働いていたのにAさんを魅力と思ったことは一度もなかったのですが、もしかしたらこういう人が良いのかもしれないという気持ちからです。 Aさんは一流大学卒、性格は真面目で控えめ、飲み会の席でも率先して喋ったりすることもない大人しいタイプです。今まで付き合ったのは1人で何年も恋愛から遠ざかっているようです。 私は彼とは対極の性格です。 他の同僚達の彼に対する評価は「Aさんはコミュ力が乏しいよね」「良い人そうだけど色気ないね」「何考えてるか分らないタイプよね」といった具合です。 そんなAさんを私からデートに誘い、夏に初めて2人で出掛けました。 私は1年振りのデートですっかり舞い上がってしまい、スカイツリーやお台場の公園で随分とはしゃいでいたと思います。Aさんは常に受け身でした。 お酒が入ると、陽気な感じになりますが、Aさんから振られた話題に特に惹かれることはなかったです。私が殆ど喋って、Aさんは楽しそうにしていました。 雰囲気で盛り上がっていたので、結局カラオケに朝まで居ることに・・その時に私からAさんにキスをしました。Aさんはかなり動揺していました。 翌朝、Aさんから「昨日は楽しかったです。またお出かけできたら良いですね」とL}INEがきたので、私もその時はまだ上昇気流に乗っていたので「ぜひお願いします☆」と返しました。 でも、デートから日が経つにつれ、私は本心と向き合ってみてやっぱりAさんの事は好きではない事に気付きました。でも気付かない振りをしました。 せっかくだし、もう一度デートをしてみようと躍起になりました。 お互い好印象なのだから勿体無いと思ったのです。 初めてのデートから2ヶ月して、再度出掛けたのですが・・場所は水族館です。 Aさんは素面なので、かなり大人しい感じでした。 私から話題提供をし続ける一方でした。内心「無い無い。つまらない」と私は何度も思いました。話を振ると、もちろん返答はしてきますが、話が膨らまない、2人で大笑いする事もない・・正直、こんなつまらないデートは初めてでした。 水族館の後に、食事に行ったのですが、Aさんのマイペースぶりは相変わらず。 完全にイニシアチブを私に取らせてる状態です。 私としてはキスした相手だし、決して恋愛感情が0ではないんです。今後は友人として付き合うべきか・・悩んでいます。特にAさんから得られるものは感じないんです。 考え方も少し私と違うようでAさんから「この前、取引先の人に出張先のホテルを手配してもらったんだけど、出張先の仕事をすべて終えてから、手配のお礼の電話をしようと思ったのに、課長から「すぐにお礼を言うべきじゃないか?」って叱責されたんだよ。俺は別にすぐに言うつもりはなかったけど、後で言おうと思ったのにさ!」と言ってきました。 私はそういう事は迅速に対応すべきだという考えなので、それについては「あ、そう」位で流しましたが、根本的な常識観念などがずれていると、友達としても難しいのかも・・と。 長文・乱文で申し訳ないのですが、Aさんのような方とはやはり適度な距離感で付き合うべきでしょうか?恋愛は私には「合わない」と感じております。だったら友達としてはアリなのか・・?それとも、もう同僚だけの付き合いにすべきか。 せっかく一歩進んだ関係にもなっいるので、関係をまったく失くしてしまうのも勿体無いのかと考えております。 ご回答宜しくお願いいたします。
- 会社での、嫌がらせに賠償は請求出来ますか?
派遣スタッフとして、4ヶ月ほど勤務しました。 派遣先で、勤務開始、2ヵ月後の6月位から、 派遣先の社員5名と派遣スタッフ5名から、 陰湿な嫌がらせにあうようになりました。 具体的には、わざとではなく見えるようにして、 通ろうとすると、通路をふさぐ。 他の方に会話をすると、その会話内容に独り言っぽく返答している。 自分がしたミスを、目の前で、同じミスをする。 自分が話した内容を、目の前で他の人同士で話す。 自分が独り言を言うと、目の前で同じ言葉を言う。 自分のしぐさを真似する。頭をかけば、みんなも頭をかく。 このように、自分がする事に対して、みんなが絡んできます。 別のスタッフ2名も同じような扱いを受けました。 そこで、された人が何でそうするの? と尋ねると? 別にしてないよ?となり、そのままの状態が続いてます。 2名の人も嫌がらせにうんざりしてました。 向こうは集団で、自分はほぼ孤立状態です。 6月中旬に段々と仕事が嫌になり、体調不良になり、 改善を希望。無理であるならば、会社都合で辞めたいと、 派遣先の営業に相談すると、退職は自己都合になりますよ?と言われました。 苦情は職場の指示者の係長に言います。 明日、話しあいの結果の返答します。 しかし、その後、3週間経過した、7月初旬になっても、 営業担当の返答はなし、怠慢だと思いました。 私が6月に申し出た、数日後の休みの日に、別の嫌がらせにあっているスタッフから、 みんなの前で、無神経に係長が、 【おい! お前達やりすぎんなよ! 辞めるって言ってたぞ!】と発言したとききました。 もう、この職場はだめだなと思いました。なぜなら嫌がらせをする人たちと、 仲が良くてきちんと言えないからです。数日間は、嫌がらせがなくなりましたが、 また復活しました。体調は優れなくなっていき、たまらず3週間後の7月初旬に再度、 派遣元の営業担当に、職場の環境は改善されてません! 嫌がらせによる、体調不良で業務の継続が困難で、自己都合での離職はおかしいです! と訴えるも、話は好転せず、わかりました派遣先の課長に言います。 今週中に返答しますと言われ、また何もなし。 この間に体調はみるみる悪化していき、食欲不振・吐き気・冷や汗が出たりしてました。 内科や精神科を受診。精神的なものが原因、それを取り除かなくてはなおらないとのこと、 労働基準監督署に相談すると、いじめが原因であるとするならば、 損害賠償請求をしてみてはいかがと言われました。派遣会社は自己都合での離職票を 送ってくる可能性が高いといわれました。ハローワークに相談すると、 自己都合での離職票は、自身で不服申し立てをしても、会社都合に変更するのは極めて困難 と言われました。納得がいかずに、1週間後の7月中順に、派遣元の会社に、 これだけ体調を崩して、もはや精神・肉体共にボロボロです! それでも尚且つ、勤務を継続し辞めれば自己都合とは、人殺しですか!? 訴えますよ!と いったところ、派遣会社の責任者が丁重に謝罪し、 出勤はしなくていいです。会社都合での離職となります。といわれました。 最終出勤日を契約最終日とし、期間満了での会社都合での離職になるようです。 さて、ここで気になるのが、会社都合での離職で半年以上雇用保険を払っている (前職と通算して2年以内に半年以上の雇用保険料は払ってます)ので、 受給資格はあると思うのですが、離職日以降に、3ヶ月の給付制限はかかりませんか? それと、本来であれば、9月までの契約期間であったので、この間きちんと就労していれば、 いただけるお給料はもらえませんが、別の方法で頂く方法はありますか? 賠償請求? また、いじめによる心身的なダメージに関して、何か金銭を正当に頂く方法はありますか? 派遣会社からは、会社都合での離職とし、雇用保険を受給できるだけでおしまいでしょうか? 派遣会社は、すぐに離職票を発行できるのでしょうか? みなさまの、ご意見をいただければ幸いです。よろしく御願い致します。
- 新卒3ヶ月目での転職について
ある地方の田舎町で臨時の公務員として働いている者です。 4月から新卒で勤務をしていますが、転職をすべきか悩んでいます。 経緯と現状を読んでいただき、率直な意見をお聞かせください。 ○働き出した経緯 昨年まで、現在働いている町を対象に、 国立大学の修士課程の研究のフィールド調査2年間かけてしてきました。 調査を行う中で、町長や役場職員と知り合いになり、 これから行う村の事業を手伝ってほしい、そのために君の専門性を活用したい。 事業の成功に向けて、役場の職員と一緒に働きながら、君の実力を付けてほしい。 というような内容で町で働かないかと誘いを受けました。 私としてもずっと取り組んできた内容の事業で、 働きながら実務経験を重ねたいとの思いもあり、 大凡2年間で完了する事業であったことから、 2年間の約束で町に勤務することにしました。 ○雇用条件に関するトラブル 昨年の暮れ頃に勤務を決め、 その後雇用条件の交渉をするため提示を度々求めましたが、 査定が出るまで、議会が終わるまで、内示が出るまで、辞令が出るまで、確かなことは言えないと、 回答を拒まれ続け、私の雇用条件等の概要を知ったのが、 働き出す1週間前という事態になりました。 それも、私が強く求めたことでようやく出て来たという感じです。 12月の町長の話では、総務省の予算を取り、 地域で動きやすい勤務形態にしたいとの言葉をいただいていましたが、 結局は以下の条件となりました。 役職:臨時職員・事務補助(パートのおばちゃんと一緒) 給与:日当制、退職金対策のため、1ヶ月の解雇期間あり 有休:年10日 賞与:無し 月の手取りは、14万円~15万円です。 経済的に一人暮らしができないため、 今は、心優しい職員の方が家を提供してくださり下宿をしています。 ○仕事内容 私が関わる事業の担当していた課の担当者が今年度に入り移動となり、 昨年まで役場内に蓄積されていた前提がなくなってしまいました。 私が来た経緯や町長に頼まれた仕事についても、引き継がれておらず、 事務補助という役職に置かれたことから、 本当にお茶だしやコピー取り、伝票打ちなどの職員の補助をする仕事を任され、 当初、言われていたような、職員と一緒に町の事業の仕事をするということが ほとんどさせてもらえない状況にあります。 4月は、様子を見るため一ヶ月、担当職員に仕事がないかと聞き続けましたが、 「うーん、ないなぁ。」の一点張り。 5月は、町長に現状を相談し改善を求め、事業に関わる関係者にも来町してもらい、 私の位置づけを確認してもらう労働環境改善運動を実施。 6月は、5月に行った労働環境改善運動の効果を検証しつつ、 自分からも積極的に仕事を見つけ、上司の雑務を先取りして行ない、 事業に関する動向や他の地域での先進事例など独自に調べて上司に見てもらうなどして、 使える人間だと認識してもらえるように努力する日々、 しかし、7月に入っても4月当初とあまり現状が変わらないのです。 課長や担当職員と仲良くなればなるほど雑用は増えますが、 町長に誘いを受けた当初の仕事には、全く関わらせてくれません。 ほとんど毎日、お茶だしとコピー取り以外はすることがなく、 村が実施しようとしている事業について、レポート課題を自分で設定し、 それについて調べて毎日をつぶす日々が続いています。 地方の村に働きに来た経緯と現状の仕事のない日々、 臨時職員という経済的に非常に不安定な状況、 2年後には、どちらにせよ転職をする必要があるが、 今の状況ではまともな職務敬啓を積めない 以上の3つ理由から、働きだして3ヶ月と半月ですが、 他の仕事を探すべきかどうか迷っています。 新卒できることなんてほとんどない、 3ヶ月で音を上げるのは根性がないという意見もあると思いますが、 2年後には職を変えなければならないと考えると早いほうが良いのではないかとも思っています。 社会人の皆さまの率直な大人の意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。
- 常識外のことをする後輩
去年の8月頃、私の会社に中途採用で27歳の女性(Aさん)を事務職として採用しました。事務経験者、ということで採用したそうですが、いろいろ気になることが多い人です。 卸をやっているため、倉庫に行くことが多いのですが、倉庫に行く時会社のサンダルに履き替えます。私や他の事務員さんは、次の人がはきやすいように揃えておきます。 でもAさんは揃えません、脱ぎっぱなしです。Aさんが入ってから脱ぎっぱなしになったので、間違いありませんが、私も直接目撃していないので注意できませんでした。 課長から男性社員も女性社員も「脱いだら揃えるように!」と全員に注意してもらっても、自分のことではない、と思っているのか全然直しません。 ある日、倉庫に行こうとした私と倉庫から戻ってきたAさんと鉢合わせになったので、これは注意するチャンス!と思ったら、人が見ているとAさんは揃えて脱ぎました。 人が見ていたらやるなら、見ていなくてもやれよ!と言いたくなりました。 会社の電話はディスプレイに社員やお客様の登録している番号は名前が出るようになっています。 Aさんは、選り好みをしており、自分が苦手な社員やお客様の電話は9割以上出ません。そして気に入っている社員やお客様は率先して出ます。 もちろん登録外のところは、番号が出るので「知らないところから」の電話もほとんど出ません。 電話に出ても自分が知らないことや関わりたくないことは、「○○さん、××(お客様)さんから電話です。」とか「××さんから商品の問い合わせなので、出てもらえます?」とか人にふります。 私や他の事務員はちゃんと内容を聞き、担当や話がわかる事務員がいれば替わってもらいますし、そうでなければ折り返しにし、最後まで自分が担当の営業と相談したりして対応します。 Aさんは嫌なことはやらないです。 結構目に付くことがあり、入った当初、私から何度か指導したことがありましたが、Aさんは「Bさん(事務員のリーダー、この人が新人を指導しています)からはそういう話ありません。」とか「Bさんはこれでいい、と言いました。」とか私の注意はあまり聞き入れません。 Bさんもちょっとおかしな方で…。 前年度の3月末にAさんが「有休もらいます。」と言いだしました。※一応有休ほしい日は、事務員同士に伝えることにしています。 私は「は!?年度末の3月の月末に休むって!!??」と頭がパニックになりました。もちろん注意しようとしたら、「Bさんの許可はもらっています。」と言われました。 Bさんが止めると思っていたら許可したの!?と呆れてしまいました。もちろん当日は人が少ない上に、年度内にやらなくてはいけないことが次々あり、てんやわんやしていました。 Bさんはリーダーですので、電話取りや伝票あげなどあまりしないので…大変さはわからなかったみたいです。 というか、事務経験ある人が月末、しかも年度末の月末休むって…どういう仕事してきたんだろう!?と思いました。 事務仕事も字が尋常じゃなく汚くて…綺麗な字を書け、とは言わないけど…読める字書こうよ、と思うレベルです。 元帳にデータ入力し、決まった用紙に印刷するのですが、ずれていたり、文字がマスにはまらず途中で切れていたり、1ページ丸々ミスったみたいで赤ペンで×していたり(裏の2ページ目は使用できるため)、先月の最後と今月の最初が重なって見えにくいままだったり…とにかく汚い元帳になっています。 上司も見ているはずですが…誰も注意しません。 Aさんのやることがお粗末すぎて、私が注意しても私より上の人が注意しないから聞き入れないし、正直「困った人が入ってきたなぁ。」と思っています。 Bさんは自分が面接し、採用した人なので「Aさんは良い人」と思っているので、仕事の荒いところは注意しません。 こういう後輩みたいに「常識とずれている」とか「人の言うこと聞かないし、仕事雑だし。」とかそういう人がいたら、どうしていますか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- summerrabbit03
- 回答数3
- 会社で後輩が、急に避けてきました。
くだらない話、長文で失礼します。 最近会社で、同じフロアの同僚に極端に避けられて、気分の悪い思いをしています。 彼女・Aさんは勤続8年、私は10年以上で、職種・学歴は一緒で、年齢は彼女が数年下です。 お昼ご飯は、一般職の女性社員はほぼ全員、休憩ルームで食べます。 食べる席は総務のお局様(いじわるはしない人ですが)が入社時に決めるので 彼女とはもう8年、隣の席で食べていることになりますし、更衣室のロッカーも隣り合わせです。 仕事では、書類の受け渡し程度しか直接の接触はありませんが、ごく普通にやってきました。 社内には派閥のようなものやイジメ・仲間はずれも今までほとんどありませんでした。 仲良しで飲みに行ったり旅行に行ったりする人達はいるようですが、 私は趣味の合う人があまりいないこともあり、特別仲の良い人はいませんが、 仲良し同士以外を避けるような人はいない会社で、私も世間話などなら 一緒に出来ています。 ところが今週あたりから、急にAさんが、私を避けてきました。 昼食時は、私が食べ終わるまで自席でネット閲覧して、私が部屋から出るのを待っています。 帰りの更衣室も、一旦中に入ったのに私が中にいるのを見たら、 「居るわ。はぁ。」とため息をついて出て行きました。 朝も帰りも、挨拶をしても完全無視されます。 共有のFAXに届いたものは、見かけた人が宛先人の席に届ける慣例があるのですが 私宛のFAXだけ、受信トレーに戻していました。 細い通路ですれ違うとき、私を見たら舌打ちしてためいきつきながら 逆送して、迂回していきました。 唯一、身に覚えがあるのは、ただ1つで、 3週間ほど前、周りの席の総合職社員がほぼ全員、外出していたときに、 誰もいないから怒られないと思ったからでしょうか、Aさんが、私の部の先輩Bさんの席の隣に来て、 午前中に20分くらい、午後にも30分近くも、椅子にふんぞり返った姿勢で 仕事に関係ない、プライベートの話を延々としていたのです。 Bさんは、正直仕事も遅くミスも多く、おしゃべりの誘惑に激しく弱い人で、 長時間おしゃべりしているために、仕事の手は止まっているし、電話も出ません。 私自身がちょっと忙しく、電話に出てくれないことにも腹が立っていたのですが Bさんは先輩なので直接は言いにくいので、独り言のような感じで 「まだ勤務時間中なのに、いつまでおしゃべりしてんのかしら!」とつぶやいてしまいました。 Aさんは、言われて反省するような人ではないので、確実に逆効果だったなと反省はしていますが 直接言ったわけでもないし、それを言ったのも3週間も前のことだし、 これが原因かどうかも、よくわかりません。 Aさん自身は仕事もよく出来る人ですが、それゆえか、ちょっと態度が大きな部分もあります。 また、自分が気に入らない!間違ってる!と思った相手は許さない人です。 彼女と仕事の話であっても筆談でしかしてもらえない、という課長もいます。 怖いので「私を避けている?」とが「どうして避けるの?」とも聞けません。 こんな人に突然睨まれてしまい、いやな態度もとられて、困っています。 お互い立派に大卒の肩書き持ってて、年だってお互い30過ぎたいい大人だし、 私もこんな小学生みたいなケンカ買うつもりありません。彼女とケンカしたいとも思っていません。 無視するのは出来るのですが、食事の席やロッカーの位置のこともあり、 別に仲良くならなくてよいので(元からあまり喋った事もない)、 せめて普通の態度になってもらいたいと思っているのですが、 ・・・自分からは何もせず今まで通りにして、時が解決するのを待つ。 それしかないのでしょうか? 幸い、他の同僚や先輩後輩からは、変わった態度を取られる様子は全くないのですが、 社内でAさんの声が聞こえたり視線や気配を感じるだけで、またいやな態度を取られるのでは、と凹んでいます。 いい歳になってからこんなバカバカしい経験をされた方がもしいましたら、 助言いただければ、と思います。よろしくお願いします。
- 中小企業のシステム担当者です
中小企業の総務部課長です。このたびシステム管理責任者であった部長が退職する事になり、責任者ではなく担当者として任命されました。それまでもある程度知っていると言う事で実質運用は私がしていたのですが。 本題です。それに重なってサーバの更新期限がやって来ました。今WEBサーバとメールサーバはホスティングしています。それ以外のサーバ等は本社に置いています。私と保守会社のSEとで検討しています。私自身の意見を言ってSEがそれに意見を言うといった形で何度も検討しています。 今、セキュリティー対策としてハードでのファイアウォールを置いて各人のデータはC、Dドライブに置かずにサーバに置く。ログオフ時にはキャッシュ等の消去もしする。そして、次に各人のPC操作やファイルや印刷のログを残す為にLANSCOPEを置く。またLANSCOPEにはアクセス制限もしていてWEBアクセスもする。ただ文字列で判別する為その文字が無いサイトであれば閲覧できてしまいます。次に各自のPCには内蔵の光学ドライブやFDDも付けない。 USBも認証用のICカードリーダーとマウス、キーボードのみに限る。後メールはサイボウズを使用し、各人のデータはサーバに置く。CとDドライブにはアクセスできないようにしていこうと考えています。LANSCOPEでは不足なのでi-Filterとm-Filterを設置して補完して行こうと考えています。また、バックアップも毎日差分バックアップを取り週一回テープに得るバックアップを取ると言う事にしています。次に惨事対策で遠距離の支社にバックアップ用の装置を取るようにしておこうと思っています。 一応、ここまで考えたのですが、後何か足らないところは無いでしょうか?なお、今までサーバも1台にかなりの機能を持たせていたので分散させて行こうと思っています。当然ウィルスソフトやアップデートはサーバ経由で行う事にしています。メールも添付ファイルは暗号化しなければ送れないようにしようとしています。役員は性善説ですが、私は性悪説までいかないまでも素人なりにわからず変なサイトに行き変なソフトをダウンロードしてしまい、情報が漏洩してしまわないか?とかを心配しています。既知の悪意のあるソフト(ファイル交換ソフト等)はLANSCOPEで制限させますが、心配は残ります。いろいろ考えて行くとこれで良いのか? 何か不足はないのか?と、思ってしまいます。SEもおとなしい方で先方からの提案はなく、こちらの要望をアレンジは誠実にしてくれますが、商売気がなくこれを使ったら?とかと言うお金がかかる事なので控えているようです。予算の問題はありますがそれなりに支出できる資本力は十分有りますので、2~3百万円上がっても構わないのですが。一応1千3百万円程度の見積もりは出ています。構成はWin2008で資金的にブレードではなくラックマウントにするため仮想化は行わない方向で考えています。 1台部門サーバで試験的にやっていますが、冗長性を考えるとブレードにしないといけませんので、全社的な事には行わないでおこうと考えています。数年内に移転計画もありその時にLAN配線もギガ対応にして冗長性を持たそうと考えています。他にやれば良い事があればお教えください。 今月中にまとめて来月はじめにプレゼンを行い、決裁を取ろうと考えています。 なお、余談ですが、システム担当者は私一人なのですが、コンピューターに少し詳しい人間が他におらず休みの時にどうすればいいのかも困っています。私は幸か不幸か病気で休職中に社会復帰を兼ねてLinuxとMCPの学校に行っていたので若干の知識はあります。でも、他の人はWEB閲覧とワードエクセルが少々と言うスキルの人ばかりです。今でも何でもかんでも本支社からの問い合わせに対応しており時にはVNCで操作してやったりしています。非常に本業も忙しい中で負担になっています。 権限も課長なので上席には指示できませんし、忙しいと言って手当をくれる訳でもなく。権限を持たせてもらうとか手当の要求はできるのでしょうか?(個社別の問題かとは思いますがご意見いただければと思います。) よろしくお願いします。
- 会社都合で辞めたいが・・・
こんにちわ。 現在退職を考えています。 そこで質問です、私の場合会社都合で辞めるにはどうしたらいいでしょうか? 今いる会社には大学卒業と同時に新卒で入社しました。 業種はソフト系なのですが、大学時代にそういった勉強はしておらず、右も左もわからない状態で入社したような感じです。 まず弊社は、大々的に派遣業務とは募集要項には書いておらず 「一時的に○○勤務もあり」などという書き方でした。 まぁ一時的ならと思っていたのが甘かったです。 入社式前に会社にて顔合わせ会があり、そこで配属部署を言い渡されました。 その部署は本社勤務がメインであり、スタートも本社勤務を言い渡されていたはずなのですが、入社二週間前になって一通のメールが来て、「人事異動に伴い○○さんの配属部署が変わりました」という内容のメールでした。 そこで、勤務地の事が頭をよぎり質問のメールを返信したところ「入社一ヶ月後から関東勤務になるようです」という内容のメールが総務から返って来ました。 そして今、入社して一年と二ヶ月ほど経ち会社の事情にも詳しくなりましたが、弊社(現在所属している課)は部長以上の管理職にでもならない限り本社勤務はありえないことを知りました。 課内の人間の95%が本社外常駐です。 そして部署変更も前例が無い課だという事も知りました。 よく2chで見かける「正社員なのに客先常駐」ですね。 長くなりましたが、まずこれが会社都合にしたい第一の理由です。 (恐らく無理かと思いますが) 本題は、「過度な残業」による会社都合にしたい、という事です。 先月の残業時間は50h越え、今月は80h近い残業をしております。 退職する前の3ヶ月間が45h時間越えていれば会社都合にできるという事は調べました。 ですので、7月も同等の残業をすれば会社都合による退職ができるとは思います。 ですが、弊社は社内規定?で退職するには45日前に言わなければならない事になっています。 そして辞める前には「引継ぎ作業」が発生します。 引継ぎ作業には残業はつけさせてもらえません。 という事は退職する月は引き継ぎ作業なので45h以上残業の条件を完遂できず、会社都合にはできないのではないかと思ったわけです。 ちなみに、「社内規定が欲しい」と課長へ問い合わせた所、「私は持っていない」と言われ、部長にも問い合わせたところ「俺も持ってない」と言われました。よって入手しておりません。いざとなれば総務へ問い合わせます。 引継ぎ作業はどの分野の業務でも発生すると思いますが・・・ そこで以下に質問を箇条書きにしました。 1.退職する月も残業は45h越えていなければならないのでしょうか? 2.上司が私の残業時間が45h越えるのを察知して、仕事が残っているにも関わらず他の誰かに仕事を回して残業をつけさせなくされそうな時(会社都合回避策)はどうすればよいでしょうか? 3.社内規定の45日前に退職の旨を伝える義務は、会社都合の場合でも守らなければならないのでしょうか? 4.中途半端な日にちで退職する場合(せざるを得ない場合)、45h残業の定義はどう対応付けすればよいのでしょうか? または、そうならない為に締め日できっちり辞めなければならないのでしょうか? 5.「退職届けは自主退職する場合に書くもの」、というものを見かけたのですが、では会社都合で退職する場合どういった方法で退職の旨を伝えるのが筋なのでしょうか? 6.会社都合で退職する場合の手順を簡単でいいので教えていただければ幸いです。 7.弊社は自主退社する場合、常駐先から常駐前の住所へ帰る引越し代金は全額自己負担となっています。(これもそもそも納得できませんが・・・) 会社都合の場合その辺も請求することはできますか? できないとなると業務で飛ばされて、かつ会社都合なのに二十万近いお金が飛ぶ事になるのですが・・・ ふるさとに帰ろうと思っており、次の職も目星がついていない状態です。 全てにおいて回答していただけなくともわかる範囲での回答でも結構です。 以上、長文でありわかりづらい文章かとは思いますが、何卒宜しくお願い致します。
- 20代で2回目の転職を検討していますが・・・
現在26歳で2回目の転職を検討している、 システム関係の人間です。 皆さんならどう考えられるかと思い、 質問することを決めました。 私の状況を、 これまでのキャリアと転職理由も含め、 下記にまとめてみます。 ================= 1社目:新卒で大手PCスクールに入社 勤務暦:2004/04~2005/10 退職理由:クビ ================= 情報系学科出身の私は、 当時「PCを教える」という仕事に魅力を感じ、入社を決めました。 配属先はインストラクター、兼任で営業という仕事です。 ここでの仕事は給料も少ないが業務はハードと、 非常に大変でしたが、私にとって生きがいと呼べる仕事でした。 しかし厳しい経営難に追い込まれ、自分の勤務先は廃校。 辞職(事実上のクビ)することになりました。 ======================== 2社目:学生時代の先生の紹介で中小独立系ITへ入社 勤務暦:2005/11~現在(2007/10) ======================== 入社した理由は、高い技術を身につけて、 それを教える仕事に繋げる為です。 (前職で取り扱ったレベルの教育内容では、 遅かれ早かれ、また倒産を繰り返す。 そうならない為には教育内容の品質を高めるしかない、 その修行が必要だと考えたのです。) 配属先はWebアプリ開発チームでした。 前職と比べ、仕事の成果がなかなか現れず、 満足に仕事がもらえない状況も続きました。 そのせいか直属の上司からのパワハラが始まります。 パワハラに負けるものかと、私は顧客との関係構築に努力し、 結果、常に顧客から仕事の指名を頂けるようになりました。 ここで粘って、Webアプリのプロになり、 これを教える仕事をやる!と考えるようにもなりました。 しかし、パワハラは終わることなく、 本社はやむを得ないとの理由で今年の5月、 私の部署異動(現部署である組み込み系開発チーム)を決めました。 これで私はパワハラから開放されましたが、 同時に積み重ねてきた仕事もなくなります。 部署異動後、急な異動であったことと業務内容が全く違うことから、 仕事が無い状態が続き、ダラダラと時間が過ぎました。 そのうち、テスター(性能評価)の仕事があるとのことで、 今年の9月よりテスターとして一人で現場配属になりました。 その現場で見たのが、 自分と同じ年齢の方が立派に業務をこなす姿でした。 それに比べ、私は他社の新人クンたちと一緒にテスター…。 「このままでは全てがダメになる」強い危機感を感じました。 =========================== 検討中:学生時代の友人の紹介でやや大きめの中小独立系IT 勤務暦:転職を検討中 =========================== そんなおり、学生時代の友人が、 ウチにこないか?と話を持ちかけてきました。 業務内容はWebアプリの仕事、 私がこなして来た仕事ということもあり、 私は「話を聞かせてくれないか」とこれに応えました。 元々は二人で酒の席で話をする予定だったのですが、 知らぬ間に話が大きくなり、 その席に友人の会社の課長様が同席するということになりました。 チャンスかな?と思いつつも、話をさせて頂きました。 結果「ぜひ来て欲しい!いつでもどうぞ!」という、 最良の返事を頂くことができました。 こういう状態だと、尚更嬉しく聞こえますね。 ============ なぜ転職を悩んでいるのか ============ 転職したい理由は、 1:現在の会社では自分の望むキャリアが積めない。 2:一人で仕事をするのが寂しい。 1は、 「前述どおり、せっかく頑張ってきたWebアプリの仕事を、 パワハラのせいで、現在の会社では行えなくなったこと。」 (Webアプリの技術を教えられるようになりたいので) 2は、 「現職のほとんどが出向形式、現場一人で仕事をしていること。」 (Webアプリの仕事も、パワハラ上司と同じ現場でなく、 一人で客先へ行き仕事を行っていました。) そして、 転職を悩む理由として、以下の3点があります。 1:現職の勤務期間が2年という短さ 2:(やむを得ない理由ではあったが)一度転職を経験している 3:今お世話になっている顧客にはとても良くして頂いている 1と2は、 「転職癖が付いてしまうことを懸念」 3は、 「新しく築きかけている顧客との関係をなくすことへの懸念」 逆に言えば、上記3点がなければ転職を決めるだろうと思います。 以上、自分の状況をまとめてみましたがいかがでしょうか。 皆様ならば、この話をどう捉えられますか? 率直な意見を頂けると嬉しいです。
- 【高齢者 中高年 いじめ】のネットショップの「オーダーフォーム」。
【高齢者 中高年 いじめ】のネットショップの「オーダーフォーム」。 「高齢者 中高年 いじめ」に繋がるメールアドレス入力の際の強制的な【半角英数】固定について。 ネットショップのオーダーフォームを製作している(過去にしたかた)かたに質問致します。オーダーフォームを製作したことのないかたのご回答はお断りします。開発者側の解答が聞きたいのです。 【質問内容】 メールアドレス入力の際に【半角英数】に固定されてしまい「める」等で文節単語登録してあるメールアドレスを呼び出す操作が出来ないように自分のパソコンをネットショップ側から強引に制御する行為までして【手動でメールアドレスを入力するように強制】するのはなぜですか?。(個人差があるが、20歳台後半以降の者は半角英数小文字は見難いです) 年齢が高い者ほど、半角英数小文字の入力が難しく、自分が入力した誤字を自分で見付けられないこともあるので(下記の責任者の談)。 (下記にトラブル例あり【メールトラブル】) ----- 【メールトラブル】 20歳台後半以降になると、パソコンで表示される文字のなかで最も小さくて見難い「半 角英数小文字」の入力が難しくなってきます。年齢を重ねると困難さは増長されます。 自分も入力が難しくなる年齢なので「める」で単語文節登録をしています。 オーダーフォームのメール欄に、単語文節登録で登録してある「める」で入力しようとしたところ、ネットショップ側のプログラムソフトによって【半角英数】に固定されてしまい「める」等で文節単語登録してあるメールアドレスを呼び出す操作が出来なかった。 例>??@??.??.jp の「.」を欠落させてしまいました。 最も見難い半角英数の「.」です。「??@????.jp」と入力して、代金引換の宅配便で送られてくるはずの商品が1週間経過しても届きません。 電話をすると・・・ ●あいにく品切れ ●キャンセルか再入荷まで待つか選択して頂くメールを注文受付の翌日に送信したが、メールアドレスを【お客さまが間違って入力されたようで】連絡できなかった。 ●商品はあと10日で再入荷します。キャンセルしますか待ちますか・・・。 ----- 【お客さまが間違って入力されたようで】にカチンときて・・・。 ●「める」で単語文節登録したメールアドレスを入力しようとしたところ・・・。 ●メールアドレスを入力する際に、そちら側(ショップ側)のプログラムソフトで、私のパソコンの入力モードを【半角英数】で固定して、半角英数小文字での手打ち入力を強制したのはショップ側だ。 ●年齢が進んでいて、半角英数小文字の入力は難しい。特に半角英数の「.」は、特別見難い。 ●誤りを起こさないように「める」でメールアドレスが入力できるように、対策をしているのを、ショップ側のプログラムソフトで「妨害」しておいて【お客さまが間違って入力されたようで】と、客側に、誤入力の責任をなすり付けるのは許せない。 ●「発言を取り消せ。当方には落ち度は無い。「める」の単語文節登録で正しいメールアドレスを入力しようとしたのを拒絶したのはネットショップ側だ。 発言を撤回しないなら、発言を撤回させるためだけの提訴も辞さない。中年以降の者や高齢者が安心してインターネットショピングが出来るようにするために・・・・」とモメて・・・。 責任者(チームリーダー>係長?課長?のような人?)と名乗る者が電話に出てました。 ●冷静に話しあったところ・・・。 ----- 【顛末】責任者の見解 ●何件か同じクレームが発生しています。 ●年齢が高い者ほど、半角英数小文字の入力が難しく、自分が入力した誤字を自分で見付けられないことも理解できる。私は50歳すぎています。 ●単語文節登録を使って「める」で正しいメールアドレスを入力しようとしたのを当社のシステムが拒絶したので、社員が発言した「お客さまが間違って入力されたようで」は撤回します。録音されているようですが、正式に撤回します。 ●年齢が高いものほど、半角英数小文字の入力が困難なので、単語文節登録を使われているかたが居るのは理解出来るので、単語文節登録でメールアドレスが入力出来るように、お客様のパソコンの入力モードを【半角英数】で固定して、半角英数小文字での手打ち入力を強制するプログラムを削除します。 ●高齢者や目の悪いかたをいじめているだけですので、すぐに対策します。 とのことでした。開発者(特に若年齢層)は、中高年齢者の視力低下について認識を持っていないのでしょうか?。 (以上です)
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- tomoki210
- 回答数7
- 創価学会会長は部下にスパイ機器製造や輸入を命じた
裁判所が断罪「創価学会の北条浩会長は、山崎正友弁護士(副理事長兼任)に命じて、盗聴器の製造やスパイ機器の輸入をさせた。」 集団ストーカーとは、裁判記録や創価学会・公明党幹部が示しているとおり、創価学会が集団で行っている嫌がらせのことだったのですね。 裁判記録、幹部の本、新聞記事を見て納得しました。 このような記述が、裁判記録や幹部の著書にありました。 「創価学会の北条浩会長は、山崎正友顧問弁護士に命じて、盗聴器の製造や特殊なスパイ機器の輸入をさせた。」 「創価学会では盗聴器と盗撮器を製造しており、スパイ活動の為のアジトの管理もしている。 幹部が信者に、尾行、盗聴盗撮、悪評の流布を命じている。 組織的な監視、嫌がらせ、誹謗中傷は日常的に行っている。」 創価学会の集団ストーカーを知ってましたか? 証拠 創価学会顧問弁護士 山崎正友(著) 「月刊ペン事件 埋もれていた真実」 『 広野輝夫は盗聴器等の機械の製造と使用管理部門の中心者であり、河上覃雄(のちに公明党代議士)、岩佐俊典らは、山崎正友が手なずけた造反グループや、敵対勢力に送り込んだ情報員の管理と、“見張り”“尾行” やそのためのアジトの運営等を手がけている。 このメンバーが集まれば、山崎正友配下の「SCIA」と呼ばれる情報師団のすべてが動かせる。その資金は、北条浩がいろいろな方法でひねり出した資金を山崎正友経由で各部門に配布する Z会は、その存在を知る幹部は本部内でも十名に満たず、厳重な、秘密のヴェールにつつまれている。 それは敵対勢力や造反者対策、情報や謀略、マスコミ戦略を行う、文字どおり最高秘密会で、極めて戦闘的なことがらを司る機関であり、宗教団体にはおよそ似つかわしくない、生臭いものであった。 主宰者の海軍将校の経歴をもつ北条浩が、海戦の合図である“Z旗”にちなんでZ会と名づけた。』 http://cultbokumetsukonzetsu.web.fc2.com/04s03.html 創価学会 教学部長 原島嵩(著) 「誰も書かなかった 池田大作創価学会の真実」 『創価学会批判者に対する盗聴、スパイ、見張り、尾行は執拗に行われました。 池田は込んで、謀略ができる人間を登用してきました。 彼らは、謀略そのものに少しの罪の意識はありません。むしろ、そこには池田大作に直結し、選ばれた人材として、英雄を気どり、エリート意識が発達しているだけです。 月刊ペン裏工作、電話盗聴や謀略、他教団や学会批判勢力の分断工作、世論操作、買収に多額な金が使われたことも、各種批判で明らかになっています。それとて氷山の一角でしょう。』 http://cultbokumetsukonzetsu.web.fc2.com/04s06.html 創価学会 芸術部書記長 小多仁伯(著) 「池田大作の品格」 『広宣部は、全国に普及し組織化されていったのです。 広宣部の主な活動は、 1.構成員宅の郵便物などの抜き取り 2. 構成員の盗聴 3.交友関係の調査 4.構成員への尾行 5.怪文書による攻撃 6.構成員の出したゴミなどを持ち帰り、その中から情報を収集 以上のような活動を行っていました。 当初は、組織防衛のための広宣部を結成したことが、いまでは積極的に反対者への恫喝、圧力を加える組織へと移行しているようです。』 http://cultbokumetsukonzetsu.web.fc2.com/04s04.html 公明党委員長 矢野絢也(著) 黒い手帖 創価学会「日本占領計画」の全記録 『各部門と連動しながら、スケジュールを組んでの連続的な組織的犯罪だったのである。また、攻撃範囲は本人のみならず、家族・親族に及ぶものであり、精神的威嚇、社会的地位の抹殺、または生活の基盤を奪い取ろうとする、包括的なものであった。 いうまでもなく、これらの非合法的行為は、学会内部では極秘に行われており、一部の幹部しか知らない。 私は、当時、公明党の最高幹部で、学会との連絡役を務めていたことから、このような事実を知り得た。 元学会員の陳述書によると、「特殊部隊」の役割は「広宣部」が担っているという。監視、尾行、嫌がらせ、ゆえなき誹謗中傷などの違法行為は学会のお家芸ともいえるほど、常套手段化している。 (中略) ICレコーダーの音声データは、パソコンに取り込み、いかようにも編集できる。コンピューターに少し詳しい人なら音声データは容易に改竄できる。 ハイテク集団を持つ創価学会なら痕跡を残さず、データを編集し直すことなど、お茶の子さいさいだろう。』 http://cultbokumetsukonzetsu.web.fc2.com/04s07.html 創価学会は企業から社員抹殺の依頼を請けて、非合法行為をしていました。 自殺に追い込むため、万引き冤罪や集団嫌がらせを繰り返していたというもの。 日刊サイゾー 「私が相談を受けた集団ストーカーは、かなり大手の外資系会計事務所の法務部が、ある宗教団体の行動部隊へ委託して行われたという、かなり悪質な一件でした。 道ですれ違いざまに『山田一郎(仮名)、死ね』とささやいたり、ホームの対面からじっと視線を合わせたりするわけです。ノイローゼになって産業医に相談に行くと、『最近、人の視線が気になりませんか』とか、『幻聴は聞こえますか』と誘導する。 」 https://www.cyzo.com/2011/10/post_8912_entry.html JFK通信社 日刊ゲンダイを読む 『ジャーナリストの乙骨正生氏は、自自公に猛反対の立正佼成会の幹部のインタビュー記事を週刊誌に掲載した直後から自宅に無言電話がかかるようになり、何者かに車のガラスを割られた。 また、「公明党の政権参加は民主主義に反する」と新聞にコメントした日大教授の北野弘久氏は、無言電話が殺到しただけでなく尾行もされたという。 国会で自自公連立の問題点を追及した民主党議員のケースも同じだ。国会図書館で創価学会に関する書物をまとめて借りたとたんに、自宅に無言電話や暴力電話がかかり始めたというから恐ろしい。』 https://www.geocities.co.jp/WallStreet/6694/nikkangendai7.html NTTドコモ通話記録窃盗事件 「2002年4月、当時創価大学剣道部監督だった創価学会幹部が当時交際していた女性の浮気を疑い、創価大学副学生課長に依頼し、同副学生課長が通信会社に勤務していた部下の学会員に浮気調査の名目で、女性や女性が付き合っていた別の男性の通信記録を調べるよう指示。指示された学会員が通話記録を盗み、内容を創価学会幹部へ伝えた。[1] 創価大学剣道部元監督が通話記録を元に浮気相手とされる男性へ迷惑電話を架けたり嫌がらせをした。ところがあまりにも正確な内容であったため、男性が不審に思い通信会社へ問い合わせたところ、通話記録が盗まれていたことが発覚。 2002年9月に警視庁保安課が通信記録を調べるよう指示したとして創価大学剣道部監督を、通話記録を盗み出したとして通信会社社員、創価大学副学生課長(いずれも当時)を電気通信事業法違反容疑などで逮捕した。 今回の携帯電話通話記録窃盗事件では上記 浮気調査以外にも複数の通話記録が盗まれていたことが明らかとなった。 中にはジャーナリストの乙骨正生の通話記録や[6]創価学会に対立する団体幹部らの通話記録を盗んでいた事も発覚。警察が被害者に事情説明を行っていた。 その後通話記録を盗まれた被害者で元創価学会員の女性ら2人が2003年5月14日、東京地検に告発状を送付した[3]。 告発状の中で女性は「本件は、電気通信事業法等に違反するだけでなく、本質的には、憲法の保障する信教の自由、通信の秘密を侵害する悪質な犯罪であり創価学会による憲法違反である」としている。最終的に判明した犯行は4件で残りの3件の被害者は創価学会を批判する日蓮正宗の信徒団体で妙観講副講頭、創価学会脱会者、創価学会を批判するジャーナリスト乙骨正生であった[7][8][3]。 日大名誉教授の北野弘久、政治評論家の屋山太郎はこの事件に対し「単なる窃盗ではない。新聞を読んでも、事件の裏のこういう組織の背景がまったく分からないというのが問題です。今回の事件から見えてくるのは、創価学会がたった3人でこれだけのことができる組織だということです。知らないうちに気に入らない相手の情報を手に入れ悪用する。なにより一般の人ではとてもこんな組織的な広がりを持ちえない。つまり、潜在的に大犯罪を起こしえる組織力を間違いなく持っているということ」とコメントしている[9]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E9%80%9A%E8%A9%B1%E8%A8%98%E9%8C%B2%E7%AA%83%E7%9B%97%E4%BA%8B%E4%BB%B6 ↓創価学会が行う、盗聴、盗撮、嫌がらせ行為は組織的であり、最高幹部の指示のもと行われていると裁判所は断罪した。このような報道が既に何百とある。
- 会社のお局に参っています。
会社のお局に参っています。 私が勤めている会社は、都内に本社があり 他の地方に営業所があります。 うちの営業所の人数は、課長以外 女8人で事務仕事をしています。 そのうちの1人がお局で、年齢は35歳、既婚で1歳の子供がいます。 私はこの会社に入ってもうすぐ5年になりますが、その5年間にお局が嫌で辞めた人が20人ぐらいいます。 とにかく完璧主義で几帳面、潔癖症、典型的なA型タイプです。(実際A型) ・すごく早口で教え方がきつい。 ・地獄耳で自分が忙しい時や、ざわついて職場が忙しい時でも人が話している仕事の会話を全て聞いている。 ・他の人の仕事にも口出ししてきて、全て自分が関与していないと気がすまない。 ・何かのトラブルの時、他の人たちは冷静に対処しようとしているのに、そこにわざわざ入ってきて『待ってました!私の腕の見せ所!』と言わんばかりの態度で張り切り、仕切り出し、勝手に1人でヒステリーを起こしてパニくる。 ・今までの人生でカップラーメンやインスタントものを食べた事がないらしく、お昼に誰かが食べていると『いい匂い~。おいしそう。どんな味するの?』と毎回聞いてくるし、横目でチラチラ見てくる。 ・一人っ子で、結婚しても実家で両親と同居している。(婿養子ではない) 家事全般はお母さんに任せっきり。お昼のお弁当は毎日お母さんの手作り弁当。それ以外を見た事ない。 子供の保育園の送り迎えも親任せ。子供のお風呂も自分の父親に入れてもらい、自分は出てきたら拭いて服を着せるだけだと言っている。 子供が風邪をひいても親に見てもらい、『うちのお母さんが育児ノイローゼになっちゃった!』と笑いながら言い、それでも仕事を休まず他人事。 ・友達が1人もいないと自分で言っていて、何でもお母さんお母さんと言い、休みの日もいつもお母さんと出掛け、お母さんに頼りきっている。 ・旦那さんが地方に転勤になるかもしれない時、『仕事を辞めたくないから絶対着いていかない』と旦那さんには言いつつ、本当は 実家を離れたら 自分で家事や育児をしないといけないので それが嫌らしい。 ・すっごい負けず嫌いで、休憩時間に女の子たちと話す時もいつも上から目線で話してくる。 大変だった話をしたりすると、『そうだったんだぁ。大変だったね~』と返せばいいものを、わざわざ『でも私の時はもっと大変だった!こうであぁで~』と話してくる。 ・全部自分が正しい。絶対間違ってない。と思ってる。 ・同じ話を何回もしてくる。話が長い。 ・自分のミスも人のせいにしようとする。 みんなの不満を一気に書いてみました・・・ うちのお局はこんな感じの人です。 正直、今まで働いてきた職場の中でもこんな人は初めてで本当に強烈です。 本人は、みんなに憧れてほしい、○○さんみたいになりたい!と思ってほしいそうですが、憧れるどころかうちの営業所だけでなく、取引先の方や本社、他の営業所の人たち全員に嫌われています。 仕事中もいつも監視されてるみたいで仕事がやりずらいし、息が詰まります。 私は、バス通勤でお局と帰りが一緒なのですが、それも本当に毎日苦痛です。 30分に1本ぐらいしか本数がないので、時間もずらせないし・・・ 会社が去年、今の場所に移転しまして、その前は交通が不便な場所にあり、私は取引先のバスに乗せてもらっていたのですが、何とお局は社員だからと 帰りのみタクシーで駅まで帰ってたんです。(行きは路線バス) もちろん毎日の料金は会社持ちです。 それには、本当にみんな不満をもっていました。 それが、今の場所に移転して帰りも本数は少ないが路線バスがあるので当然タクシーではなくなりますよね。 上司がその旨をお局に言うと、『何でバスなの?会社に辞めろって言われた気分でムカつく』とあとで言っていました。 何様??って感じです。自分は特別と思っていたのか本当腹立ちます。 事務仕事が好きで、忙しい仕事が好きみたいなので もっと大企業とかでバリバリ働けばいいのにと皆で言っています。(うちの営業所は暇な時が多いので) みんなこのお局1人に相当ストレス溜まっています・・・ どうやったらストレス感じずに過ごせるでしょうか? 辞めてくれたら1番いいけど、『私はこの会社が大好き!絶対辞めない』と言っているので定年までいると思います(涙) 嫌ならみんなが辞めるしかないのかなぁ・・・ 毎日毎日しんどいです。 みなさんなら どうしますか?
- 結婚式の花嫁の容姿
気になったので質問させてください。 先日結婚式をあげました28歳の♀です。 結婚式は沢山の方にお集まりいただき、とても楽しく感動するものになりました。 それはそれでとても良かったのですが、当日に向け私は美容面でも相当の努力をしてきました。 ダイエットも成功し、メイクも上手で自分でみてもなかなか良かったなと思っていました。 当日、私側の友人(女性しか招待していません)新郎新婦両方の親などからはとてもほめの言葉をいただき、綺麗すぎる、モデルのようとか絶賛してもらえました。 しかし新郎側の友人や会社関係(社内結婚のため、お互いの男性上司、同僚)からは全く褒めの言葉がなく、唯一初対面の彼の友人に綺麗すぎて驚きました、と言われましたがその他の方には終始見た目には一切触れられませんでした。 その後、結婚式後出社した彼が(私は既に退職しています)帰宅後に 『親父の謝辞がすごいよかったって会う人みんなに言われた』『俺も飲まされすぎて酔ってたけど、最後締めの言葉言えてよかったなって言われた』と言われたので、あまりにも私に触れられないことに悲しくなり、 『私のことはなんもゆってなかった?』と笑いながら聞いたところ『なんて言われたいの?』と聞かれたため『いやせっかくの晴れ舞台だったからさ、綺麗とか言われたいじゃん』と言いました。 そしたら『あ、でも誰かゆってたよ』と言われたので『誰かって…』と悲しそうにいったら、『いや何人かは言ってたよ、よく覚えてないけど』と言われたので『お世辞いーよ、誰も言ってなかったんでしょ、かなしー』と言ってしまいました。 そしたら、『いや部長とか課長とかいろんな人が言ってたけどさ、そんなおっさん連中に言われても嬉しくないかなと思ってあえて言わなかったんだよ。みんな言ってたよ』と言われたので、その私に気を使って取って付けたような言い方に辛くなり、 『もう大丈夫だよー。笑 まぁそんなよくなかったんだね』と言ったところ、 『いや本当に言ってたよ。 部の人とかもさ、久しぶりに会ったけどやっぱ綺麗だねと褒めてたよ、でもさ、男っていちいち新郎に対していちいち面と向かって花嫁ほめないと思うし、それにもし褒められてても俺がいちいち今日の会話の冒頭であなたが綺麗だと言われたことを報告すべきだったのかな? 俺もともとあんま人を面と向かって褒めないし、しかもこんなこと言ったらなんだけどあなたっていつも自分のこと褒めてと言ってくるからこちらが褒めると、喜ぶとかじゃなくて当たり前だよね風にしてくるからあまり褒めたくなくなるんだよね』と言われました。 こんな風に言われてショックで今冷戦状態です。 結婚式直後の1番いい時にこんなことで喧嘩してバカだなぁと思いますが、自分でもモヤモヤしてしまっています。 私もたしかに面倒な性格ですし、彼も不器用で女性扱いは上手くなくデリカシーはないです。 でも改めて思い返すと、せっかく本番に向けて力を入れて着飾ったのに、私への評価は話題にのぼるほどではなかったのだなぁと悲しいです。 インターネットを見ていたところ、 親族や女友達は例え普通でもお世辞で褒めるもの…本当に綺麗な花嫁であれば、その場で、ないしは後日談で綺麗、羨ましいなどの言葉が入るといろいろなとこで書かれていました。 そこで後日談が入ったのかと思えば、 上記やりとりを思い出すにやはり彼は特にあまり言われなかったのに私が気を悪くすると心配して架空の話をでっちあげた印象が拭えません。 たしかに私の性格に可愛げがなく、褒めたくないと思ったのかもしれませんがもし本当に言われていたのなら上記のように誰かに言われた…とかはならないと思いますし、お父様の謝辞同様の表現になると思います。 またゲストの中に複数名、同じ会社だったため元々の知り合いもおりますが、もともと知っていたとしても本当によければ話題に出るのではと… くだらないことを言っているのはわかっていますが、やはり私は別に話題にのぼるほど綺麗ではなかったのか現実を知りたいのです。 綺麗事ではなく上記を読んで率直な意見をお伺いしたいです。 お読みいただきありがとうございました。 回答をお願いいたします。
- 締切済み
- 恋愛相談
- passion829
- 回答数9
- 亡くなった父親を愛している娘と、父親代わりの俺が取るべき行動について
助けてください。 経験のないことで戸惑っています、どう行動すれば最善なのかさっぱりわかりません。 なにから話せばいいのか…、とりあえず時系列順で。 今年3月、会社のコンペで取引先を一堂に招待しました。 経理2係長の俺も、営業部の手伝いとして借り出されることに。 会場をぐるりと回って接待をしてたんですが、いきなり一人の若い女性にスーツの前をつかまれ、泣かれました。 上司やお得意様は白い目で見てるし、女性社員は好奇に目を輝かせてるし、同僚は笑ってるし、四面楚歌。 とにかくなだめつつ、会場から廊下に連れ出して話を聞いたところ、俺が昨年末に亡くなった彼女の父親にそっくりだとのこと。 面識はないハズと確信しつつも、酔ってナンパした女性だったりしてと内心ビクビクしてた俺は、ほっと一息。 俺は今年37歳、しかも独身なんで、20歳の女性から父親に似てるといわれたのに憮然としつつも、事情を課長補佐に説明し(嫌疑が晴れた)、お得意様なのでタクシーで家まで送りました。 車の中でいろいろと身の上話を聞きました。 母親は幼いときに死んで、父と二人暮らしだったこと。父が急死して、大学を中退後、会社を継いだこと。唯一の身内である父の死がショックで、いまだに引きずっていること、など。 父親の写真も見せられました。確かによく似てました。 「俺の母親、浮気でもした?もしかして俺たち腹違いの兄妹?」と疑ってしまうくらい瓜二つ。(年齢的にありえないですが) まあこれじゃあ、死んだ父親と間違われるのも仕方ないか、と思っていたところ、また泣きそうな(捨てられた子犬のような)表情で「お父さん」と呼んでいいですかとの問い。 ああ、まだ現実を受け入れられないのかなと考えた俺は、こんなことで役に立てるのならと、苦笑いしつつ、「いいですよ」と答えたんですが、今思えばこれが間違いの始まりだったのか。 以来、会社に来たときに営業部とは別の階にいる俺の元にも顔をだすようになり、プライベートでも会うようになりました。 と言っても、男と女としてではなく、父親と娘という位置づけでしたが。主に彼女の心の悩みの相談にのってました。 おかしくなり始めたのは7月頃か。 あいかわらず「お父さん」と呼び、父親に対するような態度をとるくせに、二人っきりになると、艶かしい仕草をするようになりました。 いや、はっきり抱いて欲しいと言われたこともあります。 しかし彼女が見てるのは俺じゃなくて亡くなった父親。自分自身を愛してくれてるわけでもないのに抱けるわけがない。 そもそも父親に抱いて欲しいってのがおかしい。 だから「俺は父親役だからそんなことできない」と突っぱねたのに、小さく笑いながら「父親でもいいじゃない」との答え。 よくないだろ、どう考えても。 どうもこの父娘、生前は普通の関係じゃなかったんではないかと疑いだしてます。 むろん俺も男なんで、「えーい、かまうこたない。若くて美人。やっちまえよ」と頭の中でささやく悪魔もいますが、いまのところ天使(理性)が勝っています。 まあ、取引先の社長なんで、下手なことが出来ないという防波堤もありましたが。 頭を冷やさせるためにしばらく会わないようにしてたんですが、再会するとさらに言動がおかしくなっていました。 サイコぎみ?っていうのかな。にっこり笑ってるかと思ったら、ブツブツとつぶやいたり、突然怒り出したり、「お父さん私を捨てないで」と泣き出したり。 少し離れたソファーから、無言でじっと見つめてくるときもあります。すわっている目が怖い。そのうち何かしでかしそうな…。 もちろん二人のときだけです。他人がいるところでは、そんなそぶり見せません。 そのまま会わないのもひとつの手でしたが、いまさら見捨てることなんて出来ません。何とか元にもどしてあげたい。 精神科のカウンセラーに掛かるように勧めたんですが、拒否されました。法的に身内でもない俺がむりやり病院に連れてくわけにもいかないし。 何より彼女の社会的立場を考えると、できるだけ穏便に解決したい。 誰かに相談したいが、会社の人間はもちろんダメだし、地方なんで知り合いに相談すれば、佳奈のことだとすぐにわかってしまいます。 そこでこの掲示板のことを思い出し、相談させてもらいました。 俺はこれからどうすればよいでしょうか。 みなさんの知恵を貸してください。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- maleparent
- 回答数6
- 異動、転勤してもなお、開発ができない後ろめたさが
30歳会社員です。 簡単に経緯を説明します。 2010年4月に東京配属のSEとして入社しました。 配属となった ITシステム開発の部署で6年ほど勤務していましたが、元々文系でしたしプログラミング業務等全く目が出ないという状況でした。 部署は同じでしたが上司が厳しい人に変わったこともあり、去年は会社から追い出されてそうになっていました。 次長、課長から別室に呼ばれ、「SEに向いていないから辞めろ、お前がいると新人も育てにくいし周りの時間を奪うだけだから、ゼロにも劣るマイナス。ボーナスも出したくない。椅子に座っているだけで給料貰うなんて思っているなら出て行け」 などと言われていました。 それでも辞めませんでしたので、去年の秋に結局、地方事業所の「総務、情報システム部」といったような部署に転勤となりました。 そちらでは顧客に郵送する印刷物の印刷や、発送準備のための箱詰め、運搬といったいわゆる「肉体労働」ですとか、過去に誰かが作ってくれたバッチを起動して出て来たファイルを、営業が見られる形に集計するといった事務的な作業を担当しています。 要するに、「定型作業」です。誰でもできるような?創造性はいらないような。 それでも私は満足していました。 自分などその程度の人物だと、割り切ってもいました。 しかし、その業務の中にも簡単なネットワークの設定を頼まれたこともあり、それが分からないと主任クラスの人から厳しく言われました。 「え?こんな基本的な設定も分からないって、いくらなんでも勉強足りな過ぎるだろ。一般事務じゃないんだからさ。」 みたいなことを言われました。 だから、前にもこのサイトの別の質問にも書きましたが、自分は女性に生まれたかったんです。 一般事務で結構・・・。 そりゃ丸の内OLとかスチュワーデスとか銀行カウンターとかは無理だったかもしれんが、普通の中小企業OLくらいにはなれたかな、と思います。 で、本題はここからです。 自分はシステム開発ができないから転勤してまで定型的事務作業の担当を受けてきたはずですが、この度現在の部署でもシステム開発を行うことになりました。 といっても売り物にするのではなく、社内で使うシステムではありますが・・。 てか、私がシステム開発ができないことは周りも知っているはずです。 私の役割は元々、「システム開発という創造的な業務に集中するのに妨げとなる、肉体労働的、定型的作業を引き受ける」ことであるはずです。 今までは35~40代のベテラン社員がそういった定型作業を担当していましたが、それに時間を喰われては社内システムの開発に集中できない。 だから開発で使えなかった人間を転勤させてでも呼んで、そいつに押しつけようということです。 私は別に、それはそれで良いと思っています。 問題は、それでも私は、そのシステム開発のメンバーであるということです。 よく現在の職場で「では実際、このシステムの開発は誰にやってもらおう。後々のメンテナンスのことも考えると、若い人がいいんだがなあ・・。設計もできてプログラミングもできる。そんな若手がいないもんかねえ・・」 などという話になります。 そうすると高い確率で「ここにいるじゃないですか!質問者さんという若手が!」 などという展開になるんです。 そこで私はもう、何を言ったらいいのか分からないんです。 どうせ私にシステム開発などできないし、周りもそれは分かっているからです。 最近など、かつて東京の方で私を辞めさせようとした次長までもが現れ、「開発ならそこの質問者がいるじゃんか~」などと言っています。 さらには、私が東京にいた頃に同じ部署だった人を、その開発メンバーに入れることも現実的な案として挙っているようです。 (流石に転勤まではしないでしょうが・・・) かつてボロクソにされた部署のメンバーと再びチームを組むとは、なかなかにしんどいですね。 もうハッキリと、「自分はシステム開発には携わりたくはありません。私には定型業務を引き継ぐという役割があるはずです、そちらに専念させていただきます」とか言った方がいいんでしょうか。 言わなくとも、そのつもりなんでしょうが・・・。 どのへんまで、私を開発に携わらせるかなんでしょうけどね。 できたもののテストをさせるだけとか。 それでも後ろめたさは残ります。 私がバリバリ設計も開発もできますという人材なんだったら、そもそもあちこちの部署から人を集めることもないからです。 いや、私がそんな人材だったらそもそも転勤していませんがw そういう状況ですが、どう立ち振る舞えば良いと思うか、アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#229570
- 回答数3
- 鬱病の後輩
去年新人が私の職場に入ってきて、私が教育係を任されたので未熟ながらも一生懸命指導してきました。 新人が入社してきて半年頃、新人が大きなミスをしてしまい、私と先輩で遅くまでそのミスの対応を行っていた所、新人の姿が見えず変に思った同僚が探した所、給湯室でお茶を飲んでいたらしく、その同僚が「自分のミスを先輩が対応しているのに、その場におらず、一人でずっと休憩しているなんておかしい!!」と叱ったようなのです。 するとその新人は泣いてしまい、その場で泣きながら人事課長に自分の携帯から電話して「もう辞めたいです」と言い、ミスが片付く前に上司からもう帰っていいと言われ帰ったそうです。 その翌日は体調が悪いと言うことで2、3日欠勤後、出社して上司に自分は鬱病なんですと打ち明けたそうです。 結局、奨学金の返済があるから仕事はやめられないと新人が言うので、上司も教育係である私に新人の鬱病の事を教え、叱らないようにと、トラブルは未然に対処するようにとの指導をされ、私は自分の仕事を後回しして、新人のフォローに回り、新人が帰ってから自分の仕事をすると言うような一年が続き、指導も叱らずに、もっとこうした方が良いよ、と言うような方法でしてきました。 それでも何かトラブった翌日などは、体調が悪いと欠勤し、しまいには無断欠勤を繰り返すようになりました。 そんなこんなで、二年目を迎え、上司も変わり新しいメンバーでスタートしました。 二年目がスタートする際に、私はその子に本来なら次の新人が入ってくる予定を人事課に無理を行って派遣に入ってもらった事、次は新人が来るのを拒めないから、今年から新人が入ってきたと言う気持ちで、責任者を持って仕事に臨んで欲しい、体調が悪ければ言ってくれればサポートすると伝えました。 そして数ヶ月後、派遣がミスをしてしまい、それを解決するために話し合っていると、新人がヘラヘラ笑いながら参加しているのです。 私たちのミスはお客様に大きなご迷惑をおかけするものなので私はその態度に唖然としました。 結局それは私がお客様の所へ行き、解決はしたのですが、その態度がおかしいと思った私は新人に「誰のミスかは関係なく、個人のミスは会社のミスで、お客様にご迷惑をかけているのだから、たとえお客様がその場に居なくてもヘラヘラするのは間違っている」と叱ったのです。 すると、翌日は無断欠勤、それから数日休み、新人からは休職の希望があり、上司との話し合いの為出社してきても職場の人たちにはあいさつもなし。 そして新人の半袖の私服に、左手首に包帯が… 上司からは元々リスカをしていたと聞いてはいたのですが、どうやら私が怒ったのが引き金になっているようで、何とも嫌な気分になり、さらに新人はもう今の職場には復帰したくないとの事。 では復職の希望は聞くと、来客がなく、事務のみをして、定時で上がれる部署というのです。 うちの会社にそんな部署は無いのでそれは無理だと上司が告げると、接客が負担になっていると言うそうで、では新しい職を探した方が…と切り出すと退職は奨学金の返済があるのでしないと言うそうです。 人事課としても、大きな事故が起こる前に退職を、と考えているようですが、とりあえず2ヶ月は休職、その間新人の仕事は私が持ち、変わりの派遣などは来ないようです。 私なりに可愛がってきた子なので、人事課が退職をすすめていると聞いて少し悲しい気持ちにもなりますし、何より自分が引き金になったかと思うと悪い事をしたなと思うのですが、退職しない理由や、復職部署の希望、欠勤直前にあった飲み会でのはしゃぎっぷり(私は行ってないので、聞いた話なのですが)自分が休職の間カバーする人への感謝とか申し訳ない気持ちなどが微塵も感じられない新人に、憤りややるせなさを感じます。 気持ちの整理が付かず、ここ数日つねにその事が頭から離れず、夢にまで新人が出てくる始末…本当に参っています。 どう気持ちを整理すればいいかわかりません。 今回の休職は鬱病の治療のためと言うことで仕方ないのかも知れませんが、そういった事で生活や気持ちをかき回される人はどういった気持ちで対処をしていけばいいのでしょうか。
- 職場にうんざり・・・
私は31歳 女で、今の会社には派遣社員で勤めて丸5年経ちました。 事務職をしています。 うちの事務所には、課長1人(男)と事務員8人の女性で、うち社員4人と派遣社員4人でやっています。(20代後半~30代) 最初は、私の友達が先に派遣で勤めていて その子の紹介で私も入りました。 友達は職場の人間関係が嫌だったのですが、私が入れば一緒に耐えられるから頑張ろう!という感じだったので、私もその子がいれば大丈夫かなと思い、前の会社を辞めて 面接を受ける事にしました。 でも、面接日当日に友達からメールがきて、『どうしてももうこの職場に耐えられないからもう行かないし辞める。本当にごめんね。』という内容でした。 結局その子は入って1週間で辞めました。 私は、もう前の職場を辞めた後だったので、本当にショックでしたが面接を受け、今の会社に入りました。 入ってすぐに、やはり聞いていた通りの嫌な職場だなと感じました。 とにかく皆 上辺だけの付き合いで陰口が多いです。 私と同じ日に入った子は3ヶ月で辞め、その後も何人も入ってきましたが、辞める人が多かったです。 でも、事務職で時給1.300円、有給あり、完全土日祝日休み、家からもバス通勤ですが比較的近いので、辞めずに頑張ってきました。 辞めたいと思った事は何百回もありますが、それでもすぐに辞めたらダメだと言い聞かせ、続けてきてこの間 5年が経ちました。 5年間頑張って続けてきたけど、人間関係が良くなる事もない、不景気の為 社員にもなれない、このまま続けていて自分の為になるのだろうか?と考えています。 仕事は暇で、忙しい時間帯以外は、パソコンでネットを見たりして 職場はシーーーーーーーーンと静まり返っています・・・ 仲の良い人同士でyahooのメールを使い、毎日 誰かしらの文句や愚痴を言い合っていたり、普段仲良くしているのに影では文句を言い、誰かが結婚する事になれば僻みがすごい・・・ 仲が良いのに、いつも文句を言っているのを聞くと人間不信になります・・・ 信用できる人がいない。。。 前は、ご飯や飲みの誘いがあれば付き合いで仕方なく参加していたのですが、話の内容がいつも愚痴や僻みばかりで、笑うツボも全く違い、全然面白くないのに無理して笑わなければいけないし、一緒にいても楽しくないので、何かしら理由をつけて断るようにしていました。 でも、いつもいつも断っていると気まずいので、久しぶりに参加しようと思い 来週飲みがあるのですが、正直とても憂鬱です。 いつも断れば付き合いの悪い人と思われるし、行っても全然楽しくなくて時間とお金の無駄だと思ってしまいます・・・ 私は、メイクやお洒落をするのが大好きで、同じ女性としてそういう美容の話とかももっとしたいのですが、私以外の人たちは あまりそういう話に興味がないらしく いつも恋愛の妄想の話か人の悪口ばかり話しています。 皆 すっぴんで髪の毛はボサボサ、起きてそのまま来たような感じです。 お昼にテレビを見ていて、綺麗な芸能人、可愛いモデルの人たちが出れば 『男好きそうな顔してるよね~』や『性格悪そうな顔してるよね~』など 始まります・・・ もう本当にうんざりします。 人の文句ばかり言ってる人たちの中にいるのが苦痛で、耐えて耐えて・・・5年間耐えてきましたけど、もう無理そうです。 毎日 仕事に行きたくない・・・と思いながら 会社に来ています。泣 5年間変わらなかったのだから、この先も変わらないですよね? 辞めない限り、ずっと続くんだ、ずっと耐えていくんだと思うと 胸が張り裂けそうです。 毎日憂鬱です。 もう転職した方がいいでしょうか? 私は、今後は正社員として定年まで働きたいと考えています。 けれど、この職場では何年働いても社員にはなれない。 年齢的にも、31歳で転職するにはギリギリか厳しいのかなとも思っていて迷っています。 女性が多い職場って どこも同じような感じでしょうか? できれば、次は美容関係の仕事に就きたいなと思っているのですが、人間関係はキツイですか? 今の職場での人間関係がトラウマになっています。 みなさんの職場どんな感じですか? 同じように悩んでいらっしゃる方いますか? アドバイス欲しいです・・・ 辛いです・・・
- 【悪徳検察官2人を絶対に許してはいけません!】
何故、東京地方検察庁へ電話したかと申しますと、私がある人物から「名誉毀損罪」に抵触する事や「脅迫罪」に抵触する被害を被っていました。本来であれば管轄警察に被害届けから刑事告訴をするべきなのですが、その管轄警察と言うのが大変残念な警察で以前に「器物損壊罪」「住居侵入罪」の被害を被ったので管轄警察へ常人逮捕権を活用して110番通報してその加害者を警察に引き渡しました。同居している高齢の母を守るためにも、まずは被害届けを出しに管轄警察に出向いて刑事課長に『私は重病をかかえている80歳のな母と2人で同居しているので私が家に居れば良いのですが、私が仕事などで不在の時に何かあったり万が一家に放火されたり最悪殺されたなんて無差別な事件が多発して何か起きるかわからないので、正式に被害届けを出します』と言いましたら、その刑事課長は『今殺人事件をかかえていて、その捜査で凄く忙しいんだ!それぐらいの案件なら目を瞑って帰ってくれないか!』と言う警察職務規定に違反する事件の大きい小さい忙しい忙しくないなどの刑事課長の個人的な我侭で被害届けをの受け入りを拒否するいった不条理かつ不謹慎な対応がありました。それがトラウマになり、『私はもう管轄警察の事は怖くて信じられなくなったので、直接東京地方検察庁へ「刑事告訴状」を提出するための相談でお電話したのです』と言う内容で地検の犯罪被害告訴告発の担当者と話したのです。その2人が悪質で凶暴だったのです。文字数が限られているので抜粋します。 悪質検察官A談『管轄警察署で被害届けなり刑事告訴をやり直してよ!いかなる理由があっても地検に告訴訴状を送っても何もしないよ!』『相槌が「はい」じゃなくて「うん!」だっていいじゃん!別に何で敬語を使わなくてはいけないの!相手に伝わればタメ語だっていいじゃん!こっちは民間企業でないから!お宅もお客さんでないでしょう!健全な社会人だとか、小学校でも分かる礼儀作法の一般常識とかそんな事はどうでもいいじゃん!業務に関係ないじゃん!「あなた様」とか「あなた」って呼ばなくて「お宅」って呼んだっていいじゃん!ここは東京検察庁だからさあ!そんな説教じみた事を言うなら電話切るよ!こっちは何万件の仕事を1人でやってんのよ!お宅の仕事と違って忙しいだよね!私の対応が失礼ならお宅と話す必要ないから!サヨナラ!』と捨てセリフを吐かれ一方的に電話切られる。 悪質検察官Aの『地検に刑事告訴訴状を提出しても何もしない』と言う発言は間違っていますよね。 凶暴検察官Bは『私の声が暴力団や泥酒しているように尋常でない大きさは地声だからしょうがない!脅かしているように聞こえる!それはあんたの感じ方の問題!声を小さくする努力は出来るですって!大声を張り上げようが私の勝手でしょう!1つ前対応した者も私も苗字する教えないね!地検のルールで教えない事になっている!敬語と使わないとか大声を張り上げようが謝らないよ!ここは検察だよ!こっちは悪気がないんだから何で謝らなくちゃいけないの!反省もしMせんよ!指摘を受けても直しませんよ!私達への苦情申し立てをどこにすればいいか!そんな所はないよ!在日朝鮮人は公務員にはなれんよ!別に一方的に電話切ったっていいでしょう!だから検察の人間が苦情を受ける場所なんてないんですよ!私達の言葉遣対応が悪ければ告訴すれば!』以上です。 因みに以下の所は駄目でした。というか逃げてしまいます。 ・法務省→話を聞くだけ ・東京地方検察庁(告訴告発の上記2人以外の担当者)→身内と同じ部署だから明日は我が身で良い担当者が電話に出ても聞くだけ。東京地方検察庁(刑事事件被害者告訴告発の部署のルールで苗字すらも教えない規則になっているいので、どんなに不条理で不謹慎な言葉遣いから対応があったとしても名前が分からないので調べようがない。よって指導もできない。録音装置があるわけでもないので録音していないため確認のしようがない) ・東京検察庁広報部→話は聞き、担当部署には報告するが、後は担当部署の判断なので何もできない。 上記2人は懲らしめるためにはどうすれば良いのでしょうか? 何卒、お力をお願いします。
- 先輩女性社員からのいじめ
30代の会社員です。 現在の会社に入って3年が経ちます。 悩みというのは同じ部署の40代半ばの女性社員の事です。その方は主任で私は平社員です。 元々、この先輩社員から私は入社した時からあまり良くは思われてはいませんでした。しかしお昼を共にしたり世間話などはして表面上は仲良くしていました。この方は仕事もできるし、なんといっても私のいる部署にはこの方しか女性がいなかったので仕事の事とかそれ以外の事で困った事があった場合は何でも私は相談してきました。 今から1年位前ですが私は結婚する事が決まり、上司やこの先輩に報告をしました。 また結婚するにあたり家を購入することも併せて報告しました。しかし結婚自体がダメになり家を建てる話も白紙になりました。 私は結婚が破談になった事について上司に報告したところ、他の人(その先輩や他の部署の人たち)には何も私から報告しなくていいと言われたのでその通りにしました。 しかし、そのことで先輩や他の部署の人たちからの『いじめ』が始まりました。 結婚なんて最初から予定がなかったのに見栄はって嘘つきな女。家を建てれる程、裕福ではないはずなのに見栄ぱりな女。 あいつのいう事は信用できない。あいつは頭がおかしい。など誹謗中傷が始まりました。 当時、私は結婚がダメになった事で心の安定を失い安定剤や睡眠薬を服用してました。それによって会社では虚ろな目をしていた時もあります。 そのことでも『あいつは鬱病だから頭がおかしくてあんな結婚なんて最初からない話を作ったんだ』『薬物依存症』と言われ みんなから失笑されました。完全に会社内で孤立してしまいました。 私の事を庇ってくれるのは同じ部署の部長と課長だけでした。 仕事でミスをしました。それを上司から指摘され注意を受けている様子を先輩が見て他部署に『あいつは実は頭がおかしいだけではなく仕事もできない』『あいつはいつもミスしている』などといって回り、私は仕事をする上でも信用を失いました。 私は確かに上司の判断で結婚が破談になった事について敢えて自分からみんなに釈明はしなかったです。みんなから逆に聞かれた時もありました。その時も『その話については私からは言えません』としか答えることはできなかったです。 私は結婚が決まったという話はしておきながら都合の悪い話(破談)について言わないことに罪悪感はありましたが、上司の指示でもあったのでそれに従いました。 でもそれが結果としてみんなから不信感を買い、あることないこと言われる材料になり、例え誹謗中傷されても私が悪いのだから耐えるしかないと今まで耐えてきました。上司も常に『今は耐えろ』と言いました。 でも今では私が何を言われても何をされても何も言い返さないのをいいことに、また元々私のことを気に食わなかったみたいなのでどんどんこの先輩の言動・行動はエスカレートしてきて、例えば私は他部署の人と世間話などする関係では今はないのに私がある人の悪口をみんなに言って回って会社の雰囲気がおかしくなっているなど、訳のわからないことを上司に報告し、上司から注意を受けたりします。 私は全くの寝耳に水の話などで上司に抗議すると、『わかった。言ってないならそれでもいい。しかしそのことを先輩社員に問い詰めたりすることは許さない』といってその先輩社員に事実関係を求めることすら私は許されません。ただただ耐えるのみなのです。 しかしそんな状況にももう限界がきました。確かに最初のきっかけは私にあると思います。でもだからといってしていい事と悪い事があると思うんです。それで私は年明けて会社に出社した時に、退職を覚悟でその先輩社員と対決?話し合いをしようと思います。今まで言えなかった思いを全部ぶちまけようと思います。 でもそれが正しいことなのかわかりません。 話し合うとしても勝つ見込みはないですが、どういった態度でこの方と向き合っていけばいいのかを教えて頂きたいと思います。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#46772
- 回答数10